昼
Sleipnir で Google 検索が文字化け
どうやら特殊検索が可能になったタイミングで仕様が変わった感じ。 UTF-8 に設定して解決。 ……ニュース記事になるほどの話なのか!?
ちなみに Sleipnir Searchbar Creator はまだ UTF-8 未対応 (24:00 現在)。
仕事
JAL マイレージが Suica のチャージに 〜 提携カード発行
ピーポーストラップ
History of GNU
夜
涼しくなった。
デジカメは当分使うアテがないのでまだ買わないことにする。 代わりに,というわけではないけど,ビデオカードを強化することに。 RD92SE-LA128C を買おうと決めてヨドバシに行き,なぜか RD96-A128C-FL を購入。 VMR9 (DirectX 9 の機能のひとつ) の CPU 負荷とか見てみたかったし,きょうは飲み会がなかったから,まあ構わないんじゃないかと。(←?)
帰宅後さっそく G550 の代わりに装着。 おお,起動時のマザーボードのロゴ画面が崩れない!! あれってビデオカードのせいだったのか。 んで何のトラブルもなくあっさりドライバのインスコに成功し,Matrox ユーザから ATI ユーザへと転身。 テレビ出力が G550 とは比べものにならないくらいショボくなってしまったが,DVD は PSX で再生するから,まあ構わないんじゃないかと。
多少軽くなるかと期待してた DivX 動画再生時の CPU 負荷は大差なし。 ちと残念。 画質の差はわかんないなあ。 デジタル接続だから?
きょうの予定
- 「B.L.T.」 6 月号 (magazine)
まったり
RD96-A128C-FL
ATI RADEON 9600 搭載とはいえ,定格のコアクロック/メモリクロック = 325/200 MHz に対してこいつは 250/200 MHz なので,ベンチマーク命のひとにとっては地雷なわけだが。 ファンレスなんだから多少のクロックダウンには目をつぶれと。 それに定格品との金額差ほどの性能差はないハズ。
テレビ出力を NTSC-J にする方法がわからず敗北。 デジタル接続時の G550 と違って KNOPPIX がすんなり起動できるようになったのはイイ。
¶ 冒険
文字の表示位置がたまに狂うバグがいまだに残ってるようなので,ATI 純正ドライバ (CATALYST 4.4) を消してオメガドライバ (OMEGA DRIVERS 2.5.36b) を与えてみる。 すると,インストールの途中でオメガドライバが有効になった瞬間,画面が映らなくなった。 だめじゃん。
キーボードで [Windows] [U] [R] を押して再起動してセーフモードで起動。 オメガドライバをアンインストールして再起動。 しかし Windows がオメガドライバを見つけ出してインストールしてくださりやがる。 あれよあれよという間に画面が映らなくなった。
またキーボードで [Windows] [U] [R] 押下により再起動してセーフモードで起動。 再びオメガドライバのアンインストール後,Driver Cleaner 3 で ATI 関連ファイルをごっそり削除してから再起動。 またもや Windows がオメガドライバのインストールを始めたので,負けじと急いで操作して ATI 純正ドライバのインストーラを実行。 途中から画面が映らなくなったが,勘で [Enter] や [Space] を何回か叩いたら再起動がかかった。 そして無事生還。
でもやっぱ気になるので再びオメガドライバを突っ込んでから今度は Driver Cleaner (Omega Edition) でオメガ関連ファイルをごっそり削除したあと ATI 純正ドライバに戻しておいた。 こうして冒険は敢えなく失敗に終わりましたとさ。
¶ 実験
VMR9 で軽く実験。 MPEG-2 でフィルタグラフを構築しようとすると WinDVD のコーデックなら VMR9 が使えるけど PowerDVD のコーデックだと VMR9 が使えないもよう。 バージョンによるかもしれない。
G550 は VMR9 がソフトウェアエミュレーションだからオーバーレイにならず重たいのかと思ってたが,DirectX 9 対応の RADEON 9600 でも VMR9 はオーバーレイにならず重たい。 VMR9 でオーバーレイになる環境との違いが謎。 よくわからん。
ちなみに RD96-A128C-FL の公式サイトには載ってないが PowerDVD XP 4.0 がバンドルされてた。 世の中 PowerDVD だらけだ。
余剰パーツ類リストアップ
- ケース
- 型番不明 (電源ユニットは要交換)
- マザーボード
- ASUS P3B-F (Intel 440BX)
- CPU
- Intel Celeron 566MHz
- メモリ
- SDRAM DIMM PC100 CL=2 256M バイト
- ビデオカード
- Matrox G550
- DIAMOND VIPER V550 (RIVA TNT)
- ハードディスクドライブ
- IBM DTTA-351010 (ATA 10G バイト)
- Maxtor MXT-92049U4 (ATA 20G バイト)
- Quantum Fireball lct 20 (ATA 40G バイト)*1
- FUJITSU M2682SAM (SCSI 350M バイト)
- キーボード
- Chicony KB-6551 (PS/2 英語)
- Justy JKB-109 (PS/2 日本語)
- Justy UKB-109 (USB 日本語)
- PROTEK SDK-109JM (PS/2 日本語)
- スピタル産業 TK-106 (PS/2 日本語)
- マウス
- Logicool ZM-100 (コードレスオプティカル)
- ネットワーク
- PLANEX EM-700P (10M/100M PCMCIA LAN カード)
- corega SW-5P (10M/100M 5 ポート スイッチングハブ)
- corega AP-11 (11M 無線 LAN アクセスポイント)
- corega USB-11 (11M USB 無線 LAN アダプタ)
- NEC CMZ-RT-WP (11M PCMCIA 無線 LAN カード)
電源ユニットさえ調達できれば 1 台は確実に組める。 間違いない。
ところで Celeron 300A って誰かに売ったんだっけ?
AV クリポン HDD 使用時間
まったり
お約束
3DMark03 を動かしてみた。 スコア 2222。 いい数字だな(笑)。
にしても,デモ・ベンチマーク系のソフトで画面サイズを 640×480 ドットに指定すると軒並み 656×496 ドットで出力されるのはどういうことだろ。 画面の上下左右に黒帯が見える。
午後
いろいろやりたいことがあったのに,つい昼寝してしまって凹む。
QEMU on Windows を試す。 うちの PC (Pentium 4 2.53GHz) で他にもいくつかソフトが走ってる状態で Pentium 233MHz 相当以上の性能なのかな。 エミュレーションの得手不得手があるようなので一概には言えないけど,フリーのエミュレータの中では速いほうだと思う。 市販の VMware は速すぎるからね。
朝
夜
私の名字を第一水準の漢字で書いた名前の店を発見!! Web 上じゃなくて実際に見るのは初めてかも。
打ち合わせ後,お客さんと軽く飲んでから直帰。
音
PSX の音割れ問題発覚以降,諸悪の根源であるオート AV セレクタの代わりにマニュアル AV セレクタ (いわゆるふつーの S 端子付きのやつ) を通すようになった。 そしたら PSX をほとんど使わなくなってしまった。 割れない程度に音声レベルを下げる工夫をしてオート AV セレクタを復活させねば。
試しに途中で音声コードを分岐して片方にヘッドホンをつないでみたら,レベルが下がりすぎてダメだった。 うーむ。
朝
昼
仕事
AV ケーブルマニアじゃないッスよ,念のため
¶ ツッコミ
from アナログ屋 bakueikozo さん。
ライン入力のインピーダンスは数kΩ、ヘッドホンとかは数十Ωです。この数字を元にアッテネータ作ると何とかなるかもしれません。いずれにしても既製品か抵抗買ってきて作る方法しか思い当たりません>AVセレクタ
SB-V55Aの内部の音声切り替え用ICの入力インピーダンスとPSXのインピーダンスが合っていない可能性も有りますね。
IC型番が判ってデータシートが入手可能なら何か判るかも。
ヘッドホンではなくヘッドセットだったわけですが,ボリュームをいじってもイイ状態になりませんでした。 なるほど,インピーダンスが合ッテネー・・・
¶ 素人思考
インピーダンスとか計算式とかわかんなくても自由に調整できるように可変抵抗を挟めばイイんじゃないかと考え,余り物で実験。
部屋の中から,ピンプラグ (オス) 〜 ステレオミニプラグ (オス) のケーブルと,ピンプラグ (オス) 〜 ステレオミニジャック (メス) のケーブルが見つかった。 それを使って,CD ウォークマン D-E808 のジョイント式リモコンを間につなぎ,PSX のライン出力をボリュームコントロールしてみることにした。 しかし,ボリュームを最大にしても結構レベルが下がってしまい,失敗。
次に,部屋の中から見つかったマイクロミニプラグ (オス) 〜 ステレオミニジャック (メス) のケーブルを加えて,D-E700 のジョイント式リモコンを間につないでみた。 けど同様に失敗。
もうひとつ,D-EJ955 があるが,このリモコンはボリュームが電子式なので無理。
¶ ちょいと出費
会社帰りにヨドバシに寄って,テキトーに見つけた MM-SW1 を購入。 924 円。 ボリューム調整機能付きだから使えそうだし,万が一うまくいかなくても本来の目的通り PC につないで使えば問題なしと。
結果,オート AV セレクタに突っ込んでも音割れしないぎりぎりのレベルに調整できた。 これで PSX が気軽に使えるようになった。 ついでに PSX を横置きにしてテレビラック内に収納したら,短い S 映像ケーブルで届いた。 代わりに余ることになったのは,国内仕様じゃない S 映像ジャックに挿せるように山をつぶした長い S 映像ケーブル。 ん〜,こいつがあれば RADEON のテレビ出力が S 映像ケーブルで接続できる!
¶ RADEON のテレビ出力
というわけで,今までコンポジット映像ケーブルに変換するように接続してた RADEON のテレビ出力を,素直に S 映像ケーブルで接続。 ここからは常時信号が出力されてるのでオート AV セレクタにつなぐのは避け,マニュアル AV セレクタへ。 今までは RADEON から S 映像で出てきた信号がコンポジット映像信号に変換されてオート AV セレクタに入り,それがセレクタ内部で再び S 映像に変換されてテレビに出力されるという,明らかに無駄なつなぎ方だったのである。
そしてどうなったかというと。 「テレビ出力が G550 とは比べものにならないくらいショボくなってしまった」っていう前言撤回。 キレイな映像が出てきた。 G400 や G550 みたくテレビ出力したら重たくなるなんてこともなく,なかなか優秀。 欠点はオーバースキャンが下寄りになってしまうことだけ。 DVD を観たりするのには使いづらいと思われる (例えば字幕がはみ出したりしそう)。
¶ 配線図
みどりの日
朝
目覚ましをセットせずに寝てたのに,普段の出勤時刻くらいに目がさめた。
ホントに音割れしなくなったのかなぁと,古いビデオクリップ集の DVD を観てたら,買わなきゃと思いつつちゅうちょしてたビデオクリップ集を思い出してしまう。 気づいたのが運の尽き。 たしか全ファイル揃わなかったし(謎),買っとくか。
phone au の「パケット割」,利用料を値下げして無料通信分を拡大
マイレッツ倶楽部 Let'snote R3
Windows Noises
散財
今まで購入をちゅうちょしてた物ばかりを買いに,ヨドバシとダイエーへ。 久々のオバ Q 線,キツい横揺れの箇所が増えた気がした。 パスネットを買ったら各社共通のつまらないデザインのやつではなく写真の載ったやつが出てきてイイ感じ。
- エレコム「TK-U01MBK」(ロングケーブル USB コンパクトキーボード,キーボードスタンド付,2,604 円)
- ロアス「MSW-01」(マルチメディア切替器,924 円)
- Fuji Parts「FVC-125D」(ビデオコード,S 映像プラグ + ピンプラグ×2,5 メートル,24 金メッキプラグ,映像用コード 75 Ω,高純度 99.996% OFC,2,062 ポイント + 143 円 = 2,205 円)
- モリ工業「きらきらポール」(ものほし竿,ステンレス巻パイプ,ハンガー掛付,1.7〜3.0 メートル 伸縮竿,1,860 円)
- ダイヤコーポレーション「竿ストッパー」(239 円)
105 円ショップに竹製のものほし竿があったと思うんだけど見つからず。
ロングケーブルの USB キーボードは PSX 用。 家にふつうの長さのケーブルの USB キーボードは余ってるんだけど,USB 延長ケーブルを買い足すより安かったので購入。 ケーブルが長くてコンパクトでイイことずくめに見えるも,いざ使ってみるとブルー LED がまぶしすぎるのが玉にきず。 レーザーポインタじゃあるまいに。
マルチメディア切替器は,先日買った MM-SW1 と比べてみて,イイほうを PSX 用,他方を PC 用にしようかと。 とはいえ,多少デザインセンスの違いこそあれボタン配置などを考慮すると OEM 元が一緒で中身も一緒だろうと思いきや,なんと MSW-01 はボリューム最大時にぴったり音割れしない出力レベル。 ちょうど PSX とおそろいの色白なやつだから,もう文句なしで PSX 用。 こないだ MM-SW1 で調整に苦労したのは一体……。
ビデオコードは PSX への入力用。
buy music video DAYDREAM,DAYDREAM2
あ,Amazon じゃないからミュージックギフト券を使えば良かった。
- dream「DAYDREAM」(ビデオクリップ集 DVD,avex trax,AVBD-91042,4,536 円)
- dream「DAYDREAM2」(ビデオクリップ集 DVD,avex trax,AVBD-91087,4,536 円)
今の dream じゃなくて,初代 dream (3 人組) のほう。 「CLIP SELECTION」を買うと 1 枚で済む代わりに 2 曲足りないようなので,高いけど「DAYDREAM」と「DAYDREAM2」の 2 枚でコンプリート。
……(ひと通り鑑賞)……
曲は全部好き。 しかしやっぱ振付けは理解不能(笑)。 特に手の動きが。 何か意味があるのかもしれないけれど。
AV AV 系配線図
朝
昼
DAYDREAM
「DAYDREAM」は,ビデオクリップ集にしては音量控え目で,しかも字幕を ON にすると歌詞が表示されたりして,気合いが感じられる。 なかなか良く出来てる。
それに対して「DAYDREAM2」は,CD よりもデカそうな音量で,字幕は入ってないし,ビデオクリップ集だけ連続再生なんてことは無理でインタビューとかが間に割り込む。 手抜きもいいところ。