Android Android 版 Super Depth
https://market.android.com/details?id=jp.bio100.android.superdepth
タッチパネルで操作する位置に配置されたキーパッドがおもしろいけれど,PC 版に比べて難易度が結構上がるなぁ。 特に宇宙ステージでは十字キーから手が離せないので,画面の右下を自分の指で隠す形となってしまって,そこが死角になる。
BGM はオリジナルの PC-9800 シリーズ版と同じ Beep 音による疑似 3 和音のなつかしいやつ。 実際には (あらかじめ録音された) Ogg Vorbis 形式のファイルが再生されてるだけのようで,たぶん Flash 版 Super Depth と同じかな。
この記事へのコメント
自宅サーバの HDD が ぐんにょり
先日 HDD を換装したばかりの自宅サーバで HDD のエラーが発生してるっぽい。 早めに対処したいところではあるが,ひとまずログを抜粋してメモっておく。
md: data-check of RAID array md1 md: minimum _guaranteed_ speed: 1000 KB/sec/disk. md: using maximum available idle IO bandwidth (but not more than 200000 KB/sec) for data-check. md: using 128k window, over a total of 2930264952 blocks. sd 1:0:0:0: [sdc] Unhandled sense code sd 1:0:0:0: [sdc] Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_SENSE sd 1:0:0:0: [sdc] Sense Key : Medium Error [current] [descriptor] Descriptor sense data with sense descriptors (in hex): 72 03 11 04 00 00 00 0c 00 0a 80 00 00 00 00 00 17 af 5e c8 sd 1:0:0:0: [sdc] Add. Sense: Unrecovered read error - auto reallocate failed sd 1:0:0:0: [sdc] CDB: Read(10): 28 00 17 af 5c 00 00 04 00 00 end_request: I/O error, dev sdc, sector 397369032 sd 1:0:0:0: [sdc] Unhandled sense code sd 1:0:0:0: [sdc] Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_SENSE sd 1:0:0:0: [sdc] Sense Key : Medium Error [current] [descriptor] Descriptor sense data with sense descriptors (in hex): 72 03 11 04 00 00 00 0c 00 0a 80 00 00 00 00 00 17 af 68 b0 sd 1:0:0:0: [sdc] Add. Sense: Unrecovered read error - auto reallocate failed sd 1:0:0:0: [sdc] CDB: Read(10): 28 00 17 af 68 00 00 04 00 00 end_request: I/O error, dev sdc, sector 397371568 sd 1:0:0:0: [sdc] Unhandled sense code sd 1:0:0:0: [sdc] Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_SENSE sd 1:0:0:0: [sdc] Sense Key : Medium Error [current] [descriptor] Descriptor sense data with sense descriptors (in hex): 72 03 11 04 00 00 00 0c 00 0a 80 00 00 00 00 00 1b c1 c4 58 sd 1:0:0:0: [sdc] Add. Sense: Unrecovered read error - auto reallocate failed sd 1:0:0:0: [sdc] CDB: Read(10): 28 00 1b c1 c4 00 00 04 00 00 end_request: I/O error, dev sdc, sector 465683544 sd 1:0:0:0: [sdc] Unhandled sense code sd 1:0:0:0: [sdc] Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_SENSE sd 1:0:0:0: [sdc] Sense Key : Medium Error [current] [descriptor] Descriptor sense data with sense descriptors (in hex): 72 03 11 04 00 00 00 0c 00 0a 80 00 00 00 00 00 1b c1 d0 40 sd 1:0:0:0: [sdc] Add. Sense: Unrecovered read error - auto reallocate failed sd 1:0:0:0: [sdc] CDB: Read(10): 28 00 1b c1 d0 00 00 04 00 00 end_request: I/O error, dev sdc, sector 465686592 md: md1: data-check done.
ぐんにょり。
phone URBANO MOND 11 日目: 卓上ホルダ入手
注文しておいた卓上ホルダが届いたと au ショップからメールが来たので,会社帰りに買ってきた。 当初の話では発注受付再開が 9 月中旬 (22 日前後) になるんじゃないかってことだったから,ずいぶん早かったなと。 職場の最寄りの au ショップで注文しておいて正解だった。 au Online Shop の卓上ホルダ (SOY04PUA) も在庫が復活してるようだ。
これでもう充電のたびに端子カバーを開ける必要がなくなったから,普段の使い方で防水性が弱まる心配はないといっていい。
実家にも同じ卓上ホルダがあって帰省時にも使えるわけで,もはや二度と端子カバーを開ける機会はないかもしれない。
イヤホンや USB ケーブルを接続する際にも同じ端子を使うらしいけれど,フィーチャーフォンで音楽聴かないし,どうしてもヘッドセットを使ったり大きなファイルを転送したくなったりした場合は Bluetooth で済ませば良い。
一応 Bluetooth で PC とペアリングできることは確認しておいた。
そんなこんなで URBANO MOND 11 日目。 今までの機種と違って,歩数計を使うだけで「MyWalk アプリ」の「美の壺」と「シルクロード」が少しずつ進んでいくのが楽しい。 URBANO MOND ユーザーはぜひ歩数計 (カロリーカウンター) をオンにしてほしい。
きょうの予定
- 24:00〜26:00 B フレッツファミリー 接続サービス 通信断
Firefox で Ctrl / Shift + クリックや中ボタンクリックがきかなくなってた
Firefox でリンクを新規タブ / 新規ウインドウで開くショートカット的な操作がいつの間にかできなくなってて,ぐぐってみたところ,Greasemonkey 0.9.10 + Tab Mix Plus 0.3.8.6 の組合せが原因っぽいとの情報を発見。
http://nplll.com/archives/2011/09/greasemonkey0910ctrl.php
このページを参考にして Greasemonkey 0.9.11 を入れたら回避できた。 きのうと違って今はもう 0.9.11 が正式リリース済みのようだから,単にアドオンを最新版に更新するだけで解決するかな?
Android 泣きながらパンチしてるミッフィーの変化
この記事へのコメント
- Re: 泣きながらパンチしてるミッフィーの変化 by バイト 2011/09/10 (土) 00:10
- ブックマークのアイコンも、いつの間にか黒ずんでて
「あれ?目の錯覚かな」と思ってました。>泣きながらパンチしてるミッフィー - Re: 泣きながらパンチしてるミッフィーの変化 by ARAK@管理人 2011/09/10 (土) 15:47
- 黒ずんでる,か・・・。
いいイメージじゃないなw
Norton Internet Security 2012
今の時点でニュース記事が見つからないのがナゾだけれど,公式 Twitter アカウントのツイートでアップグレードのお知らせがあったので,さっそく 2011 から 2012 へ無償アップグレードしてみた。
ダウンロードが 30 秒,インストールが 15 秒,設定の保存とやらが 60 秒で,Windows を再起動して完了。 最後の設定なんたらが旧バージョンより時間かかった程度かな。 軽快な動作を目指してるのは変わりないようで,まずは安心。 ネットワークセキュリティマップの設定は引き継がれないっぽいから,設定をいじってる人はあらかじめメモっておいたほうがいい。
デスクトップ ガジェット (サイドバー ガジェット) は 2011 と同じコンパクトサイズのままボタンが増えて,ワンクリックで操作できるアクションが増えたもよう。 便利ではあるがデザインはイマイチ。
電力制限令 解除
http://mainichi.jp/select/today/news/20110910k0000m040128000c.html
計画停電を余裕で回避できるレベルの,やや過剰な節電生活に,ようやく終止符が打たれた。 自主節電が終わり次第,職場や商業施設の空調の設定温度を可及的速やかに以前の水準に戻してほしいところである。
でも,節電を理由にした経費削減に味を占めた企業がすぐに反応するとは思えないうえ,冬の供給力なお懸念とのことなので,この息苦しい環境がしばらく続くんだろうなあ。 仕事に集中できず作業効率が下がる職場や,はっきり用事があるとき以外は立ち寄る気になれない商業施設って,どうなんだろうね。
今年ついに半袖ワイシャツデビューできたのは,電力制限令のおかげ。 長袖ワイシャツで腕まくりしてる姿が格好いい,なんていうウワサを気にしてる場合じゃなかった。 長袖ワイシャツを着て汗をだらだら流してるほうが,むしろ格好悪いかなと。
暑くなることによって女性陣の肌の露出度が上がるんじゃないかという淡い期待は,半分当たって半分外れた。 上半身は大差なかったのに対し,下半身はショートパンツ率の圧倒的な上昇が認められた (当社比)。 目の保養になると同時に,きちんと御御足の手入れをしてるんだなーと感心することしきり。
あと,扇風機の良さが再認識されたのはおもしろかったなー。 最新の電車にも扇風機を設置すればいいのに w
Linux 自宅サーバ HDD 読込みエラーの暫定対処・・・ あれっ
試しに,先日エラーが見つかった位置を読み込んでみる。
tiger# dd if=/dev/sdc of=/tmp/hoge bs=512 count=1 skip=397369032 1+0 records in 1+0 records out 512 bytes (512 B) copied, 0.423379 s, 1.2 kB/s tiger# dd if=/dev/sdc of=/tmp/hoge bs=512 count=1 skip=397371568 1+0 records in 1+0 records out 512 bytes (512 B) copied, 0.000355301 s, 1.4 MB/s tiger# dd if=/dev/sdc of=/tmp/hoge bs=512 count=1 skip=465683544 1+0 records in 1+0 records out 512 bytes (512 B) copied, 0.0256192 s, 20.0 kB/s tiger# dd if=/dev/sdc of=/tmp/hoge bs=512 count=1 skip=465686592 1+0 records in 1+0 records out 512 bytes (512 B) copied, 0.0146595 s, 34.9 kB/s tiger#
特にエラーにならない。 あれ?
念のため S.M.A.R.T. のテストをやってみる。
tiger# smartctl --test=short /dev/sdc (中略) Testing has begun. Please wait 2 minutes for test to complete. Test will complete after Mon Sep 12 22:18:27 2011 Use smartctl -X to abort test. tiger# smartctl -a /dev/sdc (中略) SMART Self-test log structure revision number 1 Num Test_Description Status Remaining LifeTime(hours) LBA_of_first_error # 1 Short offline Completed: read failure 90% 682 397371508
見つかった場所をもいっかい読み込んでみる。
tiger# dd if=/dev/sdc of=/tmp/hoge bs=512 count=1 skip=397371508 1+0 records in 1+0 records out 512 bytes (512 B) copied, 0.00325402 s, 157 kB/s tiger#
なんともないなぁ。
よくわからんので,時間かかるほうのセルフテストを開始。 続きはあす。
tiger# smartctl --test=long /dev/sdc (中略) Testing has begun. Please wait 255 minutes for test to complete. Test will complete after Tue Sep 13 02:37:11 2011 Use smartctl -X to abort test. tiger#
Linux 自宅サーバ HDD 読込みエラーの暫定対処・・・ あれれっ
きのうの続き。 S.M.A.R.T. のテストが終わってるはず。
tiger# smartctl -a /dev/sdc (中略) SMART Self-test log structure revision number 1 Num Test_Description Status Remaining LifeTime(hours) LBA_of_first_error # 1 Extended offline Completed: read failure 90% 682 397371505 # 2 Short offline Completed: read failure 90% 682 397371508
そういえば BigSector なのに,どっちも 8 の倍数じゃない……!? とにかく新たに見つかったセクタを読み込んでみる。
tiger# dd if=/dev/sdc of=/tmp/hoge bs=512 count=1 skip=397371505 1+0 records in 1+0 records out 512 bytes (512 B) copied, 0.006302 s, 81.2 kB/s tiger#
なんともない。 うーむ。
いま S.M.A.R.T. 的に Current_Pending_Sector が 1 になってて,上書きすれば使えるようになるらしいので,RAID1 のもう片方のディスクに異常がないと信じて resync したほうが早そうだ。 ただし再構築の最中に読込みエラーが発生したらアウト。
tiger# cat /proc/mdstat Personalities : [raid1] md1 : active raid1 sdc1[0] sdb1[1] 2930264952 blocks super 1.0 [2/2] [UU] unused devices: <none> tiger#
2 台とも正常と認識されてるけれど,調子悪いほうの HDD が故障したことにして ──
tiger# mdadm /dev/md1 -f /dev/sdc1 mdadm: set /dev/sdc1 faulty in /dev/md1 tiger# cat /proc/mdstat Personalities : [raid1] md1 : active raid1 sdc1[0](F) sdb1[1] 2930264952 blocks super 1.0 [2/1] [_U] unused devices: <none> tiger#
その HDD をいったん RAID1 から削除して ──
tiger# mdadm /dev/md1 -r /dev/sdc1 mdadm: hot removed /dev/sdc1 from /dev/md1 tiger# cat /proc/mdstat Personalities : [raid1] md1 : active raid1 sdb1[1] 2930264952 blocks super 1.0 [2/1] [_U] unused devices: <none> tiger#
再び RAID1 に追加すると ──
tiger# mdadm /dev/md1 -a /dev/sdc1 mdadm: re-added /dev/sdc1 tiger# cat /proc/mdstat Personalities : [raid1] md1 : active raid1 sdc1[0] sdb1[1] 2930264952 blocks super 1.0 [2/1] [_U] [>....................] recovery = 0.0% (338432/2930264952) finish=288.5min speed=169216K/sec unused devices: <none> tiger# mdadm --detail /dev/md1 | tail -3 Number Major Minor RaidDevice State 0 8 33 0 spare rebuilding /dev/sdc1 1 8 17 1 active sync /dev/sdb1 tiger#
── 再構築が始まった。 問題なければあす朝までには終わるだろう。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a062reasmraid.html
きょうの予定
- 24:00〜30:00 B フレッツ回線収容設備のメンテナンス工事
drama ブルドクター
きょう最終回。 ブルドーザーみたいなドクター。 負けず嫌いで,しかも俗に言うツンデレとツンデレがコンビを組むと,常にあんな喧嘩腰の会話になるんだろうなあ。 江角マキコが主演ということで容易にイメージできる通りの展開ではあったものの,おもしろかった。 最終回はいろんな意味でストーリーがよく出来すぎてたけれど。
志田未来がメイクの効果以上に美人化しててイイ感じ。 今後はもっと活躍に期待しなきゃだ。
「Windows 8」開発者向けプレビュー版
http://japanese.engadget.com/2011/09/13/windows-8-64bit-3-6gb-windows-7/
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110914_477356.html
http://gigazine.net/news/20110914_windows_8_download/
とりあえずダウンロードしてみた。
いまこれをインストールできる身近な環境は,実機 / 仮想マシン (VM) を問わず,マルチタッチ対応のスクリーンじゃないので,試してもあまり意味がないかもしれない。 家でゴロゴロしながら使う PC ならともかく,たとえば職場で仕事に使う PC のディスプレイがタッチパネルになってもねえ,と考えるわけだが,数年後の PC はどうなってることやら。 キーボード操作がメインのときにはタッチパネル使いにくいよね,きっと。
この記事へのコメント
- Re: 「Windows 8」開発者向けプレビュー版 by くにやん 2011/09/15 (木) 21:58
- マルチタッチなんていらんとです。
それよりも縦表示にしたら嫌がらせのようにぶっとくなるタスクバーを何とかしてください。
仕事もプライベートもノートPCな環境には辛いとです。
ワイドモニタになって縦の解像度が減ったのだからいつまでもMacの真似事やめようよ。 - Re: 「Windows 8」開発者向けプレビュー版 by ARAK@管理人 2011/09/15 (木) 22:22
- ん〜。。。
Windows 7 のタスクバーは縦表示にしても通知領域のアイコン 1 個分くらいしか太くならないのに,Windows 8 だとものすごく太くなるってコト?
早く Windows 8 を試してみなければ・・・。 - Re: 「Windows 8」開発者向けプレビュー版 by ARAK@管理人 2011/09/16 (金) 21:32
- 「Windows 8」開発者向けプレビュー版を動かしてみたけどほぼ Windows 7 と同じで,
「縦表示にしたら嫌がらせのようにぶっとくなるタスクバー」はなかったよ。
もしかして,この次期 Windows のスレッドでオワコンの Windows Vista とか Windows XP とかの話をしてる…? - Re: 「Windows 8」開発者向けプレビュー版 by くにやん 2011/09/17 (土) 01:21
- 7の話。あとからググったら、細くする方法わかった。
けど、面倒くさっ。XPのときはドラッグでグリグリ補足できたのに・・・ - Re: 「Windows 8」開発者向けプレビュー版 by ARAK@管理人 2011/09/17 (土) 05:11
- なるほど。
タスクバーの最小幅が Windows XP に比べて太いってことかな?
横表示のときは「小さいアイコンを使う」を選べばそれなりに細くなるのに,
縦表示のときは「小さいアイコンを使う」を選んでも細くならないし。
「タスクバーを自動的に隠す」派じゃない場合,
小画面だと XP に比べたら確かに邪魔なのかもしれないなぁ。。
(ノート PC の Windows Vista でもサイドバーガジェットをフルに配置してる俺とは感覚が違いそう)
Windows Vista のサポート終了日といえば・・・
いま職場で使ってる Windows Vista はビジネス向けのエディション (Business / Enterprise) なので 2017/04/11 がサポート終了日であるのに対し,自社に置いてある PC の Windows Vista は Ultimate すなわちホームユーザー向けのエディションなので 2012/04/10 がサポート終了日だということを思い出し,自社の PC はどうするんでしょうねーと職場で話題にしてたのだけれど。
ふと考えてみたら,実家の Windows Vista も Ultimate エディションだった。 このままだと 2012/04/10 でサポートが終わってしまう。 これはちょっとマズい。
Windows 7 Professional にアップグレードすればサポート終了日が 2020/01/14 になるわけだが,Windows Vista Ultimate から Windows 7 Professional へのアップグレードは下位エディションへのアップグレードとみなされて上書きアップグレードできないので,クリーンインストールしてまたゼロから設定し直す手間を考えるとオススメできない。 Windows 7 Ultimate へは上書きアップグレードできるけれど,無駄に高価なうえ,ホームユーザー向けのエディションだからまたすぐにサポート終了日を迎えてしまう (2015/01/13)。
ゼロから設定し直す手間が許されるなら,Windows 7 搭載のノート PC を買って移行してもらった後,Windows Vista Ultimate のデスクトップ PC はネットワークから切り離してスタンドアロンにして眠らせておいたほうがいいかもしれない。 しかし,Windows 8 の姿が見え始めた今このタイミングで Windows 7 に移行してもらうのは気が引けるというのもある。
んーむ,困ったなあ。 何かいい手はないものか。
飛蚊症 その 8
有休で眼科へ。 いつも通り視力検査,眼圧検査,散瞳検査で,特に異状なし。 費用は毎度おなじみ 376 点,1,130 円 (3 割負担)。 なぜか自動精算機が使えず窓口精算になってしまって,クレジットカードが使えなかったけれど。
定期的な通院はこれで終わりにしましょうと提案があり,もともとこちらから頼むつもりだったので即 OK した。 視力がいくら矯正しても 1.2 に届かないのだけはどうしても解せない様子だったが,今の視力で長い間ずっと安定してるのは事実なので,今後も変わったことがなければ問題ないでしょうとのこと。 症状の変化には今後も気をつけなきゃだな。
ちなみにきょうは担当の女医さんがハイヒールを履いてなかったので,腰掛けてる状態の私の眼を先生が立ち上がって診ても上からのぞき込む形になるほどの身長差がなく,ちょっと萌えてしまったのはヒミツ。 今まではかなり高いハイヒールを履いてたんだな……。
きょうの予定
- スフィア ライブ 2011 「Athletic Harmonies -デンジャラスステージ-」
live music スフィア ライブ 2011 「Athletic Harmonies -デンジャラスステージ-」
スフィア初の 2days ライブ「Athletic Harmonies」の 1 日目 -デンジャラスステージ- @ 国立代々木競技場 第一体育館にアリーナ席で参戦してきました。 前回は 4/17 だったから 5 ヶ月ぶりですね。 例によって詳細レポは他サイトに任せるとして,ポイントをいくつか。
- 座席はアリーナ S-3 ブロックでした。入場するまでアリーナ席の記号の順番が不明だったんですが,蓋を開けてみればこんな並び:
(引用元: 9/17 Athletic Harmonies -デンジャラスステージ- アリーナブロック配置)
この図でいうところの上のほうに前方ステージ,左右にスタンドの 1 階席と 2 階席があります。
ということで S-3 は会場前方のステージに最も近いブロックで,花道にも最も近いブロックでした。 ひとつ前が空席だったので,視界を遮られる心配もなく。 ただし花道の先のステージについては後ろ姿を拝むことしかできない位置でもあります。 今回スフィアを間近で観たい人にとって勝ち組はアリーナ C-4 ブロックで,良席がアリーナ S-3 / S-5 / A-3 / A-5,ハズレがアリーナ H / D とスタンド 2 階席,残りのアリーナとスタンド 1 階席が可もなく不可もなしかなと。
- きょうはスフィアのメンバーの寿美菜子の 20 歳の誕生日なので,サプライズのお祝いがありました。衣装替えの最中,本人に内緒でスクリーンに表示されていた指示に従って寿美菜子のイメージカラーである紫のサイリウムを全員で用意して会場全体を紫一色に染めたり (ちなみに寿美菜子ファンの方からサイリウムをお裾分けしていただきました),巨大なバースデーケーキをプレゼントしたり,会場全員でバースデーソングを歌ったり。
本人もある程度予想していたと思いますが,それでも素で喜んでいたように見えました。
- サイリウムといえば,とても明るいフルカラー LED サイリウムであるところの「シナモンブレード II」の入手に成功しており,今回さっそく大活躍でした。
仕様通り 3 時間ぴったりで電池が切れるようで,終盤に慌てて電池を交換する恥ずかしい事態になってしまいましたが……。
- その終盤では,演出用の紙吹雪をたっぷり浴びました。花道周辺の座席はひと味違いますね。
そのほか,炎を使った演出こそありませんでしたが,かなり手の込んだ映像が巨大スクリーンに映し出されていたり,手すりみたいな部分の色の変化に凝っていたりと,全般的にあまり節電などを気にせずカラフルな演出が多かったように思います。
- ライブ中 2〜3 割は花道ステージで歌っていたので,その間は後ろを向いて彼女たちの背中を拝む形となりました。しかもスクリーンは前方にしかないため,後ろを向くと顔を見るすべがないのです。
その代わり振り付けがとても見やすくて,ある意味贅沢でしたが。
もちろん,花道ステージと前方ステージの間を移動するときにはすぐ目の前を通過するわけで,とても良い席だったのは事実です。 2010/11/23 のライブでは「ライブハウスを除くとステージまでの距離は異例の近さ」なんて書いていましたが,あっさり記録更新。 スフィアのライブの中では今回が最も近いです。
- あとは……,えーっと。今回はアリーナ席の中でもハイテンションな空間にいて一緒に巻き込まれていたせいか,あまり客観的な感想が出てきません。 とにかく 4 人とも元気いっぱい,笑顔いっぱいで,大満足の生演奏ライブでした。
18:00 開演で 3 時間半に及んだライブが終わるともう 22:00 前で,そこから最寄りの原宿駅には向かわずに,渋谷駅方面へてくてく歩いて途中の飲み屋へ。 1 軒目,2 軒目ともに 22:30 がラストオーダーだったためスルーし,3 軒目でようやくひと息つけました。 ジョッキ 2 杯の生ビールをあんな短時間で飲み干したのはかなり珍しいです。 ギリギリ終電で帰宅してバタンキュー。
http://ameblo.jp/tomatsuharuka-blog/entry-11021416124.html
http://ameblo.jp/kotobukiminako-blog/entry-11021151078.html
http://ameblo.jp/takagakiayahi-blog/entry-11021155979.html
http://ameblo.jp/toyosakiaki-blog/entry-11021153042.html
¶ ライブ中に新しく発表された情報
- 10/26 リリースのスフィアのニューシングル「HIGH POWERED」は TV アニメ「侵略!? イカ娘」の OP 主題歌
- スフィア主演,サンライズ制作の TV アニメ「夏色キセキ」が 2012 年放送
- スフィア初の地上波 TV 冠番組「スフィアクラブ」が Blu-ray / DVD 化,vol.1 は 12/07 リリース
- 12/04 の「リスアニ! LIVE 2011」にスフィアが参加
- スマホ対応の公式アプリが登場,Android 版は「ミュージックレイン」,iPhone 版は後日配信
- そのほか,ソロのニューシングルやらコンサートやらゲームタイアップの主題歌やら
¶ 今回の反省点
今回の反省点はふたつ。
ひとつ目は,シナモンブレード II のユニットがやや外れやすいことが判明したので,固定方法を工夫しなきゃと。 ウルトラオレンジだけは従来通りサイリウムを持って行くのもアリでしょう。
ふたつ目は,汗対策。 でっかいタオルと扇子を持って行ったのは正解でしたが,汗がすぐに乾くシャツ,汗対策のスプレー,場合によっては着替えのシャツもあったほうが良いでしょう。 今回は部活帰りの学生並みに汗臭いまま電車に乗る羽目に……。
ライブ翌日は休みに限るね
ぐっすり寝て疲れは取れたつもりだったが,がっつり昼寝してしまった。 ライブ中の跳んだり跳ねたりを自重するようになってからは,筋肉痛とは無縁だけどね。 あすも休みで良かったよホント。
スフィア 2days ライブに 2 日間連続で参加した人のレポートを見ると,冒頭の 20 分間の寸劇の内容が一緒だったとか,2 日目のあやひーの声が心配だったとか,新情報の追加分は今回のライブ Blu-ray が 2 日間それぞれ別々にリリースされるというニュースだけだったとか,まあそんな感じ。 きょう 1 日だけ参加した人にとってはほとんど関係ないだろうけど。 セットリストは 23 曲中 10 曲が違ったのかな?
一般的に声優ってあまりメディアに登場しない人たちなので,ライブなどのイベントでたまに見ると感動もひとしおだと思うが,スフィアは TV 地上波の冠番組を持ってて少なくとも週 1 で必ず観られるうえ,いろんな雑誌に載ったり写真集を出したりとほぼアイドル級の扱いで,そういう意味での感動はしなくなってしまった。 今はいいけど 2〜3 年後にどうなってるか,心配でもある。
嵐の前の静けさ
ちょっぴり涼しかった一日。
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/typh15.html
http://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/60956873.html
きょうは朝も夜もたいした雨に見舞われずに済んだけれど,あすは夕方ごろに関東地方を通過しそうなので,行きはよいよい帰りは怖い……?
台風 15 号の直撃で一時帰宅難民
9:30。 電車で土砂降りの区間を通ったものの,徒歩区間では傘を差すことなく出勤完了。
12:30。 ランチ後,横殴りのすさまじい雨が降り始めたのを見ながら,「どうしても早く帰りたければ電車が動いてる今。 濡れたくなければ,きっと定時くらいで雨雲が通過するので,それから帰るのが安全でしょうね」などと。
15:00。 公共交通機関の一部で運転見合わせが始まったことを受け,職場で帰宅指示が出たため,仕事を切り上げて退散。 まっすぐ駅に行って電車に乗ったら,すぐ次の駅で運転見合わせになった。 その後,途中駅までの折返し運転が実施されることとなったものの,その先の各駅に電車が詰まってて,ひと駅進んではしばらく停車の繰り返し。 普段は電車のドア開閉は乗務員による自動式のみで運行してる区間なのに,雨の吹込みが激しかったため乗客によるボタン式に変更されたりして,ちょっと珍しかった。
16:35。 ようやく乗換え駅 (きょうは折返し駅でもある) に到着。 ホームの非常ボタンが押されて緊急停車したりして,ちょっと騒がしかった。
16:50。 乗換え先のホームに向かうも 16:44 発の電車がまだ出発してないのでおかしいなと思ったら,「多摩川に掛かる橋に設置している風速計が規制値 (危険域) に達したため,運転を見合わせます」。 帰宅難民誕生の瞬間である。
17:15。 続いて到着した列車も運転見合わせでずっと停まってるので,座って休むことにした。 雨風のピーク時間帯に突入して大荒れの天候の中,屋根つきのホームに停まってる列車内は,寒いくらい冷房がきいてて座れて濡れない快適空間なのだ。 しばらく読書時々スマホ。 ケータイも少々。
19:15。 寒いくらい冷房がきいてたおかげでおなかこわした。 その駅の個室トイレがキレイで助かった。 電車から降りたついでに駅の外に出てみると,もうすっかり雨は上がって,ときおり突風が吹く程度。 近くのアニメイトとゲマズに寄ってきょうの買い物を済ませた。 あと晩メシも済ませた。
20:20。 駅に戻ってみると先発列車がそろそろ運転を再開するとのアナウンスがあったので,空席のあった後発列車に乗って再開待ち。 先発列車はすぐに動き出したが,後発列車は動く気配なし。 「信号が青に変わり次第すぐの発車となります」って何度も言われても。
20:45。 私の乗ってた列車がようやく動き出した。 これは平常時なら 20 時過ぎまで残業してた場合に乗るであろう時間。 途中駅混雑の影響で少し時間が掛かりつつ,無事に帰宅できた。
予測できない大地震と違って,台風は事前に予想された通りにやってきたにもかかわらず,かなり遅いタイミングで帰宅指示を出した職場もイマイチだし,帰宅難民になる可能性を無視して「なんとかなるだろう」と考えて普段通り帰ろうとした私もイマイチだ。 反省すべき点は多い。
台風一過
また暑さがぶり返した。 セミの鳴き声まで復活しなくていいのにね。 おとといときのう 2 日連続で玄関のドア枠に朝へばりついてたカマキリは,きょうは居なかった。
ノーネクタイ半袖ワイシャツ → ノーネクタイ長袖ワイシャツ (ボタンダウン) → ネクタイあり長袖ワイシャツ (非ボタンダウン) の順で仕事の服装を変えていく予定だったが,ノーネクタイ長袖ワイシャツ (ボタンダウン) に移行する前に職場のノーネクタイ期間が終わってしまいそうなので,ひとつ飛ばしてネクタイあり長袖ワイシャツ (非ボタンダウン) に行こうかなと検討するなど。
phone au から iPhone 5 ?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110921/222726/?rt=nocnt
例によって日経のリーク記事。
母者 (au ユーザー) がスマートフォンに興味を持ってたのだけれど,Android スマホはハードルが高いので,パケット代がすぐに上限に達するのを理由にフィーチャーフォンを薦めた,というのが先月の話なんだよな。 iPhone が au から出るってわかってたら,もうちょっと方向が違ったかもしれないのに。
まずは公式発表を待とう。
秋分の日
部屋の模様替え開始
本棚から溢れて文字通り積んである本が増えすぎて,耐震的な意味でも荷重的な意味でもマズい高さになってきた。 ので,本棚をひとつ追加して整理することにした。
夜になってようやく届いた新本棚ことクールラックを組み立てて,文庫本 (99% ラノベ) をごっそり新本棚へ配置。 これは予定通り適度に埋まった。 すくなくともまだ完結してない (最終刊が出てない) シリーズ物は並べておきたいんだよね。 おそらく何年かは乗り切れるから,溢れそうになったらまた次の手を考えよう。
続いて旧本棚にコミックを並べてみたところ,予想より大幅にコミックが増えてて,全部並べ終わる前にいっぱいになってしまった。 大至急,本棚をもうひとつ設置しなきゃだ。 文庫本用の新本棚を設置するために配置換えが必要になった物品の整理も含めてこの 3 連休に模様替えを終わらせるつもりだったのに,うまくいかないものだな。
しかし居住スペースを残しつつさらに本棚を追加か……。 ぐぬぬ。
この記事へのコメント
- Re: 部屋の模様替え開始 by くにやん 2011/09/24 (土) 11:36
- つ ScanSnap
読み終わった本を売るつもりがないら、『ScanSnap + 7インチタブレット』は最強です。
普通なら過去の本は置くに仕舞いがちだけど、電子化するといつでも気軽に読めちゃう。
環境にコストをかけたくないなら「SMT-i9100」。
発売前さんざんたたかれたけど意外にこの娘は使い勝手がいい。 - Re: 部屋の模様替え開始 by ARAK@管理人 2011/09/24 (土) 13:25
- うん,オワコンについては売るか自炊するのがスマートだよね。
裁断してスキャンしたあと捨てちゃうと,
ホントに自分が持ってた本かどうか証明できなくなるけど。
ものすごく古ければ J コミ ( http://www.j-comi.jp/ ) で入手できたりもして,
それだったら自分でスキャンしなくていいしね。
ただ,本文中に書いたように
「すくなくともまだ完結してない (最終刊が出てない) シリーズ物は並べておきたい」のです。。 - Re: 部屋の模様替え開始 by くにやん 2011/09/25 (日) 00:14
- >「すくなくともまだ完結してない (最終刊が出てない) シリーズ物は並べておきたい」のです。
うん。それわかる。
あと、並べとかないと、
「あれ?新刊だと思って買ったけど、読んだ記憶が・・・デジャブ?」
そして、部屋を整理して同じ本が2冊あることに orz - Re: 部屋の模様替え開始 by ARAK@管理人 2011/09/25 (日) 10:58
- 同じ作者の別の作品や,似たようなシリーズの別の作品と勘違いして,
既刊を持ってないのに新刊だけ買っちゃうパターンもアレかなw
まぁ同じ本 2 冊になるよりはマシだけど(^^; - Re: 部屋の模様替え開始 by B 2011/09/29 (木) 01:12
- 一人で設置できたのね〜。しかし設置スペースはまだあるんねw
- Re: 部屋の模様替え開始 by ARAK@管理人 2011/09/29 (木) 06:45
- クールラックは一人で組み立て余裕な製品だからね〜。
ただ設置スペースはギリギリで,
この日の 1 台目の組み立ては荷物をパズルみたいに移動させながら。
2 日後の 2 台目の組み立てはベランダを活用しながらw
この 3 連休は毎日早起き
きのうは,本棚の配達に備えて部屋の模様替えの準備を済ませてから自宅待機する必要があったため,早起きして朝から活動した。
きょうは,『ニコニコ動画,「WORKING!!」第 1 期全話を一挙無料配信』の開始前に洗濯やら「WORKING!! (10)」の購入やら昼メシやら済ませたかったので,早起きして朝から活動した。 マックの「1971 キャンペーン」のハンバーガー無料券をもらった。
あすは,追加発注した本棚の配達に備えて部屋の模様替えの準備を済ませてから,秋クールの視聴番組を検討しつつ自宅待機する必要があるため,やはり早起きせねばなるまい。 1 日くらいは惰眠をむさぼりたかったんだけどなあ。
部屋の模様替え きょうもぼちぼち
きょうはなぜか本棚が午前中に届いたので,おとといより捗った。 といっても作業が終わったのは 16 時過ぎ。 フォーゼなんか観ないで早く準備を始めておけば,もっと早く終わったかもしれない。
コミックがたまってきてるよね。 早く読まなきゃだ。
これで,この 3 連休に予定してた分の整理はひと段落ついたけれど,逆にそれ以外の雑誌類が整理できてないのが気になるようになってしまった。 どうしよっかな。
この記事へのコメント
- Re: 部屋の模様替え きょうもぼちぼち by B 2011/09/29 (木) 01:19
- 意外にもWorkingがまったくよんでないのね。そしてこの書架は未読専用なのかな。10巻が離れてるのが気になったりw ハヤテ君がいないのがちょっとさびしいw
- Re: 部屋の模様替え きょうもぼちぼち by ARAK@管理人 2011/09/29 (木) 06:51
- WORKING!! をまとめ買いした頃に積み本が急増して,消化が追い付かなくなったんじゃないかな・・・。
10 巻が離れてるのは特に意味ないね。
ほかの作品についても,同じシリーズはまとめておいたほうがいいな。
この書架は,写真に載せた段を含む 3 段を未読・未視聴専用にしてる。
ハヤテは……,消化予定なしの未読専用棚に収納済み (汗)
phone au 2011 秋冬モデル
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110926_479359.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110926_479706.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1109/26/news037.html
きょうの発表では iPhone についてまったく触れられなかったうえ,ホワイトプランの au 版みたいな料金プラン「プラン Z シンプル」といきなり閉鎖された「http://android-au.jp/」くらいしか特筆すべきニュースがなく,つまらない内容だったと書いて終わらせようかと思ったのだけれど。
やはり URBANO MOND ユーザーとしては後継機の URBANO AFFARE が気になるので,整理しておきたい。 きょうの秋冬モデル発表会を待たずに一ヶ月前に URBANO MOND へ機種変したのは正解だったのか?
¶ URBANO AFFARE 発表,URBANO MOND からの変更点は?
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110926_479323.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1109/26/news047.html
http://gigazine.net/news/20110926_urbano_affare_kddi_2011_winter/
http://youtu.be/Lao9wFzma30
まず CPU が Snapdragon になったのは想定の範囲内。 処理速度は今の MOND でも特に不満ないが,バッテリーの持ちが良くなるのかどうかは気になるところ。 AFFARE だとバッテリーの容量も若干大きくなる。 私の使い方で,ひとつ前の BRAVIA Phone U1 では 4〜5 日に 1 回のペースで充電してたのが,今の MOND だと 3〜4 日に 1 回のペースで充電してる感じ。 これが AFFARE になると……?
サブディスプレイが電子ペーパーで固定の文字しか表示できない (相手の名前などが表示されない) のは相変わらず。 ただ,「プレゼンスランプ」と呼ばれる色変更可能なバックライトは羨ましい。 こういう見やすい着信ランプが私の機種探しの条件のひとつだしね。
デザインは可もなく不可もなしで,カラーバリエーションは微妙だがクラッシーオリーブがユニークだと思う。 独立キーは手袋をはめたままのときに押しやすいかも? 大差ないのかな?
カメラが裏面照射になったのは,意見がまっぷたつに分かれるところで,なんとも言えない。 私はカメラはほぼスマートフォンのほうを使うので,もはやフィーチャーフォンについてはカメラなしでも困らないレベルだったりする。 あと文字入力の POBox Pro が 4.0E から 6.0E になったのも,長文入力のメインがスマホの私にとってはそんなに関係なさげ。 フィーチャーフォンメインの場合,どちらも気になるところだろう。 Web ブラウザを多用する人にとっては,WIN HIGH SPEED 対応も重要なんだろうか。
ほかにも,MOND の基本機能を踏襲しつつ細かな改善が随所に盛り込まれてるようだけれど,気になる進化ポイントは特になし。 逆に「MyWalk アプリ」がなくなったっぽいのは気になる劣化ポイント。 毎日このアプリを起動して楽しんでるので。
以上,ひとまずざっくりチェックした感想としては,MOND と AFFARE が同じ金額だったら AFFARE を選ぶが,1 万円以上とか差があったら MOND で充分かなと。 つまり,今すぐ MOND か AFFARE どちらかを買いたくて迷ってる人がいたら,確実に安い MOND をオススメする。 しばらく経って AFFARE の値段が下がってきたら,AFFARE をオススメする (たぶんその頃には MOND の在庫がないだろうけれど)。 ってことで,白ロムが格安になったら予備機として 1 台キープしておこうかと思ったり思わなかったり。
URBANO シリーズって派手に進化しない代わりに,基本機能を崩さず手堅く進化してて,目立たないものの一定のファン層を着実に獲得してる機種なんだと思った。 今後も URBANO シリーズには着目していきたい。
drama anime 2011 秋クール視聴リスト
情報が少ないから検討は今週末でもいいかと油断してたら,既に放送が始まってる番組もあるじゃなイカ! というわけで,ざっくり選んでみた。
まずは新規視聴予定・新規視聴様子見のドラマ。 引き続き木 10 を外して月 9 を入れたまま,久しぶりに土 9 を復活させてみるなど。
- 【日】 南極大陸 〜神の領域に挑んだ男と犬の物語〜
- 【月】 私が恋愛できない理由
- 【火】 謎解きはディナーのあとで
- 【土】 妖怪人間ベム
キム・テヒ主演の「僕とスターの 99 日」が気になったけれど,きっと裏番組の「南極大陸」のほうが圧倒的に豪華な作品になるんだろうなーと思って除外。 あと「家政婦のミタ」は初めて TV CM を観たときタイトルで吹いたが,内容はどうなんだろう? w
続いて新規視聴確定のアニメ。 これ以外の継続視聴確定・新規視聴予定・新規視聴様子見も含めた完全なリストはあっちのブログで。
- 【月】 侵略!? イカ娘 (続編)
- 【木】 ギルティクラウン
- 【木】 僕は友達が少ない
- 【金】 灼眼のシャナ III -FINAL- (続編)
- 【土】 WORKING'!! (続編)
- 【土】 Fate/Zero
また週の後半に偏るのかー。 もっとうまく分散できればいいんだけどね。
この記事へのコメント
- Re: 2011 秋クール視聴リスト by M田 2011/09/28 (水) 19:18
- 同人だからと避けていたけれど、Fate/Zeroは興味あり。
原作買ってみようかしら - Re: 2011 秋クール視聴リスト by ARAK@管理人 2011/09/28 (水) 21:31
- ほほう。
紹介動画をざっと観ただけの俺の直感ではおもしろそうなんだけど,
じつは本編 (Fate/stay night) を知らないから,
スピンオフだけ観て楽しめるかどうかは未知数。 - Re: 2011 秋クール視聴リスト by M田 2011/09/28 (水) 23:27
- >じつは本編 (Fate/stay night) を知らないから,
ぱっと見、登場人物はZeroオリジナルがほとんど(8-9割)ぽいので、
ついていけないことはないかと。作品が合うかどうかは別として - Re: 2011 秋クール視聴リスト by ARAK@管理人 2011/09/29 (木) 06:43
- なるほどー。
それなら予備知識なしで観てみよう - Re: 2011 秋クール視聴リスト by バイト 2011/09/29 (木) 20:31
- ネタバレするために俺が来ましたよ。
- Re: 2011 秋クール視聴リスト by ARAK@管理人 2011/09/30 (金) 05:43
- 全然関係ないけどこれでも読んで落ち着くべき
ttp://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1290435005/ - Re: 2011 秋クール視聴リスト by バイト 2011/10/01 (土) 19:14
- 既にチェック済みでした^^v
寒暖差にやられたかも
先週「ノーネクタイ長袖ワイシャツ (ボタンダウン) に移行する前に職場のノーネクタイ期間が終わってしまいそう」などと書いた翌々日あたりから急に秋めいてきたため,サクッと前言撤回して,月曜日から既にノーネクタイ長袖ワイシャツに移行してる。 寒い格好で出歩いたりしてないし,大丈夫だと思ってたわけだが。
今朝起きたら激しいのどの痛みと鼻づまり。 きょう仕事が終わったときには症状が弱まってたので,医者に診てもらうのを忘れて帰ってきてしまったけれど,のんびりしてたらのどの痛みがぶり返してきた。 季節の変わり目で見事にやられたかもしれないなあ。
葛根湯でも飲んでおこうっと。
きょうの予定
- 24:00〜26:00 B フレッツファミリー 接続サービス 通信断
Linux 自宅サーバ HDD 読込みエラーの暫定対処 現状
tiger# mdadm --detail /dev/md1 | tail -3 Number Major Minor RaidDevice State 0 8 33 0 active sync /dev/sdc1 1 8 17 1 active sync /dev/sdb1 tiger#
RAID アレイは正常。
続いて HDD のセルフテストをやってみる。
tiger# smartctl --test=short /dev/sdc (中略) Testing has begun. Please wait 2 minutes for test to complete. (以下略)
2 分後に確認:
tiger# smartctl -a /dev/sdc (中略) SMART Attributes Data Structure revision number: 16 Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds: ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE 1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 200 200 051 Pre-fail Always - 0 (中略) 196 Reallocated_Event_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0 197 Current_Pending_Sector 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0 198 Offline_Uncorrectable 0x0030 200 200 000 Old_age Offline - 0 199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0 200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 200 200 000 Old_age Offline - 0 SMART Error Log Version: 1 No Errors Logged SMART Self-test log structure revision number 1 Num Test_Description Status Remaining LifeTime(hours) LBA_of_first_error # 1 Short offline Completed without error 00% 1097 - (以下略)
おお,エラーっぽい値がゼロになった! RAID アレイ再構築前には Current_Pending_Sector が 1,Multi_Zone_Error_Rate が 5 になってたので,再構築により上書きしたことで Current_Pending_Sector が解消したものと思われる。
これなら修理 (交換) してもらわなくても良さげだ。 ほぼ最安値の店で購入した HDD だけれどバルク品じゃなくてメーカー 3 年保証がついてるので,慌てる必要ないしな。
連休中に設置した既読文庫用の本棚は今
こんな感じ。 今のペースで増え続けても,すくなくともあと 1〜2 年分は並べられる予定。 溢れそうになったら,写真からはみ出してる上や下の段を使うとか,完結した (最終刊が出た) シリーズ物を追い出すとか,前後 2 列に並べるとか,選択肢はいくつかある。
この本棚に関しては,地震対策をやってないのが不安要素かなぁ。 未読本・未視聴映像ソフトや生活用品を置く用にリビングに設置した本棚は転倒しないようにワイヤーで固定したのだけれど,この既読文庫用の本棚は設置場所の都合で固定してないから倒れ放題。 がくぶる。
この記事へのコメント
- Re: 連休中に設置した既読文庫用の本棚は今 by M田 2011/10/01 (土) 01:55
- うちももう少し広ければこれだけ大きな本棚置けたんだけど。。。
ARAKさんはブックカバーをかけずに収納する派ですか - Re: 連休中に設置した既読文庫用の本棚は今 by ARAK@管理人 2011/10/01 (土) 07:10
- すぐに透明保存用ブックカバーを掛けて,読書したり収納したりするよ。
まとめ買いをした古い既刊の一部がブックカバー掛かってないかも。
近所の公民館で、無料で遊べました。