なかなかうまくいかないなぁ。
キャッシュレス化の話の際に書いた少額決済の場合の支払い方法の優先度に、それぞれの支払いに使うクレカを書き足すと、当時はこうだった:
- iD (ポストペイ) : プチ
- サインレス決済のクレカ (ポストペイ) : ヨド
- スタバ (オートチャージ) : ヨド
- 楽天 Edy (オートチャージ) : (卒業準備)
- nanaco (手動チャージ) : プチ
- Suica (オートチャージ) : みずほ
- 暗証番号入力決済のクレカ (ポストペイ) : ヨド
- 楽天ペイ (ポストペイ) : ヨド
- PayPay (オートチャージ) : ヨド
- LINE Pay (ボーナス消化のみ) : ヨド
- au PAY (ポイント消化のみ) : ヨド
- 現金
- 要サインのクレカ (ポストペイ) : ヨド or プチ
当時の各クレカはこんな使い方だった:
- 【プチ】petit milady CARD (JCB)
- 予期せぬ iD デビューにより出番が増えたクレカ。
カード会員限定グッズとの引換えのためにポイントを貯めるべく、支払額が比較的大きい飲み会で要サインの際にも使ったりしてた。
- 【ヨド】GOLD POINT CARD + (VISA)
- 長いことメインカードとして使ってるヨドバシカメラのポイント機能付きクレカ。家計簿にクレカの支払い額が含まれてなかったのはこのクレカが家計簿アプリの自動取込みを拒否するようになったからであり、手動取込みからそろそろ卒業したいなーと思ってた時期。
- 【みずほ】みずほマイレージクラブカード / セゾン Suica
(VISA)
- モバイル Suica 専用。オートチャージができるうえ、年会費が掛からない。
このうち【ヨド】に代わるメインカードとして当時検討してたのが
VISA LINE Pay クレカ。
東京 2020 オリンピック限定デザインはイイ感じだし、PayPay の次に生き残るコード決済は知名度的に LINE Pay だろうと思ってたし、そして何より当時ほとんど出回ってなかった Visa のタッチ決済搭載カードである。
しかし、早めに事前登録を済ませたにもかかわらず待てど暮らせど本申込みの案内が来ないな〜と思ってたら 2019/11 にヤフーと LINE の経営統合が発表され、LINE Pay の存続自体がアヤシくなってしまった。
これが誤算その 1。
当初の予定なら今月 VISA LINE Pay クレカが発送されたハズだが、この様子だと無かったことになりかねない。
次に、【プチ】は
petit milady の 2019/03 のライブで所属レーベルの休止が発表された後もちょくちょく使って粛々とポイントを貯めてたのだけれど、必要なポイント数に達する前に引換え対象商品の在庫がなくなったことに気づいた。
しかもその後 petit milady 関連の Web サイトが見えなくなったりして、引換え商品の復活は当面期待できないなと。
これが誤算その 2。
このクレカは年会費が掛かるので、iD のためだけに維持するメリットは皆無。
以上をふまえ、ポストペイ方式の非接触決済を確保しつつ使いやすいポイントが貯まるクレカをメインにすべきということで、セブンカード・プラス (JCB) をメインカードに迎え入れることに決めた。
セブンカード・プラスで貯まる nanaco ポイントは還元率は低いものの、ポイントを一度チャージ相当に交換してから支払いに使うという仕組みのおかげで“(間接的に) ポイントを使って支払った金額もポイント還元の対象になる”という非常に分かりやすい一面があること、7pay 廃止以降に nanaco 対応の店舗が着々と増えてること、今月から年会費が無料になることなどのメリットがあり、総合的に良いと判断した。
しかし……。
……カード受け取り後に気づいたのだけれど、セブンカード・プラスでポストペイ方式の非接触決済 QUICPay を使うには、別途 nanaco カードが必須らしい。
nanaco 一体型のセブンカード・プラスに QUICPay は付けられない。
おサイフケータイで使う nanaco モバイルにも QUICPay は付けられない。
nanaco 紐付型のセブンカード・プラスとは別に、QUICPay マークの付いた nanaco カードを持つしかないんだとか。
おサイフケータイで使えると思い込んでたので、誤算その 3。
ちゃーこって、誤算だらけでもはや何が何やらだが、最新状況は:
- スタバ (オートチャージ) : セブン
- nanaco (オートチャージ) : セブン
- QUICPay (ポストペイ) : みずほ
- Visa のタッチ決済 (ポストペイ) : ヨド
- サインレス決済のクレカ (ポストペイ) : セブン
- Suica (オートチャージ) : みずほ
- 暗証番号入力決済のクレカ (ポストペイ) : セブン
- au PAY (ポイント消化のみ) : セブン
- d 払い (ポストペイ) : セブン
- 現金
- 要サインのクレカ (ポストペイ) : セブン
【みずほ】を QUICPay 用に使うことや【ヨド】を Visa のタッチ決済搭載カードに交換するのは想定外だったが、年会費が掛からない手持ちのクレカで対応可能なものは活用する方向で。
モバイル Suica が来月からビューカードじゃなくても年会費無料になるけれど、オートチャージのためには引き続きビューカードが必要なはずで、ビューカード扱いになるにもかかわらずカード自体の年会費も無料で済む【みずほ】は貴重である。
【プチ】は解約しよう。
最後に、【セブン】の申込み直後に三井住友カードの次世代カード導入発表があったのが誤算その 4。
カード情報がオモテ面に記載されないデザイン、Visa のタッチ決済搭載、カード決済時のリアルタイムプッシュ通知、そして年会費が永年無料になるキャンペーンなど、メインカードとして末永く使えそうな条件てんこ盛り。
【セブン】の申込み前にこのニュースが発表されていれば、もう少し比較検討したんだけどなぁ。
タイミング悪すぎぃ。