2013 年ヒット商品

近年妙に日本でも盛り上がるようになったハロウィンを境に,世の中は年末に向けてまっしぐらである。 流行語大賞の前に,まずはこれ。

1 位は「コンビニコーヒー」。 自宅近くや会社近くのセブソイレブソイイキブソでセブンカフェが販売され始めて以来,今でも週 2〜3 回は飲んでるので,個人的にもこれは今年のヒット商品。

2 位は「パズル & ドラゴンズ」。 パズドラは結局プレイしなかったな。 超そっくりの「LINE ツアーズ」はしばらく遊んだけれど。

3 位は「アベノミクス消費」。 これ商品? 今年は個人的にデジタルガジェットを買いすぎた感が否めないが,アベノミクスのせいというより,連日の残業によるオレノストレスと残業代のせい。

4 位は「半沢直樹」。 観たよ。 ハマったよ。 流行ったよ。 でもコレも商品なのか?

6 位は「Nexus 7 & iPad mini」。 どっちも個人的には去年の商品。 確かに今年,後継機が発売されたけれど,何を今さら。

19 位は「ブルートゥーススピーカー」。 えっと……,流行ったのかなぁ,これ。 知らない人いっぱいいそう。

ヒット商品で気になったのはこれくらい。

流行語大賞は,今年のトップ 4 は「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「倍返しだ」「今でしょ」でしょ。 流行語大賞って聞いたことないようなキーワードがランクインすることが多いから,それ以外の予想は難しい。

この記事へのコメント

Re: 2013 年ヒット商品 by M田    2013/11/02 (土) 10:41
>アベノミクスのせいというより,連日の残業によるオレノストレスと残業代のせい。
あるある。仕事増えた理由にアベノミクス関係なくもないだろうけど。
個人的2013年ヒット商品はPCオーディオでした。
Re: 2013 年ヒット商品 by ARAK@管理人     2013/11/02 (土) 20:42
PCオーディオかぁ。
CD/MP3音源しか聴かない身としては、44.1kHzで充分だからなぁ。
Re: 2013 年ヒット商品 by M田    2013/11/02 (土) 23:43
ハイレゾでなくてもDACやアンプの追加で好みの音探したり、RCA/XLRケーブルの
違いを比較したりとやってみると意外と面白いものですよ。
ずいぶん選択肢も増えましたし。金銭的な理由でオススメはしませんが。。。
Re: 2013 年ヒット商品 by ARAK@管理人     2013/11/03 (日) 08:37
なるほど。
こだわり始めてしまうとドツボにはまりそうw

movie anime 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 (1 週間ぶり 2 回目)

また観に行ってきた。 前回 (1 週間前) と違って,今回はコンボセットは買わずに,ドリンク (カフェ系 300 円) 片手で。 前回のシアター 7 (IMAX 対応のデジタルシアター) は重低音すぎて違和感あったし,今回のシアター 6 はサラウンド効果が強すぎて違和感ありまくりだったし,音響の調整が割とテキトーな気がする。

週替わりの来場者プレゼントは,前回が全 5 種 (ランダム配布) だったのに対し今回は全 7 種 (ランダム配布) で,まどかバージョンがもらえて満足。 まどか,ほむら,キュゥべえのどれかが欲しいなーと思ってたので。

今回は鑑賞 2 回目ということで,1 回目とは別の視点で観るつもりだったが,後半は目まぐるしく変わる描写スタイルに圧倒されて,またしても映像に観蕩れてる間に終わってしまった。 1 回目に意味がよく分からなかったところが解決した代わりに,別のところで異なる解釈が生まれたりして,映像的に奥が深い芸術作品ともいえよう。 あと,いちいち可愛い声を発するベベの中の人の年齢に思いを馳せてしまって,……おや,誰か来たようだ

movie スティーブ・ジョブズ

観に行ってきた。 まどマギとは違う劇場で,ドリンク (M サイズ 350 円) 片手に。 劇場内で iPhone 以外のスマホを取り出したら生きて帰れないんじゃないかと冷や冷やしながら Android スマホの電源をオフにするも,ひとまず無事に帰還できて何より。(←?)

スティーブ・ジョブズは,自己中心だし自由奔放だし,興味を持ったこと以外はあまりにも不器用な猫背の人。 特に恋愛 (異性関係) に関しては天才どころか平凡でさえなく,クズだったんだな。 しかしいわゆる「カリスマ性」がすさまじかったことはよく分かる。 もちろん敵も多いだろう,あんな生き方をしてたら。 利益が出てナンボだもんね,企業って。

また話が盛り上がってきたな! というところであっさり終了してしまって,時計を見ると既に 2 時間経ってた。 あと 1 時間プラスして iPhone 開発シーンまであれば満足だったのかなぁ。 少し物足りないくらいで終わるのがイイとも言うが,うーむ。

この記事へのコメント

Re: スティーブ・ジョブズ by b    2013/11/03 (日) 14:03
2本もみたのか
Re: スティーブ・ジョブズ by ARAK@管理人     2013/11/04 (月) 00:28
まどマギ3回目も観なきゃいけないことになってたら、
1週間後はまどマギと「サカサマのパテマ」の2本立てにしなきゃいけないところだったから、
2回目でだいたい把握できて良かったなと

文化の日

昇仙峡 & 仙娥滝

高校同級生のプレマシーに同乗させてもらって,山梨県は甲府市の別の高校同級生邸やら昇仙峡やらへ遊びに。 「今年は紅葉とか目にすることなく冬が訪れそう」なんて書いた記憶があるけれど……。

 仙娥滝 @ 昇仙峡

[仙娥滝 @ 昇仙峡]

 紅葉 @ 昇仙峡

[紅葉 @ 昇仙峡 (1)][紅葉 @ 昇仙峡 (2)][紅葉 @ 昇仙峡 (3)][紅葉 @ 昇仙峡 (4)][紅葉 @ 昇仙峡 (5)]

 水晶宝石博物館 @ 昇仙峡

[水晶宝石博物館]

 山梨ワイン王国 @ 昇仙峡

[山梨ワイン王国]

 かぼちゃほうとう @ 甲州ほうとう 小作

[甲州ほうとう 小作][かぼちゃほうとう @ 甲州ほうとう 小作]

 甲府鳥もつセット @ 手打そば 奥藤本店

[甲府鳥もつセット @ 手打そば 奥藤本店]

この記事へのコメント

Re: 昇仙峡 & 仙娥滝 by くにやん    2013/11/04 (月) 17:05
乙。なんとか日付が変わる前に帰宅できたようでよかったです。
もっとおいしいものを調べておきますので、また来てください。
今度はお酒有で!
Re: 昇仙峡 & 仙娥滝 by ARAK@管理人     2013/11/04 (月) 18:20
ども、お邪魔しました。
おいしいもの期待しときます^^
ちなみにキルラキルはTBS系列でした。

振替休日

映画続編でも iPhone は登場させられない!?

 ――ひとつリクエストを。もし本作に続編が作られるとするならば、今度は(ジョブズが設立したCGアニメ制作会社)ピクサーと、iPhoneを登場させてください。

 申し訳ないが、iPhoneはこの(映画で描かれている時代よりも)後に登場したものだから無理だと思うな。
(以下略)

ここのくだりがよくわからない。 続編についての話なのに,なぜこんな回答になるんだろう。 続編で時代設定を変えちゃいけないんだっけ?

まあでも,カリスマ性が高まったあとの大成功話を映画化したところで,つまらないというのはあるかもしれない。 新しいユーザインタフェースをどうやって生み出して,どうやって広めていったのか,勉強になると思うんだけどな。

旧 Windows ユーザー向けの Windows 8.1 食わず嫌い解消記事

「そんなに毛嫌いしないで、こうすると使いやすくなりますよ」──Windows 8.1はスタートボタンの追加やデスクトップUI向け機能など、Windows 8より使い勝手を向上させる変更ポイントがある。 8と8.1での動作の違いを把握しつつ、より使いやすく設定する方法を実践しよう。

おお,これはイイ記事。 旧 Windows ユーザーで Windows 8.1 は食わず嫌いっていう人にオススメ。

もともと Windows 8 / 8.1 は Windows XP / 7 よりも軽いくらいだし,Windows 8.1 ではデスクトップ UI 向けの機能が強化されて Windows ストアアプリを一切使わないユーザーに適した設定もできるようになったので,Windows Vista / 7 の Aero UI が手放せないユーザーでなければ Windows 8.1 のほうが快適じゃないかと。 そろそろ職場の Windows PC が更新されるのだけれど,Windows 7 なのか Windows 8.1 なのかが気になるところ。

phone au の Android スマホはもうダメか……

iOS のメジャーアップデートは容認してるくせに,Android はバッサリ切り捨てるとか。 Android au とは何だったのか。

せめて発売後 2 年間 (2 年縛りの間) はアップデートしてほしかったなあ。 これって OS のアップデートをやらないだけだよね? セキュリティアップデートはあるよね?

phone 大画面スマホのサイズ

 この調査の結果、8割のユーザーが利用に支障がないと答えたのが59ミリから68ミリの間でした。 幅が71ミリになると支障ないと答えるユーザーの比率は下がってきますが、それでも、5割を超えます。 以前の調査結果と比べると、男性だけでなく女性も支障ないと答える割合が増えているのです。

71mm ってどのくらいの幅かと思ったが,なんと手持ちの HTC J butterfly HTL21 がちょうど 71mm だった。 ふむふむ,このサイズか。

 どちらかというと、何に使っているのかが幅の許容量については重要になります。 ディスプレイを見るだけなら片手で操作して、メールを打つなら両手で使う。 この調査では「持てればいい」サイズと「持って操作できるといい」サイズも聞いていますが、幅が71ミリを超すと「操作できなくても持てればいい」と考えるユーザーが多くなりました。

私も片手操作 (片手持ち) は 71mm 前後が限界だな。 調査結果と完全に一致。

──ユーザーのニーズという意味では、ハードウェアキーを搭載したモデルは登場しにくい状況?

宮沢氏 先ほど紹介したユーザー調査では、1年前まで、ハードウェアキーやキーボード、テンキー搭載など、20種類ほどテストしていました。 QWERTYキーを好むユーザーは一定数存在しますが、その割合は年々下がっています。 いまでは、ユーザーが高い必要性を感じていません。 それで、いまのところはスレートタイプを中心に提供しているのです。

中心にっていうか,今はもうそれだけっていうか。

というわけで、超私的に愛してやまないXperia mini proのようなデバイスが今後登場する可能性は限りなくゼロに近い

ですよねー......

この記事へのコメント

Re: 大画面スマホのサイズ by くにやん    2013/11/09 (土) 06:14
>許せる幅
片手持ちが条件ではなく、常に携帯できる限界を条件で考えると、
XPERIA Z ULTRAが個人的に好み。
以前、ULTRAがどれくらいか調べたら 172x92x6.5mmで長財布とほぼ同じサイズだったわけで。
横置きドックのマグネット端子付なので、マイカー乗車時にダッシュボードに設置した
ドックにサクっとセットしてナビとして使うにものサイズ的にちょうどいいし。
>Xperia mini proのようなデバイスが
ちょっと大きいけど4インチクラスなら「平行してだしますよー」っていってなかったっけ?
国内のキャリアが扱うかわからんけど。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130817/1051536/?rt=nocnt
Re: 大画面スマホのサイズ by ARAK@管理人     2013/11/09 (土) 17:58
GALAXY Noteとかが一定の人気を博してることからも、スマートフォンとタブレットの中間サイズのファブレットは需要あるよね〜。
ハードウェアキーボード付きのスマホにも需要はそれなりにあるだろうけど、詳しくないユーザー相手にいろいろオプション付けて高く売りつけたいキャリアにとっては、扱いにくい機種かも。
詳しいユーザーが買って支持すれば評判よくなるのに、国内キャリアの偉い人にはそれがわからんのですよ。

寝台特急 (ブルートレイン) 全面廃止

1995〜1996 年,大学受験の行き帰りと,大学入学前日ごろの引越しのときには,少なくとも乗ったなー。 その後,帰省では航空機にスカイメイト割引きで乗ったり,新幹線に学割で乗ったりするのがほとんどだったし,社会人になってからの帰省は基本的に航空機だから,大学入学以降寝台特急に乗った記憶はほぼなし。

というワケで調べてみたら,私が乗ったことのある寝台特急「はやぶさ」は当時は東京駅から西鹿児島駅 (今の鹿児島中央駅) までを結ぶ日本一の長距離定期列車だったが,1997 年 11 月末に運行区間が東京駅〜熊本駅に短縮されて,2009 年 3 月末に運行終了してた。 たまたま隣の席になった知らない人とテキトーに喋りながらのんびり移動するのも悪くないんだけどね。

movie anime サカサマのパテマ

観に行ってきた。 ふつうに良い作品だと思うが,配信版の開始から 1 年 9 ヶ月も待たされて期待してしまってただけに,期待通りの内容で意外性がなかった感は否めない。 上映時間があと 30 分くらい長ければ,あの世界観にどっぷりハマれたのかなぁ。 期待を裏切られたわけでは決してないんだけどね。 ステキなストーリーだった『イヴの時間』ほどの感動はないな。

空の描写はキレイだった。 施設内の動く歩道? 道路? は存在の意味はよくわからず。

帰りがけに,どうせ観に行くんだから買っておくかと,「攻殻機動隊 ARISE border:2 Ghost Whispers」劇場前売鑑賞券のムビチケを購入したった。 パテマの上映終了時間がジャニーズ系の作品と同じだったらしく,女子で埋め尽くされた売店で肩身の狭い思いをしながら。 前売券は border:1 が公開された 6/22 から発売されてるのに,特典のキーホルダーがまだ残ってるとは想定外だった。 特典好きなファンが少ないのかな,攻殻機動隊って。

まったり日曜日

防災速報」アプリの緊急地震速報で目が覚めた日曜日。 通知音の設定をメッセージ付きにしてあって「緊急地震速報です」と喋ってくれるので,寝ぼけててもヤバそうな雰囲気には気づくのだけれど,わざわざスマホのところまで行って震度を確認したりするほど体は反応せず,結局すこし身構えた程度。 震度も読み上げてくれればいいのに。

近所のスーパーで買った「JA 熊本市 夢未来みかん」がおいしい。 M サイズでこのクオリティなら,L サイズもいいかもしれないな。

3DMark 生誕 15 周年で 3DMark99 以降の全バージョンが公開に」。 大金をつぎ込んで PC を自作する人の目的のひとつは,こういうベンチマークソフトでハイスコアを獲得することだったよな。 今でも新しい PC を入手すると自作 PC じゃなくてもまずこの手のベンチマークソフトを実行してしまう私なんかは,古い人間か。

この記事へのコメント

Re: まったり日曜日 by M田    2013/11/11 (月) 01:18
CPUだとさほど困らないんですが、リネームモデルがやたらでるグラボだと数値化して
比較しないとパーツ買い替えの時スペックアップしてんのかよくわからんのですよね。。。
ベンチマーク走らせてみたいってのはよく分かる。

一方私は自作からMacに鞍替えした。
Re: まったり日曜日 by ARAK@管理人     2013/11/11 (月) 20:58
誰かがベンチマーク走らせてくれた結果を見て買うことが多いから、敢えて自分で走らせるのは自己満足というか。。
Windows 8.1ではエクスペリエンスインデックスのGUIが消滅して、数値で比べるなと言われてる気分。

Macは外に持ち出して見せびらかさなきゃだね!
Re: まったり日曜日 by M田    2013/11/12 (火) 00:17
スペックアップした自分のスコアみてニヤニヤまでがワンサイクルです。

27インチを担いでスタバは難易度高い。。。
Re: まったり日曜日 by b    2013/11/12 (火) 00:40
地震速報はきづかず
>M田さん by ARAK@管理人     2013/11/12 (火) 20:18
前例:
デスクトップパソコンをカフェに持ち込む衝撃ムービーも、無料の無線LANサービスを心ゆくまで利用している人々 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20091113_free_wifi/
>bさん by ARAK@管理人     2013/11/12 (火) 20:19
震度3以上で鳴る設定にしてあったからかな。

会社 PC 移行

前回は 2007/10/29 だったようなので,6 年ぶり。

移行前後 PC 比較
比較項目旧 PC新 PC
CPUCore 2 Duo E6850 (3.0GHz)Core i7 3770 (3.4GHz)
メモリ2G バイト8G バイト
ストレージHDD 160G バイトHDD 500G バイト
ディスプレイWUXGA (1920×1200)フル HD (1920×1080)
マウス3 ボタン ボール式マウス5 ボタン レーザー式マウス
OSWindows Vista 32 ビットWindows 7 64 ビット
MS Office20072013

ディスプレイが小さくなったのは残念ポイント。 事前に聞いてた情報だと新 PC には D-Sub (アナログ RGB) で 1 台だけしか接続できないとのことで,旧 PC のデジタル接続の DVI よりショボくなるのがナゾだったが,きょう見てみたら D-Sub 以外に DisplayPort がふたつ付いてた。 デジタル接続はもちろんのこと,デュアルディスプレイどころかトリプルディスプレイが実現できるっぽいスペックである。 さっそく備品担当と交渉して,当面は新旧 2 台のデュアルディスプレイで使うことにした。 フル HD + WUXGA は広すぎ?

OS は今の業務内容的に Windows 7 がいい。 Windows 7 はメインストリームサポートが 2015/01/13 まで,延長サポートが 2020/01/14 まで続くから,今後の業務でもしばらくこいつがメインだろう。 個人的には Windows 8.1 で全然おっけーだけれど。

Office は 2013。 Windows 7 の Aero UI に Office 2013 のフチなしウィンドウを組み合わせるとじつに気色悪いが,しょうがない。 Office 2013 に IME が付属してなかったので,Office IME 2010 をインストールしたった。 ユーザー辞書を旧 PC から新 PC にコピーしたつもりだったけれど,今までの学習結果が無視されてるような変換が散見されたので,時間があるときに調べてみなきゃ。

旧 PC から新 PC へは,思ったよりサクッと移行し終わった。 あんまりカスタマイズしなくても OS 標準状態で割と使いやすいからかな,Windows Vista 以降は。

Dual Monitor Taskbar

会社のマルチディスプレイ環境の Windows 7 で使えそうなタスクバー表示ソフトを探してみたら,今どきはこんな良さげなフリーソフトがあるようだ。

起動すると,OS 標準のタスクバーにそっくりのタスクバーをサブディスプレイに表示してくれる。 通知領域 (タスクトレイ) も時計も表示される。 見た目だけでなく,操作感も本物とほぼ同じ。 気になったのは,サブのほうには最小化した IME が表示されないとか,サブのほうには通知領域のバルーンが表示されないとか,サブのほうだとタスクバーの端にある [デスクトップの表示] ボタンにマウスカーソルを載せたときにデスクトップのプレビューが見えないとか,それくらいかな?

これで大画面のマルチも快適に活用できそう。

衣替えは計画的に。

夏スーツをきょうまで着用した。 今週は急に寒くなったけれど,カーディガンを羽織って,夏スーツで乗り切ったのであった。

なぜわざわざそんなことを? ── きょうの飲み会が焼き肉だったから。 ニオイを吸い込んだスーツはこのままクリーニングに出す予定で,あすから冬スーツである。

家の中は既にコタツをセットアップ済みで,楽天優勝セールで買ったこたつ布団を使ってぬくぬく。 今はまだ掛け布団しか使ってないので,早く部屋の模様替えをして敷き布団もセッティングしたいところ。

買いたかった物が見つからない日

きょうは「PENMO (ペンモ)」の発売日。 会社のノートがなくなる寸前に間に合って良かった! と近所の最大型書店に行ってみたものの,入荷してないし,近日中の入荷予定もないとのこと。 その近くの文房具専門店にも置いてなかった。 これ割と早めにガチで欲しいんだけどなぁ。

あと,そろそろ最新版を購入しておきたい NMAT の問題集を探すも,イマイチなやつが 1 冊あっただけ。 去年は確か 3 種類置いてあった書店なのに。 改訂版とかは今年の最新を買わなきゃ意味ないから,そこら辺がよくわからないネット通販では買いたくないんだよなぁ。

どっちも来週中にどうにかしないと。

まったり土曜日

正午過ぎ,近所のつけ麺屋を覗いてみたら,きょうはスタッフが休みなのか店長ひとりで切り盛りしてたが,客がふたりしかいなかったので,特に時間も掛からなさそうだなーということで入店。 味玉みそつけ麺を注文するなど。

ところがその直後,5 人組と 3 人組と 2 人組の客が相次いで入店して,店長ひとりでバタバタ。 最後の 2 人組に対しては「お時間かかりますよ? だいぶお待たせすることになると思いますよ?」と念を押してたが,「いいですよー」って。 私が食べ終わったときにもまだ料理が出てなかったってことは,言葉通りだいぶ待たされたハズ。 メインの調理自体はいつも常に店長がひとりでこなすので,スタッフがいたとしても注文受けや食器の準備・片付け,盛りつけあたりが並列化されるだけなのだけれど,全作業が店長ひとりだとさすがに見てるこっちがハラハラする。 個人営業の飲食店も大変だな。

夜,少し長めの地震。 ここら辺は震度 2〜3 だった。 最近,近くで発生する地震が増えてて,ちょっとヤなカンジ。

今回は「防災速報」アプリが 9 秒前に予想震度 3 の緊急地震速報を伝えてくれて,震度 3 なら平気だなーとのんびりしてたら,背後の本棚からクリアファイルが降ってきた。 いつもとは揺れの方向が 90 度くらい違ったか?

ミドルウォレット

と呼ばれる財布の存在を知った。 二つ折りや三つ折りにしたときほぼ正方形になる財布と,いわゆる長財布の,中間にあたるサイズの財布。 ケツポケットからはみ出さない最大サイズの財布といえよう。

今の正方形財布の厚みに困ってるところだったので,ミドルウォレットに手を出してみることにした。 このジャンルでは有名らしい SOLATINA (ソラチナ) の SW-38151。 riri 製のレインボージッパーが特徴らしく,ワンポイントとしてイイ感じ。

[SW-38151 レインボージッパー]

今年の JRA は進撃の巨人とコラボ

プレイ 3 回目で,完全無欠の大勝利を得ることができた。 今年もやりたい放題だな,JRA は。(←褒め言葉)

関東地方は南風がやや強く

地震予測かぁ

Windows XP の Windows Update がめっちゃ重たい件

 マイクロソフト社が運営するブログによると、Windows XPでWindows Updateを実行したときに、CPU使用率が100%のまま下がらない場合があるという。 このトラブルは“Internet Explorer の累積的なセキュリティ更新プログラム”に起因するもので、2013年7月分のそれから続いているようだ。

おお,そういうことだったのか!

仮想環境の Windows XP で Windows Update が重すぎて困ってたが,これで解決できる。 IE6 のまま残してある環境なので,「Internet Explorer 6 for Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB2888505)」を入れてから Windows Update を実行してみたら,重くならずにサクッと動いた。

アーキテクチャが旧世代すぎるのに長年にわたって園医措置しまくりで,もうマイクロソフトですら手に負えない状況なのかもしれないな,Windows XP は。

インクジェットで毎分 70 枚!?

同製品最大の特徴である高速印刷は、4万2240個のノズルをラインで配置し、シングルパスで4色(YMCK)ページ幅印刷を行うプリントヘッドで実現している。 プリントヘッドが左右に動く必要がなく、紙送りの速度で印刷できるのが利点だ。

印刷速度が毎分 70 枚で,おそらくレーザープリンタよりキレイなカラー印刷ができて,消耗品の交換用の自動連絡機能付き。

幅の広い用紙に対してもシングルパスのプリントヘッドを使って紙送りの速度で印刷するっていうのは身近なところだと FAX で実現されてるわけだが,インクジェットプリンタで 10 万円以下で実現とは。 やるな,HP。

仕事でダメージの大きなミスをやらかして,久々に凹んだ。 一度ミスればもう二度と同じ過ちを犯すことはあり得ないと思われる初歩的なミスで,新人の頃ならまだしも,社会人としてこの期に及んでそりゃねーだろってレベル。 上司からは「子どものお使いじゃないんだから,しっかりしてくれよ」と怒られた。 スミマセン……。

午前中のこの一件を皮切りに,きょうは一日じゅうミスだらけ。 綱渡りというか,崖っぷちというか,転落してないだけマシ,みたいな。 きょうのところはけりを付けて帰ってきたけれど,来週またひと悶着ありそうだなぁ。 マジ凹むわー。

勤労感謝の日

ハナモゲラ語

古い映像だけれど,なぜか上がってた。 年末になると思い出すのかな? みんな。

日本語で喋ってるにもかかわらず,それっぽく聞こえるなんて,特徴つかむのがうますぎるよなー。 そこにシビれる! あこがれるゥ!

「テレ Bing」の「番組音声キャッチ」

テレビの電源がオンのときでも,テレビ内蔵の番組表を見るより Windows 8.1 でこのアプリを起動したほうが軽くて便利なんじゃないかっていう,シンプルで軽快なテレビ番組表アプリ「テレ Bing」。

きょうテレビ番組を観てる最中に,このアプリに付いてる「番組音声キャッチ」ボタンを初めて押してみた。

[テレ Bing (1)][テレ Bing (2)]

……すげえな,これ。 テレビ放送の音をマイクで拾って,観てる番組をピタッと当ててくれる。 何度か試してみた限りでは CM の最中でも当ててくれたが,首都圏と違う CM が流れる地方でも当てられるんだろうか。 帰省するとき Windows 8 端末を持ち帰ったら試してみようかな。

ちなみにこの「番組音声キャッチ」ボタンの使いどころはよくわからない。 技術的にはかなり興味深いけれど。

初冬のあらし

会社から帰るとき既に天気が荒れ始めてたものの,風が強いだけで雨はほとんど降ってなかったので,折り畳み傘を出すことなく駅まで。 するとホームに行列が。 ひとつ隣の駅の構内で架線に付着物だか飛来物だかが見つかって,運転見合わせだという。

しばらくホームで待ってみることにするも,時折吹く強い横風で雨が吹き込んできて,スマホが防水じゃなかったら傘を差すレベル。 そうこうするうち運転見合わせから 25 分くらい経って,「ただいま現場に駅員が向かっており,これより撤去作業を開始します」。 駅構内の移動にどんだけ時間かかってるのやら。

結局 35 分遅れでやってきた電車は激混みなのでスルーし,すぐ次の 32 分遅れの割と空いてる電車で無事に自宅最寄り駅まで到着。 少し雨粒が気になったけれど,折り畳み傘を差したら強風に煽られて 15 秒足らずで裏返ってしまったので,差さずに帰宅したのだった。

帰宅後に豪雨予報が届き,ほどなくして横殴りの雨が。 ギリギリのタイミングだったな。

強風に煽られてもめくれない傘「アンブレラ (UnBRELLA)」

外側からの強風にどこまで骨が耐えられるのかというギモンはあるけれど,なるほどネという形状。 多少ダサくてもネタとしておもしろそう。

でもお高いんでしょ?

2014年2月中旬に9450円で発売予定のアンブレラは、傘を乾かすときにもきちんと自立する賢いアイテム。 今はなんだか斬新に見える形でも、遠くない将来、色々なメーカーがこの画期的なデザインに追随するかもしれませんね。

……マジで高かった! 珍しくて逆に盗まれにくいとしても,この値段はないわー。

503 EDWIN が 404 NOT FOUND に!?

そういえば EDWIN の CM は最近観てない。 店頭に商品が陳列されてるところを見た記憶も最近ないな。

今デニム素材の有名ブランドといったらどこなんだろう。 ファストファッション系?

phone IGZO スマホ AQUOS PHONE ZETA のスタミナは本物か

いいね。 これだけ持つと安心だな。

新機種発表のときにも書いたけれど,モバイル Suica の電池切れをスマホで体験したせいで,最近バッテリー残量が気になりすぎて外でスマホが使いづらい。 2 年縛り終了を待たずに,次の新機種あたりで手を打つのも手か。 その場合はガラケーとスマホの 2 台持ちをやめて,スマホ 1 台に集約する前提で。

この記事へのコメント

Re: IGZO スマホ AQUOS PHONE ZETA のスタミナは本物か by b    2013/12/02 (月) 00:35
モバイルをやめればといっても、いまさらか
Re: IGZO スマホ AQUOS PHONE ZETA のスタミナは本物か by ARAK@管理人     2013/12/02 (月) 06:20
確かにモバイル Suica をやめればここまで気にしなくてもね・・・

いまだに尖ってる VAIO Duo 13

 ソニーのVAIO Duo 13は、現時点で世界で唯一のWindows 8.1 64bitが稼働するInstantGo対応機だ。

購入から 3 ヶ月ほど経って,すっかり手になじんだ感のある VAIO Duo 13 だが,InstantGo (旧 Connected Standby) 対応で Windows 8 / 8.1 64bit が稼働する PC としてはいまだに世界で唯一とは。 個人的に,新技術が投入されたデジタルガジェットに飛び付くことは数あれど,ここまで長期間独走し続ける状況は非常に珍しい。

安藤氏:OSからすれば、画面が消えていればInstantGoの状態です。 ユーザーからの見え方としては、画面は消えていますが、音楽を再生しているとか、ネットワークが繋がっているかなどの状態に応じて、システムの状態は違います。

増田氏:いずれにしても、OSとしてスリープ時にはデスクトップアプリを動かさないようにすることは決まっています。

笠井氏:InstantGo機では画面を消した状態では、音楽再生はできますが、それ以外のアプリケーションの実行はできません。

これが InstantGo 機の利点でもあり欠点でもあるところ。 PC 本体の電源はオンで画面だけオフという,ふつうの PC で当たり前のようにできる状態が,VAIO Duo 13 では実現できない。 InstantGo 機では「画面をオフにする = スリープ」(ただしストアアプリで音楽再生は可)。

各社が開発に苦労したというだけあって,インテルの中の人も VAIO Duo を自前で使ってたりするようで頼もしい:

 発表会に自前のデバイスを持ち込んだ同氏は、2-in-1 Ultrabookの「VAIO Duo」からAtom搭載の「ARROWS Tab」へMicro USB経由で充電を行ないつつ、マウス/キーボードを共有できるケーブルでシームレスに操作やデータのやりとりが行なえることアピールした。

movie anime 攻殻機動隊 ARISE border:2 Ghost Whispers (初日舞台挨拶つき)

border:2 がきょう公開とのことで,さっそく観てきた。

今週前半に上映時刻を確認しようと思って劇場の Web サイトにアクセスしたら,なぜか初回の上映だけ既に予約が始まってて,空席が少なくなってたので,何も考えずにムビチケ適用で予約。 そのあと,「あれ? このパターンは」と思ってイベント情報をチェックしてみると ──

── 舞台挨拶があるから早めに予約が始まってた,と。 そういえば前回の border:1 もこの劇場で初日舞台挨拶があったんだっけ。 優遇されすぎじゃね? TOHO シネマズ川崎。

それはそうと,ネタバレしない範囲で。 舞台挨拶の司会を務めたニッポン放送の吉田尚記アナウンサーの言葉を借りて,今年観た映画の中で最も濃い 1 時間だったと言っても過言ではない。 終始アクションシーンだったせいか,border:1 よりも濃かった。 ARISE という作品の位置付け的に,最終的に誰が少佐の見方に付くかっていうのは知ってて観る人が多いだろうけれど,誰がどんな経緯でいつから少佐側に,ってのは観てのお楽しみ。 そこら辺の脚本が丁寧だし,高速走行中のスピード感の描写が見事だし,1 時間ずっと息つく暇もなく引きつけられる感覚が素晴らしい。 集中しすぎて上映時間内にドリンクを飲み終わらなかったのは初めてかもしれない。

上映後に続けて開催された舞台挨拶は,きっかり 30 分間。 大きなお友達に分類されるおっさんが集まる系のアニメイベントと違って,ふつうにふつうのおっさんを中心とするファンが集まってるので,客席はシーンと緊張してて,冒頭で吉田尚記アナウンサーが「もっとテンション上げてもらわないとゲストが喋りにくいと思いますよ」的な発言をするほど。 確かにみんな顔には出さないけれど,作品を観た直後のいわゆる“誰かと話題を共有したくて仕方がない状態”には変わりなかったハズ。 その状態で主要なキャスト・スタッフ *1 のぶっちゃけトークが聞けるという,満足のひとときであった。 優遇されすぎじゃね? TOHO シネマズ川崎。(←大事なことなので二回言いました)

「border:1 で可愛げのあった草薙素子が,ボスザル,メスゴリラへと変わっていく過程です」的な発言は,公式の場としては初だったのかな。 あと,最後に言ってた「border:2 はアクションでしたが,border:3 はエロがテーマです」は嘘か誠か。 気になる border:3 は 2014/06/28 公開とのことで,きょうの上映前にムビチケを買っといた。 また半年待たされるのかー。


*1: ゲストは総勢 6 名で,坂本真綾 (草薙素子役),松田健一郎 (バトー役),黄瀬和哉 (総監督・キャラクターデザイン),冲方丁 (シリーズ構成・脚本),竹内敦志 (監督・絵コンテ),石川光久 (製作総指揮)。