ジャストシステム,ヒューリスティック技術を搭載した「Kaspersky 7.0」

きのうもウイルス対策ソフトの話を書いてただろって? うん,「また」なんだ。 すまない。 でもそんなの関係ねえ! そんなの関係ねえ!

さて,ノート PC で Kaspersky 6.0 を使ってたので,さっそく無償で 7.0 に更新してみた。 今までの設定内容やライセンス情報が引き継がれて,サクッと最新版に移行完了。 処理の重さについては,うちの環境では今のところ特に差は感じられない。 ちなみにアップデートプログラムの処理が途中で進まなくなって焦ったが,Gmail Notifier の常駐を解除させたら再び進み始めた。 ネットワーク周りのリソース (ソケットやらコネクションやら) をつかんだままだったのが原因じゃないかと思うけど,基本的に余計なプロセスは全部終了させてから実行すべし。

しかしこの季節は毎年セキュリティ対策ソフトの新バージョンが続々登場するよなあ。 年末商戦狙いなんだろうか。 それにしてはちょっと早い気がしなくもないが。

この記事へのコメント

Re: ジャストシステム,ヒューリスティック技術を搭載した「Kaspersky 7.0」 by Takashi    2007/09/15 (土) 01:20
× うちの環境では今のところ特に差は感じられない。
○ うちの環境で比較するとそれほど差はない。
Re: ジャストシステム,ヒューリスティック技術を搭載した「Kaspersky 7.0」 by ARAK@管理人     2007/09/16 (日) 20:31
△ うちの環境で比較するとそれほど差はないと感じている,今のところ特に。

完成度の高いモバイルマウス「ロジクール VX Nano」

上の記事のスタパ氏と同じく「マウスの持ち方がつまみ持ちでありかつ手が比較的に大きな拙者」としては,マウスの大きさにあまりこだわりはない。 おもにレシーバの小ささと MicroGear に惹かれて VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooks を購入し,今朝から会社で使い始めた。

 丸一日使ってみて

800dpi のレーザトラッキングや 2.4GHz コードレステクノロジといった基本性能が申し分ないのは言うまでもなく,MicroGear プレシジョンスクロールホイール (ハイパーファーストスクロールホイール) を採用してるから,カチッカチッと回る従来型ホイールと超高速スクロールぬるぽホイールをワンプッシュで切り替えることができて,Excel の巨大なシートが見やすい。

チルトホイールだから Excel の横スクロールもホイールを左右に倒すだけで OK。

「進むボタン」/「戻るボタン」の割当てをアプリごとに自由に変えられるから,Excel の場合に「Ctrl+PageUp」/「Ctrl+PageDown」 *1 となるように設定しておくと,シートの切り替えもラクラク。

……なぜ Excel の話ばかりなのかというと,きょう一日じゅう Excel とお友達モードだったから。

 いっぽう自宅デスクトップ PC では

今まで会社で使っていた V200 Cordless Notebook Mouse を使う。 運搬時以外は簡単に電源 OFF にできない仕様だが,常時 ON にしていても電池は半年以上持つ。

代わりに,今まで自宅デスクトップ PC で使っていたマウスは処分予定。 表面の材質がイマイチでベタベタになってきたうえ,何度もゴシゴシ掃除したせいか,ボタンの反応がちょっぴり変だったりするし。

 そして自宅ノート PC では

引き続き V270 Cordless Optical Mouse for Bluetooth を使う。 シンプルな Bluetooth マウスだが,サブ PC で使う分には特に不満なし。 このマウスはノート PC 内蔵の Bluetooth アダプタに接続する。

あとマウスとは関係ないけど,Bluetooth ヘッドホン接続専用として使う Bluetooth アダプタ PTM-UBT3S と Bluetooth スタック BlueSoleil VoIP (Vista compatible) version *2 を購入した。 BlueSoleil 2.x / 3.x は A2DP コーデックの設定 (SBC / MP3 の優先順位やビットレート等) をある程度カスタマイズできるし,AVRCP によるリモートコントロールがいろんなプレーヤに対応してるから,今の私にはベストチョイスじゃないかと。 ノート PC に付属の東芝スタックとの共存もできてるしね。 最新の BlueSoleil 5.0 は SBC より伝送遅延の大きい MP3 が強制的に使われてしまい,しかもその辺のカスタマイズ方法が分からなかったのでパス。


*1: デフォルトは逆になっていてキーボード上の位置関係と真逆なため若干違和感がある。
*2: 当面 Windows Vista は使わないから BlueSoleil (Standard) version でも良かったんだよな……。

この記事へのコメント

Re: 完成度の高いモバイルマウス「ロジクール VX Nano」 by くにやん    2007/09/13 (木) 04:04
VX Nanoのセンタークリックの感触はどうでしょうか?
私も購入を検討しているのですが、タブブラウジングでセンタークリックを多用するので、そこが一番気になっています。
「進む」/「戻る」に機能を割り当てられるようなのでそれを使用すればいいのかな?と思っていますが・・・。
>くにやん by ARAK@管理人     2007/09/13 (木) 20:47
ホイールの押下は MicroGear の切り替え機能しかないので,それとは別にあるセンターボタンがクリックできるわけですが。
薄っぺらいボタンをペチッと押す感触,DS の A B X Y ボタンの半分の深さを押すような感触ですかねー。
同じく新しいタブで開くために使っていますが,「ホイールとは別の位置」というボタン配置に慣れてしまえば特に困ることはないと思います。
店頭に実機が展示されているとイイですね。
私はヨドバシでひと通りいじってから購入に踏み切りました。

niconico フルぬっこ

覚え書き

カナ入力派で,Windows PC 同士で日本語キーボード・マウス・クリップボードを共有したい場合,Synergy ではカナロックの扱いや「を」の入力がダメダメなので (一部環境のみ?),代わりに DOKODEMO を使うとよい。 とても快適。

東芝スタックで V270 Cordless Optical Mouse for Bluetooth を SetPoint に認識させたい場合,「Toshiba bluetooth stack と logitech mx1000 BT で幸せになる方法」を参考にして,まず V270 に付属の CD-ROM (SetPoint 2.44) の LMouHidK.INF の適切な位置に以下の行を追記する。

%PID_B002.mouse.desc% = LOGIHIDMOUSE,HID\VID_046D&PID_B002&Col01

Logicool (日本) の Web サイトで入手できる Bluetooth 用 SetPoint 2.22 に付属のドライバは V270 に未対応なため注意。 あと Logitech (海外) の Web サイトで V270 対応の最新版として提供されている Bluetooth 用 SetPoint 3.30BT はドライバ単体の取り出し方が不明。

追記した LMouHidK.INF を使ってデバイスマネージャで「HID 準拠マウス」のドライバを更新し,名前が「Logitech Bluetooth Travel Mouse」に変わったことを確認。 この状態で SetPoint の最新版 4.00 の本体をインスコすると,「V270 Bluetooth Mouse」として認識される。 SetPoint 2.44 の本体や Bluetooth 用 SetPoint 3.30BT の本体はインスコできないため注意。

仙人復活

会社の最寄駅のコンコースの階段付近に今週,仙人が復活した。 髪も髭もボサボサで,朝も夕方も同じ位置に座っているので,一部の人の間での呼び名が「仙人」。

ホームレスの生き方についてとやかく言うつもりはないけど,せめてもうちょっと邪魔にならない場所に居てほしいと思う今日このごろ。 駅のコンコースの階段ってねえ……。

美味な飲み会

さて,これは何でしょう?

Q1.
[うまー]

Q2.
[ウマー]

睡眠時々ニコニコ

ニコニコ動画用オミトロンを導入してみた以外,特に何もなく。 3 連休の初日をこうして無駄につぶしてしまうのであった。

Linux Debian (etch) で IPv6 モジュールの無効化

ネットワークアクセス時に名前解決が異常に遅いです」のように /etc/modprobe.d/aliases を修正する方法だと,module-init-tools パッケージを更新したときに内容が元に戻されてしまう可能性がある。 別の方法として,/etc/modprobe.d/disable_ipv6 等の適当な名前で新しいファイルを作り,

blacklist net-pf-10
blacklist ipv6

と書いておけば良さそうなんだが (2 行目は不要かも),日本語の Web サイトではこの方法が全然紹介されてない。 何故。

drama ホタルノヒカリ

水曜が最終回だった。 最終的にアホ宮とぶちょおがくっついて良かったなと。 ドキドキしない恋愛か。 Wikipedia の記事の「原作とドラマの相違点」が年齢の話ばかりなのはワロタ。

さて,いつまでもリアル干物男というわけにはいかないが……。

drama 山田太郎ものがたり

金曜が最終回だった。 こういうドロドロも緊張感もないコメディドラマは気楽に観れてイイよね。 ただ,いくら設定とはいえ,太郎の両親がふたりとも働かないってのはどんだけ〜。

drama ライフ

土曜が最終回だった。 主人公のアユムこと椎葉歩 (北乃きい) とその親友であるところの羽鳥未来 (関めぐみ) がいじめに立ち向かう姿がとても勇ましいのと対照的に,マナこと安西愛海 (福田沙紀) と佐古克己 (細田よしひこ) の演技の怖さはもはやホラー並。 そしてアユムの担任の戸田和佳絵 (瀬戸朝香) に真実を語らせた椎葉文子 (真矢みき) の格好良さに感動。 いい作品を流すねえ,この土曜フジ深夜枠は。

マナの手に渡った佐古のデジカメにはアユムの監禁緊縛写真が残っているハズで,それにマナが気づいて話の方向が変わるという伏線なのかと思っていたが,特に何も触れられずにアユムはマナに誤解されたまま最終話が終わってしまった。 ヒロこと廣瀬倫子 (星井七瀬) はまだ退院してないし,もしかして第 2 期をやるんだろうか。

敬老の日

3 連休最終日

夏休みに処理しきれなかった未消化動画を少々消化。

ふもっふ

無印

艦長日記
↓        ←今このへん
TSR

TSR 特別編

先週金曜の答え。 A1. カニクリームコロッケ。 カニの食感がしっかり残っていてビックリ。 A2. 穴子の天ぷら (タレと塩つき)。 ふわふわ。

この記事へのコメント

Re: 3 連休最終日 by T    2007/09/18 (火) 02:09
クリーム系のコロッケとは思ったけど、下はわからなかた。
どういう順番でみようと、何周か観ることになるんだけどねw
「彼女は最高よ」
Re: 3 連休最終日 by ARAK@管理人     2007/09/18 (火) 22:13
らき☆すた 12 話の「ガウルンが宗介を・・・!!」の元ネタが分かったのでひとまず満足ですw
とっても気になる続きは今週末にでも観ようかなと。

Logicool,ハードウェアは素晴らしいのに……

Logicool VX Nano に付属のマウスドライバっていうかユーティリティ SetPoint を使っていて,時々設定がデフォルトに戻っていることがあるのが気持ち悪くて調べてみたら,Logi マウススレテンプレ - LogiWiki の FAQ のトップに回答があった。

Q.MX-R使用時にSetPointの設定が初期化されてしまう。

A.SetPointのバグです。キャンセルボタンや右上のXボタンを押すと
設定まで初期化される場合があります。常にOKボタンのみを押すことで回避できます。

なるほど。 キャンセルボタンや [×] ボタンでウインドウを閉じると,インストール後に変更した設定内容が全部キャンセルされる仕様なんだね。 これにて一件落着!

……みんなコレ我慢して使ってるの? どんだけー。

ついでに現行スレより引用:

271 :不明なデバイスさん [sage] :2007/09/15(土) 18:01:01 ID:AVy74HiE
  Setpointのプログラムの管理でExcelとか消したのに復活する件。
  永らく苦しめられてきたが、対応方法がわかったかもしれない。
  順番とか作業項目の必然性とか今ひとつ自信がないので、勇気のある人は試してみてくれ。

  環境: WinXP MCE2005 + Setpoint4.0 + uberoptions(日本語化済)
  マウス: G3
  毎度復活するプログラム: OutlookExpress, Word, Excel, PowerPoint


  1. Setpointのプログラムの管理で、Excelなどを消す
  2. C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Logitech\SetPoint\user.xmlをメモ帳などで開く
  3. DevicesのDeviceの中にある、Modelを確認する (G3の場合Model="16777285")
  4. Modelの16進数を求める (G3の場合1000045 ← 電卓で表示-関数電卓にして10進にチェックし入力。16進にチェック)
  5. C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Logicool\SetPoint\Devices\PointingDevice
    の中にある、4で求めた16進数と同じフォルダを開く
  6. フォルダ名.xml(G3の場合1000045.xml)をバックアップしておく
  7. フォルダ名.xml(G3の場合1000045.xml)をメモ帳などで開き、AppOverrideのタグを削除して上書き保存
    ( <AppOverride>から</AppOverride>まで。俺はとにかく全てのプログラムを削除した)
  8. Setpointを再起動する


  備考
  ・上記設定後、OS再起動を2回行ったが、今のところ復活してこない
  ・AppOverrideタグの削除で、まずExcelだけ削除したらExcelだけ復活してこなかったので、
   この箇所の修正でほぼ間違いないと思う

なかなか世話が焼ける困ったちゃんだな,SetPoint は。

Re: 3 連休最終日

きのうの図が実際の消化順と一致してなかったのでこそこそ訂正。

初出時: 無印 → ふもっふ → 艦長日記 → TSR → TSR 特別編
訂正後: ふもっふ → 無印 → 艦長日記 → TSR → TSR 特別編

べ,べつに gaeru 氏の日記を見て自分のミスに気づいたわけじゃないんだからね!!

この記事へのコメント

Re: Re: 3 連休最終日 by くにやん    2007/09/19 (水) 00:53
”TSR 特別編 = 艦長日記”のはずなのに、別々に記載?
「なにぃー!オレ買い逃しかよぉ〜」
と落ち込んでいたら、艦長日記の初回版についていたドラマCDのことね・・・。
あせった・・・。
>くにやん by ARAK@管理人     2007/09/19 (水) 01:30
略しすぎ紛らわしくてスミマセン。「テレサ・テスタロッサの艦長日記」です>艦長日記。
今後の予定は TSR 本編 → 「わりとヒマな戦隊長の一日」 → 「ありえない授業」

めざまし占い最下位

仕事終了 1 時間前までは平和だったのに。 高負荷時にアプリがクラッシュしたっていう連絡を受けて,なんかイヤな予感がして解析開始。 結果,使ってるオープンソースのライブラリが排他制御を一部怠ってるのが最大の原因っぽいうえ,簡単な回避策がなさそうな厄介な事象だと判明して,しょんぼり。

ライブラリをスレッドセーフにする修正案は頭の中にいくつか浮かんでるけど,ドキュメント化されてない部分の仕様が絡んでくるため,どの修正方法が正解なのか分からない罠。 有名なライブラリだからと安心して使ってしまったのが盲点だったなあ。 これは落し所が難しそうだ。

anime School Days

めざまし占い最上位

きのうと違って特筆すべき出来事は皆無。

buy 目覚まし時計

[長い間お疲れさまですた]

入社当時から使い続けてる目覚まし時計がアナログ表示で,アラームのセットもアナログ式なんだが,古くなってきてセット用の針が時針に吸い寄せられやすくなってしまったんだろうか,セットした覚えのない時刻に鳴り出すことが最近増えてきたので,あきらめて新しいのを買うことにした。 会社帰り,某 ydbs カメラへ。

[よろしくおながいしまつ]電波時計が大前提。 実売 5,000 円以下で,なるたけ多機能なもの。 1 時間ズレ事件を思い出して,なんとなくシチズンは避ける。 デジタル表示 / アナログ表示に特にこだわりはないけれど,アラームのセットがアナログ式のものは避ける。 以前物色したときと同様,アラーム音が 128 種類ある時計は見つからず。 ツンデレ目覚まし時計? なにそれ。

そんなこんなで,カシオ TTM-200J-9JF をチョイスしてみた。 電池切れ予告機能がなくなったのだけは要注意かな。

drama 山おんな壁おんな

きょう最終回。 深キョンが出演してたから観始めたわけだが,他の出演者も個性的なキャラが活かされていて,意外とおもしろかった。 しかし,現実世界で男性が女性に向かって山だの壁だの発言したら,その半数は干されるよな,きっと。

この枠の次クールは,バチ☆スタの「医龍 -TEAM MEDICAL DRAGON- 2」だそうだ。 これは忘れずに観なければ!!