メーデー

きょうの予定

1 年の 3 分の 1 が終了

今は自社勤務なので自社の公休日に沿ってきょうは休み。

クリーニングの受取りに行ったら、「スーツのポケットにこれが入ってましたよ」とリップクリームを渡された。 あ゛あ゛ー、完全に忘れてたー。 きのう持って行く前にスラックスのポケットは裏地が見えるまで引き出して確認した記憶があるが、ジャケットは内ポケットしか確認しなかった気がする。 確か外側のポケットの内ポケットに入れてたんだよなぁ、これ。 膨らみが目立たなくていい場所だと思って入れてたけれど、こんなときまで気づかないとは。

この記事へのコメント

Re: 1 年の 3 分の 1 が終了 by b    2018/05/02 (水) 03:48
まー家で洗ってたら確実に・・・ということで,クリーニング屋さんは仕事したとw
Re: 1 年の 3 分の 1 が終了 by ARAK@管理人     2018/05/02 (水) 21:56
まー家でスーツは洗わないから前半はアレとしても、プロの仕事はさすがですな。

連休 5 日目

最高気温はきのうより 4 ℃くらい低い予報だったけれど、家の中の不快指数の高さは大差なし。 ちょっと湿度が高かったりするのかな。 雨はもったいぶらずにさっさと降ってくれてええんやで!

きのうからきょうにかけて、この Web サイトのデザインをリニューアルした (トップページは後日)。 こんなに長時間連続で机に向かって正座したのは超久々な気がする。 完全に Bootstrap 4 に頼ったのでレガシーブラウザを見捨てる形となった代わりに、デザインはだいぶラクだった。 CSS のトリッキーなテクニックを思い出す必要がない。 ついでに JavaScript も ECMAScript2015 (ES2015 / ES6) に準拠してスッキリ書きたかったが、万が一 ES2015 未対応のブラウザでアクセスされた場合に JavaScript が動かなかったらやや残念な表示になってしまうので、そこは我慢。
といっても、ES2015 未対応でいまだに使われそうなのは IE11 だけかな?

今回の開発環境は、WinSCP のミラーリングアップロード機能を使ってローカルのフォルダとサーバのディレクトリを同期させておいて、ローカルの Visual Studio Code でコーディングしてローカルの PC・スマホ・タブレットの Web ブラウザで表示確認するという形態。 どちらも細かくカスタマイズせずにじゅうぶん使えるソフトだから導入コストが著しく低いうえに、使い勝手抜群の組合せ。 とてもとても捗った。 チャレンジしたいことはまだ残ってるし、ツッコミ板が Bootstrap 3 のままだったりトップページが旧デザインのままだったりするけれど、今回はこの辺で。

上のでっかいヘッダの写真も寿司以外の何かにしないとね w

この記事へのコメント

Re: 連休 5 日目 by b    2018/05/03 (木) 02:48
現代的になってもうたw
Re: 連休 5 日目 by b    2018/05/03 (木) 02:51
そいや、映画イベント予定表が下になってしまったので、ちょっと不便?下に飛べるジャンプがあればよいのかな。
Re: 連休 5 日目 by ARAK@管理人     2018/05/03 (木) 06:49
スマホで見ると縦長だから「前月」とかのボタンが遠いのは何とかしなきゃと思ってるけど、
そこらへんの固定リンクをケアする予定はなかったなぁ……。

Windows 10 April 2018 Update

風呂に入ってる間に Windows 10 April 2018 Update を適用しようと思って開始するも、風呂をためてる間 (風呂に入る前) にインストール準備から数回の再起動まですべて完了した。 新 PC が速いのか、それとも今回のアップデートプロセスが速いのか……。 エクスプローラーの設定の一部がなぜか初期値に戻ったりするのは相変わらずだ。

スタートメニュー (スタート画面?) の左端にアイコンが追加できるようになったが、何でも自由に置けるわけではないようで、期待外れ。 Windows 7 のスタートメニューで出来てたことが Windows 10 のスタート画面でも出来るようになったという理解でいいのかな。

憲法記念日

きょうもプライベートな Web 開発

この Web サイトの新デザインをきのうリリースしたあと、スマホで見た場合に縦長のページの下のほうに表示される予定表のリンクが遠くなって不便になったとの指摘を受け、きょうの朝から対策を練る。

今回のデザインのベースは下記 3 つのブログテンプレートの合わせ技だが、いずれもサンプル記事の内容が少ないか概要のみ、もしくは 1 投稿だけ表示するページのイメージなので、ここに数日分から一ヶ月分の日記をはめ込んだら想定以上に縦長になるのは当たり前。

ページの最下部にジャンプするボタン (ページの最上部にジャンプするボタンの逆バージョン) があればいいかもとのコメントをもらったものの、ユースケースを考えてみるとそれはあまり需要がなさそうで、むしろ特定の日付にスクロールしたいときに探しにくい (いま何日のところにいるのか分かりにくい) という意見のほうが現実的である。 とはいえ、お得意様 (←?) のコメントも忖度しなきゃである。

きのうのきょうでデザインを再び大幅に変える元気はないので、いろんなスマホサイトやスマホアプリをいじりながら検討した結果、“スクロール中につまみを表示し、つまみを一番下までドラッグするとページ最下部ではなくページネーション付近 (PC で見た場合のサイドバー相当の位置) で停まる”という案にたどり着いた。 さらに、スクロール中に現在位置をオーバーレイ表示するようにすれば、特定の日付を探すのもラクになるはず!

昼メシ後に開発に着手し、ステージング環境で試行錯誤を重ね *1、何だかんだで 21 時に完成。 晩メシ後に最終確認を済ませて、本番環境には 23 時にリリースした。

このつまみは PC では非表示にしようと思ってたけれど、デバッグ中に触ってたら意外と悪くなかったから、このまま残しておこうかな。 ちょっぴり古いスマホやタブレットで変な表示にならないか気になるところだけれど、確認しようがないので、何かあれば適宜対応ということで。


*1: スマホと PC で交互に表示確認してると、PC の Web ブラウザでもページを下に引っ張って更新したくなる w

この記事へのコメント

Re: きょうもプライベートな Web 開発 by b    2018/05/04 (金) 02:25
確かに飛べますな〜。お疲れ様でした〜。

みどりの日

Windows のグラフィックドライバーをリセットするキー

1.のWin+Ctrl+Shift+Bはほとんど馴染みのないキー操作ですが、先のRedditツリーによると「グラフィックドライバーをリセットするコマンド」と解説されています。 歴戦のEngadget読者ならばピンと来たと思いますが、このキーコンビネーションは本件以外の画面回りのトラブルでも応用範囲が広そうです。

おお? 何やらお初にお目にかかるショートカットキーの情報だぞ。 おまけに、グラフィックドライバーで「G」とかディスプレイアダプターで「D」とかならまだしも、 Windows logo key + Ctrl + Shift +「B」とは。 いざというとき、この操作を思い出せるか!?

グラフィックドライバーといえば、手元の新 PC がプチフリしてた原因がグラフィックドライバーだった。 プチフリ時間帯のシステムログをイベントビューアで見るとグラフィックドライバーが停止・再開を繰り返してて、最新ドライバーにアップデートしたらあっさり解消したのであった。

あのときの停止・再開ではノート PC 本体の液晶画面は消えず外部出力だけ一瞬途絶えてたが、今回のこのショートカットキーを押すといったんすべてブラックアウトするので、しっかりリセットしてる感ある。

この記事へのコメント

Re: Windows のグラフィックドライバーをリセットするキー by b    2018/05/05 (土) 01:31
ウンコしてビーサンで覚えるか
Re: Windows のグラフィックドライバーをリセットするキー by ARAK@管理人     2018/05/05 (土) 11:49
あーそーゆーことね 完全に理解した ←わかってない

こどもの日

movie anime 機動戦士ガンダム THE ORIGIN VI 誕生 赤い彗星

きょう公開された作品。 TOHO シネマズ上野で観てきた。

相変わらず戦闘シーンや爆発シーンの手抜きが一切みられず、前半は文字通り「目が離せないシーン」の連続だった。 尺的にも内容的にもボリューム満点。 見かけによらない圧倒的な戦闘力の差が、いやというほど伝わってくる。 丁寧に作られてるよな〜、ホント。

後半でも赤い彗星ことシャアの大活躍の様子がこれでもかと描かれてて、このシリーズの中では最も気持ちよく観られた回かもしれない。 シャア専用ザクの移動速度、3 倍どころじゃないだろ…… w

この THE ORIGIN シリーズは今作で終わり。 話と話の間が毎回数ヶ月待たされるのも納得のクオリティで、大変よかった。

そうそう、TOHO シネマズ上野は 2017/11/04 にグランドオープンしたばかりの映画館なので期待してたのだけれど、まさかのいまだに座席の肘掛けを隣の席と共有するタイプで (109 シネマズは数年前でも肘掛け独立タイプになってたというのに!!)、まあ何というかその、絶望した。 上野といいつつ最寄駅 (徒歩 2 分) は御徒町駅だから秋葉原にも歩いて行ける範囲だし、新しくてキレイなのはいいんだけどね。

こどもの日

近所のスーパーにいろんな味のかしわ餅が売られてた。 もうちょっと小さければ珍しく買っても良かったのだけれど、ボリューミーすぎたのでスルー。

かしわ餅といえば、毎週土曜日に公開される『水瀬いのりと大西沙織の Pick Up Girls!』のきょうの回で、水瀬いのりが葉っぱごと食べようとしてたな。 これって子どもの頃に「ん?」と思った気がするが、かしわ餅の葉っぱは食べないもの、桜餅の葉っぱは食べるものだよね、確か。 まあ別に食べても害はないだろうけれども。

9 連 9 最終日

Web サイトのリニューアルとその後の追加対応が中心になったうえ、睡眠中に夢の中でデザイン面や技術面のアイデアが閃いてリアルの PC に向かうことが 2、3 回あったせいで睡眠不足の日もあったりして、あんまり休んだ気がしなかったゴールデンウィーク。 ほとんど家にいたにもかかわらず、録ったらかしのビデオを消化するどころか逆に積んでしまったまである。

あーでも収録時間が相当長い Blu-ray 1 本は消化したなー。 アニメ (1 話 24 分) で換算すると、1 クール以上に相当する時間を消化したってことかー。 そーゆー解釈で!

そういえば新 PC の HDMI 端子は 3D 出力が可能なようで、 AQUOS クアトロン 3D を接続した状態だと PowerDVD 12 の自動検出で 3D TV になった。 DIGA が壊れたままでも 3D Blu-ray が観られるってことだな。 これは良き。

[PowerDVD 3D ディスプレイの設定 自動検出][PowerDVD 3D ディスプレイの設定 手動選択]

それにしても、あすから 5 連勤かー。 これを乗り切って、ついでにあと 1 年乗り切れば、次のゴールデンウィークは 10 連休だな! (←フラグ建築)

夏日からの荒天

気温は高くないのに、湿度のせいか不快指数が高い一日。

きのうまでの夏日から一転して、雨のピークと帰宅ラッシュの時間帯が重なるよ! 春の嵐だよ! という天気予報が的中し、計画通り置き傘が役に立った。 あさっては朝だけ天気が悪そうだから、この傘はあさって持って行ってまた置いてこようかな。

phone AQUOS R2

いま使ってる AQUOS R の唯一の不満であるところのモノラルスピーカーは R2 でも相変わらずのようだから、ひとまず発売日に飛び付く必要はなさそうだな。 今年はノート PC を買ったから、出費的な意味でしばらくデジモノは自粛しなきゃだし。

デュアルカメラが動画用と静止画用っていうのは、効果が未知数。 動画撮影中に高画質な写真が自動撮影されるってことは、花火大会とかで活躍しそうではある。 ハイスピード IGZO が 100Hz に下がったのは、解像度を上げて 120Hz を維持すると電池持ちが悪かったっていう理由もありそうだよなぁ。 ま、体感で 120Hz と 100Hz の差は分からないだろうから、きっと無問題。 ストレージはもちろん UFS。

SoC が Snapdragon 845 になっても熱対策は健在というかむしろ強化された様子なので、Snapdragon 835 よりも前の世代を使ってるなら機種変するとシアワセになれると思う。 835 & UFS の AQUOS R を使ってる私としては、機種変するほどではない性能差。 19:9 の画面は、Web ブラウザとか SNS アプリとかには便利だろうけどね〜。 エモパーの新機能は、数ヶ月後には AQUOS R にも提供されると期待しておこう。

AQUOS R2 が店頭に並んだあとも AQUOS R が (少し安く) 併売されれば、両方とも売れて相乗効果が見込めそうだが、果たして。

phone +メッセージ (プラスメッセージ)

そういえばきょう配信開始だったなぁってことで、ひとまずインストール (アップデート) してみた。 au 版を少し触ってみた限りでは、ほかの既存のメッセンジャーアプリよりも軽そうな雰囲気ではある。

[+メッセージ (プラスメッセージ) アップデート @ au][+メッセージ (プラスメッセージ) スタンプストア @ au]

問題があるとすれば、今まで SMS でやりとりをしてた上司の社給ケータイや両親のケータイがフィーチャーフォンだから、+メッセージ (プラスメッセージ) の恩恵がまるで受けられないってことだな……。

家のすぐ近くの交差点で、事故の現場検証をやってた。 自動車同士の軽い接触事故とみられ、けが人などはいなかった様子。 50m 先に自動車整備工場があるから、2 台ともそのまま持ち込めばすぐ板金してもらえるんじゃないかな。

いつも渋滞発生率が高く、歩行者の信号が青に変わったときに横断歩道を自動車がふさいでることが 3 日に 1 回はある交差点なのだけれど、きょうはみんなやけに車間距離を保って徐行運転をしてた。 いつもその運転でオナシャス!

この記事へのコメント

Re: 朝 by b    2018/05/11 (金) 02:15
車もいいけど,人間もATフィールドを
Re: 朝 by ARAK@管理人 (モバイル)     2018/05/11 (金) 08:12
MT車には効果なさそう

MateBook X Pro の普通のレビュー記事きた

ファーウェイの製品のこの手のレビューって提灯記事 [PR] のことが圧倒的に多く、書いてある内容をどこまで鵜呑みにしていいか判断しづらいケースが大半なのだけれど、今回は普通のレビュー記事のように見える。 先月まとめたノート PC に求める条件 (2018 early) の中の「16:9 フル HD」というのがなければ高確率で購入候補になってた機種なので、興味深く読んだ。

日本語キーボードモデルの写真』を見る限り、英語配列のキーボードのフレームを使い回してなさそうで、結構打ちやすそう。 前モデルから引き続き巨大なこのタッチパッドは MacBook 12 のトラックパッドの大きさを連想させる専有面積で (MacBook Pro 13 よりは控えめに見える)、間違いなく使いやすいだろう。

 また、電源ボタンにも大きな特徴がある。MateBook X Proの電源ボタンはキーボード右上にあるが、このボタンはWindows Hello準拠の指紋認証センサーを内蔵している。

 しかも、電源断の状態から電源ボタンを押すと、その瞬間に指紋を読み取って専用領域に情報を格納しておき、Windowsログオン時にその指紋情報が渡されてログオンが完了する。

 つまり、1度のタッチだけで電源投入から指紋認証、ログオンまで完了するわけだ。実際に使ってみても、この仕様は非常に便利で、競合製品に対する優位点となりそうだ。

これは現時点で最強クラスの使いやすさと思われる。 うらやましい。

いま使ってる Dell Inspiron 13 7000 (7370) の場合、スリープや電源オフからの復帰時は一度押してサインイン画面の表示を待ってから改めてタッチする必要があって、せっかく指紋リーダーが電源ボタンと一体型なのにメリットが薄い。 ファームウェアアップデートで同等の機能を積んでくれたりしないかなあ〜。

そのほかの部分をみても、やはり MateBook X Pro は良さげな機種だな。 16:9 と重さへのこだわりがなければオススメ。

 キーボードといえば

Inspiron 13 が届いたときに真っ先に書いたキーボード配列の件だが、ゴールデンウィーク中にがっつりコーディングするためにキーボードを打ちまくったおかげで、いろいろわかってきた。

  • [Enter] が狭いのは一度も困ってない。 [Enter] のさらに右側に 1 列キーがある機種には耐えられなかった記憶があるので、端に存在すれば平気なのかもしれない。
  • [Backspace] が狭いのも意外と困ってない。しかし、隣接する [¥] が狭いのはいまだに慣れない。 これはおそらくカナ入力で長音記号を打つ際に使うキーだから気になるのであって、ローマ字入力ならあまり気にならないかもしれない。
  • アプリケーションキーは今までの機種でわりと多用してたっぽくて、独立キーとして存在しないことに予想以上の不便を強いられてる。右下の [Ctrl] を左下の [Fn] と一緒に押せばアプリケーションキーとして機能するわけだが、その操作に凄まじい違和感を覚える理由もわかった。 本来押しながら使うシフト系のキーであるところの [Ctrl] が、[Fn] と組み合わせた途端にシフト系のキーではなくなる、ということへの抵抗が拭えないようだ。 かといって、同じ機能を有する [Shift] + [F10] を押すのもホームポジションからの逸脱具合は大差なくて、さてどうしたものやら。

Bluetooth 接続のアプリケーションキー、ないかな? w

live music 小倉唯 LIVE TOUR「Platinum Airline☆」 〜Tomorrow Town〜 (追加公演)

武蔵野の森総合スポーツプラザ メインアリーナで開催された小倉唯 LIVE TOUR 「Platinum Airline☆」 〜Tomorrow Town〜 (追加公演) に参加してきた。

2 ヶ月前に両国国技館で参加したツアーの追加公演で、小倉唯としては大学卒業後の社会人初のソロライブかつ初のソロアリーナ公演である。 2 ヶ月前に予習はバッチリだったハズだが、「エブリデイ☆ハッピーデイ」の振付けは忘れたままだわ、特効のメタルテープの収納容器は用意してないわで、復習がまったく出来てなかった w

座席はアリーナ席の前から 2 ブロック目で、会場の中では結構いい位置。 通路からは 3 列目で、そこを小倉唯がトロッコで通過する時にはこっちを向いてくれてる状態だったので、そういう意味でもいい位置だった。 2 時間 50 分くらいという公演時間は長かった気がしたけれど、2 ヶ月前と同じか。 満足度高し。

武蔵野の森総合スポーツプラザ メインアリーナに行くのは初めてだったので wktk するも、最寄りの飛田給駅の周辺には時間をつぶせそうなお店がなくてがっかり。 目の前に味の素スタジアムもあるから、開場前や終演後を見据えたお店が建ち並んでると思ったのになぁ。

この記事へのコメント

Re: 小倉 唯 LIVE TOUR「Platinum Airline☆」 〜Tomorrow Town〜 (追加公演) by hdk    2018/05/13 (日) 09:14
味スタ敷地内にファミレス、近くに公園、駅との間にファミレス、駅前に牛丼屋とハンバーガー屋... くらいだよなー。喫茶店や図書館を求めているなら調布だろうねw
Re: 小倉 唯 LIVE TOUR「Platinum Airline☆」 〜Tomorrow Town〜 (追加公演) by ARAK@管理人     2018/05/13 (日) 09:34
やっぱりそうだよね〜
ローソンのイートインスペースが座席数多めだったけど、みんな考えることは同じで満席 w

movie anime 機動戦士ガンダム THE ORIGIN VI 誕生 赤い彗星 (2 回目) 【LIVE ZOUND】上映

1 週間前の公開日にも観に行った作品。 きょうはチネチッタの【LIVE ZOUND】上映を観てきた。

もともと映画館の音響向きの作品なので、LIVE ZOUND には最適。 YouTube で公開されてる冒頭 15 分映像を観るだけでも、ド迫力の戦闘シーンが LIVE ZOUND と相性いいことはよくわかると思う。

シリーズ最終話となる今作の上映は 4 週間あるけれど、これで観納めだな。 ど真ん中の座席で観られて、大満足だった。

── 君は、生き延びることができるか!?

この記事へのコメント

Re: 機動戦士ガンダム THE ORIGIN VI 誕生 赤い彗星 (2 回目) 【LIVE ZOUND】上映 by b    2018/05/13 (日) 23:17
ホワイトベースの色紙しかでない不具合
Re: 機動戦士ガンダム THE ORIGIN VI 誕生 赤い彗星 (2 回目) 【LIVE ZOUND】上映 by ARAK@管理人     2018/05/14 (月) 07:44
真相不明

にちようび

きのうはライブ後の飲み会で日本酒を飲み過ぎて、改札を通った直後あたりから記憶がないが、きちんと終電前に帰り着いた記録があった。 Google 先生は何でも知ってるのだ。

きょうの午後は大雨で冷えたけれど、あすから 7 月並みに暑くなるというので、半袖ワイシャツの準備を済ませた。 晴天がしばらく続くわけではなく、週末から天気が崩れる予報になってるのが気がかり。 5/20 (日) の『第 21 回 渋谷・鹿児島おはら祭』本祭りは「小雨決行」だから、無事に開催できるといいのだけれど。

この記事へのコメント

Re: にちようび by b    2018/05/13 (日) 23:16
横浜駅まではたどり着けたので,タクシーで帰宅ができたようだが,ラーメンを食してしまったらしく。
全く消化されずに翌日アレになるなど。
でも,翌日の楠木ともりリリイベと映画にいけたのはよかった・・・w
Re: にちようび by ARAK@管理人     2018/05/14 (月) 07:44
怪我・紛失なし、翌日の予定に影響なしなら、まあ

げつようび

朝の情報番組でお天気キャスターが「日中は半袖の陽気です、7 月上旬並みの夏日です」的なことを言いながらも番組終了までアウターを羽織ったままだったので、もしかして風が冷たかったりするのかなぁと二の足を踏んでしまい長袖ワイシャツをチョイスするも、マンションのエントランスから一歩外へ出た瞬間に袖をロールアップする運命だった。 数分前にロールバックして半袖ワイシャツを選び直すような時間的余裕はなく、後悔役に立たず。 までも帰りが遅くなる場合は長袖役に立ちそう。

このツイートの添付ムービーにビックリ。 ダイドードリンコに続いてキリンビバレッジの CM も要チェックになるとはね。 飲料業界どうした! w
埋込みツイートだと添付ムービーは見えないっぽいな。Web ブラウザで見るか公式 Twitter クライアントで見るかしないとダメかも。

この記事へのコメント

Re: げつようび by b    2018/05/17 (木) 01:02
キリンレモン♪キリンレモン♪

Firefox のスクロール設定

Firefox 60 でこの設定変更を試してみたら、高精度タッチパッドのスクロールの反応が少し良くなった。 そうか、こんな設定あったのか。

まーとはいえ Edge の反応の良さの足下にも及ばないし、いつの間にか Chromium も高精度タッチパッド (Precision Touchpad) への対応を始めたようなので (Chrome にはまだ取り込まれてない)、Firefox も早く対応してほしいなーと願うきょうこのごろ。

Firefox の Bug 890878 が高精度タッチパッド対応の件なのかな。 5 年前に発行されてる……。

phone 今夏はドコモの HUAWEI P20 Pro がとても良さげ

au の夏モデルに含まれる AQUOS R2 は AQUOS R から乗り換えるほどではなさそうという結論に達したため機種変の予定はないけれど、ドコモから発表された HUAWEI P20 Pro がとても良さげである。 AQUOS のエモパーやハイスピード IGZO に未練がないとか既にドコモに MNP 済みとかいう状態だったら、HUAWEI P20 Pro を最優先で検討したに違いない。

おサイフケータイ (FeliCa) 対応、背面トリプルカメラ、有機 EL ディスプレイ、メインメモリ 6G バイト、ストレージ 128G バイト、バッテリー 3900mAh、防水・防塵。 基本スペックに欠点がひとつもない機種だと思う。 今夏はドコモいいな〜、今夏は。

もくようび

きょうはカラッとしない暑さ。 半袖人口が増えた気がした。 週末の降水確率が下がったのはイイ感じ。

屋外で Wi-Fi の周波数帯を気にせず使えるようになるのはいいな〜と思いつつ、スマホのテザリングが有料化されて使わなくなったから屋外で Wi-Fi を使う機会はないな〜とも思いつつ……。

月曜日に書いたキリンビバレッジのやつ。 「キリンレモン」のうた第 3 弾が水瀬いのりだという情報がきょう解禁された。 ミュージックビデオがイイ感じ。

きんようび

きょうもカラッとしない日。 意外と寝苦しいのがキツい。

会社帰りに上司と先輩と後輩と飲みに行ったら、なんとなく上司や先輩のペースに合わせて飲み食いをするので、そんなに飲み食いし過ぎずに済んだ。 お店に行った回数のカウントが「あとでやっときますね〜」のまま忘れられた気がするけれど、もういいや w

この記事へのコメント

Re: きんようび by b    2018/05/19 (土) 15:56
また修正したらいいし(でも意味ないしな

movie anime GODZILLA 決戦機動増殖都市 (舞台挨拶ライブビューイング)

きのう公開された作品。 109 シネマズ二子玉川で、公開記念舞台挨拶の中継付きの回を観てきた。 全三部作の第二章。

上映前にまず舞台挨拶。 静野孔文監督の機嫌がだいぶ良かったらしく、静野監督が何かボケるたび瀬下寛之監督が「きょうは絶好調ですね」といちいちツボって笑ってたり、宮野真守、櫻井孝宏、諏訪部順一も終始にこやかだったりと、収録現場の空気の良さがこれでもかと伝わってくる楽しい舞台挨拶だった。 この作品はプレスコで製作してるんだとか。

きょう登壇した中で唯一の女性声優であるところの小澤亜李は、この男性声優陣 & 監督に囲まれると妹か娘みたいなポジションなので、期待を裏切らない発言を連発してた。 上映前舞台挨拶にもかかわらず、ネタバレギリギリを攻める楽しい話がたくさん聞けて、笑いの絶えないひととき。 司会者も含めて頭の回転が速いメンバーだった気がする。

舞台挨拶後に本編。 第一章『怪獣惑星』の最後に残った絶望感は今作でスッキリ解消! と見せかけて、そうは問屋が卸さない。 全三部作の第二章だからすんなりいかないだろうと思ってはいたが、なかなかの波乱っぷりである。

第一章のときに書いた「映画『シン・ゴジラ』の血液凝固剤や冷凍よりはたぶんマトモと思われる正攻法で押し切る」という一文は、第二章には当てはまらない。 敵が何でもありなら、こっちも何でもあり。 それでも勝つことはできず、またしても絶望感を残して終わった。 第三章『星を喰う者』は 11 月公開。

ちなみに舞台挨拶は特に観たいわけではなかったのだけれど ──

  • きょうあすのスケジュール的に、きょうの正午ごろの回を観るしかない
  • 全国各地の映画館でライブビューイングをやることになってて、正午ごろはどこに行っても舞台挨拶付き
  • 舞台挨拶の有無にかかわらず、きょうかあす 109 シネマズで観れば 1,100 円 (毎月 19 日は 109 シネマズのポイント会員感謝の日、毎月 20 日は今年度いっぱいは 109 シネマズ 20 周年感謝デイ)

── というカンジで無理に回避する必要もなく、会員優待価格のおかげで配給元のお膝元 TOHO シネマズよりも安くて快適な 109 シネマズのエグゼクティブシートでゆったり観たのであった。

高校同窓会 第 10 回 @ 渋谷

高校同窓会の関東支部の総会 & 懇親会に参加。 2009 年に開催した第 1 回から早くも 10 年目になる。

1 年前の前回に鹿児島の本部のほうの総会の担当が 7 期 (わたしの世代) だからという理由で鹿児島からやって来てた同級生は、今年は「関東支部が 10 周年だから」という理由でやっぱりこっちに来てた。 来年はどんな理由を見つけるか。

鹿児島から来てた 3 期生は、ビッグツーの社長。 それと、今回も西田あいが歌いに来てくれた。 YouTube の『ニシアイチャンネル』にぜひ登録してね、と。

今回の新しい顔ぶれの中に中学校の同級生がいて、思い出話に花が咲くなど。 意外と東京近辺に住んでるんだな〜。

くじ引きゲームでは、うまい棒 30 本が当たった (ハズレともいう)。 しかも全部同じ味 w 職場に持って行って積み上げて「ご自由にどうぞ」とやりたいところだが、今の職場の自席周辺は役員が多いから嫌がられるかな…… w

第 21 回 渋谷・鹿児島おはら祭

渋谷道玄坂・文化村通りで開催された『第 21 回 渋谷・鹿児島おはら祭』に、弟者と一緒にボランティアのスタッフとして参加してきた。 今年は明治維新 150 周年記念とも銘打ってた。 風が心地いい踊り日和の中、担当は一昨年と同じ『安全』係。 今回は細かい説明を受けなかった気がするけれど、勝手知ったる何とやらで。

パレードやアトラクションの最中は隅っこにしゃがんでおくと、邪魔にならないし疲れない。 おまけに沿道の人たちよりも近くで観られるので、この特権はボランティアの報酬と考えていいかもしれない。 わたしが観たかった踊り連 (高校同窓会の連と、キャビンアテンダントの ANA 連 OHARANA) が近くまで来る前にパレードが終わってしまったのは惜しかった。

[SHIBUYA109 前]

毎年のことながら、SHIBUYA109 前・渋谷道玄坂・文化村通りを車両通行止めにしてパレードするのはすごい光景である。 ただ、今年は道玄坂の上のほうでは 4 車線を全面封鎖にしてなかったらしく、急に狭くなって踊りにくかったとは言ってた。

おはら祭のあとは、高校同窓会の連の打上げに合流した。 きのうの森伊蔵に続き、きょうは伊佐美を堪能するなど。

二次会で九州料理の居酒屋『おいどん』へ行ったら、ほかの踊り連の人たちもたくさんいて、至る所で鹿児島弁が飛び交う空間と化してた。 鹿児島から踊りに参加しに来た先輩後輩たちとの話も尽きることがなく、終電を気にして帰る人がいる時間までたっぷり楽しんだ。

イベント明けの計画休

日焼け止めを塗っておけばよかったなぁ。 首筋や腕がヒリヒリする。

きのうは海上保安庁の観閲官として総理の横にいないといけないからおはら祭に参加できないと言ってた高校同窓会の連長 (高校同窓会の関東支部長でもある) は、総理のインスタでまさに横に写ってた。 土日とか関係なく仕事あるんだろうなぁ。

巡視船やしまに乗艦しました。今から海上保安庁観閲式に参加します。

安倍晋三さん(@shinzoabe)がシェアした投稿 -

かようび

夜の冷え込みを懸念して長袖に。 帰りが遅くならなければ腕まくりしたままだけれど、それはそれでいいやと。

職場で Surface Pro 2017 年モデル (法人向けモデル) (FJY-00014) に触る機会があり、 Surface Pro 4 タイプカバー (R9Q-00070) の使い勝手に興味津々。 初代タイプカバーよりもいろいろ改善されてるようだ。 高精度タッチパッドは 4 本指ジェスチャ可能な広さで、表面がつるつるしてて気持ちよく使える。 キーボード右下には Windows キーと Ctrl キーがなくてアプリケーションキーがあるんだな。

雨 de ひんやり ※ ただし蒸す

昼にランチで外出した際に使った置き傘をしっかり乾かし、帰る前に所定の場所にしまってから外に出て、すぐに傘を取りに戻る羽目になった。 帰りは霧雨くらいで済むと思ったんだけどな。 長袖が役立つ気温。

先日の渋谷・鹿児島おはら祭では母校の同窓会の連のスタート地点が SHIBUYA109 前のいい場所 (司会者席の目の前) だったせいか、一般公開されてる写真や動画に割としっかり写ってるようだ。 69 連も出場してたので、写る確率はだいぶ低い。 わたしは隅っこにしゃがんでた甲斐あって、顔が識別できる状態では写ってないハズ。

もくようび

仕事の話。 せっかくだから新しいバージョンにチャレンジしようよ、と軽いノリで最新版を使い始めたまではよかったものの、やりたいことの実現方法をググっても公式ドキュメント以外の情報が見つからなくて、意外と苦労するなど。 あす中に解決したいな。

帰宅後。 画面から離れる隙がないニコ生を久々に観た。 ノート PC の CPU と Wi-Fi が速くなったおかげか、最後まで低遅延で安定してたな。 良き。

新元号対応の話

20 代・30 代の生年月日を和暦で取り扱ってるシステムとかなら今でも複数の元号を処理してるハズで、新元号の動作確認 (テスト) が必要とはいえそこまで大きな作業量にならないと思うけれど、平成になってから設計されて過去の日付を取り扱わないシステムだと元号が「平成」固定になってる可能性はある。

 また、元々のデータが和暦で作成されていると、対応はさらにやっかいだ。 日付を西暦でなく和暦で管理しているシステムが今どき存在するのか疑問だったが、朝日新聞の5月18日報道によれば、政府は「システム間のやり取りを西暦で統一するよう、関係省庁に中長期的な改修も指示した」といい、現在でも一部でシステム連携に和暦が使われているようだ。 (古いプログラムでは現在もまれに昭和2ケタで日付を管理しており、3ケタにあふれる2025年の誤作動が懸念される「昭和100年問題」もあるという)

これはもうね……。 年季の入ったシステムだと開発言語も旧来のやつが使われてたりして、改修できる人を探すだけで苦労するものもありそう。 ていうか「昭和 100 年問題」って。

ちなみにわたしが 16 年前、入社直後に設計・実装した和暦処理ロジックは、システムの起動時に設定ファイルから元号一覧を読み込む作りにしてあって、標準で 645 年 7 月 17 日の「大化」から「平成」まで設定済み。 ローマ字表記の頭文字も設定できる (オプション)。 元号が取得できない場合は「西暦」になる。 あのロジックを使ってるシステムなら、新元号が決まり次第 1 行書き足して、改元までにシステムを再起動すれば対応完了のはず。 例外として、新元号が 2 文字じゃない場合は別途対応が必要かな。

システムの改修もだけれど、紙の帳票類の対応も地味に面倒くさそう。 よくあるのは、「平成」「昭和」とかをマルで囲むやつ。 欄を広げるのか、全体的に文字を小さくして詰め込むのか。 帳票の書式に番号が振ってあって管理されてたら、新元号に対応した帳票を作って登録して、場合によっては印刷して配布まである。 それでも 1 ヶ月あればなんとかなるとは思うけれども。

live music 村川梨衣 2ndRiELiVE 〜梨の季節〜

パシフィコ横浜 国立大ホールで開催された村川梨衣の 2nd ライブ『村川梨衣 2ndRiELiVE 〜梨の季節〜』に参加してきた。

1 年前の 1stRiELiVE のときには梨の着ぐるみがいたのに対し、今回は着ぐるみ不在。 それでも「梨の季節」は外せない様子。 ダンサーもいなくて舞台上はシンプルだったけれど、結構激しくダンスする楽曲があったりして、凝った舞台演出を観慣れた身としてもじゅうぶん楽しめた。 動き回るのがひとりだけだから、そこに集中できるしね。 バンドメンバーにバイオリンが含まれてるのは今回も同じ。

りえしょん節炸裂の MC はもちろん健在。 村川梨衣のライブに参加する目的の半分は MC を生で聴くため (& 身振り手振りを生で見るため) と言っても過言ではないので、MC 中も楽しませてもらったというか笑わせてもらった。 じゃ、そういうことで!

ライブ時間はアンコールを含めて 1 時間 50 分くらい。 1st とほぼ同じっぽいな。 大型モニターが設置されてなくても、目の前が通路になってる座席だったおかげで観やすかった。 あと、『Re:Emotion』の楽曲のときに観客席のブロックごとにペンライトの色を変えて虹色にする企画は大成功を収めた。 ただし、ファンにより配布されたサイリウムは取扱い注意の商品 (格安品?) だったようで、目の前が通路だったのが不幸中の幸い。

気になったのは会場のキャパ。 1st のステラボール (1 階 750 席) はイイ感じに埋まってたけれど、今回の国立大ホール (5,002 席) は箱が大きすぎたみたいで、1 階席 (3,260 席) だけ開放してた。 その 1 階席も全部埋めたわけではなく、多くて 2,500 席くらいだったという説が濃厚。 これなら舞浜アンフィシアター (2,170 席) のほうがどこからでも観やすくて良かったかもしれないな。 ちなみに先々週の武蔵野の森総合スポーツプラザ メインアリーナは約 10,000 席とされてるが、たぶんこれは固定席だけの数なので、アリーナ席を含めると不明。

この記事へのコメント

Re: 村川梨衣 2ndRiELiVE 〜梨の季節〜 by b    2018/05/27 (日) 16:47
合法ロリコン(?)応援団には勝てませんな〜w
Re: 村川梨衣 2ndRiELiVE 〜梨の季節〜 by ARAK@管理人     2018/05/27 (日) 19:01
生バンド演奏っていうのは勝ってるんだけどね〜w

にちようび

雨が降らなかったきのうから湿度だけ持ち越したようで、きょうはムシッと暑い朝でスタート。 夕方にようやく少し涼しくなった。

きのうのライブで村川梨衣が歌ってた『Distance』がオープニング曲になってる今期のアニメ『ヒナまつり』を途中までしか観てなかったな〜と思って、最新話まで観るなど。 圧倒的イクラだった (←?)。 ストーリーがいいのはもちろんとして、中の人の演技力にも支えられてる作品だな〜。 ギャグ部門で間違いなく今期の覇権アニメといいたいところだが、今期は『宇宙戦艦ティラミス』も侮れない。

そういえば、今週金曜公開の映画『デッドプール 2』の先行上映が今週木曜にあったり、来週金曜公開の映画『万引き家族』の先行上映が今週土日にあったりするらしい。 『デッドプール 2』の入場者プレゼントの配布は先行上映から始まるとのことで、公開日以降にのんびり観に行くともらえない可能性があるが (前作の『デッドプール』は公開日の昼過ぎから夕方に軒並み配布終了だった)、かといって各種割引きが使えない定価 (1,800 円) の先行上映を観るほどの思い入れはないので、今週金曜の会社帰りにファーストデイ価格 (1,100 円) で観るか、今週土日にムビチケ価格 (1,400 円) で観るかの二択にしよう。 4DX / MX4D 版を観るか IMAX2D 版を観るかは迷い中。

『万引き家族』のほうは第 71 回カンヌ国際映画祭のパルムドール受賞で大人気だろうから、先行上映でも何でも、観られるときになる早で観ておきたい。 いい座席が確保できるといいなあ。

自動改札機

朝、最寄駅の 3 機しかない自動改札機のうち 2 機に貼り紙がされてるのを見て、さすがに「一番混む時間帯にそんな装備で大丈夫か?」と駅員に向かって心の中でツッコミを入れるなど。 入場専用機、入出場兼用機、出場専用機の 3 機があり、入場専用機は完全に封鎖、入出場兼用機は入場のみ可能、出場専用機は正常動作という状況であった。 帰りに見たら 3 機とも稼働してたから、致命的な故障ってわけではなかったのかも。

まぁ兼用機に関しては、どこからも入場できない状態にならないように、意図的に制限を掛けてた可能性はある。 駅近くの高校の登校時間帯は、入出場兼用機が高確率で出場専用機と化すのである。 設置スペースの都合でしょうがないのだろうけれど、3 機だと心許ないなぁ。

phone 「おサイフケータイ」アプリ利用者の「Google Pay」アプリの使い道を発見

現「Google Pay」(旧「Android Pay」) が日本で提供され始めた当時、対応する電子マネーは楽天 Edy だけだったが、1 年前の nanaco 対応に続いて先週 Suica と WAON に対応し、ようやく日本の主要電子マネー発行数の過半数がカバーできる状態になった。

日本のスマホの場合はプリインストールされてる「おサイフケータイ」アプリで一括管理できるので、今まで「Google Pay」アプリには見向きもしてこなかったが、今回は最大 5,000 円分の Google Play クレジットや Google Home Mini が当たる「ピッで当てよう」キャンペーンをやってるとのことで、ついにインストールしたった。

このアプリ、キャンペーンに参加する以外の使い道はないと思いきや、「残高リマインダー通知」の機能が役立ちそうである。 オートチャージを設定してない電子マネーの残高確認作業からの解放。 レジで颯爽と電子マネー決済をしようとして残高不足を食らう恥ずかしさからの解放。 意味あり!

[Google Pay 残高リマインダー通知][Google Pay 残高リマインダー通知設定]

さてこれで、検索内容 (Google 検索)、メール内容 (Gmail)、行動履歴 (Google マップのタイムライン、Google Fit)、撮影写真 (Google フォト) に加えて、とうとう電子マネーの利用状況まで Google に把握されることになったぞ……!

普通郵便物の不着調査

先日、Amazon.co.jp のマーケットプレイスで購入した商品が、県内から発送された様子なのに 1 週間経っても届かないことに気づいた。 出品者に問い合わせてみたところ、普通郵便で発送したから追跡できないとのことで、同じ商品を再発送してくれた。 再発送分は翌日に届き、無問題。

それはそれとして、出品者が郵便局に不着調査を依頼したというので何かと思ったら、普通郵便物であっても調査してもらうことができるんだとか。 へええ、郵便局やりおる。

ただしこの調査は人海戦術のようで、2 週間くらいかかるらしい。 その過程で、届け先であるわたしのところにも質問状が送られてきた。 まだ受領できてないか、もし受領できていればいつどんな状態で受領したか、過去にもこんなことがあったか、などなど。 未受領の旨を回答書に記入し、同封の返信用封筒に入れて返送した。 システム的に追跡するよりもコストがかかりそうな調査方法だな、これ……。

来週中には調査結果が判明すると思われる。 どこに消えたんだろうな、ほんと。

この記事へのコメント

Re: 普通郵便物の不着調査 by b    2018/05/31 (木) 01:35
送料が足らなくて返送パターンもあるけど、記録は残らないかw
Re: 普通郵便物の不着調査 by ARAK@管理人     2018/05/31 (木) 06:31
それはさすがに出品者が気づくと思うけどw
どうであれ普通郵便だと記録が残らないから記憶に頼って調査する様子
Re: 普通郵便物の不着調査 by b    2018/05/31 (木) 22:03
送る一方の人だと、自分宛はおざなりで気にしないヒトもいるからね〜、割とまじで。

アプリのレビュー投稿後の開発者の反応

アプリの評価の善し悪しは、開発者の反応速度によるところが大きいなぁと改めて思うなど。 わたしは可もなく不可もなしなアプリにレビューを投稿することは基本的になくて、とても素晴らしい内容なのに認知度が低いアプリと、あり得ない致命的な不満点を見つけたアプリに関してレビューを投稿することが多い。 特に後者の場合は低評価にするのだけれど、そもそも総合で高評価のアプリだと、高確率で開発者が一両日中に返信してくれる。 その返信内容に納得できれば低評価を取り下げるし、大抵の場合は納得できる回答が得られるから、平均すると高評価になるんだろうなーって。

きのう後者のアプリ (あり得ない致命的な不満点を見つけたアプリ) ふたつにレビューを投稿したが、ひとつは半日も経たないうちに開発者から経緯の説明と対処方法の返信がきて、ひとまず不満は解消した。 海外製のアプリで、開発者からの返信が英語なので、レビューを高評価に修正するついでに対処方法を日本語で入力して投稿するまである。

問題はもうひとつのアプリ。 レビュー投稿に加えてアプリ内から問合せを送ったにもかかわらず、丸一日たっても無反応で、リリース直後なのに開発者何やってんの? っていう。 まあそもそも、そのアプリの旧バージョンに対して 1 年くらい前に不具合の詳細情報と具体的な修正方法を明記して指摘したのに、不具合をそっくりそのまま引き継いだリニューアルバージョンが別アプリとしてきのうリリースされたから、またしても近いうちにレビュー欄が低評価で埋まって荒れることは明らか。

ちなみにここまでの話は大手企業がリリースしてるアプリ限定。 個人開発だったらこんなに厳しく評価しない。 いつ寝てるのか不思議になるくらい即返信してくる個人開発者もいるけどね〜。

この記事へのコメント

Re: アプリのレビュー投稿後の開発者の反応 by b    2018/05/31 (木) 22:01
レビューに手間掛けるだけ偉いユーザーっすな。
Re: アプリのレビュー投稿後の開発者の反応 by ARAK@管理人     2018/06/02 (土) 01:23
自分が使いたいアプリなら改善してほしいからね〜