その後、そういえばと思い出して川崎市の特別定額給付金の案内ページを見てみたところ、すでにオンライン申請が 5/08 (金) 正午から始まってた。
さっそく古い IC カードリーダーを引っ張り出してきて最新の Windows 10 に古いドライバーを入れて Internet Explorer でアクセスしてみるも、「カードとの通信中にエラーが発生しました。
」などと表示されてマイナンバーカードが読み取れず、PC を諦めてスマホから試すとあっさり成功した。
なるほど、おサイフケータイってこんなときにも役立つんだな。
それともうひとつ興味深いのが、記事内でも紹介されてる「利用者クライアントソフト」。
このソフトを Windows PC と NFC 対応 Android スマホの両方に入れて Bluetooth 接続すると、Windows からスマホを IC カードリーダーとして使うことができるんだとか。
きのう古い IC カードリーダーを引っ張り出してきて試行錯誤したのはまったく意味なかったな。
e-Tax 利用者にとっては周知の事実かな。
新しい MS-IME に関して個人的には、直接入力モードを使う設定が搭載されていないっぽいのが致命的かなあ。
未確定の文字がある状態で半角/全角キーを押した際に特に反応がなくて、そのまま例えばスペースを打ち込もうとすると未確定文字に追加されてしまったり変換操作とみなされて次の候補が表示されてしまったりするくせに、その状態で何らかの確定操作をした途端にあとは IME を介さない入力になるという、直感的じゃない気持ち悪い動作がオフにできないってこと。
自宅のメイン PC は ATOK だから関係ないとして、職場の PC は MS-IME だけ以前のバージョンに戻すかもしれないな……。
酒とは関係ないけど、高知の人は、東京にいると高知出身の人にはめったに会わないけど鹿児島出身の人にはたくさん会う、みたいなことを言っていたなぁ。
東京にいる人の出身県の割合はどうなんだろ…