白州ハイボール缶

今週 6/06 (火) に発売され、品薄により一部で入手困難になってる白州ハイボール缶。 近所のコンビニで買えた。

□ サントリープレミアムハイボール〈白州〉350ml缶
https://products.suntory.co.jp/d/4901777397095/

[白州ハイボール缶]

メーカー希望小売価格 600 円 (税別) というのは他のハイボール缶の価格に比べて強気に見えるが、氷をたっぷり入れた白州うすづくりタンブラーに注ぐと 2.5 杯分くらいあるので、1 杯あたり居酒屋の半額くらいと考えれば決して高くない (居酒屋ではこのタンブラー 1 杯分で 600 円以上することが多い)。 もちろん、他のハイボール缶も同じような飲み方をするなら、他と比べて高いけれども。

[白州うすづくりタンブラー & 白州ハイボール缶]

自分でハイボールを作る場合はペットボトルの炭酸水を使うため、開封後のペットボトルの炭酸があまり抜けないうちに飲み切ろうとすると何杯もハイペースで飲む羽目になる。 その点、この 1 缶で 2.5 杯分くらいという量はなかなかよく、氷を用意して注ぐだけという手軽さもよい。 風味は安定のカールスモーキー香るスモーキー。

サントリーウイスキーづくり 100 周年を記念した数量限定品っていう表記が気になるなぁ。 在庫が豊富になってくれれば言うことなしだけれど、その前に完全に売り切れてしまいそう。

phone Xperia 1 V の初期価格

□ 出そろった「Xperia 1 V」の価格 最安値はどのキャリアか - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2306/08/news177.html

今回わたしはキャッシュバックやポイントバックなしで買うことになりそうなので、シンプルな比較をしてみる。 実質負担額は、約 2 年後に端末を返却する場合の割賦販売特典適用を想定。

3 キャリア & SIM フリー版 (ソニーストア) の初期価格比較
キャリア本体価格 (税込)実質負担額 (税込)セット品
NTT ドコモ218,680 円122,320 円なし
au210,240 円110,460 円なし
ソフトバンク198,000 円108,000 円Xperia Stream
SIM フリー版194,700 円146,700 円なし

au の実質負担額は「5G 機種変更おトク割」を適用した価格になってるので、わたしの買い方だと適用されないため、実際にはドコモ並みの価格になるはず。 いま使ってる Xperia 1 III SOG03 の割賦販売の特典を適用するには次も au にせざるを得ないから、選択の余地はないけれども。

本体と一緒に Xperia Stream (23,100 円) が欲しい場合は、ソフトバンクの圧勝である。 価格設定合ってんのかな、これ。

Xperia Stream を無視して考えると、一括払いの本体価格は SIM フリー版が最も安く、実質負担額は SIM フリー版が最も高い。 しかし、RAM がキャリア版 12G バイトに対して SIM フリー版 16G バイト、ROM (内部ストレージ) がキャリア版 256G バイトに対して SIM フリー版 512G バイト、さらに特別色のカーキグリーンが用意されてるのは SIM フリー版だけ、ということで SIM フリー版のカーキグリーンの予約が大人気なんだとか。 わたしもさらに次の機種変 (2 年後?) は SIM フリー版にしたいなぁ。

なお Xperia 伝統のパープルは Xperia 5 V に採用されるという噂がある。 1 と 5 が同時期に発表されれば、検討するんだけどなぁ。

梅雨入り

きょうは夕方くらいから雨になった。 このまま雨が降り続くのではなく、あすの昼過ぎから晴れ予想だったりするが、概ね平年通りの梅雨入りらしい。 先週の大雨のタイミングで梅雨入りと判断されなかったのは、あのあとに晴れたからだと考えていたが、今回は晴れ予想の前日に梅雨入り。 なるほど、わからん。

次の出社日はしっかり雨になりそうだなぁ。 ノート PC を入れるリュックに撥水スプレーをしておいたほうがいいだろうか。 シンナー臭が凄まじい撥水スプレーは屋外作業必須なので、あす午後の晴れを逃したらスプレーできないかも。

Bluetooth ヘッドホンがぁ……

異変に気づいたのはきのうの在宅勤務中。

先週から普段家で使ってる WH-1000XM3 を在宅勤務中の Web 会議用途でも使い始めたのだけれど、プライベート利用で音楽を聴いたり動画を観たりしてる時と違って無音の時間がちょくちょくあるし、「次の Web 会議まで数分間しかないからこのままヘッドホン着けとくか」というパターンもある。 その無音リスニング中に、右側だけ小さなノイズ音が聞こえることがあるということに気づいてしまった。 Bluetooth 接続を切っても聞こえて、電源をオフにするとまったく聞こえなくなるので、ヘッドホンの問題のはず。

きのう、きょうと続けて在宅勤務終了後にも使ってみてるが、事象は変わらず、右側だけノイズ音が聞こえたり聞こえなかったり。 強力なノイズキャンセリングのおかげで環境音が消えるため、余計に目立つ。 無音の時に限らず聞こえるから、今まで気づかなかっただけなのか、急に不調になったのか。 こういうのって気づかなければなんともないのに、一度気づいてしまうともうダメなんだよね……。

マジかぁ。 まだまだ買い替える予定じゃないんだけどなぁ、このヘッドホン。

次期マイナンバーカードは 2026 年かぁ

□ 新マイナンバーカード'26年度導入へ 重点計画が決定 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1506222.html

うーん。 2026 年かぁ。 マジかぁ。

わたしがマイナンバーカードを受け取ったのは 2016 年 6 月で、有効期限が「発行から 10 回目の誕生日」なので、2026 年 1 月上旬に有効期限を迎える。 その前までに役所で更新するとなると、おそらく更新手続きは 2025 年の 10〜12 月。 今の予定通りであれば、そのタイミングで受け取るのは従来の (現行の) マイナンバーカードということになってしまう。

もしかして、わたしが次期マイナンバーカードを受け取れるのはさらに 10 年後? あるいは、2025 年の 10〜12 月に更新してから 1 年くらいでまた更新しに行く羽目になる?

2025 年中に導入してほしいなぁ。