関東甲信ようやく梅雨入り

🟦 関東甲信・東海・近畿地方が梅雨入り 各地で平年より2週間以上遅い発表に - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202406/200035/

梅雨入りが観測史上 3 番目の遅さになったが、梅雨明けは平年より少し早くなる可能性が高いらしく、しかも梅雨期間中の総雨量は平年並みか平年より多くなる予想とのことで、短期間にまとまった雨が降る見込み。 がくぶる。

先日観た舞台「リコリス・リコイル」の前編と後編 Life won't wait. で初めて聴いた気がしたセリフがいくつかあったので、今週改めて原作アニメを観返したのだけれど、結果としてアドリブ以外は基本的に原作アニメにもあるセリフだった。 リコリコは会話劇も楽しいアニメだと認識してたが、記憶に残ってないセリフがちょくちょくあったようだ。 人間の記憶力が適当なのか、わたしの記憶力が適当なのか w

Xiaomi Watch S3 の設定変更

久々にスマートウォッチの話。

先週末、ワークアウトの自動検出をオフにした。 オンにしてると数分間歩いただけでウォーキングが検出されるため、自宅〜駅の間で行き帰りにいちいち検出されて、その都度「ワークアウト開始しなくていいよ」の操作をしてることに気づき、なんか無駄だなと。

ワークアウトの自動検出オフはバッテリーの持ちにも多少影響あるようで、日曜夜の充電から丸 4 日経過したきょう夜の帰宅直後 9% だった。 ま、今までは同じタイミングで 6% くらいだったから、微々たる差ではあるけれども。 3 ヶ月前には「3 日に 1 回充電してる」って書いてたが、今は「3 日目の夜の時点であと 24 時間いけそうなら翌日充電、怪しければその日に充電」かな。

シアターモードが見当たらないことについては、運用対処で乗り切ってる。 映画館やライブ会場では DND (Do Not Disturb) モードをオン & 持ち上げてスリープ解除をオフにして対応。 先週末の舞台では電源をオフにして対応した。 Xiaomi HyperOS の起動速度は Wear OS by Google と比べ物にならない爆速なので、時刻を確認しなくてよさそうな場面なら、電源オフも全然ありだと思う。

スマホのバッテリーもこれくらい持つようになればいいのにな〜 (わたしの使い方でネ)。

まるで台風一過

雲ひとつない快晴。 日差しつよ!

数日ぶりに生配信の視聴予定がない日だったので、会社帰りに寄り道してみた。

  • 通勤経路途中下車イトーヨーカードー: 陳列エリア消滅

うん、だと思ったよ。 これで今回は打ち止めかな。 結局いつものコンビニやいつものスーパーでは見つけられなかったけれど、店頭に一瞬でも並んだのか、それとも入荷すらしなかったのか、謎に包まれたまま。

その後の帰路で『ビオレ u 泡スタンプ ハンドソープ お花のかたちで出てくるタイプ』の残量が少なかったことを思い出して駅前のドラッグストアに寄るも、置いてなかった。 『にくきゅうのかたちで出てくるタイプ』もなし。 過去にそのドラッグストアで買ったと思うんだけどなー。 こんなことならイトーヨーカドーで買ってくればよかったか。

未明から夕方まで土砂降り

日中の最高気温は 20 ℃ に届かず、長袖ワイシャツな一日。 雨は帰宅時間帯に弱まってくれたものの、帰宅直前の夕方まで久々に長時間しっかり大雨だった。 北上した梅雨前線と低気圧の影響だそうだが、まだ梅雨入りではないんだとか。

いつもランチタイムに満員になって着席待ちになるお店が、きょうのランチタイムは一度もウェイティング状態にならなかった。 これくらい天気が荒れると、出社する人が減るってことだな。 自分の出社も大変なので、得した気分にはならないけれども。

げつようび

思ったほど晴れなくて雲多めだったのに、最高気温 30 ℃ 超え。 梅雨入りするならするで一日でも早いほうがいいんだけどなあ。

🟦 【特集】MS IME、ATOK、Google 日本語入力、一番使いやすいのはどれだ?ATOK信者が比べてみた - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1600422.html

この記事を読んで、自分が ATOK2 から ATOK 2017 までの ATOK 信者だった頃はこの考え方だったし、一般公開する文章を書くのがメインの仕事の人なら今でも ATOK を使うべきだろうなと、改めて思った。

わたしは今 Windows では MS IME ユーザー、macOS では Google 日本語入力ユーザー、Android では Gboard ユーザーだが、買い切りバージョンの ATOK を使ってた時代に鍛えられた日本語知識 (漢字変換知識?) のおかげで細かな変換ミスに気づくことができるので、間接的に ATOK のお世話になり続けてはいる。 今なら生成 AI を使って賢い IME が作れるかもしれないけれど、上手にローカル LLM を構築しないとクラウド頼みは処理が遅いうえに運用コストがヤバそうだな。 昔と違ってローカルのストレージ容量がふんだんだから、巨大なローカルデータを持つことも可能ではある。