最近注目のデジモノ

スマートウォッチ Huawei Watch 国内発売

ひと足先に個人輸入した Huawei Watch の国内発売日が事前情報通り今月に決定した。 意外なのが、わたしが購入した Stainless Steel Link Band モデル (Huawei Watch Stainless Steel with Stainless Steel Link Band) に相当する国内モデルがないという点。 バンドは交換可能なので、互換性のあるバンドを別途入手して付け替えればいいわけだが、純正のバンドのほうがフィットするだろうから、個人輸入した甲斐があったと言えよう。

ASUS Chromebook Flip

以前『もうちょっとスタイリッシュな Chromebook が登場したら、Web ブラウジング & SNS 用の端末として Chromebook を 1 台確保してもいいかもしれない』と書いたが、この Chromebook Flip C100PA はわりと良さげ。 小さくても microHDMI 端子は付いてるから、テレビにつないでニコ生を観ながら時々コメントを打ち込んだりしつつ、並行して別の PC で作業をするのも捗りそう。

Google Android タブレット Pixel C

Nexus 10 ユーザー待望の後継機的な位置付けといった感じ。 Google から最新 OS が長期間提供し続けられるであろうことを考慮すると、このスペックでこの価格はお得感ある。 防水タブレットを求める向きには、引き続き Xperia Z4 Tablet のほうがオススメだな、高いけれど。

6 チューナー搭載 DIGA

今年発売された全自動 DIGA にコレジャナイ感を抱いてたところに、従来通り録画予約できるレコーダーで最強となる 6 チューナー搭載モデルが登場。 オープニング、CM、本編、エンディングなど、番組の見たい部分だけを選んで再生できるという『見たいところ再生』も便利そう。 いま使ってる DIGA は 4 年半前に買ったトリプルチューナー搭載モデルで、まだ今のところ HDD は大丈夫みたいなので、故障した場合の買替え候補が今回の 6 チューナー搭載 DIGA かなー。

実家にノート PC が到着

午前中に、クロネコヤマトからの配達完了メールと、親からの受領連絡メールが届いた。

夜、帰宅後に電話でいろいろ話しながら、実家のデスクトップ PC の Windows Vista のエディションが Ultimate だったことを思い出し、リモートデスクトップ機能が使えることを伝えるなど。 購入当時からずっと、安い Home Premium で充分だったのにと言い続けてきたが、延長サポート終了日が近づき引退が迫ってきた今になって、高いエディションの活用方法がまさか見つかるとは。

この記事へのコメント

Re: 実家にノート PC が到着 by hdk    2015/10/03 (土) 01:43
リモートデスクトップは前の XP ノートからでも使えたんだろうとは思ってたけどね。普段スリープしてる使い方だとなかなか。
Re: 実家にノート PC が到着 by ARAK@管理人     2015/10/04 (日) 07:48
ん〜、確かに。

水曜日に行った塚田農場

お通しのキャベツを時事ネタで加工してもらった結果:
[2015.9.28 火星に水が発見された NASA キャベツ]

文字でごまかされた w

そのあと店長が出てきて、「このまえ隅田川花火大会をテーマにって注文しませんでした? あのときもみんなで考えたんですよ」と言われた。 ヤバい、ついに店長に顔が覚えられてしまった ww

つけ麺がメニューから消えたことを店長に嘆いたら、最上位の役職まで上り詰めればメニュー復活も夢じゃないですよとの話が。 ただ、そのあと担当の店員が「次回ご来店いただいた際にがんばって作ります」と言ってたので、つけ麺もどきは今の役職のままで食べられるかもしれない。

この記事へのコメント

Re: 水曜日に行った塚田農場 by b    2015/10/02 (金) 23:33
もどきじゃな!
Re: 水曜日に行った塚田農場 by ARAK@管理人     2015/10/03 (土) 00:02
早く最上位の役職へ

movie anime 劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- Cadenza (初日舞台挨拶つき)

きょう公開。 観に行ってきた。

前編の DC (初日舞台挨拶つき) でラストがもやもやした状態だったのが、今回の後編できっちりスッキリ解消した。 テレビシリーズの伏線を上手に回収しながら、全編 CG なのをフルに活かして派手な戦闘シーンを連続させつつ、ラスボスをくぎゅうが熱演。 くぎゅうはやっぱり格が違うなぁ。 涙腺がゆるみかけた。

まあ、派手な戦闘シーンに関しては、もはや潜水艦の戦闘と呼べるレベルじゃなくて、ちょっとやりすぎだけれど、映画館の大スクリーンで圧倒されながら観ると、これはこれでアツくてイイなと。 こまけぇこたぁいいんだよ。 これは、もう一度観たいと思える作品である。 いやホント、来週また観に行こうかな。

上映後に舞台挨拶。 前回の DC の初日舞台挨拶に続き、今回もまた最後列の隅のほうの座席だったが、TOHO シネマズだったので観やすさは問題なかった。 今回は上映“後”舞台挨拶なのでトーク制約なし、司会は前回同様わっしーこと鷲崎健、劇場版の完結編ということで声優陣 (特に渕上舞) はテンション高め。 ゆるいトークがとても楽しかった。 30 分間があっという間。

高校の同窓会

今年は二次会も同じ会場で実施。 立食形式の場合、カメラはハンドストラップじゃダメだな w

去年までは 6 月に開催してたが、関東支部のイベントとしては 5 月と 6 月に連続することから、今年は 10 月に開催。 しかし、秋の運動会シーズンと重なり出席率が下がってしまったため、来年はまた見直しの可能性あり。 イレギュラーな期間の会計年度がしばらく続くのかもしれない。

event anime music やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 -続- Fes.

習志野文化ホールで開催された『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 -続- Fes.』昼の部に参加してきた。

この作品の聖地が千葉なので、千葉の会場。 習志野文化ホールの場所は津田沼駅から徒歩 3〜4 分とのことで、初めて行ったが、武蔵小杉駅で横須賀・総武線に乗り換えれば、そこから 1 時間くらいで着く。 舞浜や幕張よりも行きやすい。

フェスは、トーク・ゲームパートとライブパートの構成。 特にゲームパートは笑いの絶えない展開。 夜の部のゲームパートはさらにカオスな展開になったようだが、特典映像として収録される Blu-ray が発売されるまで観られないんだよなぁ。 早く観たいなー。

ライブパートは、原作者が歌うという予想外の流れで最高潮。 歌うラノベ作家なんて前代未聞だぞ ww 昼の部に参加した人たち全員、この新たな歴史が生まれる瞬間に立ち会えたということに。

チケットがバラ売りオンリーだったため、観客全員、隣は知らない人で、開演までは静かだった場内。 スタッフ曰く「きょうのお客さんは行儀がいい」なんてことになってたけれど、開演後はふつうに盛り上がった。 今回のチケットの倍率は結構高かったんじゃないかな。 当選して良かった。

秋。

おとといはぽかぽか陽気で、きのうも昼までは日差しが熱く感じられるくらいだったけれど、きのうの夕方から一気に気温ダウン。 きのうの夜は、半袖シャツ 1 枚で肌寒い思いをしながら帰宅した。

きょうは、朝夕は長袖ワイシャツに夏物ジャケットでイイ感じだった。 日中はジャケットなしで OK。 ようやく 10 月らしい気温になってきたんだろうか。

今年は季節の変わり目の気温変化が激しすぎて、また体調崩しそうでアレだな。

phone 二足歩行ロボット携帯電話

なんと、そうきたか。

コンセプトムービーの通りに動くようになればおもしろそうだが、現時点ではまだまだ。 ていうか、この手のムービーって所構わず喋る前提のやつが多いけれど、実際には公共の場とかで音声で会話するのは迷惑だろうし、仮に話しかけたとしてもノイズが多すぎて正しく聞き取ってもらえないよね……。 記事中の取材ムービーでも、何度も言い直してるし。

とはいえ、ここ数年、いろんなメーカーが研究成果を商用化してるので、そろそろ大ヒット商品が登場するかも!?

drama anime 2015 秋クール視聴リスト

今クールも楽しみな作品がいろいろ。

ドラマ:

釣りバカ日誌は、これまで映画版で浜崎伝助 (ハマちゃん) を演じてきた西田敏行が、ドラマ版では鈴木一之助 (スーさん) 役とのことで、どうなるのか観るしかないでしょ。 ……先日帰省時に親とそんな会話をしたけれど、全国ネットでは放送されないらしく、実家では観られないらしい。

孤独のグルメは、早くも Season5。 原作コミック単行本のほうは、『孤独のグルメ』 (1 巻) の発売日が 1997 年 10 月で、『孤独のグルメ 2』の発売日が 2015 年 9 月という、ファンを待たせるにもほどがある作品だったりする。

掟上今日子の備忘録は、西尾維新のラノベが原作。 土曜 21 時枠なので軽い脚本になりそうだが、主人公役が新垣結衣とあらば、観るしかないでしょ。

アニメ:

ルパン三世 (2015) は、1 話を観る限り、あまり今風にアレンジされてない。 昔のアニメを思い出す、ルパン感たっぷりのノリと作画。 これなら夕方かゴールデン枠に放送しても良さげなのに、なぜ深夜に? あと、オープニングの曲も絵も格好いい!

終物語は、西尾維新のラノベが原作。 そう、西尾維新の作品のドラマ化とアニメ化が同クールに実現されるという、テレビ業界の今後が不安になる流れである。 もっといい原作が山ほどあるだろうに……。

そのほか、視聴確率が低いものや続編を含むアニメ視聴リストの完全版は、例によってあっちのブログに。 過去作品まで含めた視聴管理は、つぶあにのマイアニメで。

ASUS Chromebook Flip C100PA

10/01 (木) に『この Chromebook Flip C100PA はわりと良さげ』と書いた時点ですでに注文してあり、発売日であるところの 10/03 (土) には届いてた。 初の Chrome OS 搭載機を手にしたわけだが、今のところ Chrome ウェブストアから入手できるアプリや拡張機能だけでほぼ困らずに使えてる (サブ PC の位置付けでね)。 Android アプリを Chrome で動かす ARC Welder はいずれ試してみなきゃだが。

数日使ってみた限りでは、

  • 打ちやすいハードウェアキーボード付きの安価なモバイル PC (サブ PC) がほしい
  • 重さ 1kg 未満でバッテリーは 9 時間くらい持てばいい
  • Google のサービスやアプリへの依存度が高い
  • Web ブラウザは Chrome 固定、IME は Google 日本語入力 (mozc) 固定で構わない
  • 基本的にオンライン環境が用意できる

ここらへんの条件が満たせるなら、この Chromebook Flip はオススメといえる。 しかも起動・再起動は数秒で済むし、スリープ状態からの復帰は一瞬で済む。 とっさに思いついて調べ物をしたりメモったりするには、文章が長い場合はスマホより適してる。 条件が当てはまらないなら、より高価な Chromebook または 2-in-1 PC、あるいはノート PC もしくはタブレットなどを検討すべし。

Chromebook Flip C100PA は、値段の割に本体の質感がなかなかイイ。 本体のサイズ感や、ディスプレイのベゼルの太さ、キーボード上段のキー配置やカーソル移動キーの配置など、見た目の雰囲気は『11 インチ MacBook Air』に似てる気がする。 重さは、11 インチ MacBook Air が約 1080g なのに対し、Chromebook Flip C100PA は約 890g。 そしてなんといっても MacBook Air よりずっと安価なので、とても気楽に持ち出せる。 ちなみに 12 インチ MacBook ならさらにスタイリッシュで 920g だが、値段は C100PA の 4 倍。

[ASUS Chromebook Flip C100PA (1)]

キーボードバックライトが搭載されていればもう少し高級感が出ただろうに、ちょっぴり惜しい。 あと、キーボードの右端の列が狭い変則キーピッチは不満。 右端以外のすべてのキーの幅を 0.5mm ずつ狭くするだけで、右端のキーピッチをもっと確保できるんじゃないのかなぁ。

[ASUS Chromebook Flip C100PA (2)]

トラックパッドの反応は、かなり良好。 イメージとしては MacBook に近くて、Windows の (IE 以外のアプリの) 追従性とは格が違う。 Windows でも IE だけはヌルヌル動くが、あれより気持ちよくサクサク動く感じ。 MacBook に比べると劣るのかもしれないけれど、指の動きにきっちり追従してくれる。 それに加えて、2 本指や 3 本指のジェスチャーも便利。 一時期 12 インチ MacBook のトラックパッドに惹かれて購入を検討したことがあったが、Mac に思い入れがなければ Chromebook のトラックパッドで充分な気がする。

[ASUS Chromebook Flip C100PA (3)]

まあ、とはいえ、あれだ。 これだけ書いておきながら何だが、まったくもって万人向けじゃない。 よく調べずに買って後悔しないでね! スタバでドヤリングしたい向きにはゴールドの MacBook がイイと思うよ!

この記事へのコメント

Re: ASUS Chromebook Flip C100PA by b    2015/10/08 (木) 23:15
ところで、パズドラ動くの?
Re: ASUS Chromebook Flip C100PA by ARAK@管理人     2015/10/09 (金) 07:35
Windows の Chrome で動くなら、Chrome OS でも動くかもね〜

花金

3 連休前の金曜日。 きょうは仕事が早めに終わったので、後輩と一緒に塚田農場へ飲みに。

きょう担当してくれた店員が、先週水曜日に担当してくれた店員と同じ大学の同級生らしかったので、前回の写真などを見せて煽ってみた結果……、

キャベツ加工 第 1 弾 バスケットボール風:
[バスケットボール風?]

キャベツ加工 第 2 弾 疲れたサラリーマン風:
[疲れたサラリーマン風?]

……どちらも NASA レベルには及ばず、私がいい反応を示さなかったので:
[くっ、悔しい…!!!]

とかいいつつ反対から見るとプーさん (?) が:
[プーさん (?)]

曰く、平面ではなく立体で攻めてみたとのこと w

この記事へのコメント

Re: 花金 by b    2015/10/10 (土) 11:32
やはりいまいちだな
Re: 花金 by ARAK@管理人     2015/10/10 (土) 12:18
辛口評価の結果が『悔しい』プレートにつながったようで
Re: 花金 by b    2015/10/10 (土) 22:16
悔しいプレートのがクオリティ高いもんね
Re: 花金 by ARAK@管理人     2015/10/10 (土) 22:35
評価を聞いたあと、すでに用意してあったプレートを破棄して、『悔しい』を作り直したらしいよw
Re: 花金 by b    2015/10/11 (日) 15:07
くまのプーさんモドキが吐血してるもんな
Re: 花金 by ARAK@管理人     2015/10/11 (日) 15:42
さらに5分後は、見るも無残な姿に・・・

もにもに寝た日

きょうもマンションの外装修繕工事でうるさいのかと思いきや、全然そんなことはなく、むしろ工程表と異なりそもそも作業してなかった感ある。 おかげで、昼過ぎに Chromebook 片手に寝転がったら、そのままもにもに……、いや、ぐっすり。 正直、寝過ぎた。

この 1 週間、動画再生・音楽再生以外のほとんどの作業を Chromebook Flip C100PA でこなしながら、やはり 1kg を切るクラムシェル型 (にできる) PC は扱いやすく魅力的だということを再認識してる。 もちろん用途次第だけれど。 そんな中、光学ドライブ搭載 12.1 型ノート PC で世界最軽量の 929g を実現した Let'snote 2015 秋冬モデルは、もはやスゴすぎてワケが分からない。 パタンと落としても大丈夫と TV CM で流せるだけの強度を保ちつつ、である。

もしも仕事で、メイン PC もサブ PC も区別せずモバイル PC が 1 台だけ与えられるような職場だったら、これ最強だろうな。

この記事へのコメント

Re: もにもに寝た日 by b    2015/10/11 (日) 15:05
重い重いレッツ使わされてるから、軽い印象なかたわw
Re: もにもに寝た日 by ARAK@管理人     2015/10/11 (日) 15:41
そりゃ、軽くないシリーズもあるからねw

雨は結局、降ったのか……?

マンションが外装修繕工事用の足場とシートで囲まれてるため、マンション内から外を見ようとしても ──

[外装修繕工事用の足場とシート]

── こんな感じで、すぐに分かるのは明るさと音だけ。 音の聞こえない小雨が降ってたとしても、分からないのであった。

マンション全体が外界から隔離されてる感じでオモシロいけれど、誰からも見られないだろうと考えて下着一枚でベランダに出たりすると、シートの内側にいる作業員に見られる可能性はある。 油断禁物。

体育の日

music live Do As Infinity 16th Anniversary 〜October's Garden〜

日比谷野外音楽堂で開催された『Do As Infinity 16th Anniversary 〜October's Garden〜』に参加してきた。 Do As Infinity の楽曲を聴かなくなって久しいのだけれど、会社の後輩から Do As Infinity のチケットが余ってるという話を聞いたときにボーカルの伴都美子の名前をすぐ思い出したし、その日帰宅後 Do As Infinity のアルバム数枚を聴いてみたら結構覚えてたので、初の野音への興味もあり参加することにしたのであった。

Do As Infinity は 2005/09/29 に解散し、2008/09/29 に復帰。 いま伴都美子は妊婦で、年末に出産予定なんだとか。 「お腹の中で元気よく蹴りまくってる」と言いながら、一曲一曲歌ってた。 ここらへんの近況はまったく知らなかったな。

で、初の野音こと日比谷野外音楽堂。 日没で徐々に暗くなっていく環境に合わせた演出は最高だし、野外に響き渡る音はうるさすぎなくて絶妙。 近ごろのライブハウスではワンコインのドリンクに酒がなかったり、ライブ会場での酒気帯びが禁止されてたりする中、野音ではふつうに酒が販売されてた。 軽く一杯引っかけてから観るライブ、なかなか良かった。

開演前 (明るいとき) のステージ:
[開演前 (明るいとき) の野音ステージ]
開演直前 (暗くなりかけ) のステージ:
[開演直前 (暗くなりかけ) の野音ステージ]
終演直後のステージ:
[終演直後の野音ステージ]

前半のバラード曲は知らない曲や覚えてない曲が多く、雰囲気に合わせて座ったりしつつのんびり観賞し、後半のアップテンポな曲は有名なやつばかりで、ステージからの煽りと周りに合わせて腕を振ったりするなど。 客層は老若男女問わず幅広かったけれど、落ち着いたオトナなライブだった。 こういう雰囲気もイイね〜。

この記事へのコメント

Re: Do As Infinity 16th Anniversary 〜October's Garden〜 by b    2015/10/14 (水) 03:26
飲み過ぎなかたか

冷蔵庫は 10 年くらいで買い替えるべき……?

この記事によると、イマドキの冷蔵庫は寿命が短くなってる、10 年前と現在の冷蔵庫を比べると電気代は約 3 分の 1、などなど。

これって、大きくない冷蔵庫にも当てはまるのかなあ。 ウチの白物家電は、

というワケで、いずれも購入から 10 年前後。 前回も 10 年くらいで買い替えてるし、そろそろまた買い替える時期なのかもしれないけれど、あまり気乗りがしない。 壊れたら困る順に並べると、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジか?

この記事へのコメント

Re: 冷蔵庫は 10 年くらいで買い替えるべき……? by b    2015/10/14 (水) 03:25
全部古いなw てことで、まとめてどぞ
Re: 冷蔵庫は 10 年くらいで買い替えるべき……? by ARAK@管理人     2015/10/14 (水) 21:24
まとめたらますます気乗りがしなくなるだけっていうね

有名なラーメン店なんだな

先々週の話になるが、西麻布にあるラーメン店「五行」へ 2 回、食事しに行った。 1 回目はカウンター席の奥から 2 番目の席に座り、焦がし醤油ラーメンを注文した。

[焦がし醤油ラーメン]

2 回目は 1 回目と背中合わせの位置の席に座り、焦がし味噌ラーメンを注文した。

[焦がし味噌ラーメン]

……以上をふまえ、この記事を読んでほしい:

 俳優キアヌ・リーヴスが9月28日〜10月1日、主演作『ジョン・ウィック』のプロモーションのために来日を果たした際に、お忍びでラーメン店に行っていたという。

 ラーメン好きとして知られるキアヌは、過去の来日でも有名なラーメン店での目撃情報が多数伝えられている。 しかし今回は、帰国後に本作続編の撮影に入るとのことで、体を鍛えているからラーメンは控えているのではという憶測が……。 それでもやはり、ラーメンは譲れなかったようで、最終日にお忍びで西麻布にあるラーメン店「五行」へ。 その場に居合わせたファンによると、カウンター席の奥から2番目の席に座ったキアヌは、焦がし味噌ラーメンを注文、箸を上手に使いこなしながら食べていたという。 完全なるプライベートであったにも関わらず、キアヌはファンとの2ショット写真にも快く応じていたそうだ。

ほほう、あの店で、あの席で、あのメニューか! と、記憶をたどって組み合わせてみるなど。 最終日ってことは 10/01 (木) だろう。 わたしが行ったのは 1 回目が 9/28 (月)、2 回目が 10/02 (金) だった。

2 回とも仕事の休憩時間にふらっと食事しに行ったけれど、有名店なんだなー。 すげぇ。

この記事へのコメント

Re: 有名なラーメン店なんだな by b    2015/10/15 (木) 16:49
たしかにうまそう

5GHz 帯無線 LAN の屋外使用がようやく現実味を……?

繁華街か住宅街かを問わず、人が多いエリアの 2.4GHz 帯の使用状況はマジでカオスなので、厳しい技術的条件付きでも構わないから 5GHz 帯の屋外使用規制が緩和されればいいのにと数年前から思ってたが、ようやく検討を進めることになったようだ。

無線 LAN はこれでいいとして、Bluetooth の使用帯域は変わらないのかなあ。 Bluetooth ヘッドホンって、人混みの中では音飛びが起きるし、家の中では電子レンジと干渉するし、こいつもそろそろ 2.4GHz 帯じゃない新仕様が必要なような。

この記事へのコメント

Re: 5GHz 帯無線 LAN の屋外使用がようやく現実味を……? by b    2015/10/16 (金) 18:49
1.5Ghzにタイトルが見えたのは秘密
Re: 5GHz 帯無線 LAN の屋外使用がようやく現実味を……? by ARAK@管理人 (モバイル)     2015/10/16 (金) 23:12
\それあるー!/

Android Android 5.0 以降の Xperia のバッテリードレイン対策

半信半疑で無効化してから 3 日目。 発熱の観点では分かりにくいけれど、バッテリーの持ちがちょっと改善したのは分かる。

ていうか、無効化しても特に影響なさそうなので、効果の有無にかかわらず無効化しとけばいいんじゃないのかな、これ。 何のためのサービスなんだろう……。

movie ジョン・ウィック (IMAX 2D 版)

109 シネマズ二子玉川で、きのう公開された『ジョン・ウィック』の IMAX 2D 版を観てきた。 先日のキアヌ・リーヴスがお忍びで足を運んだラーメン店の話の来日理由が、この映画のプロモーションである。

ストーリーはあっさり、登場人物の顔はこってり、キアヌ・リーヴスのアクションはキレッキレ、恨みの深さはプライスレス、殺人シーンはおなかいっぱい。 テレビゲームくらいのノリで、次から次へ殺しまくる。 R15+ 指定って、そういうことね。

最後、確かにもろもろ片付くことは片付くものの、ハッピーエンドではまったくない。 一度地下に潜った人は一生潜り続けるしかないんだろうかと、もやもや考えながら、隣接する蔦屋家電を横目に帰路につくのであった。

 初の 109 シネマズ二子玉川で、初の IMAX 2D

きょう行った劇場は、今年 4 月 24 日にグランドオープンした 109 シネマズ二子玉川。 同時期にグランドオープンした TOHO シネマズ新宿は、今はもう新しいソファのニオイが感じられなくなってるけれど、109 シネマズ二子玉川は新品の家具臭がまだ少し残ってる。

一般席でも肘掛けを隣と共有しないつくりになってて、ポイント高い。 シネマポイントカード会員だとエグゼクティブシートが通常料金で使えるため、エグゼクティブシートはすぐに売り切れてしまい、一般席で妥協することが多い 109 シネマズだが、これなら一般席でも快適。

[一般席]

このセパレートタイプの弱点があるとすれば、背もたれと背もたれのすき間が広いので、前のほうの座席でスマホの画面を点灯させる人がいると、その明かりが見える確率が高いこと。 本編開始直前にのこのこやってきて座った人がしばらくスマホをいじってて、それが気になってしょうがなかった。

そんな、初の 109 シネマズ二子玉川で、初の IMAX 2D 上映を観た。 IMAX といえばもちろん 3D が有名だが、3D メガネをかけても暗く感じないように非常に明るく、かつ一般的なシアターよりも縦方向の大きなスクリーンが設置されてる IMAX デジタルシアターで、2D 上映である。 ……えっ、何これ、めっちゃイイ!!

IMAX 2D 版が上映される作品を観る場合、今後は間違いなく IMAX 2D を選ぶと思う。 IMAX 対応のシアターが増えつつあるとはいえまだまだ少ない中、きょう行った二子玉川なら電車で 20 分かからないし、駅から映画館も徒歩 5 分くらいで、近い。 通常料金プラス 200 円で、このクオリティ。 今まで IMAX 2D を観逃してもったいないことをしてたのたかも!

music live LAWSON presents sphere music story 2015 “DREAMS, Count down!!!!” (スフィア 2015 東名阪ライブ) 東京公演

NHK ホールで開催されたスフィアのライブに参戦してきた。

おそらく初参戦と思われる NHK ホール。 座席は 3 階席の最前列で、大きな不満なし。 ステージの見え方、スピーカーからの聞こえ方、観客の声援の聞こえ方、どれをとっても NHK ホールの大きさは絶妙な感じだった。 しかも、私が好きなスフィアのライブ曲の中で『風をあつめて』を除く全曲を歌ってくれた気がするので、非常に嬉しい。 スフィアは、4 人で歌う曲もソロで歌う曲も、元気の出るアップテンポな曲が似合う。

全体の構成は 4 人の演劇がベースで、演劇の中に 4 人で歌うパートとソロで歌うパートを交互に散りばめるという、これまでとはひと味違う新しい試みだった。 観客としては歌パートで立ったり劇パートで座ったりの繰返しになるものの、これはこれでイイ。 特にきょうみたいにアップテンポな曲ばかり歌う場合は、こまめに休憩タイムがあると助かる。 (今朝肩をピキッと痛めたおっさん視点)

3 階席からふと客観的に眺めると、わりと振りコピの難しい曲が増えてて、なんだかんだ言いつつ私は訓練されたファン側に配置されてることに気づくなど。 それにしては不真面目なファンだけれど、ファン歴は長いもんな。 良くも悪くもスフィアは安定して安心してファンでいられるので、今後も変わらず応援し続ける所存。

この記事へのコメント

Re: LAWSON presents sphere music story 2015 “DREAMS, Count down!!!!” (スフィア 2015 東名阪ライブ) by b    2015/10/19 (月) 01:41
モニタはなかったので,表情は見にくかったのは欠点。ただ,体力的には超楽だった。
Re: LAWSON presents sphere music story 2015 “DREAMS, Count down!!!!” (スフィア 2015 東名阪ライブ) by ARAK@管理人     2015/10/19 (月) 01:43
確かにモニタがあればもっと良かった、けれど、
代々木体育館とかドームとかだと座席によってはモニタすらちっちゃく見えるから、難しいね〜

『Let'snote』がいつの間にか『Let's note』に……!?

パナソニックのレッツノートのプレスリリースの表記が、いつの間にか『Let's note』と空白を含んでることに気づいた。 さかのぼってみたところ、おそらく境目はここ:

2014 年秋冬モデルは空白なし、2015 年春モデルは空白あり。 2015 年から、空白を入れることにしたのだろうか。

Wikipedia の『Let'snote』には ──

なお本体やカタログに表記されるロゴは"Let's note"のようにLet'sとnoteの間にスペースが含まれているが、正式名称はスペースを含まない"Let'snote"である。
── という記載が昔からあるけれど、公式のプレスリリースまで空白入りとなると、もはや空白なしの表記が使われるシーンは存在しないのでは。 逆に、Wikipedia の記載が [要出典] の状態。

正式名称、どっち?

この記事へのコメント

Re: 『Let'snote』がいつの間にか『Let's note』に……!? by b    2015/10/20 (火) 01:25
どっちも使ってる気がするけどもね〜。
Re: 『Let'snote』がいつの間にか『Let's note』に……!? by ARAK@管理人     2015/10/20 (火) 06:21
そうかなぁ。
プレスリリース以外で、空白なしの表記を使ってる場所あった?
Re: 『Let'snote』がいつの間にか『Let's note』に……!? by b    2015/10/20 (火) 22:49
ロゴはともかく、このへんとか。
https://askpc.panasonic.co.jp/mys/
Re: 『Let'snote』がいつの間にか『Let's note』に……!? by ARAK@管理人     2015/10/21 (水) 06:26
たしかに・・・。
ただ、正式名称として使ってるというより、1 ページ内に 3 種類混在しててカオス ww
・Let'snote
・Let's note (一部の画像に描かれた文字)
・Let’snote

あす、マーティとドクが時空を超えてやって来る、と思いきや……!

明日2015年10月21日に何が起こるか、みなさんもご存知のことだろう! そう、映画『バック・トゥー・ザ・フューチャー PART2』でマーティ&ドクが時空を超えてやって来る日だ!!

もっと細かく言えば、彼らが到着するのは……2015年10月21日午後4時29分。 時差を考慮した日本時間だと、10月22日午前8時29分となるはずだ。さあ、一生に1度だけの大切なこの日をお祝いしようぜ! わっしょーーーーい!!

そうか、時差があるのかッ! 日にちがズレるのはビミョーだな w

 CMは、映画でマーティたちが訪れた日と同じ2015年10月21日に自動車「MIRAI」を発売する米トヨタが、プロモーションとして制作したもの。 現在公開されているのは予告編にあたるもので、10月21日にフルバージョンが公開される予定となっています。

このフルバージョン公開も到着時刻に合わせるとすれば、日本時間だと翌日になってしまう。 朝までに公開されれば、日本時間でも当日中に。

 そして、最も予想を超えたのは、インターネットの発達だ。 劇中で、未来のマーティは、日本人上司「フジツウさん」にFAXでクビを宣告される。 日本を除く世界では、もうほとんどFAXは使われなくなり、電子メールによるやり取りが普通になった。 インターネットが普及するのは映画公開から10年以上後のことだ。

日本人上司「フジツウさん」か。 いい名前だ w

映画公開から 11 年後の大学入学当時、確かにインターネットが普及し始めてたけれど、その頃ですら、ここまで大規模に発達するとは予想できなかったもんな。 映画公開当時に予想するのは到底不可能だよね。

スーパーマリオブラザーズ、人力操作による最短クリア世界記録がまた更新

人力操作で一切迷いなし。 バグもきっちり活用してるし、SUGEEE。

にしても、世界中で長年愛されすぎだろ、このゲーム ww

Firefox と Flash Player の長年の相性問題がついに解決!?

Windows 版の Firefox で Flash Player がちょくちょくハングアップする事象は数年間続いてて、すっかり諦めモードだった *1 のだけれど、 Firefox 40 あたりで急に安定動作し始めた。 Windows 10 対応の際に、アヤシいコードが書き直されたりしたのだろうか。

その次にリリースされた Firefox 41.0 では著しく不安定になり、それまでの 6 週間の安定動作は夢か幻か? と思ったものだが、その後ほどなくリリースされた Firefox 41.0.1 では「Adobe Flash Player」がハングアップする不具合なども改善され、安定性が向上。 今の最新の Firefox 41.0.2 も、まったく問題なさそうである。 ついに解決したのか……!?

ただ、これまでに送信したクラッシュレポートを「about:crashes」で確認すると、ほとんどが未解決のまま放置されてるので、わたしがこれまでに遭遇したハングアップの事象そのものが再現しなくなったかどうかは不明だったりする。 今のところ大丈夫っぽいけれど。


*1: Firefox 本体のプラグインハングアップ検知を待つ時間が惜しいので、強制的に plugin-container.exe を taskkill するショートカットを用意してた。 映画チケット販売開始直後の争奪戦など、Flash Player がハングアップしたら負けってときには、ほかの Web ブラウザを使ってた。

No Fish, No Life

いつも満席で入れない飲み屋に運良く入れた。 山盛りの甘エビを食べるという夢 (?) が叶ってシアワセ!

[No Fish, No Life][甘エビ どか盛り]

movie anime 心が叫びたがってるんだ。 (大ヒット御礼舞台挨拶つき)

初日舞台挨拶に次ぐ 2 回目の観賞に行ってきた。 劇場はチネチッタ。 座席は、前回のほぼ最後列から一転、かなり前方になった。

やはり、2 回目でも楽しめる作品。 背景やサブキャラといった、なるべく前回とは異なる着眼点で観ようと試みたが、後半はメインストーリーにがっつり集中して観てた。 すでにクライマックスのタイミングや結末などを知ってるので、初回ほどの感情移入はできなかったけれど、飽きることなく観られる脚本なのは確かである。

上映後に舞台挨拶。 顔の表情がよくわかる距離。 登壇したのは司会と、水瀬いのり (以下『いのりん』)、雨宮天 (以下『天ちゃん』)、茅野愛衣 (以下『かやのん』)。 かやのんは本作のキャストではなく、応援隊長という位置付け。 この作品のメインスタッフが関わってた『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』のヒロイン役がかやのんだったことからつながりがあるだけと思いきや、かやのん個人的にも本作のガチファンのようで、サントラの素晴らしさなどを熱く語ってた。 できることなら、観終わったばかりの観客全員と語り合いたいとも。

そのかやのんが、いのりんと天ちゃんを褒めまくるので、ふたりとも照れまくり。 そこに追い打ちをかけるように、かやのんがアフレコ中のふたりのクセや仕草をバッチリ見てたと暴露して、怯えるいのりんと対照的に、大声で騒いでテンション MAX になる天ちゃん。 短時間にあんなにコロコロ表情を変える天ちゃんを観たのは初めてだった。 初日舞台挨拶ではめっちゃ緊張してたのにな。

かやのんが言ってた『あの花。』との共通点に着目してもう一度観たい気がしなくもないが、3 回目はテレビ放映でもいいかなー。 フジテレビはきっと地上波で放映してくれるはず!

movie anime 劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- Cadenza (大ヒット記念舞台挨拶つき)

初日舞台挨拶に次ぐ 2 回目の観賞に行ってきた。 劇場は新宿バルト 9。 座席は、前回のほぼ最後列から一転、かなり前方になった。

やはり、2 回目でも楽しめる作品。 背景やサブキャラといった、なるべく前回とは異なる着眼点で観ようと試みたが、後半はメインストーリーにがっつり集中して観てた。 すでにクライマックスのタイミングや結末などを知ってるので、初回ほどの感情移入はできなかったけれど、飽きることなく観られる脚本なのは確かである。

上映後に舞台挨拶。 顔の表情がよくわかる距離。 登壇したのは司会と、主役の興津和幸、ヒロインの中に潜むラスボス (?) ことヤマト役の中原麻衣 (今回が初登壇)、監督の岸誠二、構成の上江洲誠。 今回が何回目の観賞か? という質問に対し、観客 300〜400 人中、初めてという人が 20 人くらい、2〜3 回目という人が私を含めて 40〜50 人くらいかな。 5〜10 回目という人が最多だった気がする。 私の隣に座ってた人は 15 回以上。 「きょうで公開 23 日目ですが、23 回以上の人さすがにいませんよね」との問いかけに対しては、なんと 24 回目という人がひとりいた。 入場者特典はコンプしたらしいが、それにしても 24 回って。

舞台挨拶のメンツ的に、今回の脚本が決まるまでの裏話や、シリーズ全体の構成など、声優メインの初日舞台挨拶とは切り口の異なる話がいろいろ。 人工知能が『感情』を知り成長していくストーリーというのは脚本家にとって書き甲斐のあるものらしく、そこにかっこいいメカと戦闘を加えた SF モノとして本作を仕上げられたこと、潜水艦モノとして緊張感のあるサイレント・ランニングも盛り込めたことで、夢がひとつ叶ったと。 1 ヶ月以上悩んで書き上げたにもかかわらず監督がばっさりカットした脚本のとあるシーンについては、ファンブックが 100 万部売れたら日の目を見る方法を検討できるかもしれないなどと発言してたが、どんな手段であれ読めるなら読みたい。 スタッフ視点の濃い話を聞くことができ、最高の観納めとなった。

朝イチの回だったため、メディア向けの写真撮影も。 観客全員で同じポーズをとる恒例の撮影もあったけれど、わたしは前方の脇のほうに座ってたので、カメラからは死角だったかな。

岸監督の作品はわたしの大好きなものが多いのに、監督をじかに見たのは初めてな気がする。 この完結編で完全終了かと思いきや、ドラマ CD か何かでもしかしたら・・・、と監督が漏らしてたので、もうしばらく動向に注目しなきゃである。

フルメタ今度こそ!!

『フルメタル・パニック! アナザー (11)』の帯の『2015.10.24 重大発表』の文字に気づいてから約 1 ヶ月。 今度こそ ──

長いこと待たせやがって……!!

ただ、『アニメ化決定』とか『アニメ制作進行中』とかならまだしも、『アニメ化作戦進行中』って。 素直に喜べない。 こうなったら、さらに一段と首を長くして待つしか。

この記事へのコメント

Re: フルメタ今度こそ!! by b    2015/10/27 (火) 01:07
すなお〜に。
Re: フルメタ今度こそ!! by ARAK@管理人     2015/10/27 (火) 21:37
フルメタファンは重大発表詐欺にやられた恨みを忘れることはないからね〜

ASUS Chromebook Flip C100PA のレビュー記事

試用という表現があるものの提灯記事ではないはずだが、わりと高評価の内容になってる。

 10.1型IPS式のディスプレイは、価格帯からは信じられないほど高品質だ。 視野角もかなり広い。 過去、4万円未満のマシンはいろいろ試用してきたが、ここまでのものは見たことがない。

これは、ASUS の TruVivid 技術の成果か。 手元のモバイル端末の中では、タブレットよりも見やすい。 価格帯が全然違う旧 SONY 製 VAIO のディスプレイと比べたら、さすがにアレだけれども。

 サウンドは底面にスピーカーが付いていることもあり、机など硬いものの上に置くと反射する仕掛けだ。 同様にテントスタイルはパネルの角度によって反射角が変わり、45度前後が一番ボリューム感が増す。 レンジが狭いのは仕方ないとして、もう一歩パワーが欲しいところ。

この薄めの筐体から出てるサウンドと考えれば、かなりいいほうだと思うけどなー。 これは、ASUS の SonicMaster 技術によるもの。

 IMEに関してはスペースキーの左右にある[英数]、[かな]で入力モードが切り替わる。 この点はOS Xと全く同じだ。 Windowsユーザー用に[ESC]キーの下に[かな/英数]キーもあるが、これはまず使わないだろう。

えっ、『まず使わないだろう』って ww 普段日本語キーボードで Windows を使う身としては、その位置の [かな/英数] キーがかなり重要なんですけど! w 日本語入力の切替えは、Windows 系の日本語配列だとこの [かな/英数] キーが基本だし、Mac 系の日本語配列だとスペースキーの左右の [英数]、[かな] キーが基本だろうから、ハイブリッドで搭載してるキーボードは珍しいのかも?

ちなみに、英語配列のキーボードがいい人は、Amazon.com で購入 (個人輸入) すれば、4G バイトモデルも選択できて良さげ。

わたしは C100PA を購入してから 4 週目に突入したが、感想は依然初期のころから変わっておらず、高評価のまま。 スタバに持ち込んでドヤリングも試し済み。

[Chromebook Flip C100PA @ スタバ]

この記事へのコメント

Re: ASUS Chromebook Flip C100PA のレビュー記事 by b    2015/10/28 (水) 12:22
早くリンゴのマークつけないと!
Re: ASUS Chromebook Flip C100PA のレビュー記事 by ARAK@管理人     2015/10/28 (水) 21:56
リンゴのマークを貼り付けるとむしろ恥ずかしい!

TVer

 TVerアプリの対応機種は、スマートフォンがiOS 7以降、Android 4.1以降で、タブレット用アプリは後日提供予定。 パソコンは、Mac OS X 10.7以降とWindows Vista/7/8.xで、Flash Player最新版が必要。

以前は特に気にならなかったこの対応 OS の書き方が、今はとても気になる。 Chrome OS だと使えないのか? と。

結論としては、試した限りでは Chrome OS でも問題なく、Chromebook で快適に観られた。 全画面で再生したときにマウスカーソルが自動的に非表示にならないのが目障りな程度。

『MOCO's キッチン』や『ぐでたま』など、番組内の 1 コーナーが独立した番組として扱われてたりするのがオモシろい。 マイリストを活用すれば、専用の録画機器を起動するよりも手軽で便利。 ただし、マイリストはブラウザごとに別々に保存される。

[TVer マイリスト]

テレビ東京が『釣りバカ日誌 〜新入社員 浜崎伝助〜』や『孤独のグルメ Season5』を配信してなさそうなのが残念だなあ。 AV Watch の記事中にもあるように、検索周りの動きがアヤシいので、もしかしたらうまくヒットしないだけなのかもしれないけれど。

仮装パーティー (自社の所属部署の飲み会)

去年は取引先の飲み会が仮装パーティーだったが、今年は自社の飲み会が仮装パーティーに。 意外な人が思ったより本格的な仮装をしてたり、衣装を手作りしてたりと、オモシロかった。

わたしは、全身仮装派と部分仮装派の比率が読めなかったので、おとなしく部分仮装で参加。 ハロウィングッズ売り場で見つけた傷跡タトゥーシールを手に貼って、そこだけゾンビ的な雰囲気に。 一次会の仮装パーティーはひっそりとやりすごし、余ったタトゥーシールを二次会でばらまいたら、酔った連中が派手に盛り上がってくれて楽しめた。

[飲み会会場]

ハロウィン前日

取引先の社内カフェでカプチーノを注文したら、ハロウィン仕様で出てきた。 やりおる。

[ハロウィン仕様カプチーノ]

まったり土曜日

きょうは特にイベント系の予定がない一日。 めざましどようびを観て、軽く寝て、スマホいじりながら半身浴をして、洗濯物を干して、クールビズ (ノーネクタイ) 用のボタンダウンの長袖ワイシャツをクリーニングに出して、夕方まで昼寝して。

そうそう、きのう食べた牛タン刺身:
[牛タン刺身]

加熱してない牛タンを口にしたのは初めてだったかも。 加熱した場合と異なり、コリコリした食感が Good。