【ウソのような】 Noto (No 豆腐) フォントが Windows 標準搭載へ 【フォントの話】

きょうは湿度が低くて適温の、すがすがしい陽気の一日。 PM2.5 が多めと聞いたためマスクを着けて通勤したところ、先週末から続く喉のイガイガがだいぶ軽減された。 もしかしてこの喉、ヒノキ花粉に反応してる?

🟦 Windows 10/11に「Noto」フォントが標準搭載へ ~日中韓のWebブラウジングが改善 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1670239.html

これは約一ヶ月前の Release Preview チャネルに関する記事だが、きょうリリースされた月例 Windows Update でこのパッチが一般公開の対象となり、Noto フォントが Windows 10/11 の標準搭載になった。 Android 標準搭載の Noto フォントが Windows にも標準搭載されるなんてスゴい時代だ、といいたいところだが、店頭販売されてるような Android スマホでは Noto 以外のフォントを使ってることが多いので、世間一般には Noto フォントに馴染みのない人が多いかもしれない。

Windows Update 適用後にフォントを確認すると、Noto シリーズが増えてた:

[Noto Sans JP フォントのプロパティ]

フォント ファイルのパスを見ると、システム フォルダ (C:¥WINDOWS¥FONTS¥) に格納されてることがわかる。

で、標準搭載されただけなら何も影響ないのだけれど、ここに昨年夏の Windows 版 Chrome のデフォルトフォント変更の話が絡んでくる。 当時は Windows ユーザーの中で意図的に Noto フォントをインストールしてた人だけが変更に気づいたが、今後は Windows 10/11 ユーザーの多くがこの変更に気づくことになるはず。 実際、Edge や Chrome を従来の Meiryo (メイリオ) フォントに戻す手順がきょう急にまた出回り始めたので、まあそういうことだろう。 Meiryo 派と Noto 派がわりとハッキリ分かれるのは興味深い。

個人的に見落としてたのは、Chrome や Edge のベースとなる Chromium レンダリングエンジンを採用してる他のアプリにも影響が及ぶという点で、たとえば Electron で作られてるアプリも今回の Windows Update により Noto フォントが使われるようになった。 Chrome や Edge はフォントの設定がカスタマイズできるから各自の好みで戻すこともできるが、それ以外のアプリではカスタマイズできるとは限らず、職場で使ってるアプリの一部はこの影響で見た目が変わった。

Meiryo フォントは読みやすくて好きだけれど他のフォントと比べて文字サイズや行間が大きく、Web サイトのデザインが崩れる要因だったのかもしれなくて、Web デザイナーにとっては Noto フォントが Windows 標準搭載になるのは歓迎という解釈でいいのだろうか。

冬物スラックス破れ問題

いま手持ちの冬物スーツのスラックスの中で、サイズ的に現役なのは 2 着ある。 便宜上それぞれ1️⃣、2️⃣と表す。

昨年の秋から冬にかけての時期に冬物スーツへ衣替えをした際に1️⃣を着始めたのだけれど、数日だったか十数日だったか経ったころ、ケツの部分に 2cm ほどの亀裂が入ってることに気づいた。 気づいちゃったらもう着れないよね。

それ以降は2️⃣を着ることにして、クリーニング時のローテーションを諦めて過ごした。 しかし先週、今度は2️⃣の股の部分が 1.5cm ほど破れてることに気づいてしまい、いやいやお前もかーい、と。 これも気づいちゃったらもう着れないよな。

幸いなことに今週からコートがいらないレベルの陽気が続きそうなので、ひとまずスラックスだけ夏物に替えた。 ジャケットと色が微妙に合わず、スーツと呼べない組合せだが、フォーマルな場に行くわけじゃないから当面はこれで凌げるだろう。

問題の1️⃣と2️⃣は、購入した紳士服店に持って行ってみようかなぁ。 破れた箇所はもともと内側から縫ってあるうえ、さらに別の布が縫い付けられてて、そのまま単純に外側から縫うだけで直せる感じではないので、自分で縫う気は起きなかった。 それに、専門店のお直しの期間とか金額とか知っておきたいという思いもある。 軽く調べてみた限りでは、クリーニング屋でお直しを依頼するのと金額は大差なさそう。 仕上がりはきっと専門店のほうがいいはず。 知らんけど。

近所の桜 2025 🌸

毎年恒例の定点観測的な場所で撮影したのが 1 枚目と 2 枚目なのだけれど、2 枚目のほうは太い枝が何本か切断された様子で、日中に撮影すると通行人や花見客の映り込みが避けられなかったため、敢えて夜桜の写真をチョイスした。

[近所の桜 2025 (1)][近所の桜 2025 (2)][近所の桜 2025 (3)][近所の桜 2025 (4)][近所の桜 2025 (5)][近所の桜 2025 (6)][近所の桜 2025 (7)][近所の桜 2025 (8)][近所の桜 2025 (9)][近所の桜 2025 (10)][近所の桜 2025 (11)]

今年は先週前半の連日の雨の降り始めのころは提灯が吊るされてたと思うが、雨が上がって桜が見ごろになった先週後半には提灯が撤去されてて、ちょっぴり残念。

メガネレンズ新調 😎

淡い色で止まる調光レンズのメガネを買った 2022 年の夏に、こんなことを書いていた:

ここまで暑いと、先日作ったメガネの淡い色の調光レンズ『サンテック ミスティ』はうっすらとしか色が変わらない。 そこで、家に残ってる古いメガネのレンズを通常の調光レンズに変えてもらって、真夏はそっちを掛けるのもアリではないかと、少し検討してみた。 結果、そもそもこんな暑い日は炎天下に長時間いないほうがいいので、メガネはこのままでいいという結論に。

あれから季節が何度も変わり、寒い日にばっちり色が変わる状態に慣れた今となっては、暑い日もばっちり色が変わってほしいという考えに変わってきた。 そこで、家に残ってる古いメガネをメガネ屋へ持って行って預けると共に、通常の調光レンズ (色はグレー) を注文したのが 1 週間前。 完成品をきょう受け取ってきた *1

今回のメガネフレームをどうするかは 1 週間前に検討した。 調光レンズががっつり反応して濃い色のサングラス状態になった姿を想像すると、丸いメガネを選ぶ勇気はなくて、スクエア型のメガネが候補。 スクエア型というと、 2019 年の末に購入した下半分フレームなしのメガネはブルーライトカットレンズだから今はもう掛けることがないし、フレーム自体はまだまだ使えるので、結局は 2022 年夏の検討通り、これのレンズを入れ替えてもらうことにしたのであった。

今後は、以下の 3 本のメガネを使い分けることになる。

仕事のときは 1 本目と 2 本目、プライベートでは基本的に 2 本目と 3 本目を、気温や気分や TPO に応じて使い分ける感じになりそう。

支払いの際、本人確認操作を済ませた直後のスマホでタッチ決済をすれば CVM リミットを突破できるというのを店員が知らなかったらしく、実演したところ「へえ~」と感心された。 「先月末で PIN バイパスが廃止された」なんてのも話題に上がったが、そういえばきのうの居酒屋では合計金額が 15,000 円を超えてたにもかかわらず、テーブルに着席したまま店員にクレカを渡したら PIN レス取引 (サインレス決済) の済んだレシートと共にクレカが返ってきたんだよな……。 あれはいったい……。


*1: レンズは今朝届いたばかりのはずだが、 ETC システム障害の影響を受けなかったのか、聞くのを忘れてたな。

歯科クリ通院

1 週間前に神経を抜いた奥歯の処置の続き。

仮詰めを外して洗浄 & 消毒して、神経を抜いた 3 ヶ所それぞれに対してなんかグリグリやって、薬を詰めたあとまた仮詰め。 神経が通ってた細い穴を少しずつ広げていく作業をやってるそうで、これがしばらく続くらしい。 先生曰く、「これ時間かかるし大変だから、できれば神経は抜きたくなかったのよね」。

ちなみに 1 週間前の先生はわたしの処置を済ませたあと「あー疲れた」と思いながら一眼カメラを持って桜の名所に出掛けて、ライトアップの時間まで待って撮影してきたんだとか。 元気あるなぁ。 ほんとに疲れたのか? w

電子レンジの話

先週買った電子レンジは、最もよく使うマニュアル加熱は想定通りの使い勝手。 タッチパネルのほうが見た目はイイけれど、ダイヤルを回して加熱時間を指定するほうが明らかに使いやすい。 まずワット数を指定して「スタート」を押したあと、加熱時間を指定して再び「スタート」を押すと加熱が始まる、という操作はやや冗長な気がしなくもないが、それでもタッチパネルより時間指定しやすいし、無反応エリアが拡大し続けてた故障タッチパネルとは比べるまでもなく。

いっぽうオート加熱は、高価な機種との違いを体験して「なるほどねぇ」と思ってる。 というのも、オート加熱用に搭載されてるのが絶対湿度センサーであり、要するに加熱によって生じる蒸気 (湯気) をセンサーが検知する仕組みなので、外まで蒸気が出にくい食品や飛び跳ね防止でラップをかけたまま加熱したい食品などにはオートは使えないという制約があるのだ。 以前の機種にはスイング赤外線センサーが搭載されてたため、ラップをかけたままでも問題なかったし、目標温度を指定して加熱するなんてこともできた。 この違いに関して不満とかはまったくなくて、ほんとにただ単に「なるほどねぇ」と思ってる。

あとはやっぱりファンの音が少し控えめなのが嬉しい。 生配信を観てる途中で電子レンジを使う場合とか、動作音は少しでも小さいほうがたすかる。

音楽ホールの話

今週は、わたしが行ったことのある音楽ホールに関するニュースが一部で話題になってた。

ひとつは山野ホールに関するもので、 12/07 に発表された『山野ホール等の貸し出し中止について』の続報が 3/31 に発表された。 『山野ホール等は第 2 種住居地域に所在することから、建築基準法上、劇場等の用途で使用できないことに加え、この地域では、一時的な用途の変更手続によっても、劇場等の用途で使用することができないことが確認されました。 』だそうで、今までずっと違法状態で貸し出してたのか‼️

もうひとつは神奈川県民ホールに関するもので、 3/31 をもって休館したらしい。 これは施設老朽化が理由で、同様の理由を近年よく耳にするのはなぜかというと、バブル期に作られた音楽ホールが次々に限界を迎えてるということっぽい。 代わりに新しい音楽ホール建設のニュースを見る機会があるとはいえ、休館・閉館のペースのほうが上回ってる雰囲気があり、音楽ホール不足問題はしばらく続きそうである。 土日に会場が確保できなくてやむを得ず平日にイベントを開催、というパターンも増えるのかもしれない。

めざましじゃんけんの話

今週からのめざましテレビ放送時間拡大に伴い、めざましじゃんけんの時刻が変わった影響により、スマートリモコンの機能を使って各時刻の 0 秒ちょうどにリモコンのボタンを押してじゃんけんに参戦することができなくなった、というどうでもいい話を今週頭に書いた。 あれは、スマートリモコン Nature Remo シリーズの専用アプリのオートメーション機能を前提とした話だった。

あのあと、Google アシスタントのルーティンや Alexa の定型アクションだとどうなのかをチェックしてみたところ、どちらも時刻指定は時・分までで秒の欄はないのだが、Google アシスタントのルーティンには「開始を遅らせる時間」というアクションが用意されてて、任意の時間 (time) の delay が可能ということがわかった。 時間 (hour)・分・秒の指定が可能なので、時・分の精度の時刻指定による起動と組み合わせれば、実質、秒単位で発動できるというワケ。

日によってタイミングが多少前後する 3 戦目については、グー → delay → チョキ → delay → パー、というようなルーティンを登録しておくことで、タイミングが大きくズレない限り 3 つの手のうちのいずれかが入力される。 どの手が入力されたのかを見てタイミングのズレ具合の判断も可能。

ちゅーこって、リモコンのボタンを押し忘れても参戦できる状態に戻ったばかりか、3 戦目も対象にできるようになり、テレビ画面を気にせずキッチンや洗面台に立っていられるようになった。 まあ結論としては、やっぱりどうでもいい話なんだけどね!