きょうの予定

冷たい風 + 冷たい雨

まさか 4 月にマフラーを巻いたり、エアコンの暖房運転を使ったりするとはね。 防寒着なしで真新しいスーツに身を包んでた若い子たちは、新社会人だろうか。

この寒暖差の影響なのか、先週末から喉がちょっと変。 ツムラ 109 こと小柴胡湯加桔梗石膏 (しょうさいことうかききょうせっこう)」を飲むと喉の痛みが治まるってことは、また例によって扁桃炎かな。 「わたしの風邪は喉から」。

痛みといえば、先週土曜日に神経を抜いた奥歯は、付近の歯茎が腫れてたのが徐々に治まりつつある。 今のところ歯科クリニックへ駆け込むような状況には至っておらず、ていうか痛み止めが必要な状況にすらなってない。 やっぱりあの先生は腕がいいのかも。

drama 119 エマージェンシーコール

きのう最終回だった。

横浜市消防局の通信指令センターが中心のストーリー。 わたしも 119 番にお世話になったのは記憶に新しいし、ああやって消防隊・救急隊へとつなぐのは重要な仕事なんだなと改めて思った。 どこかの話数で出てきたセリフ「100 回出場して 100 回無駄だったとしても、101 回目も出場させるしかない。 誰かの無事に勝るものなんてないんだから」を聞くと、いたずら電話には腹が立つね。 それと、考えてみたら当然だが、平日の昼から飲んでる人の中には、仕事帰り (夜勤帰り) の人も普通にいるんだな w あと見上愛かわいかった。

作中で 119 番へ電話を掛けてくる人の大半が顔は映らず声だけ、というのを活かして、毎話いろんなゲスト声優が声を当ててるのはおもしろかった。 そのついでなのか、次回予告も声優がナレーションしてることが多く、次回予告まで毎回しっかり観たドラマだった。

この作品は横浜市消防局を舞台にしてたので、登場する地名や景色は知ってるものがいくつもあった。 実際の消防局の通信指令センターでもパトライトの積層信号灯シグナル・タワーが使われてるのかは気になるところ。

フジテレビの不祥事発覚以降、消防局の全面協力が必要そうなシーンが極端に減った感じで、救急車や消防車が駆けつけたりする緊迫した演出が中盤以降ほとんどなかったのは残念だったな……。

drama うちの会社の小さい先輩の話

3/26 (水) が最終回だった。

この作品の個性的すぎる登場人物たち、なぜか以前から知ってたんだよなあ。 最初のほうの話は展開も知ってた。 原作コミックは持ってないし (電子書籍も)、アニメも観てなかったのに、なんでだろう? もしかしたら、YouTube でボイスコミック『うちの会社の小さい先輩の話』を一部観たことがあったんだろうか。

キャラだけでなく演出もコミカルで、深夜ドラマならではのちょっとやりすぎ感も楽しめた。 SNS に「アウト―」と書かれた回もあったし。 最終回にいちいち監督 (?) が出てきてストーリーに NG を出しまくるのはワロタ w めっちゃ強引な展開で幕を閉じたが、一応ハッピーエンドでいいのか? w そして、ヒロイン役の十味 (とーみ) はドラマ初主演だったらしいけれど、いろんな意味であざとさが完璧だったな。

ところで、このドラマが放送された BS 松竹東急のチャンネルは 6 月いっぱいで放送終了の予定なんだとか。

こういう場合、ドラマの続編には期待できないのかな……。

花冷え続く

きのうの東京都心は最高気温が 6 ℃ 未満だったそうで、4 月に 6 ℃ 未満を記録したのは 41 年ぶりというニュースがあった。

きょうも引き続き冷たい雨で始まり、粗大ごみに出した電子レンジは水もしたたるいい姿になってしまった。 夜に見たらなくなってたので、おそらくちゃんと収集してもらえたんだろう。 ちなみに、ごみ出しの際にわたし自身もがっつり濡れたけれど、そのせいで風邪気味の症状が悪化してはいないはず……だよ……?🫠

そういえば、家の近所の有人ガソリンスタンドが閉店した。 そこから数百メートル先にあるセルフ給油のガソリンスタンドは生き残って、こっちの有人のほうが閉店したんだな。 さらに数百メートル行ったところにあるガソリンスタンドもセルフなので、やっぱりコスト (人件費) の問題だろうか。 だとしたら世知辛い。

ガソリンスタンドの跡地に何が建設されるか気になるところだなー。 手ごろな価格帯の飲食店だと嬉しい。 もしかすると、跡地がまたガソリンスタンドになる可能性も……、いや、さすがにないか? コンビニ並の間隔でガソリンスタンドが存在する必要ないもんな。 それを言うともともと近すぎたことになるわけだが、当初は別系列の店で競い合ってたのが、石油業界の統廃合によってここらへん一帯すべて同じ系列になってしまったようなので、いずれ淘汰される運命だったのかもしれない。

この記事へのコメント

Re: 花冷え続く by hdk    2025/04/02 (水) 21:34
給油所跡地、居抜きでレンタカー... いや、ラーメン屋かな!🤣
https://maps.app.goo.gl/gAcRdXZRE7Ld46kQ6
Re: 花冷え続く by ARAK@管理人     2025/04/03 (木) 07:11
おお、元ガソリンスタンドというのを隠さないスタイル😄

Nintendo Switch 2 詳細発表

phone Xperia 1 VI XQ-EC44 にも「かこって検索」がキタ!

きのうのアップデートで、SIM フリーモデル (周波数ロックが掛かってない直販モデル *1) の Xperia 1 VI XQ-EC44 にも「かこって検索」がキタ! 「Xperia 1 VI XQ-EC44 ソフトウェア更新のお知らせ」に掲載されるのがアップデート開始日の翌日になるのは相変わらずだし、掲載されたところで変更点の詳細が謎なのも相変わらずだが、今回のアップデートで「かこって検索」が使えるようになった。

「かこって検索」が有効になった Xperia の操作は、ナビゲーション モードの設定にかかわらず ⸻

  • 画面下部中央 (ホームボタンまたはナビゲーション ハンドル) を長押しすると「かこって検索」が起動
  • 画面の右下隅または左下隅から斜め上にスワイプするとデジタル アシスタント (現 Gemini または旧 Google アシスタント) が起動

⸻ に統一されるようで、いつでも「かこって検索」と Gemini の両方を使い分けることができる。

ってことは、ホーム画面に検索バーを置く必要なくなったかな。 「かこって検索」のほうは、単なる Google 検索として使うこともできるからね。


*1: オープンマーケット版、公開市場版などともいう。

歯科クリ通院

1 週間前に神経を抜いた奥歯の処置の続き。

仮詰めを外して洗浄 & 消毒して、神経を抜いた 3 ヶ所それぞれに対してなんかグリグリやって、薬を詰めたあとまた仮詰め。 神経が通ってた細い穴を少しずつ広げていく作業をやってるそうで、これがしばらく続くらしい。 先生曰く、「これ時間かかるし大変だから、できれば神経は抜きたくなかったのよね」。

ちなみに 1 週間前の先生はわたしの処置を済ませたあと「あー疲れた」と思いながら一眼カメラを持って桜の名所に出掛けて、ライトアップの時間まで待って撮影してきたんだとか。 元気あるなぁ。 ほんとに疲れたのか? w

電子レンジの話

先週買った電子レンジは、最もよく使うマニュアル加熱は想定通りの使い勝手。 タッチパネルのほうが見た目はイイけれど、ダイヤルを回して加熱時間を指定するほうが明らかに使いやすい。 まずワット数を指定して「スタート」を押したあと、加熱時間を指定して再び「スタート」を押すと加熱が始まる、という操作はやや冗長な気がしなくもないが、それでもタッチパネルより時間指定しやすいし、無反応エリアが拡大し続けてた故障タッチパネルとは比べるまでもなく。

いっぽうオート加熱は、高価な機種との違いを体験して「なるほどねぇ」と思ってる。 というのも、オート加熱用に搭載されてるのが絶対湿度センサーであり、要するに加熱によって生じる蒸気 (湯気) をセンサーが検知する仕組みなので、外まで蒸気が出にくい食品や飛び跳ね防止でラップをかけたまま加熱したい食品などにはオートは使えないという制約があるのだ。 以前の機種にはスイング赤外線センサーが搭載されてたため、ラップをかけたままでも問題なかったし、目標温度を指定して加熱するなんてこともできた。 この違いに関して不満とかはまったくなくて、ほんとにただ単に「なるほどねぇ」と思ってる。

あとはやっぱりファンの音が少し控えめなのが嬉しい。 生配信を観てる途中で電子レンジを使う場合とか、動作音は少しでも小さいほうがたすかる。

音楽ホールの話

今週は、わたしが行ったことのある音楽ホールに関するニュースが一部で話題になってた。

ひとつは山野ホールに関するもので、 12/07 に発表された『山野ホール等の貸し出し中止について』の続報が 3/31 に発表された。 『山野ホール等は第 2 種住居地域に所在することから、建築基準法上、劇場等の用途で使用できないことに加え、この地域では、一時的な用途の変更手続によっても、劇場等の用途で使用することができないことが確認されました。 』だそうで、今までずっと違法状態で貸し出してたのか‼️

もうひとつは神奈川県民ホールに関するもので、 3/31 をもって休館したらしい。 これは施設老朽化が理由で、同様の理由を近年よく耳にするのはなぜかというと、バブル期に作られた音楽ホールが次々に限界を迎えてるということっぽい。 代わりに新しい音楽ホール建設のニュースを見る機会があるとはいえ、休館・閉館のペースのほうが上回ってる雰囲気があり、音楽ホール不足問題はしばらく続きそうである。 土日に会場が確保できなくてやむを得ず平日にイベントを開催、というパターンも増えるのかもしれない。

めざましじゃんけんの話

今週からのめざましテレビ放送時間拡大に伴い、めざましじゃんけんの時刻が変わった影響により、スマートリモコンの機能を使って各時刻の 0 秒ちょうどにリモコンのボタンを押してじゃんけんに参戦することができなくなった、というどうでもいい話を今週頭に書いた。 あれは、スマートリモコン Nature Remo シリーズの専用アプリのオートメーション機能を前提とした話だった。

あのあと、Google アシスタントのルーティンや Alexa の定型アクションだとどうなのかをチェックしてみたところ、どちらも時刻指定は時・分までで秒の欄はないのだが、Google アシスタントのルーティンには「開始を遅らせる時間」というアクションが用意されてて、任意の時間 (time) の delay が可能ということがわかった。 時間 (hour)・分・秒の指定が可能なので、時・分の精度の時刻指定による起動と組み合わせれば、実質、秒単位で発動できるというワケ。

日によってタイミングが多少前後する 3 戦目については、グー → delay → チョキ → delay → パー、というようなルーティンを登録しておくことで、タイミングが大きくズレない限り 3 つの手のうちのいずれかが入力される。 どの手が入力されたのかを見てタイミングのズレ具合の判断も可能。

ちゅーこって、リモコンのボタンを押し忘れても参戦できる状態に戻ったばかりか、3 戦目も対象にできるようになり、テレビ画面を気にせずキッチンや洗面台に立っていられるようになった。 まあ結論としては、やっぱりどうでもいい話なんだけどね!

メガネレンズ新調 😎

淡い色で止まる調光レンズのメガネを買った 2022 年の夏に、こんなことを書いていた:

ここまで暑いと、先日作ったメガネの淡い色の調光レンズ『サンテック ミスティ』はうっすらとしか色が変わらない。 そこで、家に残ってる古いメガネのレンズを通常の調光レンズに変えてもらって、真夏はそっちを掛けるのもアリではないかと、少し検討してみた。 結果、そもそもこんな暑い日は炎天下に長時間いないほうがいいので、メガネはこのままでいいという結論に。

あれから季節が何度も変わり、寒い日にばっちり色が変わる状態に慣れた今となっては、暑い日もばっちり色が変わってほしいという考えに変わってきた。 そこで、家に残ってる古いメガネをメガネ屋へ持って行って預けると共に、通常の調光レンズ (色はグレー) を注文したのが 1 週間前。 完成品をきょう受け取ってきた *1

今回のメガネフレームをどうするかは 1 週間前に検討した。 調光レンズががっつり反応して濃い色のサングラス状態になった姿を想像すると、丸いメガネを選ぶ勇気はなくて、スクエア型のメガネが候補。 スクエア型というと、 2019 年の末に購入した下半分フレームなしのメガネはブルーライトカットレンズだから今はもう掛けることがないし、フレーム自体はまだまだ使えるので、結局は 2022 年夏の検討通り、これのレンズを入れ替えてもらうことにしたのであった。

今後は、以下の 3 本のメガネを使い分けることになる。

仕事のときは 1 本目と 2 本目、プライベートでは基本的に 2 本目と 3 本目を、気温や気分や TPO に応じて使い分ける感じになりそう。

支払いの際、本人確認操作を済ませた直後のスマホでタッチ決済をすれば CVM リミットを突破できるというのを店員が知らなかったらしく、実演したところ「へえ〜」と感心された。 「先月末で PIN バイパスが廃止された」なんてのも話題に上がったが、そういえばきのうの居酒屋では合計金額が 15,000 円を超えてたにもかかわらず、テーブルに着席したまま店員にクレカを渡したら PIN レス取引 (サインレス決済) の済んだレシートと共にクレカが返ってきたんだよな……。 あれはいったい……。


*1: レンズは今朝届いたばかりのはずだが、 ETC システム障害の影響を受けなかったのか、聞くのを忘れてたな。

近所の桜 2025 🌸

毎年恒例の定点観測的な場所で撮影したのが 1 枚目と 2 枚目なのだけれど、2 枚目のほうは太い枝が何本か切断された様子で、日中に撮影すると通行人や花見客の映り込みが避けられなかったため、敢えて夜桜の写真をチョイスした。

[近所の桜 2025 (1)][近所の桜 2025 (2)][近所の桜 2025 (3)][近所の桜 2025 (4)][近所の桜 2025 (5)][近所の桜 2025 (6)][近所の桜 2025 (7)][近所の桜 2025 (8)][近所の桜 2025 (9)][近所の桜 2025 (10)][近所の桜 2025 (11)]

今年は先週前半の連日の雨の降り始めのころは提灯が吊るされてたと思うが、雨が上がって桜が見ごろになった先週後半には提灯が撤去されてて、ちょっぴり残念。

冬物スラックス破れ問題

いま手持ちの冬物スーツのスラックスの中で、サイズ的に現役なのは 2 着ある。 便宜上それぞれ1️⃣、2️⃣と表す。

昨年の秋から冬にかけての時期に冬物スーツへ衣替えをした際に1️⃣を着始めたのだけれど、数日だったか十数日だったか経ったころ、ケツの部分に 2cm ほどの亀裂が入ってることに気づいた。 気づいちゃったらもう着れないよね。

それ以降は2️⃣を着ることにして、クリーニング時のローテーションを諦めて過ごした。 しかし先週、今度は2️⃣の股の部分が 1.5cm ほど破れてることに気づいてしまい、いやいやお前もかーい、と。 これも気づいちゃったらもう着れないよな。

幸いなことに今週からコートがいらないレベルの陽気が続きそうなので、ひとまずスラックスだけ夏物に替えた。 ジャケットと色が微妙に合わず、スーツと呼べない組合せだが、フォーマルな場に行くわけじゃないから当面はこれで凌げるだろう。

問題の1️⃣と2️⃣は、購入した紳士服店に持って行ってみようかなぁ。 破れた箇所はもともと内側から縫ってあるうえ、さらに別の布が縫い付けられてて、そのまま単純に外側から縫うだけで直せる感じではないので、自分で縫う気は起きなかった。 それに、専門店のお直しの期間とか金額とか知っておきたいという思いもある。 軽く調べてみた限りでは、クリーニング屋でお直しを依頼するのと金額は大差なさそう。 仕上がりはきっと専門店のほうがいいはず。 知らんけど。

【ウソのような】 Noto (No 豆腐) フォントが Windows 標準搭載へ 【フォントの話】

きょうは湿度が低くて適温の、すがすがしい陽気の一日。 PM2.5 が多めと聞いたためマスクを着けて通勤したところ、先週末から続く喉のイガイガがだいぶ軽減された。 もしかしてこの喉、ヒノキ花粉に反応してる?

これは約一ヶ月前の Release Preview チャネルに関する記事だが、きょうリリースされた月例 Windows Update でこのパッチが一般公開の対象となり、Noto フォントが Windows 10/11 の標準搭載になった。 Android 標準搭載の Noto フォントが Windows にも標準搭載されるなんてスゴい時代だ、といいたいところだが、店頭販売されてるような Android スマホでは Noto 以外のフォントを使ってることが多いので、世間一般には Noto フォントに馴染みのない人が多いかもしれない。

Windows Update 適用後にフォントを確認すると、Noto シリーズが増えてた:

[Noto Sans JP フォントのプロパティ]

フォント ファイルのパスを見ると、システム フォルダ (C:¥WINDOWS¥FONTS¥) に格納されてることがわかる。

で、標準搭載されただけなら何も影響ないのだけれど、ここに昨年夏の Windows 版 Chrome のデフォルトフォント変更の話が絡んでくる。 当時は Windows ユーザーの中で意図的に Noto フォントをインストールしてた人だけが変更に気づいたが、今後は Windows 10/11 ユーザーの多くがこの変更に気づくことになるはず。 実際、Edge や Chrome を従来の Meiryo (メイリオ) フォントに戻す手順がきょう急にまた出回り始めたので、まあそういうことだろう。 Meiryo 派と Noto 派がわりとハッキリ分かれるのは興味深い。

個人的に見落としてたのは、Chrome や Edge のベースとなる Chromium レンダリングエンジンを採用してる他のアプリにも影響が及ぶという点で、たとえば Electron で作られてるアプリも今回の Windows Update により Noto フォントが使われるようになった。 Chrome や Edge はフォントの設定がカスタマイズできるから各自の好みで戻すこともできるが、それ以外のアプリではカスタマイズできるとは限らず、職場で使ってるアプリの一部はこの影響で見た目が変わった。

Meiryo フォントは読みやすくて好きだけれど他のフォントと比べて文字サイズや行間が大きく、Web サイトのデザインが崩れる要因だったのかもしれなくて、Web デザイナーにとっては Noto フォントが Windows 標準搭載になるのは歓迎という解釈でいいのだろうか。

4 月 10 日はフォントの日

しまった! フォントの話題をきのう取り上げたのは早まったな!😆

きのう「個人的に見落としてた」というくだりで紹介したように、Chrome や Edge のベースとなる Chromium レンダリングエンジンを採用してるアプリも Noto フォントになった。 職場で使うアプリの中にも該当するものがあり、きのうの Windows Update 適用後からきょうにかけて Noto フォントの文字をいろいろ見てたら、とりあえずこのままでいいやという気持ちになってきた。 職場で多くの人が使ってるそのアプリにはフォント変更機能がなく、やろうと思えばどうにでもなるとは思うが、基本的にみんなそのまま使うと考えると、長いものには巻かれておいたほうがいい気もするしね。

SNS を眺めてると、Noto フォントを見たら Linux の GUI を思い出すという人や、なんか MacOS のフォント (ヒラギノかな?) みたいに感じるという人、あるいは速攻でメイリオ (Meiryo) に戻したという人など、きょうも反応が様々でおもしろい。 今回 Noto フォントが Windows 標準搭載になったことについて文句を言ってる人はいなくて、やはり主要ブラウザのデフォルトフォントに対する反応ばかりだ。

Windows 版 Chrome と Edge のデフォルトフォントだったメイリオ自体を修正して改善するのではなく、デフォルトフォントをメイリオから Noto に変えるという大胆さには、マイクロソフトが独自開発のレンダリングエンジン EdgeHTML を捨てて Chromium を Edge に採用したのと似たような空気が漂う。 大胆といえば聞こえはいいが、極力コストを掛けずに互換性を犠牲にして課題解決への近道を選んだだけともいえよう。 まあ、Windows Vista のシステム用フォントとしてメイリオが採用された際には賛否両論あったし、その後システム用フォントは Meiryo UI を経て Windows 10/11 では Yu Gothic UI が使われるようになったわけで、今となっては実質ブラウザでしか使われないメイリオに今さらコストを掛けたくないというのはわからなくもない。

この記事へのコメント

Re: 4 月 10 日はフォントの日 by b    2025/04/11 (金) 17:30
メイリオと聞くと、ともりるの対バンが(うっ。。。
Re: 4 月 10 日はフォントの日 by ARAK@管理人 (モバイル)     2025/04/11 (金) 19:10
なるほど、次回の対バンライブのゲストは meiyo ui さんってことかな?🤔