きょうの予定

春近し

朝晩は多少冷えるが、昼は 4 月並み。 朝の買い出しも、少し歩くだけでぬくぬくになる。

夜、親と電話しながら、今年こそゴールデンウィークに帰省するよ、というかもう今この場で航空券買っちゃうね! って流れになり、パック旅行でもなんでもない ANA の航空券を購入。 今なら搭乗 55 日前までの ANA SUPER VALUE 55 の販売期間に該当し、ざっくり書くと正午前後の便の片道 25k 円くらいが平均価格。 それより早い朝の便だと約 -10k 円、それより遅い便だと約 +10k 円。 往路も復路も結局いつもよく乗る便を選んで、往復 50k 円くらいになった。 繁忙期の航空券としては悪くない金額。 機材はボーイング 767-300 (76P) なので、できれば気圧が上がって耳の不快感が和らぐボーイング 787 がよかったがまあ仕方ない。

なお ANA はきのうからきょうにかけて国内線どこでも平日 7k 円、土日 10k 円の ANA SUPER VALUE セールを開催中だが、4/29〜5/07 は搭乗対象外である。 いっぽう JAL の JAL スマイルキャンペーンはゴールデンウィーク真っ只中の 5/01、5/02 が平日扱いで搭乗対象になっており、国内線全路線一律片道 6.6k 円という強烈なタイムセールの販売期間が 3/09 に始まる。 そのため後者の JAL の 5/01 か 5/02 を往路として狙うことにして復路だけ今のうちに購入しておく案も考えたものの、3/09 まで待った挙げ句タイムセールで購入し損ねた場合にもっと高くなる or 満席になるリスクを加味すると、搭乗 55 日前までの割引が適用できる今のうちに往復購入しとけばいいんじゃね? って結論になった。 少なくとも ANA については、現時点で既に空席はそんなになさそう。

かぜつよ。

朝は薄手のジャケット 1 枚でも良さげな天気だったのに、夕方ごろから気温がぐんぐん下がって風が吹き荒れ始め、おまけに雨もパラつき始めた。 気象庁は、「きのう 1 日、関東地方で春一番が吹きました。」と発表したらしいけれど、きょうの荒れ具合も負けず劣らず。

□ メインスタッフが語る『ぼっち・ざ・ろっく!』のライブシーン制作舞台裏(前編) | Febri
https://febri.jp/topics/btl_live_1/
□ メインスタッフが語る『ぼっち・ざ・ろっく!』のライブシーン制作舞台裏(中編) | Febri
https://febri.jp/topics/btr_live_2/
□ メインスタッフが語る『ぼっち・ざ・ろっく!』のライブシーン制作舞台裏(後編) | Febri
https://febri.jp/topics/btr_live_3/

TV アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』のライブシーンは放送当時にもすげえなと思って観た記憶があるが、その後、プロアマ問わずさまざまな演奏動画でライブシーンの楽曲を実際に弾いてる様子を眺めると、リアルな演奏の動きがかなり細かくアニメに反映されてることに気づく。 ドラマーがシンバルの音をスッと止めるために指で一瞬つまんでたり、ベーシストの手の動きがスラップの時とそうでない時でちゃんと違ってたり、みんながドラムのほうに体を向けるシーンでもギタリストはペダルを踏んでる片足が少し上がってて顔だけ向けてたり。

で、この記事。 これを読むと、ライブシーンに凄まじい労力が注がれてることがわかる。 ちゃんと楽曲を弾ける演者たちにアニメのキャラの動きも芝居しながら演奏してもらい、その様子をモーションキャプチャーで取り込み、3DCG に落とし込んだあと、3D 空間上に疑似的なバーチャルカメラを設置してアニメの構図での撮影を行い、それをアニメーターや美術担当が観ながら (トレースしながら) 手描きでアニメ化。 ただし弦を押さえる指の動きまではキャプチャーしてないから、キャプチャー中に同時に撮影されてた映像のほうを観ながら忠実に。 みたいな。 ここまでやると、あのクオリティのライブシーンが完成するのか。

人間ドック 2023

人間ドックが第 1 希望の金曜日になったのは初。 前回 (2022 年)前々回 (2021 年)2020 年はいずれも木曜日で、さらに前は 2019 年が火曜日2018 年が月曜日だった。

確か前回までの案内に書いてあった気がする「指定時間よりも ◯◯ 分早く集合」の記載が今回は見つからなかったが、15 分前に行って受付 20 人待ち。 胃内視鏡検査 (胃カメラ) なしで、代わりにペプシノゲン検査にしてもらった。 今回もマスク常時着用のため肺機能検査は中止。

肝機能の γ-GTP は、前回と前々回の中間の数値が出た。 体重 (BMI) は前々回と同じで、アルコールは普段から暴飲を避けたのと今月に入ってから平日に禁酒した程度だったため特に我慢してなくて、それでこの数値になったってことは、もう少し普段の休刊日を増やせばアルコールの影響による悪化はほぼ回避できるはず。 ……って、これは NAFLD (非アルコール性脂肪性肝疾患) と診断されたときに出た結論なんだよなあ。 ほんとは前回と同じ体重 (BMI) で今回も挑んで、前回とのアルコール摂取量の違いによる数値の変化を見たかったのだけれど、前々回の体型に戻ってしまったのは情けない。

あとは、コレステロール値の改善には食事の改善と運動が効果的と言われ、そういえば前回はウォーキングを多少やってた頃だったなーと思い出した。 ていうか、あれで体重も減ったんじゃなかったっけ。 ここ 1 年は引きこもりすぎたか。 まあ手段はともかく、この 1 年でリバウンドしてしまった体重を再び落として、少なくとも標準体重にしなきゃだ。

[人間ドック後の昼食][人間ドック後の昼食 献立]

そういえば、わたしが行く人間ドックはまだ保険証が必須。 マイナンバーカードがあれば過去の人間ドックの結果が参照できる状態に既になってるのに、受診時のマイナンバーカード対応は遅いな。

いつのまに

いつの間にか駅前の 100 円ショップ Can★Do (キャンドゥ) が一時休店? してたことを知り、結構ショック。 先月末まで普通に営業してたのに。 店先の告知は「リニューアルのための一時休店で、全面店内改装につき時間かかる」的な表記だったが、新店舗が 4 月に別の場所でオープン予定という併記もあったから、現店舗は少なくとも 4 月までに営業再開することはないのだろう。

100 円ショップに関しては自宅の徒歩圏内にあったダイエーの営業終了に伴いショッピングセンター内のダイソーがなくなったことに加え、最寄りのローソンストア 100 が昨年閉店してしまい、この Can★Do だけが頼りだったので、結構困るなあ。 だって、100 円ショップに行くのに交通費払って電車乗るとか意味不明じゃん? 身近な徒歩圏内に存在するからこそ意味あると思うんだよね、100 円ショップって。 しかも、引越しシーズン真っ只中の今、駅前の 100 円ショップを一時休店するなんて、営業機会損失としか思えない。

□ 川崎に1万人収容のアリーナ施設 京急川崎駅に隣接 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1483179.html

いつの間にかこんなイイ感じの収容人数の箱が川崎に。 今年 9 月に開業する K アリーナ横浜は座席数 2 万なので、半分の 1 万人というキャパのアリーナが川崎に増えるのは大変よい。 ただ ──

DeNAと京急電鉄は、京急川崎駅隣接エリアに、約10,000人収容できる新アリーナを含む複合エンターテインメント施設を、2028年10月に開業することを目指し、「川崎新! アリーナシティ・プロジェクト」を始動する。

── 開業は 2028 年かあ。 ほんとにまだ始動したばかりっぽいな。

この記事へのコメント

Re: いつのまに by hdk    2023/03/05 (日) 00:50
ダイエーに歩いて行っていたならセリアが...
Re: いつのまに by ARAK@管理人     2023/03/05 (日) 08:34
ダイエー跡地より遠いけど、たしかに選択肢としてはあり得るかも。

event anime TV アニメ「彼女、お借りします」スペシャルイベント 『イベントと彼女 ―イベカノ― 2nd』 昼公演 / 夜公演

横浜の新都市ホールで開催された『イベントと彼女 ―イベカノ― 2nd』の昼公演と夜公演に参加してきた。 TV アニメ『彼女、お借りします』のスペシャルイベント。 前回のイベントよりも近い会場でよかった。

出演者は、女性陣がヒロイン役の雨宮天、悠木碧、東山奈央、高橋李依と、イベントの途中でサプライズ発表されたアニメ 3 期の新規キャスト芹澤優。 男性陣は、主人公役の堀江瞬と友人役の赤坂柾之、アニメ監督の古賀一臣。 司会者は山崎香佳 (MBS アナウンサー)。

アニメ本編を当時の映像で振り返るコーナーは思い出話に花が咲いただけだったが、声優陣の原作理解度が全員優秀なので、話を聴いてるだけでも楽しい。 そして何より、本編再現と称して生アテレコをするコーナーが結構ヤバかった。 というのも、アニメ本編の映像や BGM が流れるため声優陣の演技に力が入るということに加え、マミちゃん (C.V. 悠木碧) が本来の本編以上に闇属性を盛って演技したため、とにかく凄まじい迫力。 敵に回しちゃいけないタイプ。 そしてそのあと、ピンチを乗り切るゲームコーナーは昼夜どちらも笑った。 存分に楽しませてもらった。

昼公演は 1 時間 35 分、夜公演は 1 時間 45 分。 昼公演は 4 列目の右側で観づらかったとはいえだいぶ前の座席だったし、夜公演は 4 列目の真ん中より若干左側で、真正面は悠木碧、右は雨宮天で左は東山奈央という位置だったため、なかなか贅沢な体験ができた。 天ちゃんの公式グッズの青い T シャツを着て行った意味があったかどうかは謎だが、みんなの表情が直接拝める距離は貴重。 この手のイベントでは久々にいい席だったな。

やすみー

イベント翌日の計画休。 先週 3/03 (金) の人間ドックを除くと、最近の計画休は 2/06 (月)2/20 (月)、そしてきょう 3/06 (月) と見事に隔週月曜に偏ったが、きょうでいったんおしまい。

朝起きた時点ではウォーキングがてら 100 円ショップの開拓でもしようかと思ってたのに、コミックを読んでる間に一日が終わってしまった。 『甘神さんちの縁結び』 (全 9 巻) と『黒岩メダカに私の可愛いが通じない』 (全 8 巻) と『オタクにオトクなギャルぐらし』 (全 2 巻) を読み終えて、『彼女、お借りします』 (全 30 巻) を読み始めた頃には夕方。 こんなはずでは。

3.5 連休明け

会社の勤怠的には 4 連休明けだが、連休初日の人間ドックをオフの時間に含めたくないという無意味な抵抗。 先月はわたしが休んだ月曜 2 回とも少し面倒なタスクが発生して、その日のうちに別のメンバーが苦労して解決してくれるという状態になってたけれど、今回は少し面倒なタスクが放置されてて、わたしがきょう中に対応する整理になってた。 結果として半日で片付いたからよかったものの。

□ ASCII.jp:Windows 11の3月アップデートでの新機能をプレビュー システムトレイが改良 (1/2)
https://ascii.jp/elem/000/004/127/4127353/

通知領域ではなく、システムトレイが正式名称に?

 タスクバーの右端にある領域は、「通知領域」(Notification Area)が正式名称だった。 しかし、Windows 95の頃から、ここはシステムトレイと呼ばれていたので、今でもそう呼んでいる人は多いだろう。

 MicrosoftのRaymond Chenのブログ「The Old New Thing」によれば、Windows 95開発中の名称がプログラム名としてそのまま残ったことから誤解が生じ、その後、マイクロソフトのドキュメントでも間違ってシステムトレイという名称を使ったことから、誤解が定着したらしい。

ん〜? 通知領域でもシステム トレイでもなく「タスク トレイ」って呼んでた人が多いイメージがあるなあ。 日本固有なのかな、もしかして。 今後は「システム トレイ」か。

ぽかぽか陽気 (たぶん)

日中の最高気温が 20 ℃ に達して、しかも晴天で、ぽかぽか陽気だったらしい。 在宅勤務で朝の買い物以外ずっと家にいたから、昼間の暖かさは体感できなかった。 あーでもきょう日中は暖房器具のスイッチを入れずに過ごしたな。

過去に何度かサラリーマンとビジネスマンのイメージの違い (個人的偏見) を書いたことがあるが、どうやら英語ペラペラな人の感覚と合ってるらしい。

サラリーマンは英語表記の Office worker の通りオフィスで働いてる一般人なのに対し、ビジネスマンは「ゴリゴリにお金を稼ぐ」イメージがあるようだ。 やっぱりそうなんだなー。

しがないサラリーマンでも、物価上昇に合わせてサラリー上がらないかな〜。

初夏の陽気 (たぶん)

きょうは業務都合で出勤が普段より 30 分早い日。 普段より 30 分早い朝の買い物の時点で、薄手のジャケットすら不要に感じたレベルの空気だった。 きょうがもし出社日だったら、ゴールデンウィーク頃の陽気に達したランチタイムには長袖ワイシャツを腕まくりしたに違いない。

ゴールデンウィークといえば、先週ゴールデンウィークの帰省用の航空券を JAL スマイルキャンペーン開始を待たずに ANA の早期予約割引を適用して買ったが、どうやらあの判断は正しかったもよう。 というのも ──

□ JALが国内線航空券タイムセール中止を決定。Webサイトの復旧見込み立たず 「JALスマイルキャンペーン」 - トラベル Watch
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1484633.html

「JALスマイルキャンペーン」の開始直後からWebサイトにアクセスが集中し、現在も接続できない状況が続いている。 復旧の見込みが立たず、タイムセール予約以外の利用客にも影響が及んでいることを踏まえ、本日9日0時に売り出しを開始した4〜5月搭乗分に加え、3月12日発売予定の6月搭乗分についても販売中止を決定した。

── まさかの販売中止。 これは予想外だったなあ。

物価高だから少しでも安いのをっていう理由以外に、そろそろ混雑するところに出掛けてもいいんじゃないかっていう判断もありそう。 ゴールデンウィーク、めっちゃ混むかも。

お茶スティック

在宅勤務中はホットの飲み物を入れることが多くて、できれば数種類の飲み物を飲みたいのだけれど、緑茶や紅茶は生ごみが発生するのが若干めんどくて避けてきた。

生ごみが発生しない粉末タイプの紅茶の存在は 20 年以上昔から知ってたというか、缶入りのレモンティー粉末が家にあったが、糖分が多くて明らかに太った記憶があり、これも避けてきた。

結果、生ごみが発生しないインスタントコーヒーばかり選ぶことになってしまい、眠気覚ましになるとはいえ胃への負担的にはどうなんだっていう日々を過ごしてきた。

で。

先日なぜかふと思い立って検索してみたところ、無糖の紅茶の粉末を発見。 しかも缶入りではなく 1 杯分ずつのスティックタイプだし、紅茶以外のバリエーションもある! てことで最近はインスタントコーヒーの摂取量が半分くらいに減った。

AGF のスティック粉末シリーズって、コーヒーはもちろんとして甘い紅茶も種類が豊富なことを以前から知ってたが、無糖の紅茶や緑茶の存在は知らなかったなあ。 ぜひとも活用していきたい所存。

movie Winny

きのう公開された作品。 TOHO シネマズ川崎で観てきた。 よく行く 109 シネマズでは上映されてなかった。

以前社会問題化した P2P 型ファイル共有ソフト『Winny』開発者の 47 氏こと金子勇 (故人) の実話に基づき Winny 事件を取り扱った作品。 有罪判決が下りるまでのてん末を 2 時間くらいで観ることができる。 そのあと最終的に無罪が確定するまでのストーリーは一切出てこない。 おっさんたちの裁判の展開を中心に進んでいく渋いストーリーだが、映画館の客席は結構埋まってた。

こうやって改めて Winny 事件を振り返ってみても、最初の有罪判決の理由はよくわからんな。 「○○さんと○○さんが自動車を使って殺人事件を起こしたから、自動車の開発者は殺人幇助に当たる」「はい、有罪」みたいな。 それに比べると、最終的な無罪確定の際の ──

最高裁は適法にも違法にも利用できるWinnyを中立価値のソフトだとし、「入手者のうち例外的といえない範囲の人が、著作権侵害に使う可能性を認容して、提供した場合に限って幇助に当たる」との判断を下した。

── というのは納得できる (この作品には出てこない)。 そして無罪確定の 1 年半後に急性心筋梗塞で死去か。 無念……。

作中に登場した PC は、子どもの頃は PC-8001 だったかな。 雑誌に載ってる BASIC プログラムを見てそのまま打ち込んだり改造したりするシーン、とてもよくわかる。 わたしも実際やってたし。 Winny 事件の頃は自宅に何台も PC があったが、釈放後に使ってたメインのノート PC は IBM 時代の ThinkPad で間違いない。 OS は Windows XP。 ソースコード入力中、すぐ下に見えてる長い関数名を打ち込みたいなら、さすがに手入力じゃなくて補完機能を使うかコピペするでしょ、などと野暮なツッコミを入れちゃいけない。 天才の書くソースコードはきっと 1 文字ずつすべて手入力なのだ。

□ 映画化された「Winny」はどんな事件を引き起こしたか?本誌記事で振り返る当時の衝撃 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/index/1480758.html

ちなみに今回いつも通りムビチケ前売券 (オンライン) を使ったため 1,300 円台 (定価 1,500 円 − メルマガクーポン 100 円 − ポイント利用分) だったわけだが、じつはこの作品に関しては au スマートパスプレミアム会員限定で 1,100 円で観れたらしい。 TOHO シネマズにあまり行かないから au スマパス特典がいろいろあるのを忘れてたというのもあるが、まさかこの作品の配給会社が KDDI とはね。 作品冒頭のロゴは KDDI Pictures とか書いてあったっけ。 作中に登場した折り畳みフィーチャーフォンが au っぽかったり、留守番電話サービスの音声メッセージが完全に au だったりと、そこらへんはぬかりなく。

にちようび

一日の大半はコミック (電子書籍) を読んで過ごした。 Kindle Unlimited が 3 ヶ月間格安で使えるのを活かしてギャルがヒロインの青春ラブコメを読み漁ってる状況は変わらずだが、いまのところ『黒岩メダカに私の可愛いが通じない』を超える作品が見つからない。 どんだけ人間観察したらあそこまで繊細な描写ができるんだろう……。

先週駅前の 100 円ショップがリニューアルのために一時休店したと書いた件、翌々日くらいには「再開は 5 月頃を予定」という貼り紙が増えてたのだけれど、きのう通りかかった際には一時休店や再開の貼り紙がなくなっており、「2 月 28 日 (火) の営業をもちまして、閉店致しました」という新しい貼り紙のみになってた。 なんだ、結局閉店なのか。 閉店確定だとすれば、気になるのは次に入るお店だな〜。 カフェのチェーン店希望。

出社日 + 春の嵐 + マスク着用要請緩和

なんでよりによって全部きょうなんだ? w

春の嵐 (寒冷前線通過) に関しては、会社の行き帰りは傘いらず。 しかし念のため折り畳み傘ではなく大きめの傘を持って行ったところ、正午ごろが雨風ともにピークで、ランチタイムの移動時に役立った。

マスク着用要請緩和に関しては、5 類感染症への移行はまだだし、学校の緩和もまだだからだろうか、通勤通学路の様子は変化なし。 もちろん今の時期のマスクは花粉症対策の可能性もある。

□ 鉄道でも13日からマスク着用は自己判断に。ラッシュ時間帯・混雑時の基準は各社判断。国交省が新ガイドライン公開 - トラベル Watch
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1484013.html

政府方針にある「混雑した公共交通機関の利用時などはマスクの着用を推奨」という部分については、「何をもって混雑か」「どの時間帯をラッシュとするか」などはガイドラインに示されていないので各社の判断に委ねられており、マスク着用を求める根拠が上記の引用文しかないため、利用者に求めるのは難しいのではないかという。

政府方針の混雑の定義が曖昧すぎて、ガイドラインのアンチパターンだなと思ってたのだけれど、少なくとも通勤時間帯の電車内ではみんな着用してた。 わたしが通勤で使う JR の場合、そもそも混雑時も含めて利用者にマスク着用は求められてないにもかかわらず、だ。

職場はきょうから「マスク着用は個人の判断に任せるが、会議室に大人数が集まったときなど 3 密状態では着用を求めることがある」的な方針に変わった。 というワケで自席ではマスクなし。 離席時には念のためマスクを手に持つ……のはめんどくさいから着用する。 ってこれじゃ結局いままでと大差ないんだよなあ。 わたしは以前から自席ではマスク外しがちだったので。

飲食店は、きょう行ったお店ではマスク飲食の貼り紙がなくなってて、アクリル板やアルコール消毒液は残ってた。 アクリル板はそのうち撤去されると思うけれど、アルコール消毒液は当面残りそう。

コロナ禍前の状態に戻るにはまだまだ時間かかるなー。 暑くなる夏までにはマスクやめたい。

在宅勤務は続く……のか……?

朝、いつものように在宅勤務前の買い物に向かおうとして、そういえば店内はマスク着用だっけ? コロナ禍前はどうだった? ていうかコロナ禍前はマスク着用なんて観点がそもそもなかったんだからこの考え方は変だな? それにコロナ禍前は在宅勤務前の買い物というルーティン自体がなかったよな? という思考に至ったところで、そういえば全社員在宅勤務 OK とする今の勤務スタイルはコロナ禍に突入したあと定着したんだよなと、気づいてしまった。 今まで在宅勤務が許可されてた理由が新型コロナ対策だとすれば、落ち着いたあとも継続されるかどうかは怪しい。

通勤通学路でのマスク着用率は、きょうもかなり高いままだった。 みんな花粉症なのかも。 個人的には、マスク着用要請緩和によって、マンションの共同スペースで気兼ねなくノーマスク姿になれるのが地味に気楽ではある。

騒音はもうしばらく続くらしい

いま住んでるマンション内の 12 月の内装解体工事と 1 月から 2 月下旬にかけての内装リフォーム工事が終わって静かになったところだったのだけれど、マンションの隣の店舗付き住宅の解体工事が今週から始まって、また騒音を聞きながらの在宅勤務に。 窓を閉めてても、うるさいものはうるさい。

隣の店舗付き住宅に住んでたのは大家さん (マンションのオーナー) で、考えてみたら最近あまり姿を見てない気がするが、どこかに引っ越したってことか。 解体工事は一ヶ月くらいで終わるとして、そのあと跡地はどうするのかなぁ。 このマンションはそっち方向への拡張を想定した設計になってたはずだけれど、さすがに拡張工事は騒音がシャレにならないだろうな……。

マスク生活によるサボり癖が抜けないなぁ

と、あごひげをジョリジョリ撫でながら独りごちるなど。 ……そう、マスクで顔が半分隠せる生活が長かったせいで、近所の買い物程度の日にはひげを剃らない癖がついてしまった。

たとえばここ半年ほどは、月曜日は出社日なのできっちり剃るのだけれど、火曜日から金曜日は在宅勤務であれば伸ばし放題。 土日どちらかに、イベントか飲み会、外食などの予定があれば剃るが、特になければ次の出社日の月曜日にシェービングである。 電気シェーバーなので 1 週間分だとさすがに通常の倍以上の時間が掛かり、朝バタバタする羽目に。

今後の完全ノーマスク生活に備えて、身だしなみをちゃんとするようにしなきゃだなー。 よし、明日から本気出す!

きんようび

近所の桜並木は一部の木が咲き始めたくらいの段階で、今夜からあすにかけての雨で散る心配は皆無だが、今朝はそんな桜の木の下で袴姿のおねえさんが写真を撮ってた。 大学の卒業式に向かう途中だったのかな。

Windows 11 の Windows Update で「ローカル セキュリティ機関の保護」(LSA) の機能が追加されたのだけれど、「この変更を適用するにはデバイスを再起動してください。」というメッセージに沿って再起動しても有効にならない事象が発生中。 少なくとも手元のメインノート PC とサブノート PC はこの状態である。

□ 『ローカル セキュリティ機関の保護』が有効にならない不具合。Windows11 22H2および21H2で発生。対処方法あり | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-22h2-and-21h2-lsa-disable-issue.html

レジストリ設定などで有効化できるらしいが、それだったら設定画面に表示されてるオンオフ切替えスイッチは何なのかと……。 きっと今後修正されるだろうから、放置でいいや。

movie シン・仮面ライダー (IMAX レーザー)

きのうの 18 時に公開された作品。 109 シネマズ二子玉川で IMAX レーザー上映を観てきた。 3 ヶ月前に座席予約が遅れた際に IMAX シアターのエグゼクティブシートは 2 列目がいいというのを学んだので、座席予約が遅れなかった今回も迷わず 2 列目を確保。

本作は仮面ライダーシリーズのリブート作品とのことで、仮面ライダーについて詳しくなくても内容には問題なくついていける。 実際、わたしは 2011 年秋から 2012 年夏にかけてニチアサ枠の『仮面ライダーフォーゼ』を観たのと 2016 年に映画『仮面ライダー 1 号』を観たくらいしか記憶になかったものの、無問題。 演出や効果音が急に古めかしくなるところが昔の特撮の再現なんだろうなってのも予想がつく。 詳しい人と差があるとしたら、そういった過去作のオマージュシーンが楽しめないことくらい?

事前にキャストを確認せずに観たので、浜辺美波のツンデレ役はともかく、かませキャラ感満載の西野七瀬と長澤まさみにクスッとするなど。 斎藤工はシン・ウルトラマンのときよりは人間味があるものの、相変わらず何を考えてるかよくわからない表情の役。

相手の準備が整うまで攻撃を待つ律義な敵だらけの中、緑川ルリ子が不意打ちの攻撃を食らったのは、さすがに「なんでやねん」と心の中でツッコミを入れてしまった。 特撮モノの清々しいご都合主義、嫌いじゃない。

子ども連れの観客が何組かいたが、ターゲットは大人だろうなぁ。 仮面ライダーがあんまり正義のヒーローって感じじゃなかった。 庵野作品だけれど政治の話にならなかったから、子どもでも退屈しないとは思うけれども。

ウォーキング日和

午後、カラカラに乾いた洗濯物を取り込みながら「暑くも寒くもない、ちょうどいい天気だなー」と気づき、2 つ隣の駅まで歩いて買い物へ。

徒歩は行きの片道だけのつもりだったが、片道 40 分なら倍歩いても問題ないっしょ、と軽い気持ちで帰りも徒歩を選択。 まったく座らず複数のお店に寄ったため、店内をうろうろしてた分も含めると結果として 2 時間ちょい歩きっぱなしということになってしまい、ちょっと足が疲れた。 ま、歩数だけ見ればイイ感じではある。

□ 相鉄・東急直通線開業で横浜行は減る? 3月18日ダイヤ改正 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1484942.html

わたしの普段の生活で、きのう開業した東急新横浜線の影響は特にないと思ってたのだけれど、どうやらいい意味で影響があるっぽい。 武蔵小杉駅〜新横浜駅が乗り換えなし最速 9 分になったので、横浜アリーナまでの所要時間が縮むようだ。 あとはたとえば新幹線に乗る場合に、今後は東京駅じゃなくて新横浜駅を使うかもしれない。 これは良き。

出社日

日曜日と祝日の狭間の月曜日。 通勤電車の乗客数はせいぜい 3 割減といった感じだったのに対し、職場の出社人数は 7 割減くらいだった。 空席が有休なのか在宅勤務なのかは分からないけれども。

3/13 (月) のマスク着用要請緩和から 1 週間経ったが、街の中のマスク着用率はさほど変わらず。 屋外でも屋内でも、マスクを外してる人が多少は確認できるようになってきたかな、という程度。 先は長い。