座椅子
注文してあったナップソファが届いた。 ……快適すぎて寝てしまう罠。 リーディングクッションだとすぐ寝てしまうので,寝ないように座椅子にしたのに。
buy music 最近の CD 購入歴
最近書いてなかった気がするのでまとめて。
- 愛内里菜「DELIGHT」(アルバム,GIZA,3,059 円)
- melody.「Be as one (期間限定生産盤) (DVD 付)」(アルバム,DVD 付き,TOY'S FACTORY,3,024 円)
- 安倍なつみ「2nd 〜染みわたる想い〜」(アルバム,hachama,3,059 円)
- Do As Infinity「Do The Best “Great Supporters Selection”」(アルバム,avex trax,3,500 円)
- 倖田來未「BEST 〜second session〜 special edition (枚数限定生産盤 DVD 付) [Limited Edition]」(アルバム,DVD 付き,avex,5,040 円)
三洋電機 洗濯乾燥機「AQUA」 〜 水なしで洗える秘密
結構おもしろい仕組みなんだなー。 高いけど。
J:COM と激しく行き違い中
宅内点検の件。
FAX で詳細を問い合わせておいたら,先週の木曜・金曜・土曜の計 3 回,自宅の留守電に男性の声で「ご連絡ください」と入ってた。 FAX では回答してくれないのかと思いつつ,きのう,電話をかけてみたところ,キレイな声のおねいさんが出た。 点検の詳細をたずねると,しどろもどろになったので,ケータイの番号を伝えて担当者からの連絡をお願いした。 その後,2 時間近く待機したあとあきらめて出かけた買い物の最中にかかってきたと思われる,見知らぬ番号からの着信履歴 (ケータイ) に気づいたものの,留守メモにひと言も残されてなかったため,ワン切りの危険性を考えてダイヤルせず放置。
そして,きょうの夜,同じ番号からの着信があり,番号の主が J:COM の担当者であろうことは判ったのだが,電車内だったため出られず。 その直後に自宅の留守電に「またご連絡します」とのメッセージが入ったため (自宅の留守電はケータイに転送してある),ダイヤルせず放置。
このままこっちから連絡しなかったら,タイミングよく向こうから電話がかかってくるのはいつになるんだろ。
AV “HDD 内蔵テレビ”の録画機能を比較
両方のいいとこ取りが出ればねえ。 真似が得意な某社に期待っと。 ……あ,あそこは某ビエラリンクが売りか。
ノート PC サーバ
帰宅前に,自宅サーバ (ノート PC) がダウンしてることに気づく。 ping には反応したので,ネットワークとルータは生きてる。 となると停電があったか? とか不安を抱きつつ,そそくさと帰宅。
ノート PC の電源は入ってた。 が,キー操作には無反応。 ていうか,そんなことより,ものすごい発熱。 素手で 10 秒以上触れないくらい熱いので,間違いなく冷却ファンが回ってるハズの温度だが,回ってない。 とりあえず電源を切り,無駄に熱を持つ内蔵 CD-ROM ドライブを取り外し,本体を少し浮かせた状態で設置し直して電源投入。 冷却ファンが高速に回転する音を初めて聞いた。 無事起動してひと安心。
ダウンした原因は熱暴走とみて間違いないだろう。 ただ,試しに負荷を掛けてみると,冷却ファンがきちんと (低速で) 回転し,一定の温度以上になることはなかった。 ので,日中に部屋が暑くなりすぎたか,CPU 以外のチップが熱暴走したか。 いずれにせよ,この季節でこんな調子じゃ困る。
しばらく ACPI で温度を監視するかな。 今は 55 ℃と表示される。 dmesg によると,帰宅直後の起動時は 88 ℃だったようだ。
% cat /proc/acpi/thermal_zone/TZC/temperature temperature: 55 C % dmesg | grep TZC ACPI: Thermal Zone [TZC] (88 C)
ちなみにこのノート PC の場合,電源が切れる緊急事態は 105 ℃。 (という意味だと思う。 よくわからんけど。)
% cat /proc/acpi/thermal_zone/TZC/trip_points critical (S5): 105 C passive: 95 C: tc1=0 tc2=12 tsp=40 devices=0xbbfeef80
転職問題
会社の同期で院卒で仕事がデキるくせにハメを外すし暴走もするイイ奴の転職が決まったと聞き,のほほんと働いてる自分のことを少し考えてみたり。 仕事的にも立場的にも,第一線に立つよりは縁の下の力持ち系が好みなので,今の会社,今のポジションは自分に合ってるとは思うのだが,10 年後,20 年後もこのままでいいのか? と言われたら返答に困る。
CATV 宅内点検問題
ようやく担当者と連絡が取れた。 「どうしても時間が取れない人は宅内点検をスキップする場合もある」らしい。 「時間が取れないわけじゃないけど宅内壁端子が大きな家具の裏に隠れてるから」という理由で,宅内点検を断ることに成功。
話を聞いてたら,訪問の目的はオモテ向きは点検だが,実際には提供サービスの説明 (勧誘?) も目的のようだ。 なるほど,そういうカラクリが。
ノート PC サーバ問題
電源を入れて長時間放置しておいたら,突然 HDD のリトラクト音が聞こえた。 もともとリトラクト音対策によって聞こえないようにしてあるので,IDE バスがリセットされて初期値に戻った可能性が高い。 あれ? と思って見ていると,そのままフリーズ。 ちょうど目の前で再現するとは。 今回は LCD の表示が消えないようにしといたから,遺言が読める。
hda: dma_timer_expiry: dma status == 0x21 hda: DMA timeout error
HDD のアクセスエラーが原因っぽい。 HDD に不良セクタが見つかったか,あるいは HDD の温度センサーが異常を検出したか。 軽くぐぐってみると,このメッセージを残してフリーズした件が散見される。 古い HDD だから不調になってもしょうがないけど,それでフリーズするのはマズいんじゃないかと。 ドライバのバグだろうか。
しかし S.M.A.R.T. でエラーは検出されないな。 んー。
# smartctl -X /dev/hda Completed Off-line command Drive Command Successful self test has begun Please wait 27 minutes for test to complete Use smartctl -A to abort test # sleep 27m # smartctl -a /dev/hda Device: IC25N020ATDA04-0 Supports ATA Version 5 Drive supports S.M.A.R.T. and is enabled Check S.M.A.R.T. Passed. General Smart Values: Off-line data collection status: (0x00) Offline data collection activity was never started Self-test execution status: ( 0) The previous self-test routine completed without error or no self-test has ever been run Total time to complete off-line data collection: ( 645) Seconds Offline data collection Capabilities: (0x1b)SMART EXECUTE OFF-LINE IMMEDIATE Automatic timer ON/OFF support Suspend Offline Collection upon new command Offline surface scan supported Self-test supported Smart Capablilities: (0x0003) Saves SMART data before entering power-saving mode Supports SMART auto save timer Error logging capability: (0x01) Error logging supported Short self-test routine recommended polling time: ( 2) Minutes Extended self-test routine recommended polling time: ( 27) Minutes Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds: Revision Number: 16 Attribute Flag Value Worst Threshold Raw Value ( 1)Raw Read Error Rate 0x000b 100 100 062 0 ( 2)Throughput Performance 0x0005 100 100 040 0 ( 3)Spin Up Time 0x0007 139 139 033 15 ( 4)Start Stop Count 0x0012 099 099 000 1876 ( 5)Reallocated Sector Ct 0x0033 100 100 005 0 ( 7)Seek Error Rate 0x000b 100 100 067 0 ( 8)Seek Time Preformance 0x0005 100 100 040 0 ( 9)Power On Hours 0x0012 092 092 000 3602 ( 10)Spin Retry Count 0x0013 100 100 060 0 ( 12)Power Cycle Count 0x0032 100 100 000 983 (191)Gsense Error Rate 0x000a 100 100 000 0 (192)Power-Off Retract Count 0x0032 100 100 000 18 (193)Load Cycle Count 0x0012 095 095 000 59739 (194)Temperature 0x0002 130 130 000 655422 (196)Reallocated Event Count 0x0032 100 100 000 0 (197)Current Pending Sector 0x0022 100 100 000 0 (198)Offline Uncorrectable 0x0008 100 100 000 0 (199)UDMA CRC Error Count 0x000a 200 200 000 0 SMART Error Log: SMART Error Logging Version: 1 No Errors Logged
movie 下妻物語
先週地上波で録っておいたやつを,単なる時間つぶし程度の軽い気持ちで観てみたわけだが。
……やべぇ,おもしろすぎ。 大事なシーンで実在する名称を使って「おめえが作んなきゃそれ着たい奴どうすんだよ。 ジャスコで済ますしかねえじゃんかよ」なんていうセリフを言わせるセンスもジョリーグッド。 なんでもっと早く観なかったんだろ。
今ならつくばエクスプレスがあるから代官山までの所要時間は少し短縮できるのでは? と思ったら,下妻物語 - Wikipedia に「映画公開時より近くなった」と書いてあった。 さすが。
英語版「Kamikaze Girls」の glossary of terms もあやしい。
phone 短い変換コード
ケータイの平型プラグとヘッドホンのステレオミニジャックの変換コードで一番短いやつを探してたら AT3A30T/S というのを発見。 コードの部分が 4cm しかない。 これなら胸ポケットに入れたケータイでスマートに音楽を聴けるかな。 リモコンが無くなるから,リモコンワンプッシュで起動できる代わりに低音質な au Music Player を積極的に使う理由も無くなって,SD オーディオプレーヤが活用できるかな。 ただ,SD-Jukebox (MOOCS PLAYER) で MP3 ファイルをインポートするのに結構時間かかった気がする。 CD からダイレクトに取り込んでみるか。
デュアルコア CPU のマシンはシングルコア CPU のマシンよりレスポンスが速い?
きのうの SD-Jukebox (MOOCS PLAYER) は,Core Duo で動かしたら速かった。 ノート PC の内蔵 CD ドライブのスピードのほうがネックになるくらい。
URI メモ
BLUE LED
会社の最寄駅の改札機が Suica 読み取り部青色 LED バージョンに交換されてから数日が経過。 定期区間内で Suica のイオカード部分を利用しなかった場合にもディスプレイにカード残額が表示されるのはいまだに違和感ありまくり。 結構驚く仕様変更だと思うんだが「Suica 自動改札機の通り方」に旧仕様の説明しか載ってないのも気になる。
SAMURAI BLUE
ファミマのコンビニ袋が青色になってて違和感ありまくり。 失敗作?
buy music ULTRA BLUE
- 宇多田ヒカル「ULTRA BLUE」(アルバム,東芝 EMI,3,059 円)
リンク先では試聴も可能だよん。
AV W 杯はハイビジョンで - 06 年夏の薄型テレビはここがツボ
W 杯で TV の大型化,レコーダの HD 化が加速だそうで。 安い液晶 TV を買って,サッカーボールの激しい動きに追いつかなくて後悔する様子が目に浮かぶ。
イタリアンなモバイルノート「FlyBook」日本上陸
WPC EXPO 2005 の頃はちょっと興味あったなあ。 しかし「超ちっちゃなパソコン」の選択肢が増えてきた今となっては……。
The 冷凍室 2006
晩メシ
おろし納豆スパゲティ @ ファミマ。 キムチ入り。 1 年くらい前にも食ったことある気がして見てみたら,2005/06/16 に発見。 1 年たっても同じ生活かよ。
phone W41CA アップデート
最新のファームウェアでも,ダウンロードした着うたを au Music Port にバックアップしようとすると一部でエラーが出て失敗するのは相変わらず。 ダメダメじゃん。 まあ,最近は SD オーディオのほうを使ってるので,au Music Port と相性が悪くてもそんなに困らない。
むしろ,どこにも載ってないけど,EZ アプリ実行中に電波状態が悪くなるとしばらく無応答になる不具合が改善されてるっぽいのがヒジョーにスバラ。 なんでこんな重要な事を書かないかな。 もしかして,偶然きょう調子が良かっただけ?
home 冷蔵庫
とりあえず,調べてみた。 小型タイプの中で,ぱっと見,霜取り不要なのは:
- ナショナル 冷蔵庫 (135L) NR-B141J-S
- 東芝 冷蔵庫 (137L) GR-M14T-S
- ナショナル 冷蔵庫 (165L) NR-B171J-S
- 日立 冷蔵庫 (153L) R-15VWT-S
どれもこれも似たり寄ったりかなと。
phone KDDI,au の無料通話分を「無期限くりこし」
そうきたかー。 どのプランが最適なのか練り直さなきゃだな。
会社 PC 危機到来
ふつうに Windows XP なデスクトップ PC を使ってるわけだが,きのう作ったばかりのフォルダにアクセスできなくなった。 イベントビューアで確認すると,HDD アクセスエラーが原因。 帰り際にチェックディスクを実行すればいいや,と思って午前中は終了。
そして午後。 タブブラウザでタブを切り替えると動きが引っかかるようになった。 ページングファイルの領域で HDD アクセスエラーが起きた可能性があるので,まずはチェックディスクで不良クラスタをチェック……って,チェックディスクが異常終了するよ? あれ? とりあえず再起動してから試してみるか。 というわけで再起動したら,UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME のエラーで BSOD になってくださりやがった。 あちゃー。
こんなときに素早く修復できるように,回復コンソールを HDD にインスコしてある。 のだが,回復コンソールも同じエラーで BSOD。 役に立たねー。 Windows XP の CD-ROM は手元になく (自社に置いてきた),もはや自力解決は不可能。 そこで,隣席の某ポンケさんの協力により (多謝!!),のべ 6 枚のフロッピーディスク *1 による起動ディスクを作ってチャレンジしたら,ようやく回復コンソールの画面を拝むことができた。 dir コマンドでディレクトリを列挙することすらできない状況なので,autochk.exe を突っ込んだフロッピーディスクを用意し,chkdsk コマンドで HDD の修復を開始。 そのまま 2 時間ほど放置プレイ。
ひと通り終わって再起動すると,Windows XP の起動ロゴ後 BSOD にならずに進んだ。 ふー。 そして改めて chkdsk コマンドが実行され,不良クラスタの影響を受けたファイル名やディレクトリ名がものすごい勢いで流れてゆく。 その後もう一度再起動され,ついにログオンに成功。 さっそくイベントビューアで chkdsk コマンドのログを確認するも,ログは最大 16K バイトしか残らないらしく,途中で切れてた。 微妙に役に立たねー。
ちなみにタブブラウザの動きが異常になった原因は,タブブラウザの実行ファイルの一部が読めなくなったからであった。 でも,少なくとも朝は正常に読み込んで使えてたわけで,午後になっていきなり超大量の不良クラスタが見つかったのはヒジョーにアヤシい。 物理的な HDD 全壊の前兆じゃないことを願う。
それにしても,RAID 構成でもないディスクで,ファイルシステム構造 (メタデータ) を含めてかなりの不良クラスタが見つかったにもかかわらず,最小限の被害に抑えて回復できたのは,さすが NTFS といったところか。 (詳しくはインサイド Microsoft Windows 第 4 版 (下) あたりで。)
きょうの予定
- 「B.L.T.」 8 月号 (magazine)
movie デスノート 前編
チネチッタで観た。 L (竜崎) の役イイなあ。 お菓子やデザートをいっぱい食えるw
今回,チケットを Web サイトで購入してみたら,かなりイイ席が予約できた。 けど,チケット売場と違ってスタンプがもらえなかった。 ビミョー。
後編が待ち遠しい。
冷蔵庫
ヨドバシで見た。 こないだピックアップした一番ちっちゃいやつでイイな。 買いだめとかしないし。 ついでに小型冷蔵庫を片っ端からチェックしてたら,店員に声をかけられた。 安いやつがお似合いってことか?
映画上映まで時間があったので,テレビコーナーにも立ち寄る。 大型の液晶テレビとプラズマテレビの間に立って,両目で双方の動画再生性能の違いをチェックしてたら,店員に声をかけられた。 高いやつがお似合いってことか?
drama ギャルサー
家で観た。 きょう最終回。 ストーリー展開も登場人物もみんな基本的にアフォだが,じつは人間愛たっぷりの話。 ジェローニモとてもイイ味出してた。
のんびり休日
徒歩で買い物に行く。 チャリのない生活に慣れてしまった。 むしろ適度なウォーキングになる気も。
半年分まとめてアップロードされる日記を読むのに時間がかかる件。 1 つの HTML ファイルに 18 ヶ月分の日記が書かれている件。
movie 実写版デスノート批評 (ネタバレ注意)
drama トップキャスター
きょう最終回。 可もなく不可もなく,月 9 ってカンジ。 キャラ設定はしっかりしてたけど。
「Core Microarchitecture」の速さの秘密は“CISC の美”
なるほどね〜。 じっくり読むべし。
あちー
10 日ほど前からクールビズモードになって,ネクタイを締めてないのがせめてもの救いだが,スーツでびしっと決めた格好が好きな私としては,だらしない格好をしてる自分がちょっと情けない。
夏い暑でも暑い夏でも涼しげにスーツを着こなす「ビジネスマン」になれたらイイなと思う,サラリーマン 5 年生。
drama アテンションプリーズ
きょう最終回。 上戸彩ハチャメチャ。 相武紗季カワユス。 上原美佐キレイ。 真矢みき超クール。
制服でびしっと決めた格好が好きな私としては,かなり見応えあった。
drama ブスの瞳に恋してる
きょう最終回。 井川遥キレイ。 笑顔に惚れた。 蛯原友美役の蛯原友里カワユス。
感想。 相変わらず松重豊イイねえ(笑)。
ねむっ
仕事の都合で 1 時間早く出社するために 1 時間早い起床。 めっちゃ眠いうえ,電車は混んでて座れない罠。 まえ 9 時出社だったころはふつうに起きれてた時間なんだけどなあ。
King's Quest もハイデフ
IBM PC 版の原作は英語でコマンドを打ち込まないと先に進めないのだが,当時まだ英語がよく分からなくて,かなり苦戦した記憶がある。 ハイデフになるとイメージが全然違うなあ。