仕事

客先の意向により「クールビズ推奨」となった。 今年の暑さはヤバいなと思ってナロータイを買ったばかりなので,タイミングはちょっとアレだが,歓迎すべき話なのは間違いない。 誰が率先して実行するんだろう。 ていうか,そもそも「クールビズ」の定義は?

人事発令がイロイロあって,直属の課長が部長に昇格しててビックリ。 配属されたり異動したりしたとき既に部長な人って遠い存在だけど,そうじゃないせいか,今まで同様に接せられるのはプラスポイント。

自販機で 50 円のコーラを買ってお釣りを取り出すときに落とした 100 円玉が行方不明に。 紙コップ 1 杯のコーラが 150 円かよ。 orz

で,予想通り,さっそくたっぷり残業。 土日に休める分マシとはいうものの。

AV この夏“買い”の大画面テレビ

この夏はボーナスが年金の追納でぶっ飛ぶからおあずけ。 冬のボーナスは賃貸マンションの更新料か引越し代金でぶっ飛ぶからおあずけ。 来年の夏は未定。

Linux sshfs

# aptitude install sshfs fuse-source
# m-a a-i fuse
# adduser arak fuse
# modprobe fuse
% sshfs [user@]host:[dir] mountpoint [options]

正確に測定したわけじゃないけれど,スループットに関しては shfs の倍くらいの速さ。 shfs と違って,ssh のコネクションが切れた時に再接続するセッション維持の機能はないっぽい。

会社の同期で飲む。 私と同じ最寄駅の先輩が,同じ職場の後輩と結婚するんだとか。 みんなバレないようにうまくやってるんだな。

終電に飛び乗って帰宅。

日曜日

暑くなかったけどだらだら過ごす。

録画予約メモ

【自動更新録画予約】 (クリポン)
毎(日) PM 7:28- 7:58 − CX  SP 「平成教育 2005 予備校」
毎(日) PM 9:00- 9:54+30 CX  SP 「発掘! あるある大事典 II」
毎(月) AM 2:00- 2:30+30 TX  SP 「いちばん暗いのは夜明け前」
毎(月) PM 7:00- 7:54 − CX  SP 「ネプリーグ」
毎(月) PM 9:00- 9:54+60 CX  SP 「スローダンス」
毎(火) PM10:00-10:54+60 CX  SP 「がんばっていきまっしょい」
毎(水) AM 1:29- 2:38 − NTV SP 「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」
毎(水) PM 7:00- 7:54 − ANB SP 「愛のエプロン」
毎(水) PM 9:00- 9:54+30 CX  SP 「トリビアの泉」
毎(木) PM 9:00-10:00 − TBS SP 「幸せになりたい!」
毎(木) PM10:00-10:54+60 CX  SP 「電車男」
毎(金) PM10:00-10:54+60 TBS SP 「ドラゴン桜」
毎(土) AM 9:30- 2:00 − TBS SP 「王様のブランチ」
毎(土) PM 7:00- 7:56 − TBS SP 「爆笑問題のバク天!」
毎(土) PM10:00-10:54+30 NTV SP 「エンタの神様」
毎(土) PM11:00-11:30+60 NTV SP 「恋のから騒ぎ」

【録画予約】 (PSX)
毎(日) AM 0:55- 1:40 − TBS SP 「CDTV」
毎(月) PM 8:00- 8:54 − CX  SP 「HEY! HEY! HEY!」
毎(木) PM 7:54- 8:54 − TBS SP 「うたばん」
毎(金) PM 8:00- 8:54 − ANB SP 「ミュージックステーション」
毎(土) PM 7:00- 7:57 − CX  SP 「脳内エステ IQ サプリ」

仕事

きのう,休んでる人が多かったのと自分のノドの痛みとの関係にはまったく気づかなかったのだけど,きょう,周りの人の症状を見ていてふと気がついた。 そう,職場で風邪が流行ってるのであった。 あすから週末にかけてピークが来そうだが,特にあすの打ち合わせは絶対に外せないので,あまりヒドくならないことを願うばかりである。

半年ほど前から,血行が良いとき (体温が高いとき) に頭のてっぺんからつま先まで全身が異様にかゆくなる症状にヤラれてるのだが,きょうみたく気温も湿度も高いうえに微熱で体がほてってるような日は最悪。 乾燥肌とか敏感肌とかじゃなさそうなんだけど。

Musical Baton は CD の整理をしたときにでも。

Jane Style 2.00

IE コンポーネントを使わない Jane Doe Style のみ。 ってことは,愛用してたスキン skin30-2O が使えなくなるなあ。 しかし軽いのはイイことだ。

打ち合わせ会場に直行。 中央線の信号機故障の影響を見事に受け,普段なら 15 分で着く区間を 30 分くらいかけて進む。 目的の駅に着いたら着いたで,駅構内に人があふれてて外に出られない。 多数の警察官が誘導して入場制限を実施してたが,作動してない改札を抜けて駅舎の外に出るのにも数分。

会場と同じフロアで,同期が何人も働いてた。 最近見ないと思えば,こんなところに。

風邪薬が効くと眠い。 風邪薬が切れるとつらい。

朝改札でタッチせずに出たために入場できなくなった Suica を駅員に渡すと,駅員が改札の内側でタッチして,返してくれた。 そんなんでイイのかよ。

きょうの予定

風邪

げほげほ。

せき止めがメインの風邪薬を飲んでみたが,あまり効かず。 しかも眠くなってキビシい。

鼻炎薬を飲んでみたら,鼻水もせきも治まってイイ感じ。 ただ,鼻が乾くだけじゃなくて,のども渇く。

駅の方向から歩いてくる人のほとんどが傘をさしてるのに対し,駅の方向へ歩いていく人は誰も傘をさしてない。 実際,駅の近くの路面は濡れてたが,珍しい光景。

仕事

昼過ぎに打ち合わせ会場へ移動して,おとといの続き。 鼻炎薬で鼻水もせきもバッチリ止めていったのに,ひと言しゃべった瞬間に「風邪ヒドくなってるね」とバレてしまっつ。

AV 地デジのインフラ整ってますか - 意外と知られていない受信のツボ

何も整ってないな。

宅配便 × 3

昼。 Amazon.co.jp から,みんな大好き塊魂と一緒に誤って注文してたらしい商品が届く。 注文を確定するまでに何度も確認ポイントがあるし,注文後にメールも届くのだが,発送しましたメールを見るまでまったく気づいてなかった。 急いで返品しなければ。

RD-H1 が届く。 7 月上旬組。 伝票を見ると,受付日 7 月 5 日,お届け予定日 7 月 6 日って書いてあるにもかかわらず,ナゼか 7 月 8 日に指定してあった。 発送元は,うちから電車で 1 時間もかからないくらいの住所。 まずは S-VHS デッキを梱包して弟者に送って設置場所を作らなければ。

夜。 Amazon.co.jp の返品のための集荷を依頼したのに,時間になっても来ない。 電話でゴルァしたら,昼と同じ人が飛んできた。 伝票には返送先が印字済みだし,発送元はその人が書き込んでくれたので,私は送料を支払うだけ。 Amazon.co.jp からの依頼ってことで 100 円引きなうえに,本来のサイズよりワンランク下のサイズに負けてくれた。 それはさておき,次からはもっと注意して注文しなければ。

RD-H1 設置

まず,S-VHS デッキであるところの HV-BS890 を AV ラックから取り出して梱包する。 3 年以上使ってないのでアレだが,クリーニングテープを再生してみた感じでは,問題なさそうだった。

次に,家に余ってるケーブルだけでやりくりするために,AV ラック内で各デッキの位置を試行錯誤。 構造上,ラックの裏側に回れないので,非常に面倒くさい。 結局,下段に PSX を置き,その天板の上にクリポンを裏返して置き *1,上段に RD-H1 を置いた。 AV セレクタは,1 番に RD-H1,2 番にクリポン,3 番に PSX,4 番に DV & S-VHS デッキ (WV-DR7),6 番に PC を接続。

最後に,LAN ケーブルをつなぐ。 おうちルータ MN9300 から AV ラックまで届くようなケーブルは余ってないし,ポートも余ってないので,今まで PSX をつないでた長い LAN ケーブルに,ハブモードに設定した Aterm をつなぎ,そこへ RD-H1 と PSX をつなぐことにした。 余ってる古いスイッチングハブより発熱の少ない Aterm のほうが,消費電力的に良いと思われる。 それに,無線 LAN アクセスポイントとしても機能するので,意味はある。

あとは,RD-H1 の電源を投入し,初回設定を済ませ,テキトーにいじる。 ウワサ通り,いろんな機能がごちゃごちゃ詰め込まれてて,インタフェースはイマイチ感が否めない。 ただ,PC からいろいろコントロールできる HDD レコーダの中では,かなり安くてかなり遊べる機種である。 VirtualRD を使えば,キャプチャ PC はもう要らないかも。 番組予約も,番組ナビゲータを使えば楽々。


*1: 正しい向きだと,底面の換気穴をふさいでしまうので。

関係ないけど

びーさんのキャプマシンの 120G バイト HDD が異音とともに壊れたらしい。

ドロドロ汗

あるある大事典 II によると,私は見事にドロドロ汗。 サラサラ汗に変えなきゃ。 (汗;

仕事

来週からヒマになるか超多忙になるか,どっちかだな……。

phone au も「おサイフケータイ」,9 月スタート

早くモバイル Suica 使いたい。 9 月なら機種変可能時期ではあるけれど,W32S も W32H もデザインがなんだかなー。 冬モデルの発表まで待つか。

AV RD-H1

まだちょっとしか触ってないけど,ベースが完全に従来のビデオデッキなんだね。 録画中は電源切れないし,録画した番組を再生する操作と録画中の番組を追いかけ再生する操作が異なる。 リモコンもボタンが多すぎ。 お子さま向き,奥さま向きではない。 となると,やっぱマニアックな機種に分類されよう。

改めて考えると,ソニーのクリポンは,HDD ビデオレコーダという分野の初号機にしては素晴らしい出来だったことがよくわかる。 起動時間は,当時にしては画期的な 5 秒程度。 電源スイッチで ON/OFF するのはあくまでも再生機能であり,電源を OFF にしても録画機能はバックグラウンドで動作し続けるし,録画済みの番組も録画中の番組も一緒くたにリストに並んでて,まったく同じ操作で再生できる。 この考え方は最新のソニーのレコーダでも受け継がれてるので,成功だったということだろう。 まあ,快適だからこそ,いまだに手放せずに使い続けてるわけだが。

ツッコミ

from Takashi さん。

ようこそ,使いにくい分かりにくい多機能RDの世界へ! 番ナビは,番組追跡をonにすると既存の予約のタイトル名などを上書きしてくれて……orz

多機能だったり (非公式ながら) PC と連携可能だったりしなきゃ売れないッスね,これは……。 番組追跡には気をつけナイト。

あとは,クロッサム 2+ でも買って,インターネット経由で ON/OFF できるようにすれば,外出先からも必要なときだけ電源を入れて Web から予約操作ができて,メール経由の予約よりは便利かなと。 クロッサム 2+ 制御装置は,うちで眠ってる無線 LAN アクセスポイントであるところの corega AP-11 (RS-232C インタフェース付き) の組込み Linux をハックして作れば,省電力でイイ感じじゃないかなと。 あ,ついでに,エアコンの電源も外出先から制御したい。 ……あれっ,何の話?

午後出社

1 時間以上遅く起きて,家で朝メシ食って (クイニーアマンうまー!!),ビデオを消化したりしてから,のんびり出社。 きょうみたく涼しい日は,午後出社も悪くない。

関係ないけど

びーさんの仕事マシン CF-L2 が起動しなくなったらしい。

phone au 版モバイル Suica で何ができる?

モバイル Suica のサービス開始って来年の 1 月だから,やはり 9 月に機種変しても意味ないか。

Linux cofs on coLinux

cofs は日本語の名前のファイルがあるディレクトリでうまく動かないと聞き,coLinux 0.6.2 で試してみると,確かにダメ。 ディレクトリエントリの取得に失敗して,ls コマンドがコケる。 しかし,スナップショット 20050524 版 (0.6.3-pre13) の NEWS によると,

  * Added Unicode name support to cofs

というわけで,こいつで試してみたところ,日本語の名前のファイルがあるディレクトリでも OK。 ファイル名が UTF-8 のままなので,端末を UTF-8 に設定したうえで環境変数を LANG=ja_JP.utf8 とかに設定してやらないと化けるが,アクセスには問題ない。 その場しのぎで良いなら,「デスクトップ」などの主要なディレクトリのシンボリックリンクを英数字の名前で用意しておけば,基本的に UTF-8 にしなくても使える。

最近,cygwin を入れずに coLinux でどこまで使えるか試してるんだけど,入出力の遅い cygwin でローカルのファイルシステムにアクセスするより,cofs 経由でアクセスする coLinux のほうが快適。 大量のファイルをスクリプトで処理したりするとき,とっても便利である。 パスの一部に日本語が含まれるだけで動きがアヤシくなる cygwin より全然マトモに動くし,足りないパッケージがあっても Linux 用のバイナリのパッケージをそのまま持ってくれば使えるし。

誰か cofs のマウントオプションに iocharset (と codepage) を追加してくれないかなあ。 smbfs,cifs,vfat あたりを参考にテキトーにホゲればいけるんじゃないかと。

仕事

今週は眠くならない程度に作業がある。 来週後半からは,……。

phone au の「au IC カード」でできること

FeliCa チップとの連携はぜひ実現してほしいところ。 au IC カードを他の端末に差し替えてもモバイル Suica の情報は引き継がれない,なんてことになるとイマイチ。 そもそも,機種変のときモバイル Suica の情報ってどうするんだろう?

ちなみに,au,SIM カード対応端末を 9 月発売によると,

対応端末には個々のau ICカードを認識する機能が搭載されており、一度1つのau ICカードを認識すると他のau ICカードは認識できない仕組み。 1つの端末が認識できるau ICカードは、購入後最初に挿した1枚のみで、その他のau ICカードで利用する場合には、auショップなどで変更の手続きを行なう。

つまり,灰ロム相当の概念は残るみたい。 端末の盗用防止とかかな。

Linux Red Hat と Novell に対抗,エンタープライズ向け Debian に評価さまざま

エンタープライズ向けであんな大量のパッケージは要らないなあ。 システムの隅々まで公式パッケージで管理できると考えれば,メリットはありそうだけれども。 だからといってパッケージ数を減らしたら,Debian である意味が半減してしまう。

dwango の CM,いくらなんでも……。

仕事

やることがなくなったら帰ろうと思って昼過ぎからずっと狙ってたけど,何かと作業が発生して結局定時まで。 って,定時で帰れるのも久しぶりか。 ま,ほどほどがイイんだよ。 ほどほどが。

home 光 (B フレッツ)

連続接続 240 日 (8 ヶ月) 突破。 マンションタイプへの移行を安いうちに決断したいのだが,この安定性を維持できるのかどうかが不安要素のひとつ。

[PNG / 18KB]

有給休暇

きょうの朝から晩まで予定されてた打ち合わせが来週に延期されたので,「これって残念ながら休むしかないですよね? (Y/y)」と確認してみたら,きのうマジで休みの許可が出たのであった。 というわけで,きょうは休み。

MS のスパイウェア対策ソフトは「スパイウェア賛成ソフト」と呼ぶべき

スパイウェアかどうかの判断基準が難しいとはいえ,「無視」は謎だなあ。

今後は正規ユーザー認証が必要に--マイクロソフト,「Microsoft Update」を提供開始

最初 Office のアップデートに失敗したけど,再試行したら成功した。 まだちょっとアヤシいのかな?

昼あぢー

涼しくなってから買い物に出かける。 チャリの前輪だけがぺちゃんこになってた。 パンクかと思ったが,空気を入れたら平気だったので,ひとまず放置。

続きは Linux で――IBM,OS/2 の打ち切りを正式通告

あー,ついに。 OS/2 にはちょっとしか触らなかったなあ。

phone 携帯電話用 Java に分裂の危機

危機っていうか,既にダメでは。

メンツ WART で wo 会。 きょうも不成立か!?

新堂本兄弟

「東京都特許許可局 農商務省特許局通商産業局 日米協力局 日本銀行特別特許国連局の 竹垣に竹立てかけたのは 竹立てかけたかったから竹立てかけたのです」

ツッコミ

もしかして4連ぴょん?

ぴょん。

OCN 全サーバ (aa5 除く) 規制について

DoS 攻撃に対応する窓口がないプロバイダ……。 ポカーン。

海の日

4 連休最終日

梅雨明け。

連休中に,塊魂クリアしなかったし,CD 整理しなかったし,部屋の片付けをしなかったし,cofs の iocharset パッチを作らなかった。 とりあえず,CD ラックは組み立てたけど,それだけ。

B フレッツのタイプ変更が安いのは今月いっぱいなんだよなー。 悩む。

めざましテレビで手づくり厨房が紹介されてた。 イイね〜,全面禁煙。 もうちょい都心寄りにオープンしないかな〜。

ジョルダン,乗換案内 NEXT で電話番号による目的地設定が可能に

さっそく試しにきのうオープンした手づくり厨房の電話番号を入力。 ……未登録かよ。

マウス

マウスの右ボタンに違和感が。 といってもクリック感が変になっただけで,壊れたわけじゃないので,修理してもらえない予感。 もっと派手にぶっ壊れてくれ。

きょうの予定

仕事

先週金曜の予定が延期されてきょうになった打ち合わせ。 直行直帰で,朝から夕方まで会議室に缶詰。 自分に関係ない時間帯に内職しようと思って家のノート PC を持って行ったものの,あまりはかどらなかった。

ノート PC

きょうの利用に備えて,きのう寝る前にノート PC で Microsoft Update (Windows Update) を実行したのだけど,十数件のアップデートが 5 件くらいずつしか成功せず,4 回ほど再起動とアップデートを繰り返してどうにか完了したのだった。 会社も家もメインの PC が Pentium 4 な Windows XP になってしまうと,さすがに 5 年前の CF-M1EV (低電圧版 Celeron 400MHz,メモリ 192M バイト) で Windows 2000 は耐え難い。 Windows 2000 の起動だけでなく Microsoft Update の Web サイトの画面遷移も遅くて,予定以上に夜更かし。 このスペックでも昔は普通に使ってたのに,今や 500 ドルノートの足もとにも及ばないんだよなあ。

メモリはこれ以上積めないので,このスペックで実用的に使おうとすると,やっぱ Linux だろうか。 ATOK for Linux とテキトーな True Type フォントを買ってくればそれなりに使えそうな気がする。 べつに実用的に使う必要はないけれど,Linux 鯖のシリアルコンソール端末として使ってる関係から,少なくとも USB 接続の RS-232C アダプタに対応してなければならず (MUST),あとできれば無線 LAN カードに対応してることが望ましい (SHOULD) という条件を考えると,いろんな OS を入れて遊ぼうにも選択肢がほとんどない。

URI メモ

🟦 眞鍋かをり「読まれるブログ」の極意を語る
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0507/20/news061.html
🟦 おサイフケータイに鍵が加わると何が変わる? ── KESAKA システム
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0507/20/news045.html

家の近くの信号機がヘン。 先週までは最大 1 分も待てば青信号になってたのに,今週は 3〜4 分くらい待たされる。 信号待ちでイライラしてる様子の人もちらほら。 中の時計が狂って朝っぱらから昼間のパラメータで稼働してるのか,それとも朝のパラメータが変更されたのか,いずれにせよ大迷惑。 ちょっと早めに家を出ないと,電車に乗り遅れそうになる。

筑波大が学群再編 第 1 〜 第 3 学群は廃止

第二学群人間学類と第三学群情報学類は,改組後は格上げされて,それぞれ人間学群と情報学群になるもよう。 ナンバー学群を廃止するってだけで,学群という呼び方は残すみたいだが,なんか知らない大学に生まれ変わるような気がして寂しい。

drama 電車男

エルメスは,電車男に最初助けられたとき,コンタクトをしてなくて,目の前の人すらよく見えない状態で,字のちっちゃそうな本を読んでたってこと?

ツッコミ

from Takashi さん。

そこでATOK X for LinuxもリコーTrueTypeフォントもついてくるTurboLinux10(13k円ぐらい)ですよ.DesktopだとAcronis Partition Expert 2003, StarSuiteがついてきますし,10F...だとPowerDVDがついてきます.

おそらくずっと Turbolinux を使うということはないでしょうから,付属の商用アプリケーションのライセンス次第ですかねぇ。 他のディストリビューションにインストールして使っても問題ないなら,オトクかなと。

「Longhorn」改め「Windows Vista」,次世代 Windows の正式名称が発表

「うぃんどうずにせん」から「うぃんどうずえっくすぴー」になって呼びにくくなったなあと思ってたので,「うぃんどうずびすた」は呼びやすいのはイイ感じ。 Office Vista とか Clorets Vista とかイロイロ便乗した商品名が登場する予感。

Windows Vista リリースのタイミングが PC を買うチャンスか。

もう,新型かよ〜。 FX8 ユーザーが見た FX9 発表会

FX7 ユーザとしては,いくつかうらやましいところはあるものの,取り立てて騒ぐほどじゃないかなと。 それなりに年月は経過してるし。 FX8 を買っちゃった人は悔しいかもなあ。

夜 1

管理職の昇進祝いの飲み会。 主賓のひとりは忙しくて欠席してたけど。

一次会の料理の少なさに不満を抱きつつ,二次会には参加せず帰宅。

夜 2

家に帰ると,エントランスで大家さんと鉢合わせ。 大家さん曰く「エントランスに熱気がこもってたんで,ドアを開けっ広げにして換気してました」。 素晴らしい大家さんだ。

いい機会なので,宅配ボックスの中の一番大きなボックスが故障してることを伝える。 どうやら知らなかったらしく,故障中と表示されることを確認したうえで,「業者に連絡しておきますね」とのこと。 言ってみるもんだ。

ツッコミ

from hdk。

一太郎 for Linux ならフォントも ATOK for Linux もついてきてウマー。ちょっと高いけど。

まさに,ちょっと高い。

from ryosuke さん。

そこで Solaris 10 なら ATOK12 やリコーフォントや StarSuite がついてきて、しかも無料ですよ ;)

Solaris は仕事で散々使ってるので家では違うものを,という気持ちはなきにしもあらずですが(^^;),とりあえず無線 LAN カードとかのドライバが揃ってるかどうかがポイントですかねえ。 Free Solaris 7 でビデオカードが認識されなかった苦い経験もあるので,ものは試しということで,一度インストールしてみるのも有りかもしれません。

25 時間テレビ

ほとんど観た。 トリビアの温泉を中心に,定期的にドラマを挟みつつ,ドッキリとハプニングの組み合わせみたいな構成。

途中,フジと TBS で同じスタジオから同時生放送。 元日は深夜だったけど,今回は昼。 笑福亭鶴瓶の脱走は企画通り (台本通り) だったという話もあるので,何がホントのハプニングだったのかはナゾ。

台風 7 号 (バンヤン)

あす会社から帰るころは強風で,あさっては暴風雨だろうか。 ヤな感じだ。

(たぶん) 世界一高価で無駄な USB ケーブル

ネタで買うには高すぎるし,実用性ないし,なんだこりゃ(笑)。

ノート PC

ノート PC に何か別の OS を入れる前に現状をバックアップしておくには USB 1.1 接続で外付け HDD にのんびりコピーするしかないかな,と思ってたのだが,よく考えてみたら Acronis True Image 7.0 って CD-ROM からブートした場合もネットワーク上の Windows の共有フォルダにアクセスできるのであった。

ということで,ノート PC の HDD のイメージをネットワーク経由で丸ごとバックアップ。 これで安心して遊べる。

午後

台風接近のため早めに帰れとの指示が出たので,早めに帰る。 用心して寄り道せずにまっすぐ帰ったけど,結果としては夜まで風雨ともに弱いままだった。

帰宅すると,この前 1 本だけ飲んだマグナムドライで応募した“サントリーモルツ・マグナムドライ「世界最薄ソニーサイバーショット」当たる!”キャンペーンで当選したソニーパッシブスピーカー (SRS-P11Q) が届いてた。 いらねー。

Solaris 10

5.4MB/s で ISO イメージファイルを無償ダウンロードして,CD-R 6 枚に焼いて,ノート PC にインストールしてみる。 ビデオカードの選択等が終われば,あとは本物の CDE 画面で進む。 CD-ROM ドライブのシークが遅いせいか,時間かかりまくり。 CD 1 枚で 1 時間。 このペースだと寝るまでに終わらない。

あんまりなので,3 枚目以降は NFS 経由でのインストールを試みる。 まず,鯖 (sarge) 側に nfs-kernel-server パッケージをインストーる。 /etc/exports に適当なマウントポイントの行を追加し,さらに,/etc/hosts.allow に portmap と mountd の行を追加すると,Solaris マシンからのアクセスが許可される。 次に,Solaris 側で /etc/default/nfs に NFS_CLIENT_VERSMAX=3 を書くと,Linux のショボい実装の NFS サーバに Solaris からアクセスできるようになる。 鯖で ISO イメージファイルをマウントしたら,あとは今までと雲泥の差の速さで進むプログレスバーを眺めて待つだけ。 この NFS 経由のインストールが前提だと,CD-R (CD-RW) に焼くのは最初の 1 枚だけで良かったのね……。

で,入れてはみたものの,肝心の USB RS-232C アダプタと無線 LAN カードは認識されず。 USB RS-232C アダプタの使える OS を入れるまでシリアルコンソール端末がないというのは鯖がトラブったときに困るから,鯖からメイン PC まで届く長い RS-232C ケーブルを用意しておこうかなあ。

定時より 1 時間ほど早く帰る。 途中でヨドバシに寄って,RS-232C 延長ケーブルを買ったり,満員電車の時間帯には持ち帰りづらいであろうお洗濯キャップを買ったりして,晩メシを食ってから駅に戻ると,乗ってきた路線が運転見合わせになってた。 定時に帰ってたら巻き込まれてたかも。

ノート PC

Solaris 10,メモリ食いすぎ。 192M バイトのノート PC だと,Windows 2000 より重たい。 会社の SPARC マシンで重たく感じないのは,最低でも 2G バイト,最高 8G バイトのメモリを積んでるマシンだからか。 んで,これだけ重たいのに,ハイバネーションがないのが痛い。 あと,ATOK でカナ入力ができないのは致命傷 (xmodmap 系の設定の問題のような気はするけれど)。 とりあえず,Solaris 10 は Acronis True Image 7.0 でバックアップ *1 しておいて,消すことに決定。

Linux を実際に動作させてドライバの対応状況を確認するために,Debian (sarge) をネットワークインストーる。 最初インストーラをカーネル 2.4 で起動したら CD-ROM のシークが激しくて遅かったが,途中で気づいてやり直してカーネル 2.6 にしたらシークがかなり減って快適になった。 ノート PC なので,パーティションは XFS ではなく ReiserFS をチョイス。 ブートローダは自動的に GRUB になった。 起動して gdm でログインした程度ではスワップメモリ未使用。 スバラだ。

カーネルパラメータに acpi=force を追加。 NeoMagic 256AV 用のフレームバッファを入れるべく,/etc/modules に neofb を追加して update-modules。 alsaconf で snd-nm256 が検出されるも,ドライバの組込みでコケる。 USB シリアルアダプタのドライバが自動で組み込まれてることまでは確認した。 無線 LAN カードの確認はまだ。 デバイスがひと通り使えるようになれば,Windows より快適な予感。


*1: Solaris 10 のブートパーティションは「0xbe (Solaris 8 boot)」,他のパーティションは「0xbf (不明)」と認識された。 以前は後者が 0x82 で,Linux swap と重複してたんだとか。

Linux @ ノート PC

madwifi モジュールを突っ込んだら無線 LAN カードは認識されたが,IEEE 802.11a のアクセスポイント (親機) が検出されない。 調べてみると,5GHz 帯無線 LAN のチャネル変更が関係あるようで,もともと従来チャネルのみ対応の製品のはずなのに,madwifi ドライバを使うと新チャネルで動くもよう。 ハードウェア的には対応可能ってことか。 なぜかひとつだけ従来チャネルと同じ 42ch の周波数に対応してたので,親機側を 42ch に変更したら,検出された。

暗号化に WEP ではなく WPA-PSK (AES) を使ってるため,AES (CCMP) や TKIP に対応するための wpasupplicant をインスコーる。 しかし,wpa_supplicant コマンドが madwifi ドライバにパスフレーズ等を設定するときに ioctl[IEEE80211_IOCTL_SETMLME]: Argument list too long っていうエラーが発生して,うまくいかない。 次は最新版でまだ先は長そうだ。

という一連の作業を未明にやってて,外が明るくなってることに気づいて就寝。 寝不足な一日。

仕事を早めに切り上げて,飲み会の会場へ。 ヱビスビールが飲みやすかったので,ビールオンリー。 ちょっと遠くて交通費がかかったが,値段の割に美味い料理ばかり出てきて,満足。

Debian GNU/Linux (sarge) @ CF-M1

Windows より設定が面倒だったりするけれど,必要なドライバ等はひと通り揃ってて,制御できないハードウェアは無さそう。

 サウンド

alsaconf で MagicMedia 256AV Audio (NM2200) が自動認識されるものの,ドライバの組込みに失敗するので,/etc/modprobe.d/sound を編集して force_ac97=1 オプションを追加する。

alias snd-card-0 snd-nm256
options snd-nm256 index=0 force_ac97=1

xmms と Totem Movie Player と mplayer で動作を確認した。

 タッチパッド

そのままでも PS/2 マウス互換で動き,タッピングだけは使えるのだが,この動作を変えたければ xfree86-driver-synaptics パッケージをインスコする必要があるらしい。 Synaptics パッドではなく,CF-M1 の ALPS パッドの場合,カーネルにパッチを当てなきゃいけないということなので,とりあえず放置。 タッチパッドの端を使うスクロール機能とかも有効にできるみたい。

 無線 LAN カード (NEC Aterm PA-WL/54AG)

madwifi ドライバだと WPA-PSK の暗号化の制御をする wpa_supplicant コマンドがどうしてもうまく動かず,あきらめる。 代わりに ndiswrapper パッケージを突っ込んで,Windows のドライバを使うことにする。 wr_setup_v3010.exe を入手して,

% cabextract wr_setup_v3010.exe
% cd WL54AG
% ls
WLInc.inf  wlateAG.inf  wlateAG.sys  wlateAGx.sys
% { cat wlateAG.inf ; tail +8 WLInc.inf } > wlateag.inf
% su
# ndiswrapper -i wlateag.inf
# ndiswrapper -m

wpasupplicant の設定をして,WPA-PSK でうまくつながることを確認する。

アクセスポイント (親機) の ESS-ID ステルス機能を有効にしてると (ESS-ID のブロードキャストを無効にしてると),wpa_supplicant を走らせる前に iwconfig でいったん ESS-ID を設定しておく必要があるうえ,実際に通信できるようになるまでに 30〜60 秒程度かかる。 その辺の処理が終わる前に DHCP のアドレスを取得しに行くと,間違いなく失敗してしまうので,/etc/network/interfaces にトリッキーな記述を追加して回避した。

mapping hotplug
        script grep
        map wlan0

iface wlan0 inet dhcp
        essid XXXXX-XXXX
        pre-up pkill wpa_supplicant ; iwconfig "${IFACE}" essid "${IF_ESSID}" ; wpa_supplicant -B -Dndiswrapper -i"${IFACE}" ; SECONDS=0 ; while iwconfig "${IFACE}" | grep "Encryption key:off" && test $SECONDS -lt 180; do sleep 5; done
        post-down pkill wpa_supplicant

あとは,カードを挿したタイミングで自動的に wlan0 インタフェースが有効になるように,/etc/pcmcia/config.opts に以下の内容を追加。

card "NEC PA-WL/54AG"
  version "NEC AccessTechnica, Ltd.", "AtermWL54AG(PA-WL/54AG)"
  bind "orinoco_cs"

Debian GNU/Linux (sarge) @ CF-M1

http://art.gnome.org からテキトーな GDM のテーマとスプラッシュ画面を入手して設定。

 サウンド

きのうのやり方で ALSA の snd-nm256 ドライバに force_ac97=1 オプションを付けると,起動時にフリーズすることがあるもよう。 なので ALSA はやめて,OSS を使うことにした。 aptitude purge alsa\* で alsa 関連のパッケージを完全に消したあと,/etc/modules に nm256-audio force_load=1 を追加して,update-modules を実行。

 タッチパッド

カーネル 2.6.11 以降ならパッチを当てなくても ALPS 製タッチパッドを制御できるらしいので,sid からカーネル 2.6.11 を持ってきてインスコーる。 タッチパッドとは別件だが,今の sarge 標準の 2.6.8 には含まれてない Neomagic Framebuffer Driver Patches がマージされてるようで,NeoMagic 256AV 用のフレームバッファであるところの neofb がまともに動くようになって,コンソールの解像度が上がったり,jfbterm 終了後もコンソールがきちんと表示されたりと,イイことずくめ。

xfree86-driver-synaptics パッケージを使うにあたって,README.alps の記述例からの変更点は以下の部分。

% diff <(sed -n '/^Section/,/^EndSection/p' /usr/share/doc/xfree86-driver-synaptics/README.alps) <(tail -29 /etc/X11/XF86Config-4)
3c3,5
<   Identifier          "Mouse[1]"
---
>   Identifier  "Configured Mouse"
>   Option      "CorePointer"
>   Option      "SHMConfig"             "true"
7c9
<   Option      "RightEdge"             "830"
---
>   Option      "RightEdge"             "980"
9c11
<   Option      "BottomEdge"            "650"
---
>   Option      "BottomEdge"            "700"
20,21c22,24
<   Option      "EdgeMotionMinSpeed"    "200"
<   Option      "EdgeMotionMaxSpeed"    "200"
---
>   Option      "EdgeMotionMinSpeed"    "100"
>   Option      "EdgeMotionMaxSpeed"    "100"
>   Option      "EdgeMotionUseAlways"   "1"

SHMConfig を true にしておくと,X サーバを再起動することなく synclient コマンドでタッチパッド関連のパラメータを変更できたり,syndaemon コマンドが使えたりして,便利である。 RightEdge と BottomEdge は,README.alps に載ってる値だと上下スクロールや左右スクロールに使う右端や下端のエリアが広すぎたため,少し狭くなるように変えてみた。 EdgeMotionUseAlways は,0 だと本来の動作をしてくれなかったので,やむを得ず 1 に設定。 その際のスクロールが早すぎたので,EdgeMotionMinSpeed と EdgeMotionMaxSpeed を半分に減らしてみた。 EdgeMotion 系は好みの問題。

あとは,キー入力の最中にタッチパッドが反応しないように,~/.gnomerc (~/.xsession) に以下の 1 行を追加。

syndaemon -d -i .5

こうやると,キー操作直後の 0.5 秒間は,タッチパッドの操作が無視される。

タッチパッドの端をなぞってスクロールできるとやっぱ快適である。 これなら寝ながらネットサーフィンができる! とバッテリ稼働を試してみると,なんとフル充電からたったの 3 分で完全放電になっていきなり電源が落ちた。 しょぼーん。

ツッコミ

from 毒名希望さん。

CF-M1EVにDebian/GNU Linux入れてましたがかなり安定していました.ところで,kernel-2.6のneofbはautoblankしますか? 2.4のneofb,autoblankはソース上も「未対応だよ」と書いてあったので….

sarge と一緒に入ったカーネル 2.6.8 の neofb.c と,今の sid 最新のカーネル 2.6.11 の neofb.c を比べると,明らかに DPMS 関連の行が増えてます。 つい最近対応した可能性が高いですね。 ソースファイル先頭のコメントの TODO の中に blanking というのは残ってますけれど。