軽く googling。
起動時に chkdsk が実行される情報はレジストリに登録されてるようだ。
でも回復コンソールでレジストリ編集はできないし,かといってバックアップされてる状態までレジストリを戻すといつのやつに戻るかわからないから危険。
レジストリから情報を消すのではなく,実行されるプログラム側を消せばいいんじゃないか,というわけで,回復コンソールで autochk.exe の名前を変えるという強硬手段に出る。
するとエラーを吐きながらも Windows XP が起動!! ふー,長かった。
IdeChnDr.sys が
IAA
のファイルだとわかり,既に最新版を使ってたようなので,使うのを諦めアンインストーる。
Windows XP の起動時間が長くなったが,chkdsk でクラッシュする現象はなくなった。
今回破損が見つかったファイルは消えても大丈夫なものばかりだったため被害は最小限。
DV でキャプチャして編集したものを DV デッキ経由で PSX で録画して DVD に焼く。
PSX で複数の動画を DVD に焼くと複数のタイトルに分かれてしまって再生しづらいので,PC で DVD 内のファイルを操作してひとつのタイトルにまとめることにする。
HDD の空きが倍増したので楽々。
巨大なファイルを扱うとディスクキャッシュ確保優先でプロセスをスワップアウトさせる Windows の作りはイマイチだけど。
DVD Shrink で再編集してリッピング。
しばし待つ。
出来上がった VTS_??_*.VOB
*1
を VTS_01_???.VOB にリネームして連番を振る。
その最初の VTS_01_001.VOB を VobEdit で開いて Join Clips。
しばし待つ。
出来上がった VTS_01_1.VOB を IfoEdit で Create IFOs に指定し Create 1 PGC only と Create Chapter for each Cell をチェックして実行。
しばし待つ。
出来上がった VIDEO_TS.IFO を n.player や PowerDVD の IFO モードで開いて再生し,期待通りの構成になってることを確認。
このままだと巻戻しや早送り,シークに失敗するので,IfoEdit で VOB Extras (Remux,Rebuild PTS,Split to 2 DVD-Rs,Remove IIvu/Angle Point 以外をチェックした状態)。
しばし待つ。
n.player や PowerDVD でシーク等できることを確認した後,民生用 DVD プレーヤでの再生を考慮しながら DVD に焼く (DVD Shrink で焼けば OK)。
んー,時間かかりすぎ。
dream の PV 2 周してしまった。
ちゃんとした DVD レコーダがあれば,もっと手軽にできるハズ。
なぜか幹線道路沿いに住んでるので,うちから au ショップまでは「自転車通行可」の標識が立ってる割に狭い歩道をひたすらまっすぐ行くだけ。
んで,辺りを見回しながら歩いていると,au ショップの手前にあるトヨタの店で au のケータイを取り扱ってることが判明。
au ショップから近いほう (うちから遠いほう) のトヨタでは扱ってて,au ショップから遠いほう (うちから近いほう) のトヨタでは扱ってないようだ。
なんて不便な。
Windows 95 時代,アプリケーションが応答しなくなるとすぐ [Ctrl]-[Alt]-[Del] を連打してリブートする癖が初心者に染みついてしまったのは OS の不安定さのせいだが,Windows 95 の登場によって PC の使われ方が大きく変わったのは間違いない。
今はハードウェア的にも購入時点でかなり高性能だから,ハードウェアのアップグレードという醍醐味を与えられずに使い捨てにされる PC も増えてきた。
会社で壊れたドライブを換装しただけで驚かれた時には正直ビビった。
PC を買ってきてすぐに BASIC が起動できサクッとプログラムが組めたり,I/O 命令で直接ハードウェアを叩けたりした頃に比べれば,つまらない道具に成り下がってしまったことであるよ。
ソニーの DV ハンディカムを USB ケーブルで PC につなぐと,DV テープの内容を転送できる USB イメージングデバイス & USB オーディオデバイスになったり,ステレオマイク内蔵・オートフォーカス・高画質・ナイトショット (赤外線カメラ) 付き
の USB カメラデバイス & USB オーディオデバイスになったり,はたまたメモリースティックにアクセスできる USB ストレージデバイスになったりすることを知り,一同感心。