きのう TI (taku) 氏の自作 PC がなんら問題なく起動するのを見届けたので,きょうは昼過ぎに起きてのんびり組み立て。
とりあえず電源 ON。
…って うんともすんともいわない
電源ボタンとリセットボタンの接続を入れ替えたり,電源プラグを抜き差ししたりしているうちに,なんとか電源が ON になった。
でも電源ボタンを押しても 10 回に 1 回程度 ON にならないことがあるので,電源ボタンか電源ユニットがちょっと怪しい。
でもって次は OS を入れるために HD・CD-ROM ドライブの接続。
まず SCSI カード (SC-UPCI) を 98 から移植,電源 ON。
なぁんだ,ちゃんと BIOS が組み込まれて BH6 との相性バッチリじゃん…と思いきや,SCSI バススキャン (SCSI 接続機器の検索) の時点で凍る。
SCSI 機器を接続しなければ BIOS 組み込みは完了するものの,OS を読みに行く時点で凍る。
FD からの起動すらできない。
SC-UPCI の BIOS を最新版にアップグレードしてみることに。
すると,相変わらず凍るばかりでなく,98 のほうで SCSI カード自体が認識されなくなってしまった。
かなり苦労して BH6 で BIOS を古いバージョンに戻して,なんとか 98 で使える状態に。
とにかく SCSI カードとの相性が最悪なので,どこからか別の SCSI カードを調達してみる他なさそう。
なんともつまらない一日だったとさ。