帰省完了
デジカメを持って行くと「写真を撮ろう」という気持ちになるのだけれど,今回はデジカメを持って行かなかったせいか,道中ほとんど写真を撮らなかった。 撮影機材自体はあったんだけどね,スマホとケータイが。
- 7/31 (火) [5,257 歩]
- 羽田空港では ANA 623 便の飛行機が動き始めてから離陸するまで約 20 分。滑走路が増えたのはいいが,一極集中しすぎな気がしなくもない。
台風前に田舎周りを済ませておこうということで,別行動で船便で帰ってた弟者を含む家族全員一緒に祖父母邸や伯父伯母邸などまとめて。 スマホが去年までの SBM 回線と違って IIJmio 回線なので,FOMA エリアの広さを実感。
火山灰の舞い上がった硫黄臭の空気を久しぶりに吸い込んだらむせた。 - 8/01 (水) [457 歩]
- 日中に台風が通過。車庫の外に駐めてあった車は灰掃除の手間が省けたようだ。 風雨のピーク時に 2,3 分間ほど停電するなど。
- 8/02 (木) [351 歩]
- 依頼された Excel マクロを組んだり,依頼主の伯母に使い方を説明したりとか。少し使い方がややこしくなってしまったけれど,メモをとってたから大丈夫かな。
Google マップのナビ機能をカーナビとして初めて使ってみて,通信回線が圏外じゃなければかなり実用的だと思った。 ただし「300 メートル先,右折する」のような口調で読み上げるのはイマイチ。 - 8/03 (金) [5,921 歩]
- せんべい系のお土産を探すも,空港内ではちょっとしか見つからず残念。店舗ごとにお土産の品揃えを工夫してほしいところではある。
往路の飛行機と違って復路の ANA 626 便ではきちんと サイレンシア・フライトを装着したので,航空性中耳炎の症状が結構ラクに。 私の場合,着陸前後の十数分間 (加圧中) だけ装着すればいいみたい。
ジャンボジェット機の非常口座席 (右側) からの眺めはこんな感じ:
帰りの便では 3 人掛けで左右どちらも空席だったので,目の前のシートに座る客室乗務員と一対一だった。 客室乗務員が着席するのは離着陸時のみで,すべての電子機器が使えない区間なので,着席時の写真は撮影不可能だったりする。
ちなみに,弟者は夏休み期間は私と同じなのに,あすの船便を利用して車ごと移動して,あさっての夜に帰り着くらしく,その翌朝には出勤というハードスケジュールのもよう。
まぬあるとまではいかなくても,一行ヘルプかヒントくらいは書いておけば良かったかもなぁ