2004 年折返し

はぇー。

定時退社。 珍しく某 B さんと飲む。 お互いサラリーマンしてるねえ,と。

IE のフレーム内にほかのサイトを表示できるスプーフィング脆弱性

IE だめだめじゃん。 Sleipnir で Gecko が正式にサポートされたから,これを機に IE をやめるって手も。

ソニー,重量約 780g の「VAIO type 505 EXTREME」

Ethernet 接続にアダプタが必要なのがマイナスポイントだね。

レンタルサーバ

いろいろバイナリをインストールしてたら 100M バイトではきつくなってきたので,ぼちぼち自宅サーバにでも移行しなきゃ,と思ってたんだけど,きょうから料金据置きでディスク容量が 300M バイトに増えた。 サービス内容は月額 1,300 円のプランに相当するが,料金は申込み当時の月額 1,000 円から変わってない。 ちょっとサーバが重たくなってる気はするものの,転送量は無制限だし,当分このままでイイかもしんない。

……あれっ,以前にも似たような話が

ATOK で“キボンヌ”“禿同”を簡単入力 〜 7 月 1 日から収録データを公開

さすがにインターネット掲示板用語データは会社の PC には入れられないなあ。 って,既に I-dicemojio が入ってるのは棚に上げて。

ちなみに I-dic は ATOK で変換した際に下図みたく表示されるように登録して,ヒジョーに便利なデータベースとして使用中。
[PNG / 4KB]

……あれっ,以前にも似たような話が

めざまし占い,きょうのラッキーポイントは「ジョッキグラス」。 3 日連続で飲めと? (^^;)

仕事

Linux をインストールしてくれと言われたので,ネットワークインストーる。 ファイアウォール内にいるのだが,プロキシを設定する方法が不明なので,別の PC で DeleGate を走らせ,目的のサーバがそこにあるかのように見える状態 *1 にしておいて,ダウンロード元にその PC を指定して実行。 十数分でインストール終わり。 続いて http_proxy 環境変数と ftp_proxy 環境変数にプロキシのアドレスを設定し,apt-get を実行して最新版にアップグレード。 これも数分で終わり,完了。

その後,まったり作業してたら上司が来て「あれ? まだ帰ってないの?」と。 そーいや午後一で帰った人もいたっけ。 急いで片づけなきゃいけない仕事は残ってなかったので,定時前に帰る。 今後残業することになるから早く帰れる日は帰っとけ,と言わんばかりの様子だったなあ。


*1: delegated -P80 PROXY="プロキシホスト:プロキシポート:*" SERVER=http://目的サーバ/

夕方

家の方向から何やらシャーッという音が。 不思議に思いながら自分のフロアまで上がると,大家さんが洗剤で通路を磨いていた。 なるほど,いつも建物じゅうがキレイな理由はコレかー。 晴れてる日でも通路脇の溝が濡れてることがあるナゾも解けた。 管理費がきちんとこういうところで活かされてるんだろう。 考えてみればゴミ収集所も汚れてたためしがないし。

帰りがけに歩道から見て空いてることを確認しといた美容室に行く。 美容師に「さっき通りましたよね」って言われてしまっつ。 平日の夕方は空いてるらしい。 基本的に会社員は行けない時間帯なわけだが。

4 つの特徴を兼ね備えた最強のトリプルワイヤレス・ブロードバンドルータ「AtermWR6600H」「AtermWR7800H」

そっか,11a/11b/11g 同時利用は無線機器同士の通信で広帯域確保したい時に効力を発揮するのか。 個人が 11a と 11b/g をわざわざ混在させて使う価値はないと思ってたけど,価値ありまくり。

Cisco のルーターシステム「CRS-1」がギネス入り

最高92Tbpsの通信速度に対応できるという。これは米連邦議会図書館に収められている全ての印刷物のデータをわずか4.6秒でダウンロードできる容量だ。同じ作業を56kbpsのモデムで行った場合、およそ82年かかるそうだ。

例が極端だね(笑)。 米連邦議会図書館に収められている全ての印刷物のデータをダウンロードする人なんていないし,ましてや同じ作業を 56kbps のモデムでやる人なんて絶対いない。 間違いない。

また、従来の技術では4MBの楽曲を配信する場合、同時に9,200人しかダウンロードできなかったが、CRS-1は滋賀県や沖縄県の人口に相当する130万人を同時にサポートできる。
同時に 9,200 人しかって。 まあでも同時に 9,200 人はあり得るのかなあ。 同時に 130 万人はあり得ないなあ。

新生パワーダイレクトのセキュリティがますます向上しました!

暗証番号とパスワードがキーボードで直接打ち込めなくなった。 暗証番号はともかく,パスワードが入力しづらい。 しかし入力しやすいパスワードに変更してしまったら本末転倒なわけで。

残業 & 休日出勤続きで一緒に飲めてなかった同期と飲む。 新鮮な魚いっぱい食って,美味い酒いっぱい飲んで,それでも安ッ!!

寒いな〜と思って目をさましてみると,窓が開いてた。 窓を閉めて,寝直し。

ダイエーから帰ってきて,バスルームの明かりをつけようとしたら,電球が切れた。 切れた状態だと蛍スイッチのランプが暗くなるようだ。 買い物行ってきたばかりなのにタイミング悪いな〜と思いながら,コンビニに買いに行き交換。

安請け合いで手伝い始めた仕事がなかなか手強くて。 晩メシを食う暇もないまま,思いッきり深夜時間帯に突入。 すんげぇ久しぶりの自社作業なのに,周りの様子をうかがう余裕すらない。

終電一本前で帰れば録ってある月 9 くらい観てから寝れるだろうと思ったら甘かった。 電車が信号トラブルの影響でダイヤぼろぼろ。 蒸し暑いホームで散々待たされたうえ,友人からは「月 9 観たあと眠くなって熟睡してた」だの「月 9 ちょうど観終わったところ」だのとメールが来て凹まされた挙げ句,終電より遅い時間に帰宅。 週初めからぐったり。

きょうもあちー

電車で座ったら日当たり良くてこれまたあちー。

phone クレジットカードのポイントを au ポイントに交換できるサービス

ほとんどクレジットカードを使わない私でも,《セゾン》永久不滅ポイントはじわじわとたまっていくので,いつか機種変とかに役立つ日がくるかもしれない。

AV プロ仕様のヘッドフォンの実力

かの有名な SHURE E5c の話。 見てくれはショボいのに値段も性能もスゲーよなあ。

AV これなら買える? 2 万円の「QUALIA」イヤフォン

完全に NUDE EX 系を踏襲してる作りだね。 MP3 プレーヤなんぞ使ってると MDR-EX51LP でじゅうぶん。

起きてすぐからあちー。 今後ますます暑くなるんだろーなあ……。

chinen はなまるカフェ

クリポンが「知念里奈」のキーワードに反応して自動録画してた。 知念里奈のトークを聞くのはすんげぇ久しぶり。 はなまるマーケットを観るのはもっとめっちゃ久しぶり。 はなまるカフェのコーナー,時間が長くなったんだねえ。

とりあえず女優じゃなくて歌手に戻れー。 ……ああ,ミュージカルで歌うのか。 うーむ。

さくらインターネット,月額 125 円のホスティングサービスを開始

スタンダードプランを移転先候補に入れとこうかな。 今のホスティングサービスの期限が切れる頃に改めて検討しよう。

AV ね? 待ってて良かったでしょ?,DESR-7100 〜 ようやく本性を現し始めた新 PSX 〜

うちの PSX もソフトウェアアップグレードで同等品に追いつけるし,分配器と RF ケーブルがなかったのは今となってはどうでもいいけれど,赤外線受光部に貼る遮光シールはちょっと気になる。

余談だがPSXの漢字変換機能では、ソニーの社長、安藤国威氏の「威」などの難しい字も「くにたけ」一発で出てくる。 これもATOK搭載によるものかと思い、試しに「くたらぎけん」で変換したところ、「久夛良木健」と一撃で変換する。 あのATOK17を持ってしても、「くたらぎ」の第一候補は「久多良木」だ。 ソニーおそるべし。

これは試したことなかったなあ。 ソニーおそるべし。

KNOPPIX installer to Windows2000, XP

ノート PC の Windows 2000 パーティションにインストーる。 サクッと動いた。 空き領域にスワップファイルとホームディレクトリを作り,さらに設定を保存。 一度 Windows に戻って C:\boot\grub\menu-hd10.lst を編集し,カーネルパラメータに myconfig=scan home=scan を追記してから,再度 KNOPPIX を起動。 これで毎回設定し直さなくても使える。 うん,イイ感じ。

あとは,タッチパッドの端をなぞってスクロールできたり,無線 LAN カードが使えたりすれば,KNOPPIX をノート PC のメイン OS にしても構わない。 きっとできるんだろうけど,きょうのところはここまで。

新生パワーダイレクトの振込手数料等について

毎月必ず振り込むのは家賃だけだから,残り 4 回までが無料なら,まあ平気だろう。 ただ,キャッシュバック方式の“実質無料”タイプなのはちょっとイヤかも。

phone 頭文字 D EZ

謎のカーレースゲームが A5505SA 対応!! さっそくチャレンジ。 なんと擬声語の文字が激しく邪魔でコースが見づらい。 なんじゃこりゃ(笑)。

buy クラッシュ・バンディクー 〜爆走! ニトロカート〜

忙しくて買いに行く暇がないだろうと思ってヨドバシ・ドット・コムで注文しといたら,発売日であるきょうの正午に配達に来たらしく,不在連絡票が入ってた。 アマゾンみたく宅配ボックスに入れてくれるわけじゃないようだ。 ヨドバシは時間帯指定が必須だな。 ていうか,きょうは定時一時間前に引き上げて帰ってこれたので,帰りがけにヨドバシに寄って買うほうが良かったんだろうなと。 ま,すぐに再配達してもらえたからどうでもイイか。

予想通りマリオカート系のノリだ。 アイテムを使って妨害しまくりの,ハチャメチャカートレース。 マリオカートと違うのは,まるでアクション RPG みたいなオープニングで始まるってこと。 到底レースゲームが始まるとは思えない。 なんじゃこりゃ(笑)。

きょうは録ったらかしのビデオ (映画) の消化を優先したので少ししか遊べず,あすは部署の新歓飲み会とプロジェクトの飲み会と同期の入籍祝い飲み会がかぶってるのでおそらく遊べず,本格的に遊べるのは土日かな。

電車。 日当たりの良い席は空いてて座れるんだけどあちー。

2 番目の飲み会はキャンセル。 3 番目の飲み会は中止。 あすの飲み会はパス。

上司から「ちょっとここ説明してあげて」と呼ばれて行ってみると,説明を受けてる人 (初対面) から「あ,あの ARAK さん」とか言われてしまっつ。 「あの」って。

coLinux を動かそうと試みるも,何かと相性が悪いようで,百発百中 Windows がいきなり再起動してしまう。 ブルーバックにもならない。 しかし Windows 起動直後であれば問題なく動いたので,普段使ってるソフトと相性が悪いに違いない。 仮想 NIC が 3 つ動いてるのが原因かと疑ったが,ネットワーク周りの機能を無効にしても容赦なく再起動コースだったので,関係なさげ。 今後のバージョンに期待することにして,原因は深く追求せず。

部署の新歓飲み会。 バドワイザーな店で,店員が全員バドガール。 みんな上司の話や新人の自己紹介なんかそっちのけでチャンスをうかがう (←?)。 誰かがマイクで喋っていようがお構いなしで「○○をご注文された方いらっしゃいますか〜」と声を張り上げるバドガールもヒドいとは思うが。

久方ぶりに会った人ふたりから太ったことを指摘される。 この半年で 3kg 増えたもんなあ……。

きょうの飲み会は話し相手が少なくていまいち。 今の部署で私の知ってる人は 20 人近くいるはずだけど,いま忙しい時期だから半数以上が欠席だった。 おかげで二次会に顔を出す理由がなくて,一次会でサクッと退散する。 帰り際,同じプロジェクトに来た新人のコ (初対面) に挨拶したら「あー,あの ARAK さんですか?」とか言われてしまっつ。 「あの」って。

ちなみに,店員を呼ぶときに何て声を掛ければいいのかと直接聞いた奴がいたが,「『あのー』でいいですよ」と言われていた。

Linux で自宅鯖を立てたら実験しようと思ってたことがいくつかあって,Slot 1 変換下駄が入手できなくて余剰パーツ PC がいまだ稼働してない中,ノート PC の Windows 2000 パーティションに入れた KNOPPIX を使って実験を進めようと試みる。 しかしよく考えたら Mobile Celeron 400MHz で直接動かす KNOPPIX よりも Pentium 4 2.53GHz の Windows XP 上で動かす coLinux のほうが快適なのであった。 ネットワークは TAP を使わず WinPcap 経由にしてあるが,インターネット上の適当なサイトからファイルをダウンロードしてみると 25Mbps 以上で落ちてきたので,意外と快適。 つーことであれこれ試す。

夕方

あす雨だと聞いてきょうのうちに全部干しといたのだが,夕方から雨になった。 ベランダに吹き込んでたので仕方なく部屋干しに移行。 部屋干しトップとレノアの相乗効果で臭わないことを祈る。

coLinux (ホスト名 mackerel) 上で,ポート共用サーバのプロトタイプを作成。 1 個のポートで https と ssh の同時受付けは簡単に実現できたが,予想通りの課題がひとつ残った。 うーむ。

録ったらかしのビデオを少し消化。 ふじいあきらのテーブルマジックやっぱすんげぇ。

あれっ,ゲームやってねー。

20 時前にテレビをつけたら投票終了時刻まであと百数十秒とかいうカウントダウンを放送していて,「あー,選挙!!」と思った時既に遅し。 昼メシを食いに出た頃はまだ選挙を意識してたのに……。

coLinux

coLinux 動作中,ドライブイメージに対して,Linux (ゲスト OS) のキャッシュだけでなく Windows (ホスト OS) のキャッシュも効いてる気がする。 coLinux そのものを頻繁に再起動する時以外,Windows がキャッシュするメリットはほとんどなく,むしろメモリを無駄遣いするというデメリットのほうが大きい。 TMPGEnc みたくキャッシュを OFF にしてアクセスしてくれないかなあ。 関係ないけどたしか DAEMON Tools もディスクキャッシュが二重にかかって無駄なんだよね。

きのう・きょうと集中して coLinux をいじってたら,2 回 Windows がクラッシュした。 coLinux が原因じゃなくて,PuTTY でログインして操作しててベル音を鳴らしまくったりしてると *1 他のソフトも含めて音が一切出なくなることがあり,それからしばらくするとクラッシュする感じなので,安定したと思ってたサウンドドライバがまだ不安定なようだ。 これでも 1 年くらい前に比べたらずっと安定してるのだが。


*1: こういう時のためじゃないと思うが PuTTY には「ベルが使われすぎたとき一時的に無効にする」機能がある。

先週より少し気温が下がったことがわかる。

JR 205 系の冷房は風に当たるとほんのり涼しい程度なのに,209 系の冷房は日なたにいてもひんやり。

URI メモ

🟦 チラリズムで萌えさせよう! 〜ブラチラ編〜
http://www.tanteifile.com/girls/erisu/0407/12_01/
🟦 2 ちゃんねる発「純愛物語」にハマりまくる人々
http://www.asahi.com/tech/apc/040709.html
🟦 こんな iPod mini だったら買う
http://yet.s61.xrea.com/mt/archives/000110.html
🟦 ソニー,旧 PSX のネットワークアップグレードサービスを延期
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040712/sony.htm
🟦 スクリプト記述で高度な設定が可能なインストーラー作成ソフト「Inno Setup」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/07/09/innosetup.html
🟦 NSIS (Nullsoft Scriptable Install System)
http://nsis.sourceforge.net

Debian の alternatives システム

vi で日本語を使いたくて vim を入れたものの,Debian で vi と打ち込んだときに起動するのは vim じゃなくてやっぱ nvi でしょう,というわけで,vi のシンボリックリンクを Debian 流の正しいやり方で変更してみる。 man vi とかで参照するファイルも一斉に切り替わる点が良い。

mackerel# update-alternatives --config vi

There are 2 alternatives which provide `vi'.

  Selection    Alternative
-----------------------------------------------
      1        /usr/bin/nvi
*+    2        /usr/bin/vim

Press enter to keep the default[*], or type selection number: 1
Using `/usr/bin/nvi' to provide `vi'.

結果,どうなるかというと:

mackerel% readlink =vi
/etc/alternatives/vi
mackerel% readlink /etc/alternatives/vi
/usr/bin/nvi
mackerel% readlink -f /usr/share/man/man1/vi.1.gz
/usr/share/man/man1/nvi.1.gz

coLinux

WinPcap 方式には限界があるんだろうか。 大きなファイルをダウンロードすると,よく途中で切れる。 ま,余剰パーツ PC を組むまでのつなぎの環境だから我慢するか。

coLinux 上で nbench を走らせてベンチマーク。

 BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95)
 Index-split by Andrew D. Balsa (11/97)
 Linux/Unix* port by Uwe F. Mayer (12/96,11/97)

 TEST                : Iterations/sec.  : Old Index   : New Index
                     :                  : Pentium 90* : AMD K6/233*
 --------------------:------------------:-------------:------------
 NUMERIC SORT        :          792.16  :      20.32  :       6.67
 STRING SORT         :          70.595  :      31.54  :       4.88
 BITFIELD            :      2.4602e+08  :      42.20  :       8.81
 FP EMULATION        :           65.84  :      31.59  :       7.29
 FOURIER             :           11859  :      13.49  :       7.58
 ASSIGNMENT          :          20.494  :      77.99  :      20.23
 IDEA                :          1630.2  :      24.93  :       7.40
 HUFFMAN             :          1042.1  :      28.90  :       9.23
 NEURAL NET          :           18.46  :      29.65  :      12.47
 LU DECOMPOSITION    :          874.91  :      45.32  :      32.73
 ==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
 INTEGER INDEX       : 33.566
 FLOATING-POINT INDEX: 26.268
 Baseline (MSDOS*)   : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
 ==============================LINUX DATA BELOW===============================
 CPU                 : GenuineIntel Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.53GHz 2559MHz
 L2 Cache            : 512 KB
 OS                  : Linux 2.4.26-co-0.6.1
 C compiler          :
 libc                : ld-2.3.2.so
 MEMORY INDEX        : 9.548
 INTEGER INDEX       : 7.592
 FLOATING-POINT INDEX: 14.569
 Baseline (LINUX)    : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
 * Trademarks are property of their respective holder.

スッキリした暑さ。 205 系は冷房が弱い代わりにカーテンが閉められるわけだが,夏の日差しは強い。

ここら辺も梅雨明け。 梅雨の期間の降水量が平年の約 45% って。

どんなキーワードで検索したんだか忘れたが,「姉ちゃんの部屋から盗聴器が発見されたっす」というページにたどり着いて,しばし読みふける。 ……タイトルからは連想できない萌え系だった。 ヤラレチャッタ。

phone WIN+BREW,KDDI「W21」の 5 つのポイント

1X での全部入り端末 A5505SA ユーザの立場で読むと,やっぱ気になるのは 1X WIN での全部入り端末となる W21SA。 デザイン面では,大きさはほとんど一緒だし,サブ液晶を積んでないのにますます重たくなってて微妙。 機能面では,著作権保護コンテンツが外部メモリに待避できるのが羨ましい。 機種変してもダウンロードし直さずに済む。 もちろん電子コンパスも踏襲だ。 グローバルパスポートが不要なら,A5505SA よりも有利に見える。 ただし料金面で WIN は多くの場合まだ不利かと思う。 自分の使い方に合わせてきちんと計算してみないとわかんないが。

EZ ナビウォークのリニューアルは,従来機種についてもバージョンアップを検討中らしい。 これでアプリが今よりデカくなっちゃうと,貴重な BREW のメモリが圧迫されるんだけどね。

zsh

An Introduction to the Z Shell (Japanese)コマンドライン編集を読んで,ESC-' (escape-quote) やら vared コマンドやらを覚える。 激しく便利。 直前のコマンドラインをエディタで編集できる fc コマンドにもビックリ。

coLinux

coLinux のネットワーク接続を WinPcap による自力のブリッジ接続から TAP 経由に変えて,Windows XP のブリッジ接続を有効にしてみる。 レスポンスがかなり良くなった。 ちなみに Windows 2000 でも Ethernet Bridge をインストールすればブリッジ接続が実現できるもよう。

coLinux 起動時に出る「modprobe: Can't open dependencies file /lib/modules/2.4.26-co-0.6.1/modules.dep (No such file or directory)」のエラーは,付属の vmlinux-modules.tar.gz を展開してなかったのが原因のようだ。 ちゃんと説明読まなきゃダメだな。

月一定例の Windows Update 適用後,再起動したら,ハードウェアに大幅な変更があったから 3 日以内にライセンス認証を行え,と表示された。 前回のシャットダウン以降,ハードウェアを変更した覚えはない。 ていうか,ここ一ヶ月以上ケースを開けたこともない。 せいぜい仮想 NIC (TAP) デバイスのソフトウェアを追加した程度だ。 それでも“大幅”とはいえない。 ライセンス認証に成功したから結果オーライだが,意味がわからん。

再起動後,coLinux のサービスが動かなくなっていた。 再インストールしたら動いた。 意味がわからん。

仕事

今週末休日出勤の可能性が急浮上したものの,私の作業範囲を超える内容だったので回避できた。 連休キープ。

phone 知らない楽曲を携帯に聞かせると曲情報を取得できる新サービス

なぜわざわざ特定のケータイ?

coLinux

スナップショット版の修正内容によると,WinPcap で使った時にネットワークが不安定なのはバグらしい。

  * Bug fix: The network driver (conet) now verifies checksums (as
    network packets that are received by PCAP can indeed be bad).

そこで試しに 20040710 版を入れてみたのが昨晩。 なんと,カーネルが 2.4 系 (2.4.26-co-0.6.1) から 2.6 系 (2.6.7-co-0.6.2) に変わってしまった。 素直にルートファイルシステムのイメージを 2.6 系のに差し替えたら設定等を全てやり直す羽目になるので,Debian Kernel 2.6 How To を参考に必要最小限のパッケージをアップグレードし,/etc/fstab に追記することで,2.6 系に対応。 ただしパッケージ類はまだ stable ではなく testing のものばかり。 セキュリティ情報等に敏感に反応しなければならない。

同じく昨晩,talk コマンドを入れてみた。 最近の talk コマンドはバックスクロールもできるらしい。 あと日本語がとりあえず通る。 おかげで弟と話し込んで夜更かししてしまっつ。 ふむふむ,nvi-m17n ねぇ (謎)。 せっかくなので (←?) GT3 スーパープレイ動画 (俺コンボ.net の 2004/06/07) を紹介。 つーか PSX 買え〜。

ツッコミ

from hiro さん。

autoload -U compinit && compinit とかはやってますか?

やってないです。 Solaris 標準の zsh 3.0.8 で普段使ってる .zlogin,.zshenv,.zshrc をベースにしたので,3.0 系の古いバージョン用になっちゃってます。 補完機能については大学で使ってた頃に一度極めたハズなんですけれど。

というわけでひとまず compinit の記述を追加しました。 定番の補完 (man コマンドの引数の補完とか) がひと通り含まれてて便利ッスね。 kill コマンドの引数の補完でプロセス一覧が出てくるのなんてやりすぎでは。 (^^;)

きょうの予定

きょうは年休。 今年はまとまった夏休みを取るのが難しそうだから,休める時に少しずつ年休を取ることにした。

んで目覚ましなどセットせずに寝てたわけだが,ケータイのほうの予備目覚ましに起こされてしまった。 設定を確認すると「月〜金」になってたので,「休日以外」に変更。 既にカレンダー上きょうは休日に設定してあった。

時々ケータイに仕事の電話が掛かってくるのはしょうがないし,全然構わないのだけど,「いま忙しい?」と聞かれて「忙しくないですよ,きょうは休みをいただいてますから」と答えると,それ以降その人からは電話が掛かってこなくなる。 そういうつもりじゃないのに……。

貴重な平日の時間。 学生特例の追納について区役所に聞きに行く。 窓口のおっちゃんが地図を持ってきた。 社会保険事務所に聞いてくれ,とのこと。 受け取って「ありがとうございました」と席を立とうとしたら「えっ,用件はこれだけ?」と言いやがったヤなオヤジ。 暑い中,道に迷って駅ひと区間を無駄に往復したりして,有酸素運動しまくり。

その足で社会保険事務所に赴く。 窓口のおばちゃんから納付書を受け取ってないかと聞かれて,受け取ってませんと答えると,別の窓口へ回された。 奥から出てきたキレイなおねいさんに話をして,納付書を発行してもらう。 待合い席でお待ちくださいと言っておきながら待合い席まで聞こえない小さな声で呼ぼうとするキレイなおねいさんが「2 年間分まとめて月払いで発行しちゃいました」と言うので,念のため一括払いの金額を聞くと,35 万円弱。 「じゃあ月払いで」とあっさり受け取って帰ってきてしまったが,よく考えると論点がもうひとつあった。 発行された納付書は,使用期限が全て今年度いっぱいなのであった。 あと半年で納付し終わらなかったら,再発行してもらわなきゃだ。 待合い席まで聞こえない小さな声で呼ぼうとする桜井裕美似のキレイなおねいさんに惑わされた。

帰宅直後に夕立。 停電しなかった。

ちなみにこの手続き,じつは「納付書を家に送ってほしい」という電話一本で済む話だったらしい。 仕事の合間に電話すりゃ良かったのかー。

USB でお手軽マルチモニタ環境を実現! 「サインは VGA」

ヒジョーに実用的な製品なのにこんなネーミングにしてしまうセンスがスゴい。 USB ケーブル上をどんなプロトコルの信号が流れるのか気になる。

眞鍋かをりのここだけの話

トラックバックが 340 件を超えちゃってる YO!  トラックバック数の日本記録といわれてる 351 件 (倉木麻衣) が更新されるのも時間の問題か。 といいつつトラックバックしない私。

きょうも休み

朝 5 時前に目がさめたが,これでも睡眠 12 時間。

家でごろごろ。 ぐてーっと過ごす。 きょうの外出は昼メシと晩メシの 2 回だけ。

なんとなく土曜日みたいな気分になってた。 あややのドラマねーなーって思ったら金曜日だった。 いきなり休みボケかよ……とあきれつつ,録ったらかしのきのうのドラマを観る。

今クール観てるドラマのうち半数以上の「ウォーターボーイズ 2」「南くんの恋人」「世界の中心で、愛をさけぶ」「愛情イッポン!」が学園ものなのは偶然ですよ?

止まっているのに動いて見える画像

じっくり見てると酔いそう。

coLinux

coLinux な Debian に ntp,ntp-simple,ntpdate パッケージを突っ込んで ntpd を立てたら,ホスト OS の Windows よりも時計の進み方が正確になった。 Windows には定期的に NTP サーバに同期する機能はあるが,少しずつずれていくのを補正する機能が無いのかなあ。

いっそのこと,短い周期でホスト OS の Windows をゲスト OS の coLinux に同期させたほうがイイのか? どっちも同じ PC だから,基準が何だか訳わかんなくなるけど (笑)。

連休 3 日目

15:10 ごろ揺れた。 震度 2〜3。

ガリを補給したくなって回転寿司へ。 混雑時間帯に行ったから新しいネタの皿がどんどん出てきて Good。 独り者は優先的に座れるしね。

get a geta

アキバに行って中古ショップ巡り。 Socket 370 - Slot 1 変換下駄を探す。 ツクモで MSI の製品 (約 500 円) と PowerLeap の製品 (約 1,000 円) と ASUS S370-133 (約 1,500 円) を発見。 使いたいマザボが ASUS P3B-F なので,同じメーカーで動作確認されてるという安心感で S370-133 をチョイス。 たまってた 600 ポイントくらいを使って 1,000 円未満。 悪くない値段だ。

一緒に 1,029 円の FDD を買って帰り,ようやく余剰パーツ PC を組み上げる。 CPU が認識されないまま強引に起動して最新 BIOS にアップデートすると Celeron 566MHz が無事認識された。 パーツ類は全部生きてた!! 取り付けた HDD は 10G バイト (5,400 回転) と 20G バイト (5,400 回転) と 40G バイト (4,500 回転) と 80G バイト (7,200 回転,不良セクタ有りなのでテンポラリ専用)。 数は多いが容量は少ない。 おまけにうるさい。

PSX

ネットワークアップデートは延期されたって知っていながら,試しに実行してみる。

ただいまアップデートサーバーは大変混みあっているか、
メンテナンス中のためご利用できません。
エラー番号:200

……ハァ?

coLinux

Colinux Image Tools で紹介されてる ToOpenLarge を使って,ルートファイルシステムのイメージファイルを拡張。 これで当分は空きを気にせず apt-get install できそうだ。

今のところ coLinux 上で X アプリを使うには Windows 側に Cygwin を入れて XWin -multiwindow -clipboard & としておいて *1 さらに IME Proxy を入れて canna2imm32 & としておくのがベストか。 X アプリを使いたくなったら試そう。


*1: ローカルホストから接続するんでなければ (coLinux に SSH でログインして X11 forwarding を使うんでなければ),オプションに -ac も追加。

Linux Debian インストール

余剰パーツ PC に Debian GNU/Linux 3.0 (woody) をインストーる。 その PC とやり取りできるリムーバブルメディアがフロッピィしかなかったうえ,空きフロッピィが 1 枚のみだったので,ネットワークインストールの開始までに少々手こずる。 Windows 上でフロッピィイメージを書き込む際は,Debian の NTRawrite.exe を使うより,Vine の rawwritewin.exe を使ったほうが半分以下の時間で済む。 ベリファイが省かれるだけでなく,そもそも書込み速度が違う。

ダウンロードまでたどり着けば,あとはサクサク。 日本語版でインストールを進めると,ウインドウのタイトルが「基本システムのインストール,少しお待ちくだ」で切れてたり。 ネットワークが速くても CPU がボトルネックになるから安い NIC で構わんだろうと思ってカニさんにしたが,パフォーマンス比較記事とか見ると非力な CPU にこそ優秀な NIC が必要なことがわかる。 まあ 100Mbps くらいは平気だけど。

セットアップ終了後,忘れずに hdparm パッケージをインストールし,/etc/rc.boot/hdparm スクリプトを作成。 あと LILO を消して GRUB を入れて /etc/kernel-img.conf にその辺を記述。 これは最低やらんとね……。 あと /etc/sysctl.conf に kernel/panic = 30 を追記して sysctl -p。 これで無人運転中にカーネルパニックで落ちても 30 秒後に再起動してくれる。

murasaki パッケージを突っ込んでみるも,USB キーボードがうまく認識されない。 USB マウスはうまくいく。 ネットワーク設定をミスって外からつながらなくなった時に USB キーボードを挿して Ctrl-Alt-Del を押したいだけなんだけどなあ。 BIOS セットアップで USB キーボードのサポートを切ればいいのかもしれないが,モニタをつなげない場所に移動した後だったので何もできない。 無駄に G550 を挿してあるからテレビ出力常時 ON モードに設定しとけば良かった。 5 インチベイ内蔵型 VGA 対応 4 型アナログ液晶モニタなんて高すぎるし。 シリアル化はやっておこうかと思う。 BIOS セットアップは無理だけど,GRUB 以降はシリアルコンソールで使えるようでスバラ。 ただ,シリアルケーブルが無い……。

AptGet でお勉強。 auto-apt 強いなあ。

DiCE for Linux を入れる。 ちょっと Unix っぽくない作りだけどまあいいや。

海の日

連休最終日

結局 5 日間ゲームやってなかったり。 なんだかな。

DivX 5.2

とにかくかなり怪しいから入れるなということらしい。

Linux 鯖いじり

鯖の LAN カード (ELECOM LD-10/100SA) に挿してあるスーパーフラット LAN ケーブル (ELECOM LD-GF/SV10) のスリムコネクタが緩くて困る。 ping に応答しなくなって様子を見に行くとランプ消灯,みたいな。 同じメーカなのに。 ネットワークが物理層で接触不良だなんて,サーバ用途には心もとないなあ。

 カーネル

kernel-patch-xfs パッケージを突っ込んで 2.4.18 のカーネルを再構築してみる。 LANG=C にするのを忘れて作ったら日時が漢字で書き込まれてしまってショボン。 当然コンソールでは文字化け。

mackerel% uname -a
Linux mackerel 2.4.18 #1 2004年 7月 19日 月曜日 15:12:45 JST i686 unknown

 パーティション分け

すんげぇテキトー。

/dev/hda1 on /boot type ext2 (rw)
/dev/hda2 on / type xfs (rw)
/dev/hdb2 on /data/40 type xfs (rw)
/dev/hdc1 on /data/10 type xfs (rw)
/dev/hdd1 on /data/work type ext3 (rw)

/dev/hdb1 は swap。

Filename                        Type            Size    Used    Priority
/dev/hdb1                       partition       1020088 0       -1

/data/work が 80G バイトあって一番デカいけど,不良セクタが見つかった HDD なので,いつ壊れても構わないようなデータしか置けない。

Filesystem            Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/hda1              61M  4.1M   53M   8% /boot
/dev/hda2              19G  606M   18G   4% /
/dev/hdb2              36G  608k   36G   1% /data/40
/dev/hdc1             9.4G  176k  9.4G   1% /data/10
/dev/hdd1              73G   33M   69G   1% /data/work

念のため /data/work のファイルシステムは不良セクタ処理が実装されてる ext3 (ext2) にし,不良セクタのチェックをやっておくことにした。 チェックには時間がかかるので今夜はこのまま放置。

mackerel# fsck -cc -v LABEL=80GB
fsck 1.27 (8-Mar-2002)
e2fsck 1.27 (8-Mar-2002)
Checking for bad blocks (non-destructive read-write test):     50976/ 19537040

 USB

BIOS セットアップをいじってみたが,やはり Linux 上で USB キーボード (ELECOM TK-U01MBK) は検出されず。 挿すとこんなエラーが出る。

hub.c: USB new device connect on bus1/1, assigned device number 2
usb.c: USB device not accepting new address=2 (error=-84)
hub.c: USB new device connect on bus1/1, assigned device number 3
usb.c: USB device not accepting new address=3 (error=-84)

あるいはこんなエラーが出ることも。

hub.c: USB new device connect on bus1/1, assigned device number 4
usb.c: couldn't get all of config descriptors
usb.c: unable to get device 4 configuration (error=-84)
hub.c: USB new device connect on bus1/1, assigned device number 5
usb.c: couldn't get all of config descriptors
usb.c: unable to get device 5 configuration (error=-84)

USB マウス (ELECOM M-GUWSRSV) ならうまくいく。

hub.c: USB new device connect on bus1/1, assigned device number 2
input0: USB HID v1.00 Mouse [ELECOM ELECOM] on usb1:2.0
usb.c: registered new driver usb_mouse

USB マスストレージも大丈夫。

hub.c: USB new device connect on bus1/1, assigned device number 2
usb.c: USB device 2 (vend/prod 0x4cf/0x8813) is not claimed by any active driver.
SCSI subsystem driver Revision: 1.00
Initializing USB Mass Storage driver...
usb.c: registered new driver usb-storage

うーん。 単にキーボードとの相性問題?

予想最高気温 == 体温。

fsck は半分も終わってなかった。 ディスクは一般に先頭 (外周) が一番速くて末尾 (内周) が一番遅いっていわれるけど,こんなに差があるとは。 screen コマンドを走らせてなかったので,端末ウインドウを開いてる Windows マシンを落とすわけにいかず電源入れっぱなしで出勤。

途中の駅で停車位置が変わってた。 今までよりも理にかなった位置に停まった。 まさかあんな派手にオーバーランしたんじゃないだろうな。

最高気温 > 体温

連休中のメールが 600 通以上あって大変。

ソフトイーサ株式会社社内ハムスター

ホントにずっと回し続けるんだなあ。 かわいい。

[カーマルチメディア・インサイダー] ホンダ技研工業インターナビ推進室・今井武室長

就職活動をしてた頃カーナビを作りたかったことを思い出した。

リンクシス ブロードバンドルータ BEFSR41C-JP V2

5,000 円以下で入手できるブロードバンドルータで SNMP 対応の機種があったなんて。 Cisco のロゴもイイ。

プロセス間でのファイルディスクリプタ (ソケット) 渡し

CMSG のマニュアルに簡単な例が。 portlisten: passing socket file descriptors through sockets に詳細な例が。 キーワードは「SCM_RIGHTS」かー。

しかし困ったことに今の開発環境であるところの Solaris 9 では CMSG_SPACE や CMSG_LEN って定義されてないらしい。 Solaris 10 の socket.h のマニュアルには載ってたが,Solaris 9 の socket.h のマニュアルには載ってない。 うーむ……。

SSH エスケープ

SSH のマニュアルを見てると,こんな記述があった。

 The supported escapes (assuming the default `~') are:

 ~.      Disconnect

 ~^Z     Background ssh

 ~#      List forwarded connections

 ~&      Background ssh at logout when waiting for forwarded
         connection / X11 sessions to terminate

 ~?      Display a list of escape characters

 ~C      Open command line (only useful for adding port
         forwardings using the -L and -R options)

 ~R      Request rekeying of the connection (only useful for
         SSH protocol version 2 and if the peer supports it)

最初のふたつは rsh (rlogin) と同じだからなんとなく使ってたが,それ以外は知らなかった。 中でも ~C は以前から欲しくて探してた機能。 SSH のセッションを張り直すことなく,ポートフォワードを追加できる。 これは便利。

ssh> -L 1234:anywhere:5678
Forwarding port.

Linux

会社帰り,ヨドバシに寄って RS-232C リバースケーブル (609 円) を買おうとするも,ノート PC に RS-232C コネクタがないことを思い出してあきらめる。 RS-232C/USB 変換ケーブルに手を出してしまうと,緊急時のシリアルコンソール用としては金銭面で割に合わない。

 fsck

帰宅したら不良セクタのチェックは終わってた。

80GB: ***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED *****

      11 inodes used (1%)
       0 non-contiguous inodes (0.0%)
         # of inodes with ind/dind/tind blocks: 0/0/0
  315256 blocks used (1%)
     112 bad blocks
...

112 個の不良ブロック (bad block)。 SMART 機能で確認してみると,シークエラーが明らかに多い。

mackerel# smartctl -v /dev/hdd
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
Revision Number: 10
Attribute                    Flag     Value Worst Threshold Raw Value
(  1)Raw Read Error Rate     0x000f   084   067   034       9369389
(  3)Spin Up Time            0x0003   070   070   000       0
(  4)Start Stop Count        0x0032   100   100   020       93
(  5)Reallocated Sector Ct   0x0033   100   100   036       25
(  7)Seek Error Rate         0x000f   078   060   030       80965747
(  9)Power On Hours          0x0032   093   093   000       6240
( 10)Spin Retry Count        0x0013   100   100   097       0
( 12)Power Cycle Count       0x0032   100   100   020       798
(194)Temperature             0x0022   049   061   000       49
(195)Hardware ECC Recovered  0x001a   084   067   000       9369389
(197)Current Pending Sector  0x0012   100   100   000       4
(198)Offline Uncorrectable   0x0010   100   100   000       4
(199)UDMA CRC Error Count    0x003e   200   200   000       0
(200)Unknown Attribute       0x0000   100   253   000       0
(202)Unknown Attribute       0x0032   225   122   000       131

fsck 中に起きたカーネルレベルのエラーは全部で 306 件。

mackerel% grep UncorrectableError /var/log/messages | wc -l
    306

物理的には特定の位置に集中してるようだ。

mackerel% grep UncorrectableError /var/log/messages |
          cut -d, -f2 | sort -n -t= -k2 | uniq
 LBAsect=6394953
 LBAsect=6394954
 LBAsect=6401940
 LBAsect=6401941
 LBAsect=22185580
 LBAsect=22185581
 LBAsect=47462121
 LBAsect=47462122
 LBAsect=47469107
 LBAsect=47469108
 LBAsect=47808585
 LBAsect=47808586

もっといっぱいあるかと思ってたので拍子抜け。 このくらいなら HDD メーカー謹製のツールで代替セクタ処理を行えばエラーが全部消えてしばらく快適に使えるかもしれない。 けどそういう操作をするにはモニタをつながないと……。

 ACPI

USB キーボードが検出されないのなら,せめて電源ボタン押下時に正常にシャットダウンを,ってことで ACPI button support を有効にしたカーネルを作る。 今回は LANG=C も忘れずに。

mackerel% LANG=C fakeroot make-kpkg --revision Custom.1.1 \
          --append_to_version -2-mackerel --added-patches xfs \
          --initrd kernel_image kernel_headers modules_image
mackerel% su
mackerel# dpkg -i ../kernel-*-2.4.18-2-mackrel_Custom.1.1_i386.deb

カーネルのオプションに acpi=on を追加して,update-grub。 リブート。

mackerel# grep acpi /boot/grub/menu.lst
# kopt=root=/dev/hda2 ro acpi=on
mackerel# update-grub
mackerel# grep acpi /boot/grub/menu.lst
# kopt=root=/dev/hda2 ro acpi=on
kernel          /vmlinuz-2.4.18-2-mackerel root=/dev/hda2 ro acpi=on
kernel          /vmlinuz-2.4.18-2-mackerel root=/dev/hda2 ro acpi=on single
kernel          /vmlinuz-2.4.18 root=/dev/hda2 ro acpi=on
kernel          /vmlinuz-2.4.18 root=/dev/hda2 ro acpi=on single

acpid パッケージをインストールし,電源ボタン押下時に poweroff が実行されるように設定。

mackerel% cat /etc/acpi/powerbtn.sh
#!/bin/sh
# /etc/acpi/poweroff.sh
# Initiates a shutdown when the power putton has been
# pressed.
logger "Power button pushed."
/sbin/poweroff

これでひとまず安全に電源を切ることはできる。

ちなみに 2.6 系のカーネルなら ACPI も XFS も初めから提供されてて,カーネル再構築は不要と思われ。 電源管理系の強化ファイルシステムの機能強化

猛暑

でんき予報を見る限り電力供給は間に合いそうだが,空梅雨だった今夏は水不足が懸念される。 この先どこまで暑くなるのやら。

そういえばうなぎ専門店って近くにあるんだろうか,なんて思いつつ帰宅。 ……あ,家の近くの和食屋に「うなぎ」と書かれたのぼりが立ってる。

蚊はつぶさない方が賢明? 病原体が体内に入り死亡

蚊はたたくでしょ〜。 振り払えだなんて。

乗れば乗るほどお安く「ピタパ」がデビュー

自動割引きうらやましい。 定期買わなくてもイイんだもんなあ。

ハムスターライブ TV

イーサちゃんの先輩だねぃ。

チューチューマウスを思い出した。

臭気判定士

自分の鼻を頼りにするこんな国家資格があるとは。 18 へぇ。

🟦 社団法人 におい・かおり環境協会
http://www.orea.or.jp
🟦 臭気判定士会
http://www.ojta.com

ワールドダウンタウン

昨晩の放送で,フィリピンのデパートで夏のボーナス商戦に向けて売出し中という電化製品が紹介されてた。 MITSUBOSHI と HANABISHI の扇風機,NAIWA のミュージックマン,SQNY のラジオPolyStation,そしてファミリーコノピュータ *1 と SUPER MEGASON。 「日本製は故障もないし安全性も高い」だとさ。 真実を知らないってシアワセだなあ。

ちとせ荘おもしろ画像 1 に怪しいパチ物がいっぱい。


*1: パッケージは日本の製品の「ン」を「ノ」にしただけ!

国電総研スペシャル 2004

書いてある内容を半分も理解してないけど(^^;),とにかく南武線 (中原区) に転用されてる山手線からの転属車にも影響が及ぶんだなと。

ん〜,よくわからん!!

TMPGEnc MPEG Editor 体験版

キタ。

Apache

ダイナミック DNS のホスト名を URL にきちんと指定してアクセスされた場合以外はリクエストを受付けないように設定してみた。 たとえば知らない人にアクセス元を追跡されて「こいつどんな奴だ?」と IP アドレス指定で逆にアクセスされたとしても,ドキュメントが見られずに済む。

忘れずにバーチャルホストのモジュールを組み込む。

LoadModule vhost_alias_module /usr/lib/apache/1.3/mod_vhost_alias.so

名前ベースのバーチャルホスト *2 を参考に記述する。

NameVirtualHost *

<VirtualHost *>
ServerName テキトーなホスト名
Redirect gone /
</VirtualHost>

<VirtualHost *>
ServerName ダイナミック DNS のホスト名
DocumentRoot /var/www
</VirtualHost>

ダイナミック DNS のホスト名をきちんと指定してアクセスされた場合は,2 番目の ServerName にマッチして,ドキュメントを見せる。 それ以外のホスト名ならば 1 番目のリダイレクトが有効となり,410 Gone 応答で「カエレ!!」と突き放す。


*2: Apache 2.0 のマニュアルだが,1.3 でも通用するみたい。

電車から降りる時,うっかり前の人のサンダルのかかとを踏んでしまって脱げてしまい,とっさに謝る。 冷や汗。

入館証をカードリーダーに通す際,3 回連続でミスってしまい,警告ブザーが鳴り響く。 冷や汗。

誰かが持ってきたフロッピィを PC にセットしたままなのを忘れて電源を入れてしまい,「Boot Failure」と表示されて焦る。 冷や汗。

松下、新型 LUMIX シリーズ発表会を開催

光学手ブレ補正機能搭載機種の新しい選択肢が一気に増えたねえ。 今のところ購買意欲ないけど,欲しくなった時の有力候補として考えられるのは,光学 12 倍ズームの DMC-FZ3 か,ズームにこだわらず DMC-FX7 / DMC-FX2。 前者は相変わらず奥行きがスゴい。 後者はスリムコンパクトなくせに光学手ブレ補正付きとはスゴい。

Intel,ワイヤレス USB を 2005 年に実用化へ

目的が無線 LAN とは競合しないだろうけど,Bluetooth は微妙な立場になる。

phone KDDI,来年中にも携帯電話のソフトをネットワーク更新可能に

未完成品でも堂々と売り出せて開発者万歳なシステムがついに au にも。

phone 「INFOBAR の背面は PDA だった」〜“au design project”の秘密

これからもぜひ斬新なデザインを希望。

AV アイ・オー,多チャンネル同時録画ソフトを無償公開

PCI カード 6 枚挿しも USB ユニット 12 台設置もインパクト大。

Linux

 NTP

国内公開 ntp サイト一覧を参考に,ntp[1-3].jst.mfeed.ad.jp の中のひとつと,プロバイダで提供されてる ntp.asahi-net.or.jp *1 を設定。 ntp-simple パッケージも ntpdate パッケージも既にインストール済みのため,dpkg-reconfigure ntp-simple を実行して変更する。

ネットワークが空いてる時間帯は自動的に mfeed のほうが選ばれてたが,いま見るとプロバイダのほうが選ばれてた。

mackerel% ntpq -p
     remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter
==============================================================================
*ntp.asahi-net.o p011.gate.atson  2 u  254  256  377    7.804   -1.005   1.344
+ntp2.jst.mfeed. mf-isdn4.mfeed.  2 u   12  256  377    7.242   -0.593   0.931

外部に NTP サービスを公開する必要がないので,NTP のポートにローカル専用のアドレスを付けるか,あるいは閉じたいのだけど,どこにもそんな設定の説明が見当たらない。 別の OpenNTPD っていうやつなら listen on で設定できるらしい

 シリアル化大作戦

先日ヨドバシに行った際は 4,500 円くらいの RS-232C/USB 変換アダプタを見つけて手が出せなかったわけだが,ヨドバシ・ドット・コムで探すと 3,480 円の UC-SGT を発見。 在庫残少であることを確認し,リベンジに赴く。 すると,UC-SGT の隣に 2,910 円の URS232GF が展示されてた。 これと 609 円の ZRM15-511 を購入して帰る。 *2

んでシリアル端子復活希望を参考に設定。 Debian (woody) の /etc/inittab にはシリアル端末用の設定例があるので,コメントアウトを外し,9,600bps なんてけちけちしないで 115,200bps にする。 ちなみに Debian の getty は他でいうところの agetty。

T0:23:respawn:/sbin/getty -h -L ttyS0 115200 vt102

GRUB にも 115,200bps で設定する。 /boot/grub/menu.lst の「### BEGIN AUTOMAGIC KERNELS LIST」より上に以下を追加。

serial --unit=0 --speed=115200 -word=8 --parity=no --stop=1
terminal --timeout=10 console serial

あとカーネルオプションに「console=tty0 console=ttyS0,115200n8r」を追加し,update-grub を実行してメニューを更新する。

買ってきた RS-232C/USB 変換アダプタを使ってノート PC をシリアル端子に接続し,TeraTerm で COM ポートに接続してシリアル端末準備完了。 これでリブートすると,シリアル端末から GRUB が操作できたり,シリアル端末にコンソール出力内容が表示されたり。 ログインもできる。 少なくとも Linux を使う限りモニタをつなぐ必要はなくなっただろう。 ますます G550 いらねー。


*1: ホスト名は ntp なのにポート番号が 123 (ntp) じゃなくて 37 (time) なのが気になる。
*2: どうやら URS232GF は Amazon.co.jp のほうが安かったようだ。 まあいい。

吉野家の「牛鉄鍋膳」を,食べる。

今夜は,夜風と扇風機でしのげそう。

複数ファイルの文字列一括置換

そんなときこそ Perl の出番ですよ!!

perl -pi.bak -e 's|ビフォー|アフター|g' *.html

-i は,入力ファイルを修正し,バックアップファイルを作成するオプション。

AV 液晶リアプロジェクションの実力は?

プリンタを無くして安くしてほしい気がするけど,プリンタ代って大したことない気もするし,うーむ。

きょうの予定

宅配便のチャイムで起こされる。 しぶとく鳴らし続けてくれる配達員だった。 届いたのは親からの荷物。 めっちゃ甘い。

会社の同期数名で飲む。 最近忙しくて飲めてない人のことを考えて休日に開催したのに,その人たちはきょうも休日出勤という罠。

足の指が痛かったので,帰宅後に見てみる。 伸びた爪がはがれそうになって血が出てた。 爪切って放置しとけば治る?

ルータ不安定の原因

木曜の夜以降,ブロードバンドルータがおもしろいほどよく落ちるようになった。 ルータ外の syslogd にログを飛ばしておくと一目瞭然で,2 時間に 1 回,定期的に再起動した形跡が残ってる。 Linux 鯖が何か悪さしてるのかと思いきや,どうもルータが落ちるのは Windows マシンの電源が入ってる時に限定されるようだ。

うちの Windows マシンで 2 時間に 1 回というと,NTP サーバへの問い合わせしか思い浮かばない。 鯖で立ち上げてある NTP サーバを見に行くように設定を変えたのは木曜の夜のこと。 時刻を同期した 5 分後に必ずルータが落ちてるように見えるので,試しに「今すぐ更新」ボタンを押して同期させてから 5 分ほど待つと……。 ……落ちた。

以前のように外部の NTP サーバを見に行く設定に戻すと,落ちなくなった。 ちなみに 5 分というのは NAT タイマの設定値 (現在 300 秒) に相当する感じ。 ふつう LAN 同士なら NAT なんて関係ないけど,いま鯖を DMZ 内に配置して LAN 内の PC からアクセスしてるので,途中でルータを通ることになり,NAT が絡んでくる。

落ちるパターンと落ちないパターンをいろいろ調べて,整理してテキストにまとめて,サポートの問い合わせフォームに書き込んで送信。 すると即座にサポートの Postmaster さんから「Undeliverable mail」というサブジェクトのメールが届いた。 あり得なくね?

日中

会社の同期 20 名ほどが集まり多摩川河川敷でバーベキュー。 ゴミがぶっ飛ぶ風速 (毎秒 5〜6 メートル) で,しかもみんな日陰を陣取ってたので,熱中症の心配は無用。

前回より増員したとはいえ,肉が多すぎた。 次回はさらに増員しないと。

帰りの電車内は花火大会に行く浴衣姿の女のコたちがいっぱい。 あでやか。

半袖ワイシャツとタオルケットを求めてダイエーに行き,洋ダンス・クローゼット用防虫剤と水洗トイレ用芳香洗浄剤とキルトケットを買って帰る。

すっきり起きる。 キルトケットいいねぇ。 これが冷感繊維ソフィスタの効果かー。

空耳

「優先席付近では,携帯電話の電源をお切りください。 それ以外ではマザーボードに設定の上,通話はご遠慮ください」。

豪雨見舞に 2 億円の宝くじ当たり券 匿名で福井知事に

当選金全額寄付なんてすげぇなぁと思ったが,よく考えたら全額とは限らないのか。 連番で買ってれば前後賞合わせて 3 億円なので,1 億円は手元に残ってる可能性がある。 もっとも,もし自分が当選したとして,こんなカッコいい使い方はできないと思うけれど。

「失墜したメールシステムの信頼性を取り戻す」送信者認証技術

SPAM のあまりの多さに耐えきれず,つい先日,フリーのメールアカウントをまたひとつ捨てたばかり。 最近はフリーじゃないアカウントに届く SPAM が増えてきたのが悩みの種。

phone 抜け目ナシの EZ ナビウォーク機能「au A5505SA」

専用イヤホンがショボイのは同感。

サブ液晶のメール表示の文字サイズを,せめてサブ液晶の EZweb の文字サイズ「小」並に小さくできれば,もっと読みやすくなるんだろうなあ。 とかいう些細な不満点はあるが,大きな不満点がないというのも同感。

そーいえば,まだファームウェアアップデートはやってない。 わざわざ au ショップに行くほどじゃないし。 7/16 版で改修される不具合はこんな感じ:

・ボイスレコーダの音声を PC 経由でコピーすると再生できないことがある。
・簡易電卓にて計算が異なることがある。
・キー操作音を ON に設定していると EZ アプリの音がおかしくなることがある。
・データフォルダに不正なデータがあると,電源立ち上げ時にフリーズすることがある。
・特定の絵文字で,入力中と確定後のアニメーションが異なることがある。
・EZ アプリ使用中にイヤホンを装着しても,イヤホンが鳴らないことがある。
・オートパワー ON が動作しないことがある。
・アニメ GIF を着信設定すると,1 曲再生に設定した着信音が途中で切れてしまうことがある。
・着うた (AAC フォーマット) を再生時,先頭/末尾にノイズが発生することがある。
・カメラ画像が緑っぽくなることがある。

……計算が異なることがある!?

仕事

忙しい時と暇な時の差が激しすぎるので,メンバーの体制維持に四苦八苦してるらしい。

キーボードにこだわる理由を考える

私もキーボードのコレクターではない。 にもかかわらず,使用可能状態にあるキーボードが 7 台,うち 4 台は 1,500 円前後。

数日前,知人が買った Realforce 106 を少し触って,軽くて打ちやすそうだと感じた。 会社のキーボードはどちらかといえば軽いほうで,特に打ちにくさはないが,N キーロールオーバーがいまいち。 家のキーボードは購入当時より重くなってきて,打ちにくくなりつつある気がする。

配置は英語キーボードで構わないけど,私は「無変換」「変換」「ひらがな」キーをちょくちょく使うから,つまるところ日本語キーボードじゃないと。

次世代プレイステーションは OpenGL 系になる?

今さら OpenGL? それとも今だからこそ OpenGL?

立つ鳥 (略)

うわ,某 ML に某氏の退会のコマンドメールが流れてる。 このパターンには COMMAND_CHECK_LIMIT も無力か。 これだから fml はなぁ……。

きょうの予定

よく喋る車掌の電車。 途中の駅の停車位置が 30 メートルほど前進したのは先週からで間違いないようだ。 あと「今後の台風情報にご注意ください」とも。

仕事

UDP ソケットで connect() を呼び出したときの振る舞いを初めて知る。 これを知ってて設計すれば多少異なる作りになってたかもしれない。

今のチームが縮退するとのウワサを聞きつけて,前のチームのお客さんから私に戻れコールがかかったもよう。 まったり月間は終了かな……。

お客さんと飲み会。 今のチームの発足会といいつつ,みんながいるうちに集まれて良かったと言ってたので,縮退はやると思われ。 やっぱそうなっちゃうのか。

phone A5505SA

ブックマークの整理中,残しておきたいものを誤って消してしまって凹んだが,miniSD にバックアップしてあったので難を逃れた。 しかし miniSD からはブックマーク全体を一気に復元することしかできず,一件だけ単体で復元するすべがない。 miniSD から直接閲覧することはできるが,範囲指定したりコピーしたりできない。 微妙な仕様だな。

某 B さんと飲む。 食い過ぎ。 また太るー(汗;

スタパ齋藤の LUMIX FX7 徹底レビュー

今のところ購入意欲ないけど,コンフォートブルーが良さげな色に見える。 全機種魅力的だが,欲しくなった時の有力候補は FX7 かなと思う。

公式の実写サンプルはともかく,Digital Camera Express - ダウンロードにあるサンプル画像を見ても絵の作りはイイ感じ。 安定して撮れるキヤノンから乗り換えても平気っぽい。

Linux 会社マシン

coLinux が動いた。 とはいっても,動くときにはサクッと動くし,動かないときには相変わらず Windows ごと落ちる。 常駐してるソフトとの相性かと思ってたが,今まで動かなかった環境でもデカいファイルを扱った後なら動いたりするので,空き物理メモリの状態に左右されるのかもしれず。 Windows 起動直後にサービスとして動かせば確実に動くんじゃないかと予想。

Debian woody を kernel 2.6 にするメモを参考に,Debian Backports から必要最小限のパッケージを拾ってきて 2.6 系のカーネルに移行する。 いよいよ Cygwin の出番がなくなりそうだ。

飲んだ翌日は確実に体重が増えてる。 データを PC 上でグラフ化できる体重体組成計はわかりやすくて便利だ…。(>_<)

DRC-10F を購入。 これで,ケータイに付属してたショボい専用イヤホンから卒業できる。 ただ,しばらくの間はポルノグラフィティのアルバムを聴くだろうから,しばらくの間は使わないだろう。

buy music BEST BLUE'S,BEST RED'S

Amazon.co.jp からやっと届いた。

  • ポルノグラフィティ「BEST RED'S」(アルバム,レーベルゲート CD2,Sony Music,SECL-87,3,059 円)
  • ポルノグラフィティ「BEST BLUE'S」(アルバム,レーベルゲート CD2,Sony Music,SECL-88,3,059 円)

CDex だと「ポ」が化けて「ダ」になる。 「ダルノグラフィティ - アダロ」って何かと思ったよ(笑)。

phone 携帯日本語入力 進化の系譜 〜 POBox の現在

初のケータイ POBox 搭載端末であるところの C406S は,メールが打ちやすくて重宝したものの,学習データが増えるにつれレスポンスが悪くなるという欠点があった。

次に使った au 初のカメラ内蔵機であるところの A3012CA は,予測候補が 1 個しか出なかったが,一覧から選ぶという操作がない分,慣れれば便利な場面も多々あった。 しかも,1 個といっても単語単位ではなく,数単語まとめて連文節で学習してくれてた。

その次に使った A5401CA は一覧が出るようになった版の ATOK で,いま使ってる A5505SA の Advanced Wnn より網羅性の高い一覧だった。 それに,もともと連文節変換能力に長けてる ATOK は,予測変換を頼りにできない場面では間違いなく最強になる。

Advanced Wnn は基本的に連文節変換は無理と思ったほうがいい。 予測変換の候補もイマイチ。 しかし,しばらく使い込んで学習データが増えてくると,賢くなるかもしれない。 Advanced Wnn V2 のアプローチはおもしろそうだけど,まだ触る機会がない。

次回機種変する際は日本語入力を最重視して決めようか。 私の場合,普段使ってて快適かどうかっていうのはメールの打ちやすさで決まる気がする。

Linux coLinux のカーネル 2.6

カーネル 2.6.7-co-0.6.2 で Windows とのファイル共有を試みるも,cifs は入ってないし,smbfs は iocharset=euc-jp が蹴られる。 となればカーネルコンパイルといきたいところだが,コンパイルに必要な gcc-3.3 が Debian Backports プロジェクトにない。 だからといって,ほぼ woody (stable) な環境で自力で gcc-3.3 を用意しようとすると,apt-get source gcc-3.3 して debuild をやってつまずく以前に,そもそも apt-get build-dep gcc-3.3 で要求されるパッケージすら Debian Backports プロジェクトで補完しきれないから,そう簡単にはいかない予感。 カーネルだけは sarge (testing) 環境で作ってから woody (stable) に持ち込むのが簡単っぽい。

ちなみに会社の coLinux が Debian woody (stable) に一部 Debian Backports を組み合わせて一応カーネル 2.6,自宅の鯖が Debian woody (stable) でカーネル 2.4,自宅の coLinux が Debian sarge (testing) でカーネル 2.6 なので,素直に自宅の coLinux 上でコンパイルしなさいってこった。

coLinux のスクリーンショットの中に Running X11 on coLinux on Windows 2000 on Mac OS/X なんてのがあるなぁ(笑)。

どようび。

まったり。 うとうと。

薄型,大画面のコンパクトデジカメ,どれが買い?

なるほど,バッテリの持続時間は FX7 が完敗だね。 手ぶれ補正が不要なら EX-Z40 の圧倒的なスタミナは最強。

ま,前回も徹底的に比較して楽しんだら満足して結局買わなかったので,今回も。

キーボード

汚れてきたキーボードカバー (FA-TMS2) をはがしてみると,キートップがべたべたしてた。 キーボードカバーを買い替えれば解決だが,その前にちょっと別のキーボードを買ってみるか。