賀正 @ 実家

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

[門松と iQ]

この記事へのコメント

Re: 賀正 @ 実家 by b    2014/01/01 (水) 23:36
お、外観を初めて見たかも!明日追加画像きぼん!
Re: 賀正 @ 実家 by M田    2014/01/02 (木) 01:52
明けました。今年も宜しくお願いします。
残り364日、、あっという間です。
Re: 賀正 @ 実家 by ARAK@管理人     2014/01/02 (木) 21:27
あ、外観あまり撮ってないかも。

きょうも祖父母邸へ

まったり。

[祖父母邸にて]

途中で立ち寄った「くじらの眠る丘」には,座礁したマッコウクジラの骨格標本が展示されてた。 迫力満点。

[くじらの眠る丘][マッコウクジラの骨格標本]

帰省完了

午前中の航空便で帰宅。 『沿線火災で新幹線運休 U ターンラッシュ直撃 13 万 9 千人に影響』の影響を受けることなく,スムーズに。

きょうも往路と同じく,搭乗前に「満席のため座席の不足が予想されます。 搭乗便変更にご協力いただける方には,謝礼として 1 万円,お渡しいたします」的なアナウンスがあった。 往路と違って時間に余裕があったから申し出てみても良かったのだけれど,振替先の便が 4 桁のコードシェア便だったので,すなわち ANA の機内サービスが受けられないので,申し出ないことにした。

ANA の機内サービスといえば,去年の記事で『ANA のビーフコンソメ,国内線普通席に 3 年ぶり復活 4 月から』とのことだったので,今回は往路,復路ともにコンソメスープをもらった。 ANA に乗るなら,やっぱコレだね。
[ビーフコンソメスープ]

搭乗口を通過する際にチケットが発券されなくなったのは,いいと思う。 チケットレスの場合,今までは保安検査場と搭乗口の両方で紙が出てきて無駄だった。

きょうの復路の航空機の機種は B787-8。 2013 年だけでもブレーキの不具合,バッテリーからの出火,燃料漏れ,潤滑油漏れなどのトラブルが相次ぐなど信頼性に少し乏しい機体だが,エンジンの真横の座席だったにもかかわらずそれほどうるさくなくて,技術の進歩は感じられた。

あと,機内の設備が最新鋭。 たとえば,窓の明るさはボタンで 5 段階に調整できる。
[B787-8 窓の明るさ調整]

各座席にはタッチパネルの液晶モニタとリモコン。 それと,USB ポート。
[B787-8 各座席の背面][B787-8 各座席の USB ポート]

USB ポートを使って「USB メディアプレーヤー」の機能が使えそうだったが,詳しくは不明。
[B787-8 通信機能]

タッチパネルを操作してたら「ゲーム」を発見!
[B787-8 ゲームメニュー]

さっそく選択してみた!
[現在このサービスはご利用いただけません。]

機内アナウンス中に表示されるポップアップウィンドウは日本語訳が中途半端で,ちょっぴり残念な感じ。
[PA 作動中][PA in progress]

画面の隅っこに表示される情報は,きょうみたいに安定した空模様の国内線だとほとんど変化しない。
[対地速度: 1161 km/時][対地速度: 721 マイル/時][真対気速度: 905 km/時][真対気速度: 562 マイル/時][外気温度: -55.0 ℃]

画面は,Unix 系 OS で X-Window を使ってるっぽい表示だった。 タッチできない位置をタッチしたり,リモコンの上下左右ボタンを押したりすると,黒いマウスカーソル (矢印か I ビーム) が表示されたし,あとフォントがそんな雰囲気だったし。

というわけで,最新機種は,機内設備や乗り心地という観点では素晴らしい。 信頼性は,今後高めてもらうしかないな。 国内線の短い時間とはいえ,少しでも快適に過ごしたいもんね。

 Foursquare

[すごい! 今日は 578 キロ以上歩きましたね! - Foursquare]

SUGEEE

帰省時の話の補足

備忘録を兼ねて。

 お土産

今回は,帰省前日に空港外で購入してみた。 ひとつは,「東京おかしランド」内の「ぐりこ・や Kitchen TOKYO STATION」で売られてる「東京 BABY かりんとう」。 もうひとつは,「美噌元 KITTE GRANCHE 店」で売られてる「美噌汁最中」。

前者のかりんとうの汎用性の高さに加えて「東京地区限定発売」とくれば,誰に配っても喜ばれる。 それに比べると後者の美噌汁最中は,少し人を選ぶかもしれない。

 ボーイング 787 の各座席の USB ポート

ぐぐってみたところ,2 年くらい前に PC 系の Web サイトで取り上げられてた。 USB ストレージを接続して「USB メディアプレーヤー」を使えば,ストレージ内の写真・画像・PDF ファイルを観たり,音楽を聴いたりできるようだ。

尤も,スマホやタブレットを持ってる人はおそらく手持ちのデバイスで鑑賞するので,充電用途で使われることのほうが多いかもしれない。

 ボーイング 787 の機内気圧

きのう,いつもより耳がラクだったのには,ちゃんと理由があった。

その7 気圧が上がり不快感が和らぐ

飛行機に乗ると耳が詰まったりツンとしたりする人は多いだろう。 その原因は地上との気圧差で、従来の飛行機の場合、巡航時の機内の気圧は富士山の5合目の高さに相当する2,400m前後。 ところが787の場合、3合目の1,800m前後の気圧まで高められている。 これを可能にしたのもカーボン素材を使っているからだ。

巡航時、1万数千メートルという高い高度を飛ぶ機内の気圧は地上の5分の1程度しかない。 そこで空気を送り込んで気圧を高めるわけだが、カーボン素材は金属素材よりも丈夫なためより高い気圧を実現できるようになった。 そのため耳詰まりが緩和された、疲労感が少なかったなど不快感が和らいだと感じる乗客が出てくるようになったのだ。

あと,従来機に比べて機内が静かなのも嬉しい。 最近は目立った問題は起きてなさそうなので,今後も B787 を選んで乗りたいね。

 PC

3 泊 4 日とはいえ,スマホだけだと写真の加工やら長文の入力やらが面倒なので,やっぱり PC はあったほうがいい。 以前サブ PC のノート PC を持って行ったことはあったが,今回メイン PC の VAIO Duo 13 を持って行ったら,明らかに捗った。

VAIO Duo 13 は,帰省荷物と一緒に持ち運ぶと重さはほとんど気にならず,ぶつけたり落としたりしないよう取扱いに少し気を遣う程度。 タブレットよりはノート PC 寄りの 2-in-1 Ultrabook だけれど,保安検査場では手提げから出さずに通過して特に何も言われなかった。

まあでも,Windows タブレットとキーボードの組合せでも同じくらい捗るだろうし,そっちのほうが PC より取扱いが気楽かもしれないな。 今年は Windows タブレット市場がもっとアツくオモシロくなるハズなので,次に帰省するときまでに手に入れた場合は,……お察しの通りである。

今年の目標

「自宅での昼寝を 30 分未満にする」

簡単に聞こえるかもしれないけれど,ひとり暮らしだと難しい。 洗濯が終わるのを待ってる間とか,昼メシ後のコーヒータイムとか。 去年,貴重な休日の時間を昼寝でどれだけ浪費したことか……。

昼寝しないことによって,おとといは Android スマホ HTC J butterfly HTL21 で怪しいアプリを片っ端から無効化してはシャットダウン & 高速起動を繰り返し (約 3〜4 時間),高速起動時に SIM カードの PIN コード入力を妨げる原因のアプリを突き止めることができた。 きのうは,録ったらかしのビデオが 9 話 (約 24 分 × 9 = 約 3 時間半) 消化できた。 きょうは,録ったらかしのビデオが 26 話 (約 3 分 × 26 = 約 1 時間 20 分) 消化できた。

コタツムリの季節を乗り切れば何とかなる気がしなくもないが,果たして。

年男のプチ生誕祭

[ケーキ & シルクヱビス]

[Google Now]

kssm

今シーズンも 1 年前と同じようにコタツだけで乗り切れるかと思ってたが,朝の身支度中の寒さに耐えきれず,ついにエアコン稼働。 エアコンの温風がリビングの出入口方向に吹くので,扉を開けておけば隣のキッチンや洗面台付近も少し暖まるのである。 電気代は上がるけれど,朝だけなら良かろう。

というワケで,今年は kssm (クソ寒い)。

しっかり雨

帰りに予想以上に雨が降っててビックリ。 折り畳み傘は失敗だった。

通勤時に使うことはないけれど,私の生活圏内ではある。 混雑時の駅のエスカレーターって,ひどいときは 2 列どちらも歩いてたりするから,ブレーキが利かなくなる重量に相当する負荷が掛かる可能性はあるよなぁ。 こわい怖い。

いったん予約してから考え直してキャンセルした Venue 8 Pro のレビュー記事。 性能に関してはまずまずかもしれないけれど,軽量でファンレスで安っぽさはなく,やはりサブマシンとしては良さげな機種のようである。 レッドが選べるのもジョリーグッドだしネ。

寒すぎクソワロタ・・・ワロタ・・・

今朝はそれほど寒くなくて,天気予報は騒ぎすぎじゃないかと思ったのだけれど,午後になってから寒いこと寒いこと。 寒すぎて寒すぎて震える。

この寒さはあす朝がピーク? それとも今週末? と,チェックしてみる。

今季最強の寒気が日本列島に流れ込みはじめました。 お天気カレンダーを見てみますと、連休前の10日(金)は青色や水色になっていて、いよいよ寒さのトンネルに突入です。 今回の寒気は強弱を繰り返しながら、長く居座る見込みです。

えっ

寒さのトンネルを抜けるのはまだ先で、全国的に厳しい寒さ、日本海側では雪、太平洋側では空気の乾燥が続きます。

ええっ

32 台の Surface RT をつなげる!?

なるほどー。 表示は IE + JavaScript で,内蔵時計による同期とのことなので,技術的にはそれほど難しくないだろうけれど,2〜3 台じゃなくて 32 台ともなるとインパクトあるなぁ。

Windows にマルチディスプレイとして認識させて,全画面にまたがる IE を動かしてる,とかだったら,技術的にもおもしろいんだけどね。

phone ケータイの電池パックを発送

年末年始に帰省したときに母者のケータイの電池が持たないという話を聞いて,私のケータイと同じ機種 (URBANO MOND) だから要らなくなったら電池パックをあげられるけれど今は無理なので,余ってるポイントを使って新しい電池パックを手に入れるしか,って方向にした。 のだけれど,じつは私がひとつ前に使ってた機種 (BRAVIA Phone U1) と電池パックは共通だった。 使い物になるかはさておき,とりあえず交換して様子を見るために,手持ちの電池パック 2 個を実家に送ることに。

ここで困ったのが,電池パックの重さ。 ケータイの仕様には電池込みの重さが書かれてるだけで,電池パック単体の重さは分からない。 近くの郵便局に持ち込んで送るつもりだったが,集配局じゃないから平日以外は開いてないのであった。

定形郵便物・定形外郵便物の料金」によると,定形郵便物は 25g 以内が 80 円で 50g 以内が 90 円。 迷った挙げ句,封筒に電池パック 2 個を突っ込んで 90 円切手を貼って投函してみた。 「リチウムイオン電池又はリチウム金属電池若しくはこれらを組み込んだ電子機器を内容とする郵便物等の取扱いについて」という話もあるが,3.3Wh の小さな電池パックだから,平気だろう。 ……平気だよね?

この記事へのコメント

Re: ケータイの電池パックを発送 by b    2014/01/12 (日) 23:02
メール便にしなかたのね
Re: ケータイの電池パックを発送 by ARAK@管理人     2014/01/13 (月) 16:44
なるほど、メール便かー。
厚さ 1cm 以内で重量 1kg 以内なら 80 円とか太っ腹すぎる。

まったり。

寒くてコタツにもぐったまま,やる気が起きずにぐだぐだ。

1 年半くらい放置してたコミックダッシュ! に,ラノベとコミックの購入状況をテキトーに反映するなど。 200 冊近く増えた。 読まなきゃだなー。

成人の日

drama anime 2014 冬クール視聴リスト

いま録画してる番組の中から,視聴候補を機械的にリストアップしてみた。 仕事が忙しくなったら減らすよ。

ドラマ:

アニメ:

アニメに関して最新状況はあっちのブログで。

AV 新しい Blu-ray の規格では合法的なリッピングが可能に?

 BD Bridge対応機器を用いると、すでに発売済みのものを含め、市販ソフトに収録された映像を取り出し、HDD、フラッシュメモリ、情報端末などに合法的なコピーが行なえる。

 BD Bridge対応機器を用い、Bridge機能でリッピングを指示すると、ライツロッカー(著作権管理サーバー)への照会を行ない、制限される回数以下であれば、手元にあるBD Bridge対応HDDやメモリに映像が、そのままの品質で複製できる。

テレビで繰り返し観たい映像ソフトや,スマホやタブレットで持ち出したい映像ソフトって,今でもそれなりにあるわけで,すでに発売済みのものにも適用されるというのは素晴らしい。

国内でこの規格が使えるようになるのを待ってから,レコーダーの買替えを検討したいところだな。 それまで壊れなきゃいいけれど。

Let'snote の InstantGo 対応モデルが登場

 さらにLet'snoteでは初めてWindows 8.1の「InstantGo」に対応したモデル「CF-MX3HDXBP」を3月中旬以降に発売する予定だ。 Core i7-4600U(2.1GHz/最大3.3GHz)、8Gバイトメモリ、512GバイトSSD、IEEE802.11a/b/g/nの無線LAN(有線LANは非搭載)、LTE、64ビット版Windows 8.1 Proを搭載し、本体色はブラックとなる。

おー,ようやく VAIO Duo 13 の一人勝ち状態に終止符が打たれるのかな。 昨年の 11 月末に取り上げた,この話ね:

 ソニーのVAIO Duo 13は、現時点で世界で唯一のWindows 8.1 64bitが稼働するInstantGo対応機だ。

ただ,Let'snote の Core i7-4600U が 2.1GHz/最大 3.3GHz で Intel HD Graphics 4400 (GT2) を内蔵してるのに対し,私の買った VAIO の Core i7-4650U は 1.7GHz/最大 3.3GHz で Intel HD Graphics 5000 (GT3) を内蔵してるので,Let'snote は後出しジャンケンの割に目立たない感じ。 本体色も,私の買った VAIO のほうが限定の赤 (red edition) を含む 3 色の中から選べたりするので,Let'snote はあくまでもビジネス向けなのかもしれない。

それにしても,最近元気なさそうな Panasonic がこのタイミングで InstantGo 対応モデルを発表するとはねぇ。 ちょっと意外。

この記事へのコメント

Re: Let'snote の InstantGo 対応モデルが登場 by b    2014/01/19 (日) 00:19
レッツはもう卒業したのに。会社以外。あたらしいのくれないからな。二年ごとしか。普通か。
Re: Let'snote の InstantGo 対応モデルが登場 by ARAK@管理人     2014/01/19 (日) 20:54
2 年ごとかー。
ウチの会社は PC の耐用年数はほぼ法定通りで 4〜5 年だからなぁ。
事務職ならまだしも、日進月歩のこの業界で 4〜5 年はちょっとね。

きのう寒すぎた件

きのうランチタイムに会社の外に出たときと,きのうの帰り道,めっちゃ寒かったので,きょうはライナー付きのコートにしてみた。 そしたら昼はそれほどでもなく,夜も電車内では暑いくらいだったけれど,めざましテレビの天気コーナーで長野美郷キャスターが毎日のように「この冬一番の冷え込み」と言う状況なので,防寒対策に本気を出すべき時期なんだろうなと。

確か去年はライナー付きコートまでは遷移せずに乗り切れたハズだから,今年のほうが寒いってことなのかもしれない。

1 年間の通勤スタイルの遷移 (上半身):

  1. 半袖ワイシャツ (ボタンダウン) & ノーネクタイ
      ↓ ↑
  2. 長袖ワイシャツ (ボタンダウン) & ノーネクタイ
      ↓ ↑
  3. 長袖ワイシャツ
      ↓ ↑
  4. 長袖ワイシャツ & ジャケット
      ↓ ↑
  5. 長袖ワイシャツ & ベスト or カーディガン & ジャケット
      ↓ ↑
  6. 長袖ワイシャツ & ベスト or カーディガン & ジャケット & トレンチコート
      ↓ ↑
  7. 長袖ワイシャツ & ベスト or カーディガン & ジャケット & トレンチコート & マフラー
      ↓ ↑
  8. 長袖ワイシャツ & ベスト or カーディガン & ジャケット & トレンチコート & マフラー & 手袋
      ↓ ↑
  9. 長袖ワイシャツ & ベスト or カーディガン & ジャケット & ライナー付きコート & マフラー & 手袋  ← 今ここ

mia の降水確率が細かすぎる件

[mia - 詳しい天気情報]

「84%」って。

ていうか,きょうまで晴れてたのに,あす雪なのか。 ほんとセンター試験の日は高確率で雪になるよな。

この記事へのコメント

Re: mia の降水確率が細かすぎる件 by b    2014/01/19 (日) 00:19
明後日になりました、
Re: mia の降水確率が細かすぎる件 by ARAK@管理人     2014/01/19 (日) 20:55
日本海側を中心に、大雪になったようで。
ここら辺は快晴。

カップ焼そばにマヨネーズ入れすぎた件

仕事でも研修でもないのに休日にスーツ着て会社行って,黙々と机に向かうこと 3 時間。 1 年前と同程度に疲れた。

というわけで (←?),帰宅後, (くだん) の「EDGE 鬼マヨ焼そば」にチャレンジ!

[EDGE 鬼マヨ焼そば パッケージ][EDGE 鬼マヨ焼そば 調理例]

味めっちゃ濃い。 お好み焼きにこれくらいマヨネーズをかけることはあるけれど,その場合はソースもそれなりにかけてるので,あれはあれでバランスいい。 「EDGE 鬼マヨ焼そば」の場合,ソースの量は普通っぽいのに,マヨネーズが多い。 ので,商品のキャッチコピー通り「カップ焼そばにマヨネーズ入れすぎた件」ということなんだろうなと。

この記事へのコメント

Re: カップ焼そばにマヨネーズ入れすぎた件 by b    2014/01/19 (日) 00:16
来週末は前祝い残念前祝いしましょうね!
Re: カップ焼そばにマヨネーズ入れすぎた件 by ARAK@管理人     2014/01/19 (日) 20:50
お、おう……?
休日出勤にならなければねー。
Re: カップ焼そばにマヨネーズ入れすぎた件 by b    2014/01/22 (水) 19:24
売ってないな、それ
Re: カップ焼そばにマヨネーズ入れすぎた件 by ARAK@管理人     2014/01/23 (木) 06:02
そう? コンビニに普通に置いてあったけどな〜

のんびり

きのうの午後のイベント終了により肩の荷がひとつ下りて,少しココロの余裕ができ,きょうは久々にのんびり。 先週 9 割以上観てなかった録ったらかしのビデオを消化するなど。 ドラマはきのうの夜に観たので,きょうはアニメのほうを。

[あにみた! マイページ]
 (以下略)

一番下の「ディーふらぐ!」以外は,全部きょうの午後。 まぁ観れなくはないけれど,ほかに何もやる時間が残らないな。 休日出勤が始まったら,観る本数を減らそう。

和幸の「柚子どれっしんぐ」

和幸でランチ後,会計のときに,お釣りと一緒に渡された重たい袋。 何かと思ったら,中身はコレだった。 完全に想定外。

[柚子どれっしんぐ]

ポスターを確認してみたところ,「創業 55 周年キャンペーン」のプレゼントなんだとか。 知らなかった。 店頭で買ってもそれほど高い商品ではないのだけれど,これは嬉しい。

ドレッシングといえば,セブンプレミアムの「ごま生姜ノンオイルドレッシング」にずっとハマってて,セブソイレブソイイキブソでドレッシング別売りのサラダを買うときには 100% この「ごま生姜ノンオイルドレッシング」を一緒に買う私だが,和幸で千切りキャベツを食べるときに「柚子どれっしんぐ」をたっぷり掛けるのも私である。 しばらくは「柚子どれっしんぐ」で美味しく過ごせそうだ。

この記事へのコメント

Re: 和幸の「柚子どれっしんぐ」 by b    2014/01/22 (水) 01:38
ふなっしープリッツが全4種で発売したらしいです。ぶしゅーーっとするらしいです。
Re: 和幸の「柚子どれっしんぐ」 by ARAK@管理人     2014/01/23 (木) 06:01
× ぶしゅー
○ 梨汁ブシャー

anime 俺妹。 Blu-ray コンプリート

雨の中,残業続きのぐんにょりした体で閉店 30 分前の書店に寄って,書き心地抜群の超お気に入り油性ボールペン「JETSTREAM」を補充し,スーパーでサラダを買って帰宅してみると,セブンネットショッピングから大きめの箱が届いてた。 これで,「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の 2 期「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」の Blu-ray を無事全巻コンプリート。

[俺妹。 Blu-ray 8 巻 + 収納ボックス + もふもふタオル]

今回初めてセブンネットショッピングのアニプレックス専門店で買ってみたのだけれど,全巻購入特典の収納ボックスとセブンネット限定特典のもふもふタオルが付いて価格は 15% OFF だったので,なかなか良心的な気がする。 店舗特典が付くと定価だったりするからね。

この記事へのコメント

Re: 俺妹。 Blu-ray コンプリート by b    2014/01/22 (水) 01:35
全巻買わなくても、ゲマで全巻購入特典のタペストリゲット!でも定価だから!
Re: 俺妹。 Blu-ray コンプリート by b    2014/01/22 (水) 01:36
なお、ゲマでもプラな袋に入ってた、指紋つかなくてよいよね!
Re: 俺妹。 Blu-ray コンプリート by b    2014/01/22 (水) 21:34
今回,BOXがメーカ特典だったのが大きいね。
それで収納してみたのだけれど,1巻の本をつけた状態で収納するとだめですた。この辺がショップ特典だと考慮してくれたかもしれませんな。
尚,各巻のプラビニールは残さずに,剥ぎ取った方が今回は収まりがよいきがしました。多分ぴったりなんだと思う。
Re: 俺妹。 Blu-ray コンプリート by ARAK@管理人     2014/01/23 (木) 06:04
収納 BOX あるあるだねぇ。
特典付きの分厚い巻も含めてプラビニールを残したまま収納できるように設計してほしいところ。

phone au 春モデル

スマホ,ファブレット,タブレットがラインアップされて,スマホもコンパクトな機種と大きめの機種があるのだけれど,食指は動かないなと。 この中では 6 インチの曲面ディスプレイ搭載「G Flex」がインパクトは強烈だし,バッテリー容量 3500mAh というのも魅力的だが,ディスプレイの解像度 1280×720 ドットってのは今 5 インチのフル HD 機種を使ってる身としてはいただけないし,やっぱりスマホとしては 6 インチは大きすぎる。

HTC One 2 / HTC M8 / au HTL23 コンセプト動画のスマホが国内発売されるとしたらいつなんだろう。

久々に新宿に寄り道して帰った日に限って・・・

連日の残業 & あす定時退社はまず無理 & あさって (休日) 出勤の可能性あり,という状況の中,発売日がきょうになってる書籍の店舗特典を逃したくなかったので,きょうはいつもより 30 分以上早く会社を出た。 とはいえ,横浜に向かって 22:00 に閉まる店ふたつをハシゴするにはリスクが高い時刻。 新宿なら 23:00 閉店なので,久々に新宿に寄り道して帰ることにした。

新宿から帰るときにはオバ Q 線小田急線を使うのだけれど,小田急線の様子が明らかにおかしい。 「線路内に人立ち入りのため運転を見合わせておりましたが,安全の確認がとれましたので,運転を再開しております」というありがちなアナウンスが聞こえる割に,ダイヤの乱れっぷりが半端ないのである。 “新宿駅で改札からタッチして入った場合も,出たければ改札をタッチするだけで払い戻すモードに設定してある”とのことで,定期じゃないのに入場がゼロ円として処理されるのはめったにない。

[2014/01/23 新宿駅 小田急線 ホームに降りる階段]

運転再開から 15 分くらい経ってるにもかかわらず,ホームに降りる階段はこんな状況だった。 人大杉。

どうにか電車に乗ってみると,車掌のアナウンスで「列車から飛び降りがあったため」。 えっ……? ホームから落ちたとか,踏切侵入とかじゃなくて,列車から!?

これはひどい。 痴漢も飛び降りも迷惑行為すぎる。

phone au 4G LTE エリア拡大

au から「4G LTE エリア拡充のお知らせ」と書かれたエリア情報メールが届いた。 「お住まいの地域周辺で 4G LTE エリアが拡充しました」とのことで,サービスエリア拡大・品質向上情報 (4G LTE) で調べてみると,確かにそれっぽい住所が含まれてる。

自宅での RBB TODAY SPEED TEST 実行結果はこんな感じ:
[RBB TODAY SPEED TEST]

うーん。 1 年前に測ったときより転送速度は落ちてるっぽい。 もともと 4G LTE で接続できてたから,特に恩恵は受けてないってことか。 PING が速い今のほうが体感では快適なハズだけれど,家では基本的に Wi-Fi で使うし。

ファミコンの全ソフトのスタート画面を収録したと豪語する動画

さて何本くらい知ってるかな,と思って観始めるも,全然終わる気配がない。 ……って,動画の長さが 2 時間 50 分もある(汗;

花粉シーズン突入だとぅ!?

きょうの昼間の暖かい空気と,そのあとの強風で,ここら辺は花粉が飛んだらしい。 きょうは夜には寒くなったから気にしなくていいようだが,今後も暖かい日や風の強い日は注意すべしとのこと。 きちんと花粉症の診断を受けたことはないけれど,1 年前に花粉症っぽい症状を自覚したので,油断大敵だなぁ。

この記事へのコメント

Re: 花粉シーズン突入だとぅ!? by b    2014/01/29 (水) 10:28
まだ、悲惨前か。
http://www.tenki.jp/pollen/3/17/
Re: 花粉シーズン突入だとぅ!? by ARAK@管理人     2014/01/29 (水) 23:27
寒暖の差が激しいし風も強いから、あやしいよね。
……と思ったら http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632909.html

anime music 最近のキャラソン CD には公式コールブックが付いてくるのか (困惑)

コードレス☆照れ☆PHONE」がとてもいい曲だったので購入してみたところ,コールブックが付いてきた。 確かにアイドルという設定だけれども,公式でここまでやるか? w

[コードレス☆照れ☆PHONE コールブック]

コールブックの口上が収録された「with 訓練された者たち」バージョン (ゆかたんコンサートバージョン) がインパクトすさまじい。 特に C メロ前の間奏のところ。 一度これを聴くと,口上なしのノーマルバージョンが物足りなくなってしまう。

中の人であるところの田村ゆかりが「世界一かわいいよ!」なのに対し,ゆかたんが「宇宙一かわいいよ!」だったり,アニメに登場する訓練された者たちが手にするサイリウムがピンク色だったりと,明らかに田村ゆかりを意識したキャラ設定なわけだが,王国民によると,この公式コール本の口上は声優向けのものではなく,あくまでもアイドル向けのものなんだとか。 お,おう……。

この記事へのコメント

Re: 最近のキャラソン CD には公式コールブックが付いてくるのか (困惑) by b    2014/01/28 (火) 14:53
かっちゃたか
Re: 最近のキャラソン CD には公式コールブックが付いてくるのか (困惑) by ARAK@管理人 (モバイル)     2014/01/28 (火) 22:20
耳からも頭からも離れないから買っちゃいますた

Windows 8.1 Update 1 ではデスクトップ上で Windows ストア アプリが動作?

んー,迷走してるなあ。

  • Windows Vista で搭載された Windows サイドバー (ガジェット) が Windows 7 で Windows デスクトップ ガジェットに置き換わった際にサイドバーが消滅
  • Windows Vista で搭載され Windows 7 で置き換わったガジェットが Windows 8 で消滅
  • Windows Vista で搭載され Windows 7 で強化された Windows Aero が Windows 8 で消滅
  • Windows 95 で搭載され Windows 8 で消滅したスタート ボタンが Windows 8.1 で復活
  • Windows 8 で搭載された Windows ストア アプリが Windows 8.1 Update 1 でデスクトップ上の動作に対応?  ← NEW

今の Windows 8 / 8.1 でもストア アプリとデスクトップ アプリを同じ画面に並べることはできるけれど,デスクトップの横幅が狭くなって使いづらい。 横幅が狭くなったせいでデスクトップ アプリのウィンドウの配置やサイズが崩れてしまうと,イラッとすることも。 なので,ストア アプリをデスクトップ アプリと同等に扱ってウィンドウ内で走らせられるようになるのであれば,ストア アプリの利用機会が増える可能性はあるかなと。

関東全域が花粉シーズンに突入

3 日前にはまだビミョーなカンジだったけれど,ついに。

花粉症の仲間入りを果たしてないことを願いつつ (少なくとも今スギ花粉には反応してない),そろそろマスクの準備だけはやっておこうかな。 メガネが曇らない系のマスクの新作あるかな。

USB 端子 & Micro USB 端子 両方搭載の USB メモリ

この記事へのコメント

Re: USB 端子 & Micro USB 端子 両方搭載の USB メモリ by b    2014/02/01 (土) 14:26
ここ何年か世話になってないな。
Re: USB 端子 & Micro USB 端子 両方搭載の USB メモリ by ARAK@管理人     2014/02/01 (土) 23:38
いざというとき手元にあると便利かな、みたいな。
Wi-Fi でつながってれば、最近はどうにでもなることが多いけれど。

崖っぷちで休日出勤を回避

いま携わってる業務で,私のチームは担当機能の難易度が高すぎるなどの理由により,進捗率がかなり低い。 ので,さすがに今週末の休日出勤は確定だろうと思いきや,きのう投入された若手が即戦力すぎたおかげで,なんと暦通りに休めることになった。 私が掛け持ちの業務のせいで本業に注力できない分を補ってくれたうえ,きょうの飲み会をキャンセルしてまで残業して手伝ってくれたから,あとで埋め合わせをしなきゃだな。

ちなみにその若手はこんな子:
[tweet]

……なんでこんなにリツイートされたのやら(汗;

この記事へのコメント

Re: 崖っぷちで休日出勤を回避 by b    2014/02/01 (土) 14:26
いけいけどんどん。あれだ、リポDとか渡すとええかも?!
Re: 崖っぷちで休日出勤を回避 by ARAK@管理人     2014/02/01 (土) 23:40
その程度で済むなら全然やるよ!
残業組にはお菓子くらい差し入れたいところだけどね。
Re: 崖っぷちで休日出勤を回避 by b    2014/02/02 (日) 16:48
リーダの鏡だな! 案外、リポDやオロナミンCは受けがいいという印象。
コーヒーと値段そんなに変わらんのにね。
Re: 崖っぷちで休日出勤を回避 by ARAK@管理人     2014/02/02 (日) 21:47
栄養ドリンクだとあからさまに頑張れと言ってるみたいだから、
チョコとかの甘いお菓子くらいがいいんじゃないかなーと。
考えすぎ?
Re: 崖っぷちで休日出勤を回避 by b    2014/02/03 (月) 01:03
バレンタインデーと勘違い
Re: 崖っぷちで休日出勤を回避 by ARAK@管理人     2014/02/03 (月) 07:33
あっ、その勘違いは困るw