花冷え続く

きのうの東京都心は最高気温が 6 ℃ 未満だったそうで、4 月に 6 ℃ 未満を記録したのは 41 年ぶりというニュースがあった。

🟦 4月に積雪 各地で桜隠しの雪も 東京都心は41年ぶり寒さ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900021845.html

きょうも引き続き冷たい雨で始まり、粗大ごみに出した電子レンジは水もしたたるいい姿になってしまった。 夜に見たらなくなってたので、おそらくちゃんと収集してもらえたんだろう。 ちなみに、ごみ出しの際にわたし自身もがっつり濡れたけれど、そのせいで風邪気味の症状が悪化してはいないはず……だよ……?🫠

そういえば、家の近所の有人ガソリンスタンドが閉店した。 そこから数百メートル先にあるセルフ給油のガソリンスタンドは生き残って、こっちの有人のほうが閉店したんだな。 さらに数百メートル行ったところにあるガソリンスタンドもセルフなので、やっぱりコスト (人件費) の問題だろうか。 だとしたら世知辛い。

ガソリンスタンドの跡地に何が建設されるか気になるところだなー。 手ごろな価格帯の飲食店だと嬉しい。 もしかすると、跡地がまたガソリンスタンドになる可能性も……、いや、さすがにないか? コンビニ並の間隔でガソリンスタンドが存在する必要ないもんな。 それを言うともともと近すぎたことになるわけだが、当初は別系列の店で競い合ってたのが、石油業界の統廃合によってここらへん一帯すべて同じ系列になってしまったようなので、いずれ淘汰される運命だったのかもしれない。

この記事へのコメント

Re: 花冷え続く by hdk    2025/04/02 (水) 21:34
給油所跡地、居抜きでレンタカー... いや、ラーメン屋かな!🤣
https://maps.app.goo.gl/gAcRdXZRE7Ld46kQ6

きょうの予定

冷たい風 + 冷たい雨

まさか 4 月にマフラーを巻いたり、エアコンの暖房運転を使ったりするとはね。 防寒着なしで真新しいスーツに身を包んでた若い子たちは、新社会人だろうか。

この寒暖差の影響なのか、先週末から喉がちょっと変。 ツムラ 109 こと小柴胡湯加桔梗石膏 (しょうさいことうかききょうせっこう)」を飲むと喉の痛みが治まるってことは、また例によって扁桃炎かな。 「わたしの風邪は喉から」。

痛みといえば、先週土曜日に神経を抜いた奥歯は、付近の歯茎が腫れてたのが徐々に治まりつつある。 今のところ歯科クリニックへ駆け込むような状況には至っておらず、ていうか痛み止めが必要な状況にすらなってない。 やっぱりあの先生は腕がいいのかも。

drama 119 エマージェンシーコール

きのう最終回だった。

横浜市消防局の通信指令センターが中心のストーリー。 わたしも 119 番にお世話になったのは記憶に新しいし、ああやって消防隊・救急隊へとつなぐのは重要な仕事なんだなと改めて思った。 どこかの話数で出てきたセリフ「100 回出場して 100 回無駄だったとしても、101 回目も出場させるしかない。 誰かの無事に勝るものなんてないんだから」を聞くと、いたずら電話には腹が立つね。 それと、考えてみたら当然だが、平日の昼から飲んでる人の中には、仕事帰り (夜勤帰り) の人も普通にいるんだな w あと見上愛かわいかった。

作中で 119 番へ電話を掛けてくる人の大半が顔は映らず声だけ、というのを活かして、毎話いろんなゲスト声優が声を当ててるのはおもしろかった。 そのついでなのか、次回予告も声優がナレーションしてることが多く、次回予告まで毎回しっかり観たドラマだった。

この作品は横浜市消防局を舞台にしてたので、登場する地名や景色は知ってるものがいくつもあった。 実際の消防局の通信指令センターでもパトライトの積層信号灯シグナル・タワーが使われてるのかは気になるところ。

フジテレビの不祥事発覚以降、消防局の全面協力が必要そうなシーンが極端に減った感じで、救急車や消防車が駆けつけたりする緊迫した演出が中盤以降ほとんどなかったのは残念だったな……。

drama うちの会社の小さい先輩の話

3/26 (水) が最終回だった。

この作品の個性的すぎる登場人物たち、なぜか以前から知ってたんだよなあ。 最初のほうの話は展開も知ってた。 原作コミックは持ってないし (電子書籍も)、アニメも観てなかったのに、なんでだろう? もしかしたら、YouTube でボイスコミック『うちの会社の小さい先輩の話』を一部観たことがあったんだろうか。

キャラだけでなく演出もコミカルで、深夜ドラマならではのちょっとやりすぎ感も楽しめた。 SNS に「アウト―」と書かれた回もあったし。 最終回にいちいち監督 (?) が出てきてストーリーに NG を出しまくるのはワロタ w めっちゃ強引な展開で幕を閉じたが、一応ハッピーエンドでいいのか? w そして、ヒロイン役の十味 (とーみ) はドラマ初主演だったらしいけれど、いろんな意味であざとさが完璧だったな。

ところで、このドラマが放送された BS 松竹東急のチャンネルは 6 月いっぱいで放送終了の予定なんだとか。

🟦 「BS松竹東急」放送終了のお知らせ|最新情報|BS松竹東急
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/notice/detail/bsst020250331/
🟦 ASCII.jp:BS松竹東急、6月一杯で放送終了 リモコンボタン無しで苦戦
https://ascii.jp/elem/000/004/260/4260388/

こういう場合、ドラマの続編には期待できないのかな……。

めざましテレビ放送時間拡大

めざましテレビの放送時間がリニューアルによって 14 分拡大し、8:14 までになった。 自社勤務の場合、リニューアル前は番組の最後まで観てから出勤できてたが、リニューアル後は最後まで観れなくなった。 気象予報あまたつとお天気キャスター佑香ちゃんの新コーナー「あまゆか天気」が観れないのが惜しいなぁ。

めざましじゃんけんの時刻はこんな感じ:

リニューアル前 (2025/03/28 まで)
  1. 5:58 ごろ (※)
  2. 6:58 ごろ (※)
  3. 7:35 ごろ
  4. 7:58 ごろ (※)
リニューアル後 (2025/03/31 以降)
  1. 5:58 ごろ
  2. 6:58 ごろ
  3. 7:43 ごろ (毎日ダブルポイント)

4 戦目がなくなった代わりに 3 戦目が毎日ダブルポイントなので、すべて参加できる場合は今までとポイントの貯まり方に差はないということだろう。 ダブルポイントの対象がなぜ 3 戦目なのかというと、おそらく視聴率競争が最も激しい時間帯だからではないかと思う。 個人的には平日朝はめざましテレビ一筋なので、そこらへんは無問題。 今年に入ってから CM が一時期 AC (公共広告機構) だらけでうんざりしたけれど、最近は CM の枠自体が減って、むしろ民放にしては観やすいまである。

個人的に残念なのは (※) の対戦がなくなったこと。 (※) を付けたところは何かというと、各時刻の 0 秒ちょうどにリモコンのボタンを押せば参戦できるじゃんけんを表す。 スマートリモコンの時刻指定で自動的に押す設定をしておくことによって、0 秒までに人間がボタンを押さなかった場合に自動的にじゃんけんの手が入力されるようにできたのだ。 なのでたとえば 6 時前にまだ ( ˘ω˘) スヤァ してても、たとえば 8 時前に洗面台で身支度してて手が離せなくても、その回のじゃんけんに参戦できたのである。 ん~、ざんねん!

この記事へのコメント

Re: めざましテレビ放送時間拡大 by b    2025/04/01 (火) 14:44
昨日のアレじゃ、まだまだCMは増えそうにないかなw
Re: めざましテレビ放送時間拡大 by ARAK@管理人     2025/04/01 (火) 20:49
長引きそうだな~

drama anime radio 2025 春クール視聴リスト

今回から放送曜日を書かない方針に変えてみる。 最近はほとんどの番組をネット配信で視聴してて、特にアニメは地上波の放送日時とネットの配信日時が一致しないことが非常に多く、曜日を書く意味があんまりないなと思って。

ドラマ

阿部寛主演の『キャスター』は報道番組が舞台だそうで、 2 月に観に行った映画『ショウタイムセブン』の連想は不可避。

今クールでアニメをやってる『天久鷹央の推理カルテ』のドラマも始まるようだが、スルーでいいかな……。

アニメ

『機動戦士 Gundam GQuuuuuuX (ジークアクス)』は劇場先行版を観に行ったのと、先日の AnimeJapan 2025 のスペシャルステージで全 12 話という情報が出たのが記憶に新しい。 果たしてテレビ版はどんな構成になるのか。

『謎解きはディナーのあとで』は放送直前 3 ショットインタビューの雰囲気がよかったので楽しみ。 収録現場の雰囲気って、作品の雰囲気にもつながるところがあるからね。 宮野真守の演じるキャラが宮野真守本人すぎて草 w

そのほか、アニメの視聴予定リストの完全版はあっちのブログにて。

ラジオ

ラジオは今後少し変更があるかもしれないけれど、現時点ではこれで。

歯科クリ通院

治療した奥歯が冷たいものや熱いものに反応して痛む状況が続いてるため、予定通り神経を抜くことになった。 奥歯のような大きな歯には神経が 3 本通ってるんだとか。 せっかく噛み合わせがよくなった銀歯を破壊して取り外し、神経が見えるまで歯を削ってから神経を抜く、という時間のかかる処置。 今回は 1 時間 15 分くらいの長丁場だった。

神経を抜く際に、神経が炎症を起こしててたくさん出血したらしく、要するに、もともと神経を抜いたほうがいいレベルまで虫歯が悪化してたようだ。 先生から「治療するまで相当痛かったんじゃないの?」と聞かれたが、当初 1 週間ほど奥歯がしみてるから歯科のこのこのこ行ってみるか、というくらいのノリだったから、わたしが痛みに鈍感なのか何なのか……。

「神経を抜く」と表現してるけれど、実際の作業は「歯の根本付近で神経を切断」であり、神経の切り傷が多少の炎症を起こすことがある。 そういうのが治まってから穴を埋めたり銀歯をかぶせたりするそうだが、炎症がひどければ自然治癒ではなく薬をつけたほうがいいため、次回の通院までに痛かったり違和感あったりしたら会社帰りにでも寄ってね *1、と言われた。 痛みに関しては、市販の痛み止めを飲んでもいいよ、とも。 考えてみたら、歯の神経を抜いたのは今回が人生初だなぁ。

奥歯は麻酔が効きにくいからと、多めに麻酔を打ってからの処置だったが、削る → 痛い → 麻酔追加して削る → 痛い → 麻酔追加して削る → 痛い → ちょっと我慢してくださいねーと言いつつ削る → 見えてきた神経に直接麻酔、という流れでようやく痛みを感じなくなった。 がっつり麻酔してもらったため、麻酔がある程度弱くなるまで (どうにか飲食できるレベルになるまで) に 5 時間くらい掛かった🫠

そんなワケで、麻酔が効きまくってたことに加え、日中の最高気温が前日比 -16 ℃ の 1 桁台で冷たい雨という天気だったので、治療後は外出の予定を取りやめておとなしく家で過ごした。 おかげで、ちいかわぽけっとが捗ったよ!


*1: 診察券と、月が替わるかもしれないから保険証 (マイナンバーカード) を携帯しておかなきゃだな。

au じぶん銀行の来月のステージがレギュラーに下がる

という判定が出たことに気づいた。 じぶんプラスのリニューアル時に決めた運用ルールに沿って au PAY 残高へのチャージ (オートチャージ含む) と定額自動入金を使うことにより、今までは毎月スタンプを 2 個ゲットしてシルバーステージを維持し続けてきたが、ここにきて急に。

[au じぶん銀行 じぶんプラス ステージ]

原因は簡単で、最近 au PAY 残高へのチャージ (オートチャージ含む) をした記憶がない。 三井住友カードの『対象のコンビニ・飲食店で最大 7 %還元!』の対象に 2 月から吉野家が加わったことと、わたしの行くドラッグストアがクレカのタッチ決済に対応したこと (いつからだったかは忘れた) が決定打だな、たぶん。

レギュラーステージに下がったところで実質影響はない気がするが、さてどうしたものか。