きのう届いた MO ドライブの動作確認をするため,SCSI ケーブルを買ってきた。 私が使っている SCSI ボードは ハイピッチ 50 ピン,SCSI ハードディスクは ハーフピッチ 50 ピン,そしてこの MO ドライブは フルピッチ 50 ピン。泣かしてくれるぜ,どいつもこいつも。 今まででも SCSI ボード付属のハイピッチターミネータが余っていたのに,これからはハーフピッチターミネータまで余ってしまう…。
とりあえず接続して電源 ON。 MS-DOS のほうはドライバが無いので後回しということで,まず Windows 95 を起動してみる。 起動に普段より数秒長くかかり,ちゃんとドライブは認識された。 19,800 円の MO ドライブだが,シークタイム 28ms というなかなか Good なドライブを搭載しているらしい。 ベンチマークソフトによる読み込みでは,1MB/s 近い速度出るようだ(もちろんキャッシュとかの関係で変動するだろう)。
続いて MS-DOS 環境に移る。 ドライバソフトなど付属していなかったので,フリーソフトの ASPI マネージャを組み込み,これまたフリーソフトの MO ドライバを組み込む。 しかし,SCSI ボードを正しく制御してくれないうえに,対応していない MO ドライブらしくて,いろいろなオプションを付けて組み込んでみたが駄目だった。
仕方がないので,押入の中から SCSI ボードのドライバディスクを探す。 見てみると,なんと ASPI マネージャが入っていた。 で,今のところ MELCO の SCSI ボードに付属の ASPI マネージャと,ICM のハードディスクに付属の MO/PD/HD ドライバ(?)で認識してくれている。 ただし,DIR コマンドを実行すると,50% の確率で暴走する。 LongFileName 対応の某ファイラーで見ると,確実に暴走する。 まだまだ先は長い。
MO ドライブ,その後
EPSON のホームページで,この MO ドライブに関するページを発見。 平均シーク時間 28ms,先読みキャッシュ/ライトキャッシュ 500KB 搭載。 どうやら,とても安くで とてもスバラシイものを買ったようだ。
帰ってから ICM のドライバのマニュアルを眺めていたら,突然 98 固有の制限事項を思い出す。 それは,SCSI 機器の ID が連続でないとリムーバブルドライブは MS-DOS に正しく認識されないことがあるというものである。以前 fj.sys.pc98 あたりで読んだとき,タコな設計だなと思ったのだ。 そこで早速実験。 結果は,大成功!やったぁ! 何の問題もなく MS-DOS からアクセスできるし,ドライバソフトなどいらない。 おそらく起動ドライブとしても使えるだろう。
かくして,ケーブル・ターミネータ代,送料・振込手数料を含めて ちょうど 26,000 円の 230MB MO ドライブは,立派なリムーバブルドライブとして役に立つようになったのである。 明日そんなに悪い天気でなければ,MO ディスクを 2,3 枚程度買ってきてデータやフロッピィの整理をしながらゴールデンウィークを過ごそうかな。
憲法記念日
私が定期巡回している日記リンク集を作ってみた。 左側に表示されている更新日時は必ずしも正しいとは限らない。 jks 内のページに関してはファイルを直接見ているんで,日記の更新日時を示しているファイル名またはディレクトリ名を教えてもらえれば,それなりに対応させるつもり。
で,でんわだいが!
私が加入している新電電は,ひと月 100 円で登録しておいた相手への電話代が,10 分まで 10% 割引,それ以降は 20% 割引でナカナカお得だと思っていたのだが,なんと今月からは 10 分まで 15% 割引,それ以降は 25% 割引 というますます魅力的なサービスになるらしい。 ちなみにこの割引というのは NTT 料金からではなく,新電電料金からさらに割り引いてくれる のである。うれしいな。
何事にも集中力は大事
アンフォーマットの MO を買ってきたので,さっそくフォーマットしてみた。 困ったことに,一昨年のゲイツ窓ちゃん(通称 Windows 95)は MO のフォーマットに集中してくれないらしい。 フォーマット中でも平気でスクリーンセーバを表示している。 230MB の MO をフォーマットするのに,1 時間もかかってしまった。
もう 1 枚フォーマットしたかったので,今度はゲイツ窓ちゃんをコマンドプロンプト only で起動し,FORMAT コマンドを実行。 やはりシングルタスクは真面目だ。 MO をフォーマットすることに集中している。 浮気などする様子もない。 同じ 230MB の MO のフォーマットが, 今度は 10 分で終わった。さすがゲイツ窓,イカス設計だ。 昔ながらのコマンドプロンプトのほうが高速だとは,きっと私みたいな古くからの MS-DOS ユーザを大事にしてるんだね。 …(ぱたっ)…
以前この 230MB MO を学情でフォーマットしたときのことを思い出した。 同じアンフォーマットの製品だったのだが,10 数秒でフォーマットし終わったような気がする。 つまり物理フォーマットの時間がゼロなのだ。 どう考えてもファイルシステムの作成時間だけである。 しかし画面にはちゃんと物理フォーマットしちゃうよんって表示されてたし,使った MO は今回のものとメーカーも型番も同じだ。 MO ドライブの性能の違いなのか,それとも OSR2 の新機能なのか…。 謎だ。
MO ドライブ ひと安心
私が今使っている SCSI ボードと MO ドライブの組み合わせは,ちょうど MELCO の MOS-D230P という製品と同じ状態みたいだということが判明。 違う点は,コネクタの種類と,MOS 用ドライバディスクが無いということだけ。
っつーわけで,この組み合わせならメーカが販売している製品そのものなので,動作して当然ということが分かった。 嬉しい限りである。 しかし,合計すると私は 4 万 6 千円程度払ってるわけだから,MOS-D230P の実売価格を考えると(定価は 64,800 円)まあまあの買い物だったということかな。
ちなみにドライブ単体だと MOS-S230 という製品になる。 49,800 円か…。
今日の出来事
午前 4 時。 寝る。
午後 6 時半。 悪魔からの電話で起きる。 時計を見て一瞬朝の 6 時半だと思ったのだが…。 やはり遮光カーテンを閉め切ったまま寝るのは危険行為らしい。
悪魔の部屋で,PC-9801UV2 に通信ソフトをインストールしてきた。 持って行った WTERM はなかなかいい感じだったのだが,カーソル移動キー関係がマズかった。 持って行きたかった hterm はなぜか手元の PACK に入っていなかったので(以前は入ってたんだけどなあ),ダウンロードしてインストールに挑戦。 VT220 互換というだけあって,動作は最高。 jirc,mnews,mule,jnethack が問題無く動くことを確認し(謎),退散。
そうそう,そんなことをしてる間に zono さんのページのアップロードが終わったらしい。 あとで見てみよ〜っと。
こどもの日
お詫び
きのう一時的にダウンロードしたファイルによって私のホームディレクトリの soft quota を超えてしまった瞬間,どうやら $HOME と $HOME/bin のパーミッションが閉じちゃったようです。 どうしてそうなるのか非常に謎ですが,とりあえず関係の方々(笑)には御迷惑をおかけしました。
Windows 派 v.s. Mac 派
がんばれ!! ゲイツ君とか,窓と林檎の物語は,まぁ うなずきながら読んでいたのだが,KILL MACers! というページには チトびびってしまった。 ここまで書くもんかねぇ…。 楽しいから読んでるけど(笑)。
MO フォーマット時間の謎
数日前の日記からずっと取り上げている MO フォーマット時間の謎だが,ここにきてようやく分かってきたことが 1 つある。 それは,OSR2 でない Windows 95 の MO フォーマットプログラムがタコである ということだ。
今まで書いてきたとおり,Windows 95 のマルチタスク環境で MO をフォーマットすると約 1 時間,シングルタスク環境だと約 10 分かかる。 これは,アンフォーマットの MO をセットすると,どうしても避けられない。 format.com に直接パラメータを指定しても,アンフォーマットだと判断したらすぐに物理フォーマットから始めてしまうのである。
ところが,アンフォーマットの MO に対してフリーソフトで論理フォーマットをかけてみると,何ら問題なくフォーマットは完了する。 30 秒程度で終わるから,ほぼ OSR2 の Windows 95 と同時間である。 念のためにスキャンディスクも行ってみたが,問題は見あたらない。
結論。 OSR2 でない Windows 95 を使っている人は,MO のフォーマットは Windows 95 付属でないソフトで行うべし。 もちろん市販ソフトや MO ドライブ付属ソフトでも OK だろうが,フリーソフトでも問題なし。 …とここまで書いてから気になったのだが,もしかしてフォーマットプログラムのアップデートファイルか何かが公開されているのだろうか?
私 (ARAK),悪魔 (iks 氏),MarchRABBIT 氏,nii さん,ryosuke さん,sugi 氏,TAKKun さん (以上 ABC 順) というチャットなメンツで「茜」という喫茶へ晩飯に出かけた。 最初店に入ったとき 3 人ほど客がいて,静かな感じだった。 値段も量も手頃なメニューにありついていると,私たちと同じ 7 人のグループが来て,カウンターを占領。 食べ終わるころになると,今度は 9 人のグループが登場する。 椅子が足りなくなってきたので急いで食べて出ようとしていると,さらに 6 人のグループが。 なかなかどうして,繁盛しているお店だったらしい。 昨年度住んでいた一の矢宿舎からすぐなのに,1 回も行ったことがなかったな。
orchid で sendmail が暴走していた。 変な To: フィールドが原因でどこかに迷い込んでいたらしい。 sendmail を殺しても解決しなかったので,サクッと reboot。 チャットで管理者どうし連絡を取りながら作業していたのだが,NFS サーバである orchid が起ち上がるまでは応答しないので,チャットの回線が切断されて連絡手段が途絶えてしまった。 ううむ。
チャットのやりすぎに用心
最近寝坊したり朝眠そうにしている友人を見かけるが,どうもチャットにハマっているのが原因ではないかと思う。 私も他人事ではなく,今朝は 1 限を寝過ごしてしまった。 いくらかわいい名前の女の子がチャットをやっているからといって,計算機室に 6 時間以上も常駐するのはイケナイよ。
はぅ,今日も計算機室で日付が変わってしまった…。
学情のほうが 夜 10 時に追い出されるから 案外良かったりして。
でもやっぱりどんな顔のヒトがチャットをしてるのか肉眼で確認しないとね(謎)
単なるアヤシイおにーさんだ
Windows95 起動で時計がずれる謎
98 では Windows95 を起動するたびに時計が遅れるという話は知っていたのだが,あまり気にしていなかった。 PPP 接続をしたら まずタイムサーバに合わせるソフトを実行していたからである。
ところが,DOS プロンプトモードで起動して MO をフォーマットした後,なんと時計が 10 分遅れていることに気付いた。 10 分というと,ちょうど MO のフォーマットに要した時間である。
ニュースで関連の記事を探し,読んでみた。 それによると,98 は AT 互換機のようにハードウェアタイマを 2 個搭載していないので,セカンドタイマをソフトウェアでエミュレートしているらしい。 それだけなら構わないのだが,Windows95 起動中に割込みを長時間禁止するプログラムがあるため,そこでセカンドタイマが大幅に遅れてしまうとのこと。 DOS モードでも config.sys で hrtimer.sys を組み込んでおけば 1/100 秒単位でタイマが動作するので気に入っていたのだが,長時間割込み禁止になるようでは話にならない。
というわけで,Windows95 の config.sys の hrtimer.sys の行を rem 文にしてみた。 すると,Windows95 を起動しても時計は遅れなくなった。 ときどき 1 秒遅れたり早くなったりするようだが,これはタイムサーバへの接続のラグの問題だろうから,気にするほどではない。
ちなみに,私のマシンでは確認できなかったが,system.ini に vhrtd.vxd というファイルが記述してある機種もあるらしい。 このファイルは前述の長時間割込み禁止に伴うセカンドタイマのズレを補正するものらしいが,それでも少しずつ遅れていくようなので,hrtimer.sys と同時にこのファイルの記述も無効にしてしまえば良いものと思われる。
関連記事: Message-ID: <334F9C0A.38AF@tpost1.netspace.or.jp>
巷では Pentium II プロセッサのバグが話題になっているらしいが,今日はまたまた情報工学基礎実験の日(何の関係があるんだ?)。 先週は LEVEL ツマミに時間を食われたので,今週はちゃんと調整する。 オシロスコープもちょろいもんだ。
1 時間ほどでデータを取り終わったので,しばらくオシロスコープで遊ぶ。 なかなか高機能な機械らしい。 おや? LEVEL FIX というボタンを発見。 ポチッ☆
ををっ! なんと LEVEL 自動調整モード になってしまった。いろんな機能が付いているとは思っていたが,まさかこんな機能まで…。 LEVEL ツマミを回す必要もなかったらしい…(ぱたっ)…
ペデの平塚線と交差しているあたりで,高校生の団体に遭遇した。 ちゃんと並んでいたが,ペデを半分塞がれると自転車は離合しにくい。 しかしあれだね,寒くても制服は着なきゃならないから,スカートだと女の子は辛そう。 ご苦労さま。
タイピング練習
mule の M-x trr によるタイピング練習で,Cut & Paste 機能を使えば高得点が狙えるだろうという話しになり,試してみた。 すると,
と表示されてしまった。 それならゆっくり Paste しようということになって,適当に間を見ながら Copy & Paste。 今度は時間をとりすぎたらしく,普通に受け付けた。 もう少しだけ早めに操作してみると,
と表示された。 なかなか賢いね(笑)。
深夜チャットを横目に…
チャットが何か非常にアツい話で盛り上がっていた。 ここではとても紹介できないような(紹介すると私のイメージが崩れてしまうような…えっ,もう崩れてる?)深夜モードに入っていた。
それを横目に見ながら,計算機室に新しく導入された Windows NT で インターネットエクスプローラを起動し,セキュリティホールを実証するページへと飛び回っていた。 あるページではクリプトされたパスワードの先頭数文字が盗まれ,あるページでは解読されたパスワードが表示され,そしてあるページでは勝手に DOS モードに切り替わってメガデモが実行された。
セキュリティ関係が甘いとはどういうことなのか,身をもって体験できたわけである。 貴重な体験だ。 って,もしウイルスとかが入ってたらどーすんだ。
jks のマシンの調子が悪いぞ,という悪魔からの電話で目覚める。 たしかにログインしてみると何か変。 しかし,しばらく待っていると復活した。 どうやら orchid が致命的なクラッシュをしたらしいが,詳細は不明。
そうそう,jirc で「召す」と書いて C-k を押すと,正しくカタカナ変換されずに「哨す」となってしまうバグを発見。 このことについてチャットで発言したら,「それは仕様だ」という意見が返ってきた。 むむむ。
計算機室の MO ドライブ
右側のマシンに付いている MO ドライブは,取り出すときに実に愉快な現象が起きる。 まぁ,試してみれば分かるだろう。 ヒントを言うならば「飛び出し注意」
左側のマシンに付いている MO ドライブは,昨日はいい感じだった。 ところが,今日 某氏の MO をセットしたところ,取り出せなくなった。 アクセスランプが点灯状態。 仕方無く Windows NT を終了し,電源を切って,再び電源 ON にしたところ,イジェクトボタンが効いた。
どちらの MO ドライブも怪しい限りである。
¶ 補足
PC-9801-86 音源ボードを入手。 サウンドプラスターを取り外し,代わりに差す。 試しに DOS ゲームを起動してみると,おぉ,音が鳴る! fMSX も今まで以上にきれいな音が出ている。 DOS 用の PCM 関連ツールもいろいろと使えるようになった。 でもとにかくいろんなゲームの音楽が聴けるのがスバラシイ。 それに,内蔵 86 音源じゃないからジョイスティックも使える。 うはうはだ。
音源ボードを持ってきた上に動作確認までつきあってくれた友人たちと別れてから,Windows95 のほうを起動してみる。 PnP 対応 OS だし,リソースをすべて管理してくれてるから,86 音源の検出さえうまくいけば OK なはずだ。 とりあえず PnP に対応していない 86 音源は自動検出されなかったから,手動で「自動検出」を実行する(笑)。 検出はうまくいったらしい。 リセット。 …気のせいか,ハードディスクのアクセス音が違う。
リソースの自動設定がうまくいってないらしい。 手動設定を選んでみると「割り込みコントローラと競合している」と表示されるし,しかも SCSI ボードも割り込みコントローラも設定を変更することはできないようになっていた。 おまけに「2nd CCU と競合している」などとほざいている。 2nd CCU (COM2 通信ポート) は切り離してあるのだが…。
PCI セットアップとかいうディスクがあるのを思い出して,押入の中から探し出した。 ドライブにセットすると,きゅるるるる・・・と音が聞こえる。
バックアップ取ったような気がするのだが,覚えていない…。 Xv13 と同じディスクみたいなので,今度友人に頼んで借りてこよう。 Windows95 のほうは結局 2nd CCU ドライバを削除することによって解決。 86 音源のボリュームが正しく制御されていない様子だったが,ドライバのアップデートによって解決できた。
これでテレホーダイな時間以外はゲーム機として使えるぞ。 ジョイスティックを買ってくれば完璧だ。 フリーソフトのゲームを集めた MO でも作るとしよう。
今日は良い事と悪い事が交互にあった。 順を追って記録しておきたい。
良: 目が覚めた
Windows95 の設定で夜更かしして午前 5 時ごろ寝たのだが,朝ちゃんと目が覚めて 1 限に間に合った。
悪: ゴキブリ登場
ついにゴキブリが登場した。 押し入れを開けたら,チョロチョロっと出てきたのだ。 殺虫剤があったのでどうにか難を逃れたものの,これはゴキブリ君からの宣戦布告だ。 これから先どんどん暖かくなるにつれて,数が増えるであろう。 卵をいっぱい処分したのに,まだどこかに残っていたようだ。
良: ジョイパッド入手
昨日入手した 86 音源ボードに繋ぐことのできるジョイパッドを探しに店に行ってみたものの,さすがに古い規格(MSX 互換)なだけにどこにも置いていなかった。 しかし MarchRABBIT 氏 のところにあった初代 TOWNS 付属のジョイパッド(もともとマウスパッドと書いていたので 97/05/14 訂正)を get することができた。 Bio_100% 製ゲームや fMSX を初め,様々なゲームが快適に操作できる。 これでキーボードの寿命も伸びることだろう。
悪: ディスクドライブ不調
やはり昨日カビの生えたディスクをセットしてしまったのがマズかったのだろう。 標準装備の 3.5 インチフロッピィディスクドライブが読み書き不能に陥ってしまった。 あとで増設したドライブのほうもアヤシイ感じだったが,それはクリーニングで解決。 しかし標準装備ドライブのほうはクリーニングディスクをセットしてもモータが回転せず,かすかに取り出しボタンを押してあげると回転する。 それも時々うまくいかないことがある。 試しに分解してみたが,モータ自体は壊れている様子ではない。 元通り組み立ててセットすると,今度は ドライブ自体が認識されなくなってしまった。電源ケーブルも信号ケーブルも増設ドライブのほうに取り付けて動作することを確認し,再び標準装備ドライブのほうに接続してみたが,反応なし。 モータが回転するどころか,制御回路まで動作していない模様。 どうやら壊れて(壊して)しまったようだ。 どうしようもないので,増設ドライブのほうを取り付け直して標準装備ドライブの代わりに使っているが,これでは 3 月までの 1 ドライブ環境に逆戻りだ。 せっかく 2 ドライブ必要なゲームがジョイパッドで遊べるはずだったのに最悪。 限りなくブルーな気分に浸っている。
朝目覚めると 4:30 であった。 畳の上に倒れていたらしい。 少し冷えていたので毛布をかぶって就寝。 次に目覚めると 7:00 であった。 今日は 1 限は空いてる日なので再び寝る。 目を開けると 9:00 であった。 授業開始まであと 1 時間か,と思いつつ寝てしまう。 ふと気づくと 10:30。 2 限は既に始まっている。 遅れて行かなきゃいけないなと思いながら横になっていたら,また寝てしまう。 起き上がったときには 12:00 だった。 …いいのか ARAK,こんな調子で。
地震
午後 2:30 ごろ,九州南部で地震があったらしい。 父の勤務先は震度 6 弱,実家付近は震度 4。 「今までの揺れの中では一番大きかった」と母。 春休み帰省していた間も結構大きな地震があったが,そのときよりも揺れたようだ。 父の勤務先では,パソコンが何台か落ちたらしい。 古いパソコンは廃棄処分にするチャンスだが,大事なデータ等の入ったパソコンについては深刻な問題となりうる。
川内原発も相変わらず運転を停止させずに点検しただけらしい。 震度 6 弱って言ってるんだから停止ぐらいしろよな。ったく。
日記リンク集
定期巡回日記リンクを,更新日時順にソートするようにしてみた。 といっても sort を呼び出しているだけだが。
nagumo さんのぐりにっちくんはいぱーが動き出したようなので,www.softlab.is.tsukuba.ac.jp の日記に関しては ぐりにっちくんはいぱー のデータを利用させてもらっている。 www.jks.is.tsukuba.ac.jp の日記についてはダイレクトに更新日時を取得できるから,今のところ http 接続を 1 回行うだけで更新日時をすべて取得できるようになった。 WWW サーバへの負荷はかなり減ることだろう。
昨夜から balsam3 が応答しなくて,私を含む ugrad3 のホームディレクトリが全滅していたので,朝計算機室に行ってみた。 balsam3 のディスプレイを見てみると,reboot 直前に誰かがキーを押して止めた模様。 すかさず continue reboot を選んでリブート処理を続行させた。 すると,ファイルシステムに損傷が見られ,自動修復の結果,犠牲者が 2 名出た(2 名のファイルが壊れているはず)。 システムパニックを起こしたのか,誰かが勝手にリセットスイッチを押したのか,それとも Ping o' Death を受けたのか分からないが,ひどい状況であった。 おまけに orchid にまで影響が及んでしまうなんて…。
この被害を受けたことについて tky 氏の日記に 97/05/15 付で書かれているようだ。 ちゃんと sync してからリセットしたのなら大丈夫ではないかと。 それでもダンプファイルが生成されてアヤシイ再起動ではあるが…。 しかし,orchid や balsam-gw は昨日落ちた様子ではないのに balsam-gw not responding と表示されているのは不思議。 balsam クラスタは昨日数台リブートしているようだから,やはり誰かが何か変な操作をしたとか?
ヘーコキましたね
午前の授業に出席したものの,むちゃくちゃ眠かったので,午後はアパートに帰って寝ていた。 畳の上に横になってそのまま寝込んでしまったのだが,頭の中で「ヘーコキましたね」の曲が流れていたような気がする。きのうカラオケで歌って久々に思い出した曲ではあるが,寝てるときまで流れている必要はないぞ(笑)。
暑い。 暑すぎる。 窓を開けても暑い。 エアコンをつけてみたが,電気代がすごそうなのですぐ止め,避暑のために本屋へ行ってみた。 しばらく雑誌を立ち読みした後,計算機室へ向かおうとするが,カードを忘れたことに気づいて図書館へ。 運良くパソコンが 1 台空いていたので そこからログイン。 閉館後(18:00)外に出たら,さすがに少し涼しくなっていた。
最近,1 日 1 匹のペースでゴキブリと遭遇する。 暑さのせいで完全に活動開始してしまったらしい。 その大半はホウ酸ダンゴを食べて死んだゴキちゃんだが,ときどき死にかけのゴキちゃんがいて,知らずに捨てようとして驚くことがある。
5 月中旬ってこんなに暑かった?
クラッカー? ハッカー?
魔の手はすぐそこまで来ているらしい。 パスワードをこまめに変えることも重要だが,大事なデータはバックアップを取る等の対策も必要だろう。 root のパスワードが破られてしまうと UNIX の場合何でもできるから怖い。
きょうはなぜか balsam4 に login できなかった。 /usr/local と /home/ugard3 の automount が正しく処理されていなかったらしい。 しばらく設定ファイルやプロセスの状況を調べてみたが,なにしろ /usr/local 以下のコマンドが使えないので 思ったように作業ができない。 tky 氏の日記 97/05/17 の項を読んでみると,どうやら見た目は正常らしかったので,さくっと reboot。 今のところ異常なし。
今年度いっぱいは動いてくれなきゃ困るんだけどねぇ...。
おやすみなさい
炊飯器を買った。 これにまつわるおもしろい話をいろいろ書く予定だったが,徹夜 & 早朝悪魔登場 & センター 2 往復 & 深夜悪魔登場 等が原因でかなり辛いのでパス。 あした覚えていたら書くかも。 では。 …(ぱたっ)…
きのう炊飯器を買いに行ったときに嬉しかった事を一つ。
つくばの「ミニ秋葉原」(そんなに安くもないけど) を回って選んだ炊飯器は,箱に取っ手が付いていたので,自転車で持ち帰るのも楽だろうと思い,特に何も言わずレジに差し出した。 男性の店員が「型番は間違いありませんか」と確認した後,バイトらしき女性の店員が奥の方へ持っていった。 上等の炊飯器を半額以下で売っていると書いてあったのに展示品まで売り切れていた某安売り電気店では考えられないような親切さだ。
しばらくして出てきた箱には,なんとプラスチックの取っ手が付けてあった。 しかも長時間持つことを考慮したのだろう,取っ手は 2 個 2 重に付いていた。 天久保まで自転車で運んだのだが,このまえカラーボックスを運んだときとは大違い。 ぜんぜん指は痛くならなかった。 カラーボックスは炊飯器より重いのに,プラスチックの取っ手 1 つだったので,アパートまで運び終わったら指がとても痛かったのだ。
私が鞄を背負っていたから自転車か何かだと判断したのだろうか。 とにかく嬉しい出来事であった。
総合科目
月曜午前ときたら,言わずとしれた総合科目。 2 限目は「生体とロボット」を履修しているのだが,先週に引き続き山海先生の講義。 カエルの足を使った実験を 1 度か 2 度やったことについて謝るというイカス教授だ。 いやー,やっぱり総合科目の時間中に寝ないってのはスバラシイことだね(笑)。
朝日奈アンテナ in 大学 of 筑波
今まで「日記リンク集」として http://www.jks.is.tsukuba.ac.jp/~arak/diarylink.html を暫定的に作っていましたが,まあまあ利用者がいるようなので,「朝日奈アンテナ in 大学 of 筑波」として http://www.jks.is.tsukuba.ac.jp/~arak/hina/ にて正式公開いたしました。 リンクフリーです。 バナーは自由に使ってください。
tky 氏にすすめられて TiMidity (MIDI ソフトウェアシンセサイザ) をダウンロード。 最大サイズの音源セットは 10MB 近くあったので,学情でダウンロードして MO に保存。 Windows95 GUI バージョンは音が出ないよ,と言われたのだが,試してみると問題なく演奏された。 きっと何か設定の問題だろう。
市販品を除くと,WinGroove に並ぶレベルと言えよう。 ただしエフェクトが無いのが少し辛いところ。 WinGroove や VSC-55 で慣れた私の耳には,少し音が薄く感じられた。 しかし完全にフリーなソフトでこれだけの音が出れば文句なし。 かなり高いサンプリングレートに設定してもあまり CPU パワーを使わない。 私のマシン (Pentium 166MHz) で 44.1KHz Anti aliasing Stereo 16bit を指定しても,SC88 用の負荷のかかりそうな MIDI ファイルをかなり正確に演奏できた。 VSC-88M 等とは大違いだ(笑)。
他のソフトウェアシンセサイザと大幅に異なる点は,演奏の指示を送ってから実際に音が出るまでの時間が非常に短いということだろう。 Wingroove,FPD,VSC-55,VSC-88M,S-YG20,S-YXG50 などは,一般に 0.5 秒遅れる。 だが TiMidity は比較的すぐに音が出る。 あと,今まで使ったソフトがすべて「不正な形式です」「この MIDI フォーマットには対応していません」等と表示していたアヤシイ MIDI ファイルが演奏できた。 これは謎である。
音色データのサイズを見て,改めて WinGroove のすごさを実感してしまった。 VSC も Y(X)G も TiMidity もすべていい音を出すために大きなデータを使うが,WinGroove は非常にコンパクトなのである。 しかし,今ずっと TiMidity でいろんな曲を聴いていたら,音のきれいさに驚いた。 大きいなりのことはあるみたい。
TiMidity は今のところドライバとしては動作しない。 悲しい。 Windows95 のプログラミングの知識がもっとあれば挑戦するのになぁ。 仕方がないのでドライバとしては WinGroove を使うのであった。
晩飯を 3 学和食屋で食べる。 久しぶりに「マーボー丼」を注文。 唯一和食らしくないメニューだ。 しばらくして,いまにも溢れんばかりのマーボー丼が出てきた。 食堂のおばちゃん…,もとい 昔のお嬢様 が「こぼれそうだね」と笑っている。
普段より少し辛いような気がしたのだが,あまり気にせず食べていた。 ところが,半分くらい食べたところで 口から火が出そうになって一時停止。 味噌汁を飲んでみるが,汁の温度が高かったため,かえってダメージをくらう。
気を取り直して続きを食べ始めるも,あと 1/4 というところで再びダウン。 とっくの昔に口から火は出ていて,今度は顔が燃えそうだ。 いったいどういう味加減なんだよぉ。
普段の 1.5 倍くらいの時間をかけて,ようやく食べきった。 マーボー丼の大盛りを注文した人がいたのだが,ご飯が大盛りになるだけだろうか。 もしご飯以外も大盛りになるのだとしたら…
日記には「何があったか」ではなく「その日に何を考えたか」を書けばいいのでは,という指摘を受けた。 たしかにそうかもしれない。 ただ出来事を並べているから,日記とゆーより行動記録になってしまっているのだろう。 しかし,何を考えたかを思い出すのは結構難しいかも。
きょう考えたことか…。 ううむ。 情報工学基礎実験のレポートを考えた。 ってこれじゃ難しい話になりそうだからやめ。 やめやめ。
内輪
GATEWAY 2000
のパソコンの販売の仕方は,ランランのようなものではないかと思う。
ランランだと「肉野菜丼,唐揚げ追加,みそ汁を冷や奴に」等と注文する。
GATEWAY では「PentiumII 266MHz のマシン,メモリ追加,モデムを 33.6Kbps に」等と注文できるであろう。
ほら,完全に一緒だ(笑)。
最近 日本ゲートウェイ 2000 のホームページに繋がらないらしいのだが,大丈夫だろうか?
今日のお仕事
mule が異常動作すると言うので見てみたら,hpterm と xj0input がそれぞれ 24 個ほど暴走。 ターミナルウインドウが開かないからってボタンを連打するなよなー。 kill しても xj0input は消えないし ロックデーモンをあれこれやっても消えないので 最終的には reboot するわけだが,あまり気持ちのいいものではない。 まー,1 ヶ月以内ぐらいには何かが改善されるようだから,様子を見てみよう。
雨。 買い物にも行けず,洗濯物も干せず,非常に憂鬱だった。 部屋の掃除を試みたが,窓を開けても雨のためスッキリしないので中止。
洗濯物を室内に干した。 つっぱり棒がちょうど部屋の幅あって便利なのである。 あと靴下 1 足で干し終わるというときに悪夢は起きた。
どさっ
洗濯物,衣類,つっぱり棒もろとも落下してしまった。 つっぱり棒の下は机があるので,机の上に置いてあった物は倒れたり潰れたりした。 つっぱり棒が支えきれる限界の重さなるものをすっかり忘れていた…。
ディスプレイ
パソコンラックの棚板の位置を移動させてみた。 ディスプレイを下に置き,本体を上の方に置くようにしてみたのだ。 目の高さに対する画面の高さがいい感じ。 ディスプレイと本体の間にはまだまだ隙間があるので,これなら 17 インチのディスプレイを買っても良さそうだ。
SONY のトリニトロンと iiyama のダイアモンドトロン,どちらのディスプレイを買うか迷い中。 値段はどちらもほぼ同じだが,iiyama のほうが対応周波数が幅広い。 どうせなら高い周波数で映したほうが目は疲れないだろう。 トリニトロンでも長い間使っているとフォーカスが甘くなるって言われてるし,2 年生になってから 一日のうちでディスプレイを見ている時間が非常に長くなったので,目のためにも高周波数対応の iiyama にチャレンジしてみよっかな。
…などといいつつ,クロマクリアも捨てがたい...。 やはり実物を見て決めるしか。
日記のタイトルについて さっそく猛反対のメールが来たため,再び変更。 これならさすがに"猛"反対のメールは来ないだろう…。
明日提出のレポートに全く手を付けていないので,気晴らしにウインドウ・マネージャをコンパイル。 この前コンパイルしてみたらスタートメニューが開かなかった fvwm95 に再チャレンジだ。 途中,select 関数の引数の型が不適切というような警告メッセージを見たような気がするが,…きっと気のせいだろう。
前回同様スタートメニューが開かなかったので,いろいろと疑ってみた。 テスト実行ということでまだ正式にインストールしていないので,どうやら Path の設定が悪かったらしい。 モジュールの Path に,現在作業用に使っているディレクトリすべてを指定したところ,無事動くようになった。 デフォルトでスタートメニューの左側に「Linux '95」というグラフィックが表示されるあたりがイカス。 いちおー「fvwm '95」というグラフィックに変更してみたが,デスクトップのクリックで表示される「Utilities」のグラフィックに比べて貧弱すぎる。 あと,以前よりもデフォルトで登録されているメニューが増えすぎていて,ここ jks のマシンにはインストールされていないコマンドが多数ある。 これらをひとつひとつ手作業で確認しながら修正して,きちんと動くようになったら正式にインストールしたい。
ところで,VUE ログインした状態でテスト実行していたら何ら問題なかったのだが,非ウインドウ環境で xinit を実行した状態でテスト実行をしていたら,しばしば X が暴走した。
やはり select のエラーが原因かな?それともそれは X の暴走には関係ないのかな?
余計な悩みを作ってしまって,本当に明日提出のレポート作成は間に合うのか,おい。
どーやら tky 氏が明日誕生日を迎えるらしい。 どこで祝ってあげようか? :)
友人が私の名前でホームページの全文検索をした。 あるページが見つかったというので見てみると,新城先生のネットワーク・ニュースを読むというページが発見されていて,なんとそのページには 私の投稿した記事を mnews で表示している状態 が載っていた。 1 年以上前に作られ,使われたページのようである。 これが情報処理実習資料として参考にされたり印刷されたりしたのだと考えると,何かとても複雑な気持ちだ。 恥ずかしいというわけではないが…。(恥ずかしいぐらいなら記事を投稿しないもんね)
iiyama のディスプレイは当たり外れの差が大きいので,SONY や TOTOKU が無難だよ,という指摘を受けた。 近視かつ乱視かつ内斜視というアヤシイ私の目のためにも,早めにいいディスプレイを選んだほうがいい。 これはもう,次回 CAT-ML 秋葉ツアー(今週の土曜日?)で買うしか(笑)。
結局この調子だと,正月から狙っていた SONY CPD-17SF9 になりそうな感じ。 トリニトロンやダイアモンドトロンは画面に 2 本のワイヤーが見えるから,クロマクリアを買いたいところなのだが,98 ノーマルの 24KHz に対応していないというのが惜しい。 TOTOKU の新機種も残念ながら 24KHz 未対応。 98 の古いゲームを動かすには 24KHz は重要なのだ。
グラフィックアクセラレータボード DIAMOND EDGE 3D が安かったので,tky 氏の誕生日祝いを延期してまで買いに行ったのだが,DRAM 2MB 搭載の 98 用と VRAM 4MB 搭載の PC/AT 互換機用があり,どちらにするか迷ったあげく VRAM 4MB 搭載のほうを購入。 98 用のドライバをダウンロードしてアパートに帰り,さっそくボードを取り付けてみたのだが,起動しなかった。 起動しないというのが,メモリチェックが終わったところで暴走してしまうのである。
とりあえず某友人の例があるので ROM を抜いてみたところ,起動はするようになった。 Windows95 がボードを自動認識し,ドライバのインストールは成功。 わくわくしながら再起動してみると,はたと止まってしまった。 ドライバのプロパティを変更したり,PC/AT 互換機用ドライバをインストールしたりしてみたのだが,どうしても動いてくれない模様。
やはり 98 用でなければ駄目らしい。 あした朝一番ぐらいで店に駆け込んで交換してもらうことにしよう。 交換できなかったときは誰かに売るしか…。
tky
氏の誕生日祝いが延期になっていたので RanRan で開催した。
「BIG 丼大盛り」を注文してあげたのだが,どうやら半分しか食わなかった模様。
先輩の薦めるメシは食えんのか?とか(ぉぃぉぃ
きのう動かなかった EDGE 3D VRAM 4MB (for PC/AT compatible) を開店と同時に持ち込んでみたが,ボードを開封してしまってると返品も交換もダメらしい。 仕方がないので某中古パソコンショップで売り,そのお金で EDGE 3D DRAM 2MB (for 98) を購入。 4MB が 2MB へと減り,しかもデュアルポート VRAM が DRAM になってしまうと性能的には悲しいものがある。 まあ,売値は 4MB が 3,980 円だったのに対し 2MB は 2,980 円だったので,問題ないだろう。 しかも,98 用には おまけで セガ・サターン互換のパッドが付いてきたので,付属ゲームもばっちり。 しいて問題点を挙げるとすれば,ウィンドウクローズ時等の画面再描画ミスが頻発することと,付属ゲームにハマりすぎて徹夜してしまったことかもしれない(笑)。
いま主流のグラフィックボードと比べると見劣りするものの,定価の 1 割だったんだから いい買物だったと思う。 3,980 円だった 4MB のほうは中古パソコンショップが 5,000 円で買い取ってくれたので,千円得した気分。 …じゃなくて,実際 得してしまった。 この分を考慮すると,2MB を 1,980 円で購入したといえる。 3D アクセラレータ,ジョイスティックポート,セガ・サターン互換パッドポート 2 つ,PCM 音源,ボロい Wave table (一種の MIDI) 音源を搭載。
妙な機能として,モノラルの音もステレオに聴こえるようなエフェクトが常に有効なので,なんか変な感じである。 あと,副作用として,DOS のグラフィック関係を操作すると かなりの確率で暴走するようになってしまったのは辛すぎる。 せっかく音源ボードもあるのに fMSX すら動かない。 SoundBlaster あたりと競合してるのかと思ったが,取り外してもその現象は再現できるので,困り中。
2,980 円(1,980 円)のビデオボードは,それなりに使えるようである。 今まではスクロールが遅すぎて mnews 等を使うとき うんざりしていたのだが,それに比べるとマシである。 考えてみれば,ブラウザのスクロールも快適になったような気がする。 でもやはり 付属の Virtua Fighter Remix や Panzer Dragoon にハマりぎみっつーのは問題かも(笑)。 それと,相変わらず DOS がマトモに使えない。 ソフトをひとつも常駐させずに DOS を起動しても,グラフィックを扱うソフトが決まった場所で暴走する。 暴走するとき画面にゴミが表示されるので,画面制御周りのどこかがアヤシイとは思うのだが,
DOS が使えない 98 なんて 98 じゃない
…と思ふ。
むし
ゲームにハマっていたらいつの間にか朝 6:00 になっていたので,とりあえずシャワーでも浴びようと思い風呂場へ。 浴槽の中に何か黒い斑点が見える。 何だろうと思いながら水で流そうとしたら,黒い斑点が飛び立った。 得体の知れない 虫が大量に沸いているようだ。最悪。 これからしばらくは,風呂場に殺虫剤をスプレーしてから大学へ向かう日々が続くことであろう。
httpd
ここの WWW のサーバが,ついに古い NCSA httpd ではなくなり apache になったらしい。 今まで,index.html/ のように指定すると,そんなディレクトリは存在しないというエラーが返ってくるのではなく,SSI 等が処理されないナマの index.html が送られてくるという とんでもない動作をしていたのだが,一気に解決された。 これで多い日も安心だ。(謎)
秋葉ツアー雨天にならず
週間天気予報では今日は曇り時々雨などとなっていたが,雨天になることなく AKIBA ツアーは無事終了した。 結局,AKIBA ツアーは CAT の毎月恒例の行事になりつつある。
私はディスプレイを探していたので,まず LAOX で品定めをした。 17 インチでかつ 24KHz 対応で,しかもお金が限られているので,SONY CPD-17SF9 と TOTOKU CV174 を比較してみた。 SONY のほうが 対応周波数が広くて 少し軽くて トリニトロンであり,一方の TOTOKU のほうは モアレ軽減機能があり ダイヤモンドトロン管である。 いろいろなグラフィックで見比べていたら,TOTOKU のほうが「黒」が「黒」であることが判明。 SONY のほうは どう調整しても かすかに「灰」であった。 その 2 台の間に置いてあった SONY の高級機種は,周りに展示してある他のディスプレイ全てがちらつく画面を表示している時でも 安定した表示で,ひときわ目立っていた。 まーそれは高いので,CV174 に決定。 その後は安い店を探して歩き回った。
途中,230MB の MO が 1 枚 750 円だったので,5 枚購入。 しかし使い切る自信はないので,欲しい人には売ります。 あと,Pentium II の冷却ファンを初めて見た。 あんなファンで果たしてどれぐらいの冷却効果があるのか謎だ。
かなり長時間歩き回った結果,67,800 円とチラシに書いてあった店が一番安いということになり,さっそく Go。 ところが在庫が無く,月曜日になれば分かるから 今日少しお金を払っておき 後日品が確保できてから残りのお金を払えばいいですよ とのこと。 後日払えと言われても面倒なので,他に安いお店は無かったかと再び見て回った。
大きな店から小さな店までいろいろ入ってみたが,TOTOKU のディスプレイは置いていないところが多く,結局 LAOX で買うことに。 うぅ,つくばで買ったほうが送料がかからずに安かったかも。
つくばに帰ってきてからは,恒例の RanRan でお食事。 sugi 氏が「レタスを冷や奴に」と注文したら,ちゃんとレタスの入った丼が来て,その後 冷や奴,みそ汁が来た。 30 円得したようだ。 かくして 14 時間に及んだ今回の AKIBA ツアーは好評のうちに終了。 みなさんお疲れ様でした。