歯科クリ通院

きょうの予約は 11 時で、麻酔するというのを事前に聞いてたため、10 時過ぎにブランチ (?) を済ませておくなど。

  1. 上の奥歯 (銀歯装着予定箇所の反対側) の型取り
  2. 下の奥歯付近に麻酔
  3. 下の奥歯から仮詰めセメントの削り取り
  4. 上下の奥歯の噛み合わせ確認
  5. 下の奥歯の型取り
  6. 下の奥歯の削った箇所に仮詰め (簡単に外せるタイプ)

3 回前 (7 週間前) に仮詰めしてもらったセメントは簡単に外せず削り取る必要があるやつだったのに対し、今回の仮詰めは削らずに簡単に外せるやつなので、もし次回の通院よりも前に外れてしまってしみる場合は連絡ちょうだい、と。 歯ブラシも強く当てないほうがいいかも、とのことだった。 気を付けよう、右の奥歯。

今回の麻酔は 2 時間くらいって言われたけれど、3 時間半くらい効いたかな。 前もって食事しといてよかった w

au PAY プリペイドカード利用一時停止

雪にならなかったがとてもよく冷えた一日。

先日、au PAY プリペイドカードに関する「ご利用一時停止のお知らせ」というメールが届いた。 一定期間 au PAY プリペイドカードの利用が確認できなかったから一時停止した、という内容。 この利用一時停止は au PAY 残高をクレジットカードで利用することに対するものであり、au PAY 残高をコード支払い (QR コード決済 / バーコード決済) で利用することには影響しない。

au PAY プリペイドカードの利用について振り返ってみると、 2021 年の夏ごろに在宅勤務時のまいばすけっとでの買い物で使ってみた記録があり、その後もしばらくまいばすけっとで使っ記憶がある。 しかし、 1 年ほど前に Visa のタッチ決済をメインに据えたあたりでは既に使っておらず、その直後に持ち歩くカードを整理した際にも取り上げてない。 簡単な手続きで利用再開できるが、当面まったく使う予定がないため、利用一時停止のまま放置でよさそうだ。

ちなみに au PAY プリペイドカードはリニューアルにより発行手数料が有料化されたという事情もあって、今のところ手数料を支払って更新する予定はないので、そのうちカードの有効期限が切れて利用再開すら不可能になるはず。 どうしても Mastercard タッチ決済が使いたい! とかあれば話は別だが、クレカのタッチ決済は基本的にメインのやつ (今は Visa) だけで事足りるしね。 最近 Visa 以外のクレカのタッチ決済を使ったのは、「JCB のタッチ決済で公共交通機関に乗ろう! 30 %キャッシュバックキャンペーン」の対象機関に乗った時だけだな。

立春

ぎっくり腰の発症から約 2 週間

先々週の火曜日に発症してから意外と引きずって、先週の火曜日はまだ周りから心配されるレベルだったが、今はもうほぼ回復した。 どれくらい回復したかというと、数メートル先の横断歩道の青信号が点滅し始めたのを見て躊躇なく走り出し、特に強い痛みや違和感を覚えることなく渡り切るレベル。 少なくとも通勤で困ることはない。

ただ、ぎっくり腰そのものは治ったけれど、腰痛としては少し残ってて、感覚的には「ぎっくり腰の痛みをかばうために、普段あまり使ってなかった筋を使った結果、筋肉痛になったのでは?」っていう。 座椅子に座ったまま腰が前のほうにずれる形で姿勢が悪くなったときに伸びる筋。 ……こう書いてみて分かったが、自業自得だな w 姿勢が悪いのが悪い w

そういえば、きのうスーパーで山積みされてた恵方巻がきょう安売りされてるかもしれないと思って会社帰りに行ってみたら、売り場ごと消滅してた。 さすがにクリスマスケーキの扱いとは違うか。 恵方巻のほうが賞味期限短そうだし。

かようび

10 年に一度レベルの今シーズン最強寒波がすぐそこまで来てるらしい。 あす以降、予想最低気温が氷点下なので、朝晩はめっちゃ冷えそう。 予想最高気温は、天気がいいおかげで 10 ℃ 前後が続くみたいだから、昼間はおとといより暖かくなりそう。 通勤時間帯は行きも帰りもかなり寒そうだ。

職場で Edge、自宅で Chrome を使ってるけれど、Chrome 131 までのころ特に違いを感じてなかったなぁ……。 フォントによっても分かりやすさに差があるのかもしれない。 ともあれ目の負担軽減は歓迎。

Amazon の「ゆっくり便」はコストに見合うのか……?

きょうの帰り道は、日没後の気温もさることながら、顔に突き刺さる 4m/s の西風が冷たいのなんのって。 ここらへんの地域は雪が降らないだけマシだな、ほんと。

最近こんなニュースがあった。 金銭的には利用者がトクすることがあるっぽいが、結局そのコストのしわ寄せが配送事業者に行ってるんじゃないかと、疑ってしまう。

というのも、ヨドバシ.com で「配達日時指定なし」を選ぶと「最短日時のお届け」よりも早く届くことが多いっていう有名な話があるように、倉庫や配送事業者の都合にあわせて運んでもらうのがじつは彼らへの負担が少ないうえ最速だったりする。 もちろん繁忙期とかは違うだろうけれど、無理のない範囲で運んでもらうのが最速ということが多いのは事実だと思う。

で、話題の「ゆっくり便」は、ただ遅くするだけだと負担が減らない気がするんだよね。 どこかの倉庫に保管する期間が長くなるから、邪魔な荷物が増えて負担が増える可能性もある。 むしろ注文時に「おまとめ便」的なのを活用して、配送回数そのものを減らしたほうが、配送事業者への負担は減る気がする。 倉庫に保管する期間だとかまとめ作業のコストとか言い出すとキリがないけれども。

ちなみにきのうの朝に Amazon.co.jp で注文した消耗品は、「当日 20:00〜23:59」という配送日時を選んでみた。 これまで「当日お急ぎ便」を選ぶと 20 時台に届くことがたびたびあったので、それならはじめから 20 痔以降にしちゃえという軽い気持ち。 しかし結果として、当日中には (きのう中には) 届かなかった。 別の選択肢にあった気がする「翌朝 4:30〜8:00」相当の時間帯にも届かず、最終的にきょうの正午前に届いたっぽい。 うーむ。

ここまで配送事業者がいっぱいいっぱいになってるのであれば、「ゆっくり便」にすることで多少は負担軽減に貢献できるのだろうか……?

phone モバイル Suica 無反応!?

朝、いつものように駅の改札でスマホをかざしたところ、なぜか無反応。 立ち止まり切れずそのまま入場しようとしてしまったため、エラー音とともにゲートが閉まった。 スマホの電源が OFF になってるわけではなさそう。 画面ロックを解除した状態でかざしたり、NFC / おサイフケータイ (FeliCa) を OFF・ON してからかざしたりするも、やはり無反応。 どうしたのん?

いったん改札から離れて、モバイル Suica の状態を確認すべくおサイフケータイアプリを起動してみると、しばらく待ってもメイン画面が表示されない。 詳細不明だが、おサイフケータイ周りのトラブルっぽいな。 珍しい。 結局、スマホ再起動により解決したが、いったい何が起きてたんだろう?

とりあえず、珍しい事象の発生メモ。

かぜつめた‼️

きょうの帰宅時、もちろん日没後、気温 6 ℃ の中 3m/s の西寄りの風。 めっちゃ冷たかった。 土日は北西の季節風が強まるそうで、さらにガクブルかも。

今朝の改札は、勢いを落として急停止できるくらいの速度で挑み、何ら引っかかることなくスムーズに通過。 で、結局きのうの朝のは何だったんだろうなーと思いながらホームでスマホをいじってたら、バッテリー残量が 55% くらいしかないことに気づいた。 いつもなら 80% なのに。 どうしたのん?

平日の普段の使い方なら朝 55% あれば定時帰宅まで余裕だが、バッテリー周りが正常かどうか不明なため、出社後に念のため充電。 すると、ふつうに 80% まで急速充電された (常時 80% のいたわり充電設定)。 その後の減り方も普段どおりで、特に異常なし。

バッテリー残量のグラフを見ると、充電器を接続してた就寝中になぜかずっと 50% のまま増えも減りもせず、起床後から出勤時刻までの間にゆっくり充電されたっぽいな。 いったい何が起きたんだろう?

この記事へのコメント

Re: かぜつめた‼️ by b    2025/02/07 (金) 21:31
ゆっくりしていってね!
Re: かぜつめた‼️ by ARAK@管理人     2025/02/07 (金) 22:16
ゆっくりしたらますますさむい!

movie ショウタイムセブン

きのう公開された作品。 109 シネマズ二子玉川で観てきた。

109 シネマズに限らず過密なタイムスケジュールでシアターをフル稼働させる大手シネコンの多くが各シアターの開場時間を上映開始 10 分前とする中、109 シネマズ二子玉川は基本的に 15 分前開場なので、わたしはコンセッションスタンドに寄る時間を加味して遅くとも 20 分前の到着を目指すことにしてる。 きょうのように混雑が予想される時間帯に行く場合は、25 分前や 30 分前を狙うことが多い。 しかし、きょうは家を出るのが遅くなって到着が 15 分前になってしまい、コンセッションスタンドの行列が出入口のそばまで続いてる様子を目にした瞬間、ドリンク購入を断念した。

本作は、犯人との心理戦がメインで、映像や音声に特筆すべきところは特になく、映画館で観たほうがいいよ!っていう作品ではないと思う。 ただ、途中に CM が挟まる地上波とかで観たら緊迫感が薄まってしまうかも。 冒頭からラストまでぶっ続けで観て楽しむのがおススメの作品。 ……そう、なんだかんだ言って楽しんだ。 ドリンクが買えなかった分、スクリーンに集中できて良かったまである。

この作品を観に行くことにしたのは、予告編を観ておもしろそうと思ったからだが ⸻

⸻ この予告編、ネタバレしすぎ。 しかも「ラスト 6 分、衝撃の結末に裏切られる。 」などと盛大に煽ってるわりに、たぶんあの結末は序盤の小さな伏線を回収しただけなので、裏切られたとは感じなかった。

ちなみに、めるる (生見愛瑠) は出番少なかったけれど可愛かった。 口が悪いキャラを演じてても可愛かったよ。 あと主演の阿部寛は、ドアップが映るたび「目ヂカラすげーなー」って思った w

歯科クリ通院

前回 (1 週間前) の続き。

今回は簡単に外せるタイプの仮詰めセメントを外して銀歯を装着するだけだからすぐ終わるかと思いきや、待合室にいた時間を除いても 1 時間くらい掛かった。 銀歯を仮装着して噛み合わせを確認し、取り外して削って形を整える、というのを 30 分間以上繰り返したと思う。 納得いく形に仕上がってからセメントを使ってしっかり装着し、しばらく噛んだままにして固定したら、ようやく完了である。

先生が「最近は金属の歯を使う歯医者が少なくなってきたのよねぇ」とぼやいてたが、少なくとも今回の奥歯は普段外から見えることのない位置だから、保険適用対象の銀歯を長年培ってきた確かな腕前で装着してもらえて満足。

live music petit milady ANNIVERSARY LIVE 〜Bonsoir〜

関内ホール 大ホールで開催された petit milady の 10+1 周年記念ライブの昼公演『petit milady ANNIVERSARY LIVE 〜Bonsoir〜』に参加してきた。 関内ホールは横浜市の関内駅と馬車道駅の中間くらいの場所にある市営の多目的ホールで、正式名称は横浜市市民文化会館関内ホール。 先々月行った横浜 BUNTAI との位置関係は、関内駅を中心にしてちょうど対角といったところか。 なお、夜公演の「le diner de cons 〜淑女たちの秘密の打ち上げ〜」は参加見送り。

petit milady は悠木碧と竹達彩奈による声優ユニットで、この記念ライブは当初昨年の 12/01 に開催予定だったが竹達彩奈の体調不調により中止となり、その振替公演がきょうだった。 当初の会場だった山野ホールは 12/07 に発表された『山野ホール等の貸し出し中止について』の状況が続いていて使えないことから、別の会場での振替公演である。

わたし自身は当初の 12/01 の時点で「5 年 9 ヶ月ぶりのライブを全力で楽しむ予定だった」としてワクワクっぷりを披露してたが、あれから 2 ヶ月経ったきょうでも熱量は変わらず、改めて「ぷ」の T シャツと肉ペンライトを用意。 さらに、新作グッズのアクリルペイライトとジャージも追加装備した。

ちゅーこって、 2019 年 3 月当時の所属レーベル ZERO-A 活動休止直前に開催された 5th LIVE 『Howling!!』からほぼ 6 年ぶりの開催となった petit milady の 10+1 周年記念ライブ。 1 曲目さっそく 2 人が客席から登場するパターンで観客全員が沸き上がり、そこからハイテンポな楽曲が続いて場内が熱気に包まれた。 そうそう、こういうふうに一気に加熱してブチ上がる構成が多かった気がするな、プチミレのライブは。 中盤でアコースティックバージョンや『petit milady ANNIVERSARY MINI ALBUM 〜Bonsoir〜』に収録されてるアレンジバージョンなどもたっぷり披露されて、冷却タイムが昔より長めだったのは、まあ久々のライブだししょうがないか。

ステージのセットは当初の日程に合わせた装飾を敢えて採用したようで、クリスマスツリーが置いてあった。 時空が歪んだ設定ということで「メリークリスマス!」「よいお年を!」と言ってみたり、かと思えば「2025 年最速のクリスマスライブです」と言ってみたり、はちゃめちゃ w それと、本編の終了後の暗転タイム、みんなで「アンコール」を連呼する時に 4th LIVE で流れたアンコール、スパンコール、サンポール、テンピュール、マンホール、etc. のテロップがスクリーンに映し出されたので、観客はテロップに従ってコールしたり。 いやあ懐かしいね、このノリ w

1 時間 45 分のライブは、プチミレといったらこの曲だよね〜なセットリストで、約 6 年のブランクがあってもコール & レスポンスを意外と覚えてるものだなと自分の記憶力にも感心しながら存分に楽しんだ。 肉ペンライトにも気づいて反応してもらえて、持って行った甲斐あった。 今後のライブは未定っぽいけれど、ちょくちょく開催してもらえると嬉しいね。

この記事へのコメント

Re: petit milady ANNIVERSARY LIVE 〜Bonsoir〜 by b    2025/02/13 (木) 07:18
振替のお陰で席が良くなって、うずで打ち上げできたのは良かった
Re: petit milady ANNIVERSARY LIVE 〜Bonsoir〜 by ARAK@管理人     2025/02/13 (木) 07:45
映像収録なさそうだったから、観やすい席になって良かったねー

ビエネッタ終売のお知らせ

きょうはイベント翌日の予定休。 家で積みコンテンツをのんびり消化してたら、衝撃のニュースが飛び込んできた。

 「ビエネッタ」は、日本では1983年9月に販売を開始いたしました。 幾重にも重なった繊細な層を再現することは難しく、発売開始から40年以上たった今も、類似品のない唯一無二の商品として、長らくお客さまに愛されてきました。
 しかしながら、このたびライセンス契約の終了により、2025年3月31日をもってビエネッタの販売を終了することとなりました。

ぬおお、マジかー。 冷凍庫に高確率でビエネッタ カップが入れてあるくらい好きなのだけれど (今も 1 個ある)、まさか終売だなんて。

[ビエネッタ カップ]

ビエネッタは『オランダのユニリーバ社が製造し、世界各国で販売している』そうで、そのライセンス契約が終わるということかな。 製造自体が終わらないのであれば、4 月以降も口にするのは不可能ではないかもしれないが、少なくとも日本国内では入手困難になるだろう。 唯一無二の食感、今のうちに堪能しておかねば。