真夏のリハーサル with 今年の日傘始め

この時期は日の出が早いため早朝から強い日差しに見舞われ、さらに暖湿流の影響とやらもあるらしく、気温も湿度も高かった一日。 気温は猛暑日ギリギリくらいまで上がり、梅雨の中休みとは思えない暑さに。 リハなしで来月以降にぶっつけ本番がいいんだけどな、この気温は。

きょうは家の玄関から外に一歩出た時点で暑すぎると感じ、「日傘始め」にした (「仕事始め」のノリ)。 昨年しっかり選んで買った日傘、今年もこうかはばつぐんだ。 ただ、通勤スタイルとしてはこれ以上涼しい格好の選択肢がないので、これで耐えられる範囲の暑さにとどまってほしい……。

そうそう、通勤・通学路を歩きながら気づいたこととして、今年は小学生の日傘率がかなり高くなってる気がした。 大人に比べて背が低い分、頭まで届く道路からの熱も厳しいだろうから、せめて頭上からの熱だけでも緩和するという熱中症対策なのかな。 それとも、大人だけ日傘ずるい! ってせがんで買ってもらっただけなのかな。 この暑さの中でここまで強烈な日差しになるとストレートに浴びるメリットはなさそうだし、子どもも日傘が正解かも。

この記事へのコメント

Re: 真夏のリハーサル with 今年の日傘始め by b    2025/06/17 (火) 23:49
そろそろ使うべきやろーなーと思いつつ、今日は耐えたが そろそろやな
Re: 真夏のリハーサル with 今年の日傘始め by ARAK@管理人     2025/06/18 (水) 07:22
日中は外に出ないという手も!
Re: 真夏のリハーサル with 今年の日傘始め by b    2025/06/18 (水) 08:15
食事とコンビニだけの場合に、さすのはなーになりますて。。手ぶらで行きたいじゃないすかw

phone microSD カードに頼らないスマホ利用

じつに安定❗😇

microSD カードをセットしなくなったことによる影響は、一部の電子書籍アプリが引き続き外部ストレージ (microSD カード) にアクセスしにいこうとしてエラーが出て使えなくなったため一度そのアプリのストレージを初期化したくらいで、それ以外は今のところ問題なし。

カメラアプリの位置情報 (GPS 情報) の保存をオンにしてると、今までは外部ストレージに保存した写真に位置情報が付与されてないことが多かったが、今のところ内部ストレージに保存した写真には位置情報が 100% 付与されてる。

あと、Google フォトで古い写真を見るときに、外部ストレージから探さずにクラウドから即ダウンロードして表示してくれて、むしろ快適まである。

 この安定動作っぷりを見てると

Android スマホの大半が外部ストレージのサポートをやめたのは、さもありなんといった感じだ。

利用者側の立場だと「外部ストレージで容量拡張できたほうがいい」のは理解できるし、今でもその考えに変わりはないが、スマホ提供側の立場だと「様々なトラブルの元だから外部ストレージやめたい」になりそう。 もちろん、外部ストレージ未対応なら内部ストレージの容量が大きい高価なモデルが売れるとか、クラウドストレージの需要が増えて儲かるとか、そういうオトナの事情もあるだろう。

 そういえば

最近の Android スマホは電源を入れたまま SIM カードを抜き差ししても再起動しないのな。 Xperia 1 シリーズは microSD カードと SIM カードが同じトレイに載ってるから microSD カードを抜き差しすると SIM カードももれなく抜き差しすることになるのだけれど、確認画面が表示される程度の反応だった。

具体的には、わたしの手元の端末は (物理的な) SIM カードがメイン回線、eSIM がサブ回線なので、SIM カードを抜き取ると eSIM がメイン回線に昇格した。 その後 SIM カードを差し込むと、通信用途別にどちらの SIM をメインとして使うのか設定する画面が表示された。 よくできてるな〜。

蒸し暑

早朝に雨が上がったらしく起床後は湿度の高い曇天で、夕方には晴れ間も。

こんな日に安物のエアコンで除湿するには、除湿運転よりも冷房運転だね。

phone microSD カード封印作業

くだんの microSD カードの中身を NAS に移し、封印することにした。

一世代前の microSD カードの中身をまだ消してなかったので、

  1. 一世代前の microSD カードの中身を NAS にコピーする
  2. NAS 上のファイルを読取り専用にする (上書き防止)
  3. 現世代の microSD カードの中身を NAS にコピーする (上書きしない)

というやり方にすれば、少なくとも microSD カードを一世代前から現世代へ移行した時 (約 1 年前) までのファイルは無事で、それ以降のファイルの一部が破損もしくは行方不明という被害に留まるはず。

ここでコピーコマンドを実行しようとして、ふと疑問が。 一般的な GNU/Linux で B シェルを使ってる場合、コピー実行中の標準出力と標準エラー出力の内容をまとめてログファイルに書き込みつつ表示もさせたければ、こんな感じで書く:

cp -anv /mnt/sd/. /share/microSD/ 2>&1 | tee copy.log

同じことを Windows の PowerShell でやるにはどう書くんだろう? と思ったわけだが ⸻

xcopy E:\ Z:\microSD\ /c /d /e /h /k /y 2>&1 | tee copy.log

⸻ これでいけた。 リダイレクトも tee も同じ書き方とは。 よく使うログファイル関連のコマンドの tail -f は Windows の PowerShell だと cat -tail 10 -wait みたいに書かなきゃいけなくて面倒なのに、なんだこの待遇の差は w

コピー完了後、現世代の microSD カードからコピーされたファイルを対象にして破損チェック。

  • 画像ファイル: エクスプローラーでサムネイルを目視確認し、破損してるものは Google フォトなどからサルベージ
  • 動画ファイル: FFmpeg のコマンドの ffprobe -v error で破損が検出されたものと、それ以外で適当にザッピング再生して見つけた破損してるものを、とりあえずリネーム。その中でサルベージ可能なものはサルベージ
  • 行方不明のファイル: 記憶にあるファイルで、まだ公開期限を迎えておらず再ダウンロードが可能なものは、改めてダウンロードしておいた。そのほかは、入手方法とか具体的なファイル名とかを思い出さない限りどうしようもないし、そもそも思い出せないようなファイルなら失っても構わないだろう

この対応で土日がつぶれたなぁ……。

この記事へのコメント

Re: microSD カード封印作業 by b    2025/06/16 (月) 01:14
おつ〜。ヘルプでけるものあったら教えてくらさい
Re: microSD カード封印作業 by ARAK@管理人     2025/06/16 (月) 06:53
あざざます〜

歯科通院

いつもの根幹治療 (根治) の続き。 今週と来週の予約がなぜどちらも最終枠なのかと思ったら、「根幹治療は他の治療よりも長い時間集中しなきゃいけなくて、治療中に次の患者さんが来てしまうと気が散るから」だそうで。 つまり前回までは気が散ってたんですね? というツッコミは心の中だけで。

歯科クリニックに行った正午過ぎの時点では雨はポツポツ降ったりやんだりといった感じで、傘を差す人・差さない人が半々だった。 午前中だけなら洗濯物が干せたかもしれないな、とそこで気づいたところでアフターフェスティバル (後の祭り)。

phone microSD カードの状況

予想以上にがっつりやられてる。 きのう「写真は元のフォルダー内に元のファイル名で復旧したので助かった」と書いたが、きのうより前の写真を確認したところ、結構ボロボロ。 昔のフロッピーディスクの FAT みたいな壊れ方をしやがって💢

……ああそうか、この microSD カードのファイルシステムは exFAT だから、FAT の兄弟か。 ただ、1.44 メガバイトと 1 テラバイトでは、影響規模に差がありすぎるんだよなぁ。

 被害

  • 写真は、きのうの分は問題なく復旧できてたが、それより前の写真は行方不明のままだったり、中身が破損してたりするのが直近 1 年分ほど
  • 毎週 3 個ずつダウンロードしてた音声ファイルは、少なくとも直近 1 年半の分が行方不明
  • 動画ファイルは、直近 1 年間の更新日時になってる約 115 ファイルのうち、少なくとも 38 ファイルはサムネイルが表示されないレベルの破損で、行方不明の有無は不明
    (サムネイルが表示されても全編正常に再生できるとは限らない)
  • 歴代のスマホで取得したスクリーンショットや画像ファイル (SNS から保存したやつとか) を格納してた Pictures フォルダー内は空っぽ (すべて行方不明)

 影響

  • 自分で撮影した写真や動画は、Google フォトに保存容量節約画質で自動バックアップされたものが残ってる。元の画質じゃないのは残念だが、特に困ることはないと思う
  • 有償でダウンロードしたファイルは基本的に PC か NAS にも保存してある (たぶん)
  • 無償でダウンロードしたファイルは大半が期間限定のものなので、再ダウンロードできない可能性が高い
  • Pictures フォルダーは、歴代のソシャゲの貴重な瞬間のスクリーンショットや機種変用の引継ぎコード、SNS から保存した画像などが失われており、再取得不可能

 修復の真似事

本来はファイルシステムの破損に気づいたタイミングですぐに書込みを一切禁止し、dd 的なツールで丸ごとコピーした媒体もしくは丸ごと読み出したディスクイメージに対して修復作業を試みるべきだが、直接エラー チェック (CHKDSK) を掛けてしまった時点でもう手遅れ。 その際に出現した「FOUND.000」フォルダーを手元にコピーしておいた *1 ので、そこに対して修復の真似事をやってみる。

Windows 上の Linux 環境であるところの Pengwin を超久々に使うため、とりあえず pengwin-setup updatesudo apt updatesudo apt upgrade を何回か実行して最新化してから。

$ sudo apt install file
$ file --mime-type FILE*.CHK | grep image/ | while IFS=':/' read from _ ext; do test $ext = jpeg && ext=jpg; mv -v $from ${from/.*}.$ext; done
$ file --mime-type FILE*.CHK | egrep 'audio/.*aac.*  ' | while IFS=: read from _; do mv -v $from ${from/.*}.aac    ; done
$ file --mime-type FILE*.CHK | egrep 'audio/.*mp?4a.*' | while IFS=: read from _; do mv -v $from ${from/.*}.m4a    ; done
$ file --mime-type FILE*.CHK | grep video/mp           | while IFS=: read from _; do mv -v $from ${from/.*}.mp4    ; done
$ file --mime-type FILE*.CHK | grep sqlite3            | while IFS=: read from _; do mv -v $from ${from/.*}.sqlite3; done

ここでいったんリネームされたファイルを確認してみたところ、jpg ファイルの 3 割程度は破損、png ファイルは過半数が破損 (基本的に画像の上のほうは見える)、m4a / mp4 ファイルの 3 割程度はファイルサイズが明らかに小さくて再生不可。 再生できるファイルの中には逆にファイルサイズが不自然に大きなものもあり、他のファイルの中身が誤ってくっついているものと思われる。

残りの CHK ファイルを file コマンドに通してみると octet-stream もしくは知らない形式が表示されたので、残りはファイルの断片だろうと判断。 確率的に直前のファイルの末尾に結合するのが正しそうと考え、適当に結合しまくることにした。

$ for f in FILE*; do echo $f; if [[ $f = *.CHK ]]; then cat $f >> $b && mv $f $f.bak; else b=$f; fi; done

その結果、数ギガバイトの jpg ファイルとかが爆誕してしまった w 不自然なサイズではないファイルも、先頭のほう以外が破損してたファイルは結局破損したまま。 直前のファイルと結合する案はダメかー。

これ以上がんばるつもりはないので、作業用の FOUND.000 フォルダーをサクッと削除して終了。

 クラウドに課金する前に

microSD カード内のデータは、ざっくり分類すると以下の通り。

  1. 自分で撮影した写真や動画 (歴代のスマホやフィーチャーフォン、デジカメの分を含む)
  2. ミュージックアプリでの再生用の音楽
  3. 単に保管しておく各種コンテンツのコレクション (少なくとも 1 回は観たり聴いたりしたもの)

1 点目は Google フォトに保存容量節約画質で自動バックアップされたものがあり、元の画質のものを常にスマホに入れておく必要はない。
2 点目は YouTube Music のサブスクで音楽を聴くようになってからは出番なし。
3 点目はコレクションなので、常にスマホに入れておく必要はない。

というワケで、microSD カード内のデータはスマホからいつでもアクセスできる必要はなさそうで、クラウドではなくただどこかに保管しておきさえすればいいという解釈ができる。 まずはスマホから microSD カードを取り出し、内部ストレージのみで運用してみるのがよさそうだ。


*1: メモ: FILE0000.CHK〜FILE3575.CHK のコピー中に気づいた範囲で、FILE3340.CHK、FILE3376.CHK と、FILE3526.CHK 以降は読込みが異様に遅かった。 ハードウェア的に壊れかけてる? それともコピー終盤で過熱により減速しただけ?🤔

この記事へのコメント

Re: microSD カードの状況 by b    2025/06/15 (日) 01:45
ありゃりゃ。。大変
Re: microSD カードの状況 by ARAK@管理人     2025/06/15 (日) 18:38
🥹というより😢

きのうの豚生姜焼き丼

とん。

[豚生姜焼き丼 @ すき家]

この文字の並びで「豚」を「とん」と読ませるのが非常にナゾだが、味はよかった。 これにアプリクーポンを適用し、とん汁を付けて 860 円。

 それはさておき。

上記の写真をスマホから転送する際、写真保存先の microSD カードにアクセスしたところ、きのう撮ったばかりの写真の JPG ファイルが行方不明になってた。 写真以外も、ここ半年ほどのファイルが行方不明ということに気づくなど。 あぁー、これは……。

イヤな予感がしつつ microSD カードを Windows PC にセットしてエラー チェック (CHKDSK) を実行した結果、写真は元のフォルダー内に元のファイル名で復旧したので助かったが、それとは別に超久々に見る「FOUND.000」というフォルダーが出現してしまった。 そのフォルダー内には 3576 個 (‼️) のファイルがあり、ファイル名は FILE0000.CHK から FILE3575.CHK の連番で、更新日時はすべて同一。 すべての中身が無事だとしても、元のフォルダー構成・ファイル名を復元するのは無理ゲーだろ…………。

microSD カードを処分する代わりにクラウドに課金する案をガチで検討開始。

この記事へのコメント

Re: きのうの豚生姜焼き丼 by hdk    2025/06/13 (金) 22:10
きのうすき家に行ったけど、豚生姜焼き丼は嫌な予感がして食べなかったんだった。生姜がしょりっとする食感が嫌いなので、完全にすりおろされていればいいけど... どうだった?

ぶっ飛んだファイルはJPEG画像ならEXIFから日時は救出できそう。もしディレクトリエントリのCHKファイルもあったなら、そこの日時と突き合わせればファイル名も... :)
Re: きのうの豚生姜焼き丼 by ARAK@管理人     2025/06/14 (土) 07:24
完全にすりおろされてるかというとウーン……。
写真の丼の左上のフチに付いてるタレを見ると分かりやすいかな?

JPEG 画像なら ExIF は確かに! けど中身が完全体で復旧できてないファイルも多そうで 😢