休息

まったりのんびり。

3 日間で 8 万 4,000 人を動員した今年のアニサマ千秋楽のきょうは、けいおん! の楽曲が披露されたらしい。 6 月のあやちのライブのときに「けいおん! 10 周年かあ。 今年は何か関連イベントがあったりするのかな。」と書いた記憶があるが、アニサマに出てきたか〜。 2011 年のライブもさいたまスーパーアリーナだったな、そういえば。

美容室からの帰り道、耳に向かって近づいてきた羽の音が聞こえなくなったあと、うなじに違和感を覚えて手で払ってみると、でっかいセミが飛んでいった。 うぶ毛剃りたてのうなじを狙うとは、マニアックなセミだな。

夜は、うとうとしてたらラジオ番組の開始通知に気づかず、リアルタイムに聴き損ねた。 20 分前ごろはまだ起きてたはずなんだけどな w ま、アニサマの話は次回だから、今回はリアタイじゃなくてもいいや。

くもりのち豪雨

午後崩れるという天気予報を朝見たものの、朝の時点では雨が降る気配すらなかったため大きめの傘は持たずに出勤し、ランチタイムまで折り畳み傘の出番なし。 その後窓の外で雷雨を認めるも、昼過ぎに発表された大雨警報が夕方に解除されたので、ピークは過ぎたと判断して定時でまっすぐ帰宅したわけだが。

駅を出てから自宅に着くまでの 10 分程度の間に、雨脚が強まること強まること。 折り畳み傘の経年劣化による雨漏りと相まって、メガネからつま先まで水がしたたるいい男になってしまった。 これくらいの気温の時期で良かったよ、と思いつつ、帰宅後そのままシャワーへ GO。

調べてみたところ、わたしはどうやら 50mm/h 前後の雨の中を歩いたようだ。 アスファルト舗装の道路一面が靴に浸水するレベルの水たまりと化してたのも納得できる雨量である。 大雨警報解除後に 2 回目のピークが訪れたってことか。

大きめの傘があったとしても腰から下のずぶ濡れは不可避な気がするので、2 回目のピークが過ぎ去るまで雨宿りをするのが正解だったかな〜。 駅ビルでメシるとかね。 ともあれ、折り畳み傘の買替えは必須。

キャッシュレス化の波のおかげで

コード決済以外の方式のキャッシュレス決済も順調に普及しつつあるようだ。 たとえばきょうは一日で計 6 回の支払いをしたのだけれど、

  • ランチ: Suica
  • コンビニ: nanaco
  • 晩メシ: iD
  • ドンキ: iD
  • スーパー: クレカ (サインレス)
  • ドラッグストア: クレカ (暗証番号入力)

というカンジで、現金の出番なし。 とても良き。

ホントはポイント還元率的な意味で今は PayPay のコード決済を優先的に使いたいのだけれど、きょうの場合、PayPay が使えたのはランチ後にコーヒーを買いに寄ったコンビニだけ。 しかも今週分の 100 円分のポイント還元をまだ受けてないので本来は使うべきなのだが、10 回に 1 回の全額ポイント還元 (最大 1,000 円) にコーヒー 1 杯の決済がヒットしてしまうというもったいない当選の仕方を先々週と先週に 2 週続けてやっちまってるので、今週はちょっと用心してるというワケ。

少額決済の場合、ポイント還元率に大きな差がなければ、今は以下のような優先度で支払い方法を決めてる:

  1. iD (ポストペイ)
  2. サインレス決済のクレカ (ポストペイ)
  3. スタバ (オートチャージ) ※
  4. 楽天 Edy (オートチャージ) ※
  5. nanaco (手動チャージ) ※
  6. Suica (オートチャージ) ※
  7. 暗証番号入力決済のクレカ (ポストペイ)
  8. 楽天ペイ (ポストペイ)
  9. PayPay (オートチャージ)*1  ※
  10. LINE Pay (ボーナス消化のみ) ※
  11. au PAY (ポイント消化のみ) ※
  12. 現金
  13. 要サインのクレカ (ポストペイ)

少額決済でなければ、プリペイド方式だと基本的に残高が不足し、チャージが面倒くさい or 1 回の支払い上限を超えるといった理由により、おのずとポストペイ方式が最優先となる。

この中で ※ をつけたものに財布が分散してしまってるから、無理のない範囲で種類を減らしていきたい所存。 先月の予期せぬ iD デビューにより事前チャージ不要なポストペイの電子マネーが使えるようになったことで、考え方が大きく変わりつつある。 Suica と au PAY は毎日使うインフラの付加サービスだし、PayPay は還元率がいいうえに使える場所が増えまくりだからまだまだ使う機会があるとすると、それ以外が削減候補だな。


*1: PayPay はクレカによるポストペイも可能だが、ポイント還元率の関係で、銀行口座からのオートチャージにしてある。

Android Chrome のダークモード対応は突然に

Android 版の Google Chrome がダークモードに対応したということに、きのうの夜ふと気づいた。 きのうかおとといあたりに機能し始めたものと思われる。 PC 版のダークモード対応から約 1 ヶ月か。

[ライトモード][ダークモード]

不思議なのは、何のタイミングでダークモードに対応したのかということ。 Android 版の Google Chrome の最終更新は 10 日くらい前だし、裏で関係あるかもしれない Google Play 開発者サービスの最終更新は 3 週間以上前だから、おそらく別のタイミングなんだよなあ。

この記事へのコメント

Re: Chrome のダークモード対応は突然に by b    2019/09/06 (金) 04:37
と思ったけど、chrome://flags さんから、ダークモードを2箇所Enabledしたら、できた。
Re: Chrome のダークモード対応は突然に by b    2019/09/06 (金) 04:48
2つとも有効は駄目で片方(Android Chrome UI dark mode)有効にして、Chrome再起動をすると、設定メニューにテーマが出てきて暗を選ぶのが、正解なようだな。
Re: Chrome のダークモード対応は突然に by ARAK@管理人     2019/09/06 (金) 06:31
ほう、Chrome に隠し設定あったのね。
そこ触ってないけど機能するようになったから、何のタイミングかナゾだな〜。
Re: Chrome のダークモード対応は突然に by b    2019/09/06 (金) 09:19
なんだろな。βさんに参加してたとか?
Re: Chrome のダークモード対応は突然に by ARAK@管理人     2019/09/07 (土) 00:13
んー、β 参加してないし、仮に参加してたとしてもアプリの最終更新が 10 日くらい前だからタイミングが合わないんだよねぇ。
徐々に機能を解放していくパターンでたまたま早めに当選しただけなのかも?

movie anime この素晴らしい世界に祝福を! 紅伝説 (2 週目)

8/30 (金) に公開された作品。 仕事帰り、飲み会前に 109 シネマズ二子玉川で観てきた。

1 週間前に観たときに「このクオリティだったら、入場者特典第 2 弾目当てで行くであろう 1 週間後にもまた本編を観る気になるじゃないか。」と書いたが、まさにそれで、きょうもまた最後までしっかり観た。 空席あんまりなくて、いい客入りだな。

改めて観ても、ゆんゆんのたゆんたゆんがデカすぎ。 あと日本人設定のキャラが残した文書がちゃんと日本語の文字で描かれてるね、そういえば。 同じキャラがテレビアニメで出てきた際には日本語になってなくてイミフだったが、劇場版ではちゃんとしたんだな。

きょう理解不能だったのは、シアター内で隣の席の人がパイポみたいなのを吸ってたこと。 煙は見えずに薬品の臭いだけ漂ってたから加熱式だったのだろうけれど、「禁煙」といったら一般的に加熱式もダメだろう。 「ただし加熱式タバコ (IQOS など) は OK です」と書かれたお店も最近増えてはきたが、少なくとも映画館にこのただし書きはない。 隣の席といってもエグゼクティブシートだから 1 人分くらいは離れてたとはいえ、映画館では完全に想定外の臭いで、キツかった。

この記事へのコメント

Re: この素晴らしい世界に祝福を! 紅伝説 (2 週目) by b    2019/09/07 (土) 06:29
そんな時代になったか

movie anime ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 ‐永遠と自動手記人形‐

きのう公開された作品。 TOHO シネマズ渋谷で観てきた。

凄惨な事件があった京アニこと京都アニメーションの作品。 本作は予定通り公開された。

これぞ京アニクオリティと言える素晴らしい描写の数々。 主人公が不器用で口に出さない (出せない) 細かな内面の変化をとても丁寧に描き上げる技は、テレビアニメシリーズ同様、本作でも健在である。 外伝なので本編にはあまり影響しない位置付けだとは思うが、ヴァイオレットちゃんの成長がしっかり感じられる欠かせないサイドストーリーのひとつだな、これは。 本編の劇場版が本来であれば来年 1 月公開予定だったので、このタイミングで外伝を公開することにも意味があったんじゃないかな。

「何年でも待ちます」は割と本気。 ぜひとも妥協しない作品を作り上げてほしい。

この記事へのコメント

Re: ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 ‐永遠と自動手記人形‐ by b    2019/09/08 (日) 03:12
テレビ本編見てなくても見れるとか本当かな
Re: ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 ‐永遠と自動手記人形‐ by ARAK@管理人     2019/09/08 (日) 10:22
話には普通についていけるとおもうけど、
ヴァイオレットちゃんの成長の過程を知らずにいきなり観ると感動ポイントがわからないかも。

event fhana ファンクラブ開設記念イベント <一部>

都内某所で、 fhána のファンクラブ開設記念イベントの<一部>に参加してきた。 fhána のオフィシャルファンクラブ fhána home の開設が 8/07 なので、きょうでちょうど一ヶ月。

<一部>と<二部>それぞれ定員 35 名に対し、応募は約 300 名だったんだとか。 どちらか片方にしか応募できないイベントで、この応募数が<一部>だけの人数なのか<二部>も含めた人数なのか定かではないが、いずれにせよ狭き門だったことに違いはない。 こんな神イベントに、よく当選したな!

fhána のメンバーととても距離が近い空間で、だいぶ濃厚なトークの数々を聞くことができた。 今年のアニサマ初日に参加した甲斐あって、あのときの舞台裏に関する話題にもついていけた。 towana がアカペラで歌い始めた声を耳にした瞬間、「きょうは最高のライブになる」と確信したと。 あと、演奏を補助してくれるアニサマバンドはプロ中のプロで、いつもは CD 音源通りにとても正確に弾いてくれるらしいのだけれど、あの日は fhána メンバーの思いが伝わったのか、勢いに任せて弾いてくれたんだとか。 そのほか、最新シングルのミュージックビデオ収録やアニサマテーマソング収録の裏話なども。

予定 90 分のところ最後の 20 分くらいはサイン会とのことで実質 70 分のトークだったわけだが、インタビュー記事やブログなどで公開されてないオフレコ発言もちらほら。 普段なかなか聞けない作曲や作詞に関する興味深い内容もいろいろあったが、そういった発言内容は SNS などにも掲載してほしくないとのことで、唯一掲載されるとしたらファンクラブ限定コーナーなのかな。 個人的には、記念すべき初回イベントの狭き門をクリアできたうえサインまでもらえたというだけで大満足である。

[僕を見つけて / fhana サイン入り]

サイン会ではだいぶゆっくり話が出来たので (剥がしの人が相当ゆるかった)、緊張しながらも言いたいことはすべて伝えたが、とりあえずラジオ番組の復活については大人の事情がいろいろあるそうだ。 それから鷲崎健のラジオ番組に towana がまた参加できるかどうかは towana 側ではどうしようもないらしい。 そりゃそうか w

ファンクラブイベント初回ということで、手探り感が満載の今回。 デビュー 5 周年で、少なくともアニメ界ではすっかりメジャーなバンドなのに、今でもこの距離感を求め続ける姿勢、大変素晴らしい。

この記事へのコメント

Re: fhana ファンクラブ開設記念イベント <一部> by b    2019/09/08 (日) 03:15
初回でそんなに狭き門とは。しかも、にわかで参加するとサイン会で困ることになりそうですな。
Re: fhana ファンクラブ開設記念イベント <一部> by ARAK@管理人     2019/09/08 (日) 10:26
素直にぶっちゃければ、むしろ会話が弾む可能性も? w

嵐の前の静けさ

関東甲信地方は台風 15 号の直撃に伴い今夜からあす朝にかけて大荒れの天気になるとのことで、買い物やベランダの風対策などは昼までに済ませておいた。

20 時現在ではまだ外は静かだけれど、唯一うるさかったのは、17 時に届いたエリアメール (緊急速報メール) の通知音。 スマホを機種変した際に音量調整し忘れてたため、最大音量の爆音が鳴り響いた。 個人的にはアラームと同じ音量で充分なので (あれでいつも起きてるわけで)、設定を変えたった。

[緊急速報メール]

ちなみに JR が計画運休の情報を早めに発表してくれたのに対し、私鉄各社はわりとぐだぐだ。 自社というか上司からは、あすの出社は無理しないようにとの連絡がきた。 午前中がまるっとつぶれる状況なら一日有休にするところだが、いつも通勤に使う電車は計画運休の解除直後という微妙な時刻なんだよな。 電車は動いてても、駅の入場規制やら超満員やらで乗れるかどうか……。

台風一過の大混乱

落ち葉が結構高い位置の窓や壁に張り付いてるのが印象的な、今回の台風一過。

きのうの時点で JR は朝 8 時ごろまで計画運休という予定を発表してたため、きのうこのように書いた:

午前中がまるっとつぶれる状況なら一日有休にするところだが、いつも通勤に使う電車は計画運休の解除直後という微妙な時刻なんだよな。 電車は動いてても、駅の入場規制やら超満員やらで乗れるかどうか……。

こう書いたとはいえ、8 時に電車が動き出して 30 分もすれば勤勉な社畜たちによる超満員タイムは終わるだろうから、そのあとの電車に乗ると運が良ければギリギリ遅刻しないくらいで行けるんじゃないかと、そんなふうに考えていた時期がわたしにもあった。

しかし今朝 7 時台にチェックしてみると、倒木の影響により 8 時の運転開始は難しいとの運行情報が。 倒木やら飛来物やらを理由に運転開始見込み時刻を遅らせる路線が多数あった。 このまま運休が続くなら有休をとるかもと、上司に連絡を入れるなど。

が、8 時に改めてチェックしてみると運転再開のめどがたったとの情報があり、重い腰を上げて最寄り駅まで GO。 幸か不幸か、わたしが使う駅では入場規制なんてまったくなくて、そこそこ人口密度が高いホームまでサクッとたどり着いてしまった。 そして運転開始 1 本目の電車が 8:40 ごろにやってきたものの、わたしの 3 人ほど前で既に乗車に四苦八苦してたので、ひとまず華麗にスルー。

次の電車は 15 分後には来そうな雰囲気だったが、走行中に線路上に障害物を見つけたとのことでしばし運休となり、なんだかんだで 30 分後に来た。 またこれも混みまくりだなぁ、わたしよりあとから来た人が必死に乗ろうとしてるしこれもスルーでいいかなぁ、などと立ち止まったところ、近くに並んでた強面の人がわたしの背中を押しながら「このお兄さんが先に並んでたんだから順番守ろうよ」とまさかの正論を唱えてくれて、結果的に乗れてしまった。 このすし詰め状態、久々だな……。

そのあとは、走行中の車体をガサガサッと木の葉がこすったり、近くの路線の緊急停止信号を受信したことによる急停車で人間ドミノになりかけたりしつつ、大きなトラブルはなく出社できた。 途中駅でいったん電車から降りて乗降客を通してもまたちゃんと乗れたのは、入場規制が掛かってたおかげである。

ちなみに、わたしが電車に乗れてしまった時間帯に走ってたどこかの車両で、地獄絵図が繰り広げられてたもよう。 こんなウンコう情報があった:

……まぁ、人によっては普段の 10 倍以上の圧縮率で電車に詰め込まれてただろうし、ウンが悪ければそういうこともあるだろう。 普段なら 2、3 分に 1 本の電車が走ってる時間帯に 30 分に 1 本しか走らなかったわけで、おまけに駅以外の場所で長時間停車したりとか、予期せぬ事態というのもわからなくはない。

秋刀魚

2 日連続でうだるような暑さの中、ランチタイムにサンマを提供してくれるお店は見つけられなかったのだけれど、帰りにスーパーに寄ってみたらあった!

[さんま塩焼き]

焼きたてはきっといずれ近いうちに。

この記事へのコメント

Re: 秋刀魚 by b    2019/09/11 (水) 11:34
ふ〜む。
○いきすぎなので、渦だな。
Re: 秋刀魚 by ARAK@管理人 (モバイル)     2019/09/11 (水) 12:18
焼き魚と刺し身で迷いそうだな。

5 週間のキャンペーン期間、残りわずか

今週 (月〜日) は 3 社合同キャンペーン第 2 弾の最終週。 今週も 3 日連続で忘れずに 3 社のキャッシュレス決済を使い、無事 300 円分の還元を受けた (一部の還元は来月確定)。

PayPay: 100 円相当の PayPay ボーナスが翌月 20 日前後に付与される
[PayPay]
メルペイ: 100 円相当のポイントが翌日還元される
[メルペイ]
LINE Pay: 100 円クーポン適用によりその場で割引きされる
[LINE Pay]

わたしはもともとメルペイを使っておらず、先々週までの 3 週間は PayPay と LINE Pay で毎週 200 円分の還元を受けてたのだけれど、先週友だち招待で 1,000 ポイントもらえる「すすメルペイキャンペーン」の招待を受けたことによりメルペイデビューしたため、先週と今週はメルペイも。

3 種類使うと、つい使い勝手を比べてしまう。

  • PayPay は、専用アプリ起動からコード決済までの動線がわかりやすい。バーコードが画面上部に表示されるため対面の店員にスキャンしてもらいやすいが、支払い中にメッセージが届いたりしてポップアップ通知が画面上部に表示されるとバーコードが隠れてしまう *1 という弱点がある。
  • LINE Pay は、LINE アプリ内蔵のウォレット機能を使った場合は LINE のトーク画面などと同時に起動できなくて結構不便。バーコードが画面中央に表示されるためポップアップ通知に隠れないのは良いが、LINE トークのポップアップをうっかりタップすると、ウォレット機能から離脱してしまう。 独立した専用アプリを使えばその問題は解決するが、専用アプリ起動時に勝手にカメラが ON になってスキャンし始めてしまう *2 のと、チャージなどの操作で結局 LINE アプリが起動してしまうのが理解不能。
  • メルペイは専用アプリなし。少しごちゃっとした感のあるメルカリアプリの一機能だが、決済はバーコードのスキャンではなく iD (おサイフケータイ) による非接触型で良いので、支払う際にアプリを起動する必要なし。

まあとりあえず、PayPay 以外は無料で使える範囲を使い切ったら放置かな。 PayPay は少なくとも今月いっぱいは使う。 来月以降は、ポイント還元率が半減 (3% → 1.5%) するし、 Yahoo! プレミアム会員の無料期間が終わるのに合わせて一般会員に戻るから特典内容もランクダウンするし、と考えると積極的に使わなくなりそう。 あーでも 20 回に 1 回は最大 1,000 円の還元が受けられるという意味では、数百円の支払いには使うべき……?


*1: Xperia 1 のゲームエンハンサーの機能を使って PayPay アプリ起動中の通知を非表示にするという回避策が使える。
*2: アプリからカメラの権限を剥奪すればスキャンしなくなるが、当然、スキャンによる支払いはできなくなる。

phone そういえば Xperia 5 発表されてた

現役 Xperia 1 ユーザーとしての視点でみると、Xperia 5 のほうがモバイルしやすいだろうなと思う。 持ち運ぶには少しでも小さい・軽いは正義だし、それでいて比率 21:9 かつノッチもパンチホールもない画面が使えるわけで、ポケットに入れて持ち運ぶ派、片手持ちで操作する派には Xperia 1 より Xperia 5 のほうが良さげに見える。 カバンに入れて持ち運ぶ派、両手持ちで操作する派には、コンテンツが大きく見える Xperia 1 でも良いんじゃないかな。

Xperia 1 と Xperia 5 のスペックの差分
項目Xperia 1Xperia 5
画面サイズ6.5 型6.1 型
画面解像度1,644×3,840 ドット1,080×2,520 ドット
本体サイズ約 W72×H167×D8.2mm約 W68×H158×D8.2mm
本体重量約 178g約 164g
バッテリー容量3,200mAh3,140mAh
背面カメラ位置中央上左上

ちょっと驚いたのは、きのう発表された iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Max の背面カメラの構成が Xperia 1 / Xperia 5 にそっくりということ。 すなわち、画素数を統一した超広角、標準 (広角)、望遠の 3 眼。 今年はこれがトレンドなのか……!?

Xperia と iPhone の背面カメラの比較
カメラXperia 1 / Xperia 5iPhone 11 Pro / iPhone 11 Pro Max
11,220 万画素、超広角 16mm、F 値 2.41,200 万画素、超広角 13mm、F 値 2.4
21,220 万画素、標準 26mm、F 値 1.61,200 万画素、広角 26mm、F 値 1.8
31,220 画素、望遠 52mm、F 値 2.41,200 万画素、望遠 52mm、F 値 2.0

まぁカメラセンサーやレンズの仕様がそっくりでも、ソフトウェア処理は間違いなく異なるはずで、万人受けする絵に仕上げるのは iPhone なんだろうな、きっと。 Xperia がんばれ。

平年並みの気温

定時直後から終電直前まで後輩たちと飲むなど。 この長時間は久々。

朝夕だけでなく日中もだいぶ涼しくなった気がするが、これが平年並みの気温なんだとか。 今週前半が台風の影響で蒸し暑かったから、その反動で余計に涼しく感じるのかな。

phone au の新料金プラン N

なんかもう結局いろいろごちゃごちゃ複雑になってきてカオスなので、わたしが今契約してるプランについてだけ整理してみる。

現在の「au フラットプラン 7 プラス」
2 年契約適用だと 5,480 円/月、2 年契約未適用だと 6,980 円/月
途中解約時の契約解除料は 9,500 円
新しい「au フラットプラン 7 プラス N」
2 年契約 N 適用だと 5,480 円/月、2 年契約 N 未適用だと 5,650 円/月
途中解約時の契約解除料は 1,000 円

今 2 年契約にしてるから、途中解約しなければ支払額は同じってことで良さげだな。 契約を変えるチャンスがきたら、N のほうに変えればいいか。

残暑

きょうは今月のポケモン GO コミュニティ・デイ。 イベント開催時刻の 11〜14 時は結構日差しが強く、ヒトもスマホもすぐアツアツになってしまったため、個体値パーフェクトをゲットするまで粘らずに短時間で引き上げた。 手持ちのナエトルの中で個体値が最も良いやつをドダイトスへ進化させて、限定わざ「ハードプラント」を習得させるのは忘れずに実施。

家の中はエアコンなしで適温なカンジで、朝も夕もスマホゲーム中に寝落ちした。 オートバトルが捗る回復キャラをゲットしたので、RPG を好まない私でもプレイする気になるのだけれど、ただ眺めるだけだと睡魔とのバトルに勝てないっていう。

敬老の日

movie P と JK

2017 年に公開された作品。 Amazon プライム・ビデオで観た。

Police officer (警察官) と JK (女子高生) が出会って結婚してドタバタする話。 主人公たちが不器用すぎるのに比べて、主人公の周囲の人たちが物分かり良すぎるだろ JK (常識的に考えて)。 ストーリーは王子様的な王道で、容姿や家柄などの視点で描かれることはなく、イイハナシダナーと。 原作が少女漫画というところで推して知るべし。

土屋太鳳は JK を演じる気はないのかな。 1 年前のテレビドラマ『チア☆ダン』を観たときにも思ったけれど、JK 役には不向きな気がする。

Always Free

Always Free ってどこかで聞いたことあるなぁと思ったら、 Google Cloud Platform の無料枠か。 Oracle は後追いというだけあって、Google より対象者の条件が緩そうだし、スペックが高そうではある。

 「期限切れはなく、使っている間は永遠に無料だ(It never expires, You can have it forever for free as long as you use it)」(エリソン氏)

この表現に裏がなければいいけれど……。

業務の飲み会

参画してから 2 ヶ月近く経った業務でついに懇親会が開催されて参加。 以前安いと書いた料理 12 品の 3 時間飲み放題コース再びで、きょうはたくさん食べる人がいなくて、次々出てくる料理とのバトルがなかなか大変だった。 コスパ良すぎでしょ、このコース。

ノリ良く話せるチームだということがわかったから、この業務は安泰だな。 わたしは主要部分の支援が終わったら離脱して次の業務に移るので、あとは若い衆に任せねば。

Google アシスタントに新しい“声”

ユーザーは、性別だけでなく色分けされた音声から、自分のお気に入りの声を選べる。

この一文がイミフだったが、元のニュースリリースには

ユーザーは、性別ではなく色分けで表示された音声から、自分のお気に入りの “声” を選ぶことができます。

と書いてあった。 Google アシスタントの音声は男性とか女性とか言われればそんな気がするけれど、中性的と言われても納得できる系統だから、選択肢を性別以外の表現に変えたってことかな。

きょう少し聞いてみた限りでは DeepMind の最先端テクノロジー WaveNet とやらの効果はよくわからなかったが、まだ手元の端末が「順次提供」の対象になってないだけかもしれない。 もうしばらく様子見か。

スマホではアラームに Google Assistant ルーティンを設定してるから毎朝 Google アシスタントの音声を聞くし、Google Home では天気やら予定やら読み上げてもらうことがちょくちょくあるので、聴き取りやすい自然なトーンとイントネーションになるのは大歓迎。

所属部署の飲み会

所属部署の部員全員が対象の懇親会に参加。 社外勤務者が多いため、全部員の半分くらいしか集まらなかったかな。 それでも普段なかなか話す機会のない社外勤務の人たちと飲めて、おもしろかった。

帰り道、電車を降りてから家までの徒歩中に雨が降り始めてしまった。 上司があす開催予定だった BBQ は、天候があやしいため中止決定だそうだ。 3 連休は天気悪いのかなぁ。

この記事へのコメント

Re: 所属部署の飲み会 by b    2019/09/21 (土) 20:46
と思ったら今夜もか、忙しいなw
Re: 所属部署の飲み会 by ARAK@管理人     2019/09/22 (日) 10:02
次週は送別会に呼ばれております

movie anime この素晴らしい世界に祝福を! 紅伝説 (鑑賞 3 回目、公開 4 週目)

8/30 (金) に公開された作品。 109 シネマズ二子玉川で観てきた。

鑑賞 1 回目 (公開 1 週目) と鑑賞 2 回目 (公開 2 週目) で原作者書き下ろしの入場者特典が揃ったので、3 週目以降、観るつもりはなかったのだけれど ──

── よし、4 週目も観に行く! w

きのう配布スタートだったが、きのうは仕事 & 飲み会のため行く時間なし、きょうは昼は BBQ かもしれなかった (結果としては中止)、夜は後輩と飲み会ということで、きょうの朝イチの回にて無事ゲット。

[爆裂ライト 梱包][爆裂ライト 取説][爆裂ライト 点灯]

少しでも「杖」らしく見えるように細くしようという努力はまったく感じられない。 この完全にデフォルメに振り切った感じ、嫌いじゃない。 むしろ好き。

ちなみに映画本編は、結局また最後まできっちり観た。 テンポよく伏線を張っては回収していく脚本だな、ほんと。

この記事へのコメント

Re: この素晴らしい世界に祝福を! 紅伝説 (鑑賞 3 回目、公開 4 週目) by b    2019/09/22 (日) 17:06
朝1で行くと、眠くなるのがネック。
まぁ面白いところは起きてるけども。
そして、爆裂ライトは電池交換とかさせてほしいのに、そこだけは残念。
Re: この素晴らしい世界に祝福を! 紅伝説 (鑑賞 3 回目、公開 4 週目) by ARAK@管理人     2019/09/22 (日) 19:49
俺はむしろ逆で、朝イチが最も眠くならないけどねぇ。
電池交換は分解画像を見る限りは面倒くさそうだねぇ。

20 年以上にわたる Web ブラウザーのシェア推移を可視化したムービー

この動画は 1996 年の第 3 四半期から始まってる。 1996 年の第 2 四半期に大学に入学して Mosaic やら Netscape Navigator やら触り始めたわたしとしては、この動画がだいたい合ってることは感覚的にわかる。 えっ、シェアを全部足したら 100% を超えてる年があるって? こまけぇこたぁいいんだよ!

Internet Explorer の寡占化への対抗馬として期待された Firefox が Internet Explorer のシェアとようやく並んだ頃 (2015 Q3)、後発の Chrome が既に両者の 3 倍のシェアを獲得してたっていうのは、なんとも皮肉な話かもしれない。 Safari が地味にシェアを保ってるのは、iPhone や iPad の普及によるものなのかな。

秋分の日

movie おっぱいバレー

2009 年に公開された作品。 Amazon プライム・ビデオで観た。

期待を裏切らない、真面目にふざける熱血作品。 男ってバカで単純な生き物なので、“試合に勝ったらおっぱいを見せる”という約束をしてもらったら中学生男子じゃなくても全力を出しかねない案件だが、「ちょっと男子ぃ」と注意する女子がいて釣り合う年代であるところの中学生という選択が絶妙な気がする作品。 ……なんだろう、自分でもちょっと何言ってるか分からない。 とりあえず言えることは、これが地上波で流れたら家族団らんのお茶の間にしらけた空気が流れることになるだろうから、オンデマンドでひとりで観るくらいがちょうどいいんじゃないかな。 たぶん。 知らんけど。

作中の男子バレーボール部員の会話がいろいろヒドい。

男子部員 A 「おっぱいなしでバレーボールやろうっていう奴がうちの学校にもいるんだな。考えらんない」
男子部員 B 「な」
男子部員 C 「そりゃ俺たちの下手さに呆れて辞めるよな」
男子部員 D 「でもおっぱいが懸かった俺たちはあの頃とは全然違うぜ?」

迷言はほかにも。

先生 (綾瀬はるか) 「みんなすっごいやる気満々だね」
男子部員 a 「当たり前ですよ」
先生 (綾瀬はるか) 「どう? みんなおっぱいとかの約束なしでも勝ちたいって気持ちになってきたんじゃない?」
男子部員 b 「いや全然」
男子部員 c 「なに言ってんですか先生、おっぱいあっての僕らですから」

気持ちは理解できるが、真顔で堂々と言うセリフなのかそれは w

10 年前の作品にしては登場する建物や自動車が古いなぁと思ったら、昭和の設定だった。 平成初期くらいまでは、放送コードぎりぎりを攻めるオトナの深夜番組とかあったよなぁ、そういえば。 なつかしい。

この記事へのコメント

Re: おっぱいバレー by b    2019/09/24 (火) 16:07
みてないな〜。おっぱいは見れるんですか?
Re: おっぱいバレー by ARAK@管理人     2019/09/24 (火) 20:31
書いてあるとおり、試合に勝ったらね。

Android TicWatch C2 の充電器 (充電ドック) が壊れた。

半年前から使ってる Wear OS 搭載スマートウォッチであるところの TicWatch C2 の専用の充電器 (充電ドック) が壊れた。 具体的には、充電器に通電しただけで軽く発熱し、そこにスマートウォッチ本体をセットしてもまったく充電されない。 遅くともきのうから充電できてなかったとみられ、今朝家を出る際に気づいた時点で電池残量 20% くらいだったため、さすがに一日持たなかった。

12 ヶ月の保証期間内だから充電器自体は修理に出すか交換してもらえばいいとして、問題は故障原因。 Amazon.co.jp の TicWatch C2 充電器のレビューコメントを見ると、きょう現在、コメント 3 件中 3 件とも故障を理由に星 1 つの評価になってる。 検索条件を緩めて TicWatch シリーズ全般で同様の事象を調べてみると ──

Mobvoi のチャージングクレイドルは規定値よりも高い電圧を与え続けると自ら回路を焼き切ってしまう設計らしい。 コストダウン、小型化とウォッチを守るための対策だろうけど、お粗末と言わざる得ない。

── あーたぶんこれだな。 急速充電に対応した電源につないでたからやっちまったんだな、きっと。 今どき 5V / 1A 出力のアダプタを探すのは大変だから、いっそのこと PC の USB ポートにつなぐのが安心安全か?

充電器が復活するまで久々に普通の腕時計をつけようかと、帰宅後に OCEANUS Manta タフソーラー 電波時計 OCW-S1400-1AJF を引っ張り出してみたところ、すべての針が 12 時位置 (基準位置) を指し日付が 1 日 (基準位置) を指した状態で停まってた。 この行儀いい停まり方は故障ではなく、保管中の光量不足によりバッテリーが空っぽになって機能停止状態に陥ったものと思われる。 とりあえず運針開始するまで充電して確認したいところだが、500 ルクスの室内だとそこまでの充電になんと約 98 時間も要するようだ。 10,000 ルクス (晴れた日の窓際) の場合だと約 6 時間とあるから、窓際に置いておけばあすの夜には蘇生が確認できるか……?

この記事へのコメント

Re: TicWatch C2 の充電器 (充電ドック) が壊れた。 by hdk    2019/09/24 (火) 22:27
5V 1A仕様が指定されているのって、5V 2A充電器だとUSB PDだか何かでネゴシエーションして2Aいっちゃうってこと? PCだと500mA充電になるのかな? なかなか厄介なやつだね...
Re: TicWatch C2 の充電器 (充電ドック) が壊れた。 by ARAK@管理人     2019/09/25 (水) 06:53
USB PD や Quick Charge みたいにちゃんと事前にネゴる分には問題ないと思うけど、
独自規格やレガシー仕様の急速充電にも対応してるアダプタを使ってるから、
そいつが誤判定しちゃったんじゃないかなーと。
PC だと 500mA 充電になるんだろうね、きっと。
参考: https://hanpenblog.com/1472/
Re: TicWatch C2 の充電器 (充電ドック) が壊れた。 by hdk    2019/09/26 (木) 01:33
充電器が誤判定しても、電圧が5Vなら、デバイス側が2A受け入れない限り2A流れることはないよねぇ。高い電圧かけちゃうのは確かにまずいけど、5V 2A充電器がダメなのは不思議... それとも時計側は2Aあるいは高い電圧を受け入れられるのに充電台は未対応なのかな... 単純にUSBの信号を流すだけの充電台なら有り得そうな話ではあるけど。

スマートウォッチはバッテリー小さいから、500mA充電でも特に困ることはなさそう。
Re: TicWatch C2 の充電器 (充電ドック) が壊れた。 by ARAK@管理人     2019/09/26 (木) 07:42
自ら回路を焼き切ってしまう仕組みがあるせいで、2Aを受け入れてしまって自爆したとか? 謎だね。
海外でも同様の故障例がいくつもあるようだし、改善されるといいんだけどね。

スマートウォッチではない腕時計、ひさしぶり

電池切れによるものと思しき機能停止状態に陥ってることにきのう気づいた OCEANUS Manta タフソーラー 電波時計 OCW-S1400-1AJF の件。 あれから洗面所の白熱球と洗面台の蛍光灯 (厳密には 4 ヶ月前に交換した直管 LED ランプ) の光を浴びせた状態で放置しておいたところ、今朝までに深い眠りから覚めてた。

しかも、電波が受信できない洗面所で目覚めたにもかかわらず、日付はぴったり合ってて、時刻が 3 分程度ずれてただけ。 わたしが腕時計をやめて最初のスマートウォッチを使い始めたのは 5 年近く前なので、最長でこの期間、光量不足で機能停止してた & 電波を受信してなかった可能性があるわけだが、わずかな発電で時を刻み続けてたということか。 このクォーツの精度に感心しつつ、窓際に持って行って電波を受信させたら、完全に生き返った。 タフソーラー、マジぱねえな。

きょう久々に腕にはめてみた感想は、スマートウォッチより軽いなーと。 OCEANUS Manta のデザインは、いま見ても美しい。 4 つあるボタンのうち左下だけが固まって押せなくなってしまってるけれど、このボタンは押せなくても致命的じゃない。 久々の非スマートなウォッチ生活は快適に過ごせそうだ。

Android マリオカート ツアー

スマホアプリ『マリオカート ツアー』の正式版が遊べるようになったとのことで、さっそくインストーる。

…… (黙々とプレイ) ……

ほほう。 ふむふむ。 なるほどね。 サクッと起動できて片手持ちのスマホで片手操作で遊べるマリオカートは、控えめに言って最強だな! これは楽しい。 ツアー要素が必要かどうかはまだよくわからないけれども。

iOS → iPadOS

手元の iPad にも iPadOS がやってきた。 標準の「ファイル」アプリから SMB 接続が可能になったので、Windows PC へこういうスクリーンショットを転送するのもあっという間である。

[ソフトウェア・アップデート iPadOS 13.1]

あとはとりあえずダークモードに設定しておいた。 有機 EL じゃないとダークモードによる省電力効果はないんだけどね。

iPad が PC ライクに使えるようになれば、帰省時に UMPC の代わりに iPad を持って帰るという選択肢もありうるかな。 あーでも USB-C で充電できるモデルじゃないから、充電機器的には UMPC のほうがいいか……。

ローソンのサーバーいまだ復旧せず

昨夜からローソンの Web サイトや公式アプリが不調だなーと思ってたら、今朝ローソン公式アプリから長文の通知が表示された。

[ローソン公式アプリの長文通知]

この通知、タップしても詳細画面は見えなかった (公式アプリが起動してしまってエラー)。 詳細画面が用意できないからといって、ひとつのプッシュ通知に告知全文を含めるのは珍しいな。 これでローソン Pay なんていうサービスがあったら目も当てられないことになるところだったが、そこについてはセーフ。

楽天 Edy 卒業準備

3 週間前にキャッシュレス決済の削減候補について触れて以来、まずは楽天 Edy からの卒業を試みてる。 コンビニや飲食店、映画館など、楽天 Edy が使える場所では必ずといっていいほど他の非接触型決済手段が使えるし、コード型決済に対応してることも多いため、楽天 Edy を封印しても何不自由なくキャッシュレス生活を送れてる。

この 3 週間で検証できてない場所についても、

  • 空港は東京オリンピックに備えて猛スピードでキャッシュレス化が進んでるようだし、たしかもともと交通系電子マネーが使えるから、心配無用。
  • 東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地など楽天経済圏の深くに入り込んだ場合、楽天 Edy 以外の非接触型決済は使えないかもしれないが、楽天ペイという選択肢があるからきっと平気。

というワケで、問題なさげである。

楽天 Edy の残高は、Amazon ギフト券 (チャージタイプ) を電子マネー決済で購入して楽天 Edy で支払うことにより、1 円も残さず使い切ることができた。 ただ、そうやって楽天 Edy を使ったことによりラッキータッチでポイントを獲得してしまい、その分の残高が増えてしまった。 いつになったら完璧に使い切れるのか…… w

この記事へのコメント

Re: 楽天 Edy 卒業準備 by b    2019/09/28 (土) 16:04
楽天ペイは始めるんですか?w
Re: 楽天 Edy 卒業準備 by ARAK@管理人 (モバイル)     2019/09/28 (土) 16:32
3週間前に書いた優先度8番目でちょくちょく使ってるよ

送別会

今月いっぱいで退職する後輩の送別会に参加。 大々的に部署で企画したやつではなく、少人数で。 久々に集まったが、話が尽きないメンツだなと。

来月からすぐに転職先での仕事だそうで、有休は消化しきれない様子だった。 早稲田大学出身っていうのは聞いたことあったような、なかったような。

○○ Pay の銀行口座チャージの罠

きょうの飲み会は塚田農場。 今月末まで LINE Pay 導入記念による 12% 割引きが受けられるので、今回は LINE Pay のコード支払いがベストである。

[Line Pay 導入記念 塚田農場 12% 割引]

ラストオーダー後、LINE Pay が使えることを店員に確認したうえで、LINE Pay の残高を増やすべく銀行口座からのチャージを実行しようとしたところ ──

[銀行口座チャージ利用制限のご案内]

── えーっ、マジかよ。 普段使い用にチャージしてある残高だと足りなくて追加したくなるタイミングって、まさにきょうの飲み代の支払いのような深夜時間帯がそれなりの割合を占めると思うのだけれど、みずほ銀行はダメなのか。 ホントこういうとき役立たずのメガバンクだよなあ……。

結局きょうはふつうに 10% 割引きクーポンを適用してクレカ決済。 やっぱりキャッシュレスはポストペイ方式が最も使いやすいのでは。

drama anime 2019 秋クール視聴リスト

秋クールはまったく欲張らずに。

ドラマ:

どれも楽しみ。 孤独のグルメはまた大晦日に特番をやるだろうから、それも楽しみ。

アニメ:

アニメは、わたしが過去作品まで含めた視聴管理に重宝してた「つぶあに」というサービスが予告もなく消滅してしまったため、どの作品をどこまで観たかが曖昧な状況。 今回「続編」とつけた 2 作品については、過去きちんと観たのは間違いないけれども。

ラジオ:

プチミレディオは復活しないのかな。

ポケベル最終日

ポケットベル (正式名称: ページャー) のサービスを最後まで提供してた東京テレメッセージがきょう幕を下ろすことにより、ついに終止符が打たれるらしい。 「ポケベル」という響きが懐かしいと思うと同時に、ここまでサービスを提供し続けてた企業があることに脱帽である。 こんなに長い間、 999 (サンキュー)!!

ニコ生できょうの 0 時からポケベル最終日の配信をやってる ──

── のでちょくちょく覗いてるけれど、わたしの記憶にある世代より大画面化してた。 フィーチャーフォン登場後も少しは進化したってことかな。