セブンカフェのクーポン多すぎ

10 円引きは毎回もらえるやつだからいいとして、30 円引きと半額の利用期間がどちらもきょう開始なのは謎。 「対象商品 1 杯につきクーポン 1 枚使用可」だから、フル活用できないんだよなあ。

[セブンアプリ クーポン一覧]

ちゅーこって、きょうは半額クーポンを使うしかない日である。 およそ一ヶ月前にセブンカフェが値上げされたと同時に軽め・ふつう・濃いめが選択可能になり、濃いめにすれば氷が溶けてしまっても味がしっかり残るのが気に入ってもっぱら通常ブレンドばかり買う日々だったが、きょうは半額クーポンを使って久々に高級コロンビア・スプレモブレンドのアイスコーヒーを買った。

……ん〜、高級ブレンドよりも通常ブレンドの「濃いめ」のほうが好きかも。 飲み慣れただけ?

この記事へのコメント

Re: セブンカフェのクーポン多すぎ by b    2022/08/01 (月) 23:37
セブンカフェ、チョイスが同じ。。安い方は濃くても飽きました
Re: セブンカフェのクーポン多すぎ by ARAK@管理人 (モバイル)     2022/08/02 (火) 08:20
セブン以外のコーヒーも買ってあげてくだしあ

関東全域 熱中症警戒アラート

朝や昼の炎天下がクソ暑いのはしょうがないとして、日没前後でさえ汗が止まらないのは理解が追いつかないというか理解したくないというか。 感染症とは別の観点で、外出自粛要請を出す必要があるのでは……。

会社から帰宅すると、スリープさせておいたはずのノート PC がアツアツ状態でフリーズしてた。 PC まで熱中症かよ! (違います)

[BlueScreenView]

2 ヶ月半前にも同じ pdc.sys+1e36f でクラッシュした形跡があるなあ。 対処したいなあ、これ。

なんだまた断線だったのか

きょうは在宅勤務の日。

今月からの新業務は在宅勤務時にノート PC をメインで使うので、横に置いてあるディスプレイをノート PC の外部モニタとして使えるように約 1 年前の HDMI ケーブルの配線に戻したところ、数十秒から数分おきにディスプレイの表示が点滅してストレスたまりまくり。 もちろん以前はこんなことなかった。

以前と何が違うんだっけと頭を抱えながら試行錯誤。 最終的に、短い L 字型の HDMI ケーブルを少し長いストレートケーブルに交換したら表示が安定した。

もしかして、また断線が原因だったのか。 あぁ、最近ノート PC からのテレビ出力が乱れることがあったのも断線のせいか。 以前長い HDMI ケーブルでトラブったからなるべく短いやつ、かつ、曲げに弱そうだからという理由で、短い L 字型のを使ってたのだけれど、それよりも適度な長さのケーブルを優しく曲げるほうがいいのかなぁ。

久々に気温 30 ℃ 未満

深夜に急に目が覚めて何事かと思ったら、凄まじい雷鳴が原因だった。

寝直して朝起きた時には雨は降ってなかったが、念のため折り畳みではない傘を持って出勤してみたところ ──

  • 朝、自宅から自宅最寄り駅まで: 傘不要
  • 朝、会社最寄り駅から会社まで: 土砂降り
  • 昼、会社からランチのお店まで: 普通に雨
  • 昼、ランチのお店から会社まで: 傘不要
  • 夕、会社から会社最寄り駅まで: 普通に雨
  • 夕、自宅最寄り駅から自宅まで: 傘不要

── 天気コロコロ変わりすぎ!

きのうまでと体感温度はかなり差があったはずだが、きのうまでが暑すぎたせいか、あるいは単にきょうの湿度が高かったせいか、たいして涼しい気はしなかった。

🟦 40℃以上は「酷暑日」、夜30℃以上は「超熱帯夜」 気象協会が命名 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1429607.html

「酷暑日」がすんなり受け入れられるのに対し、「超熱帯夜」はなんかモヤモヤする表現だなぁ。 いやまぁ、分かりやすい言葉なのは認めるけれども。

8 月開始の業務って……

今月参画した新業務は結構たくさんの会社が関わってて、関係者の数が多い。 今週は全体の雰囲気をつかむ目的もあって、各チームの打合せ (Web 会議) に片っ端から参加してみたのだけれど、内容はだいたい同じ。 まだ要件定義がしっかり定まってないので、1〜2 週間のうちに叩き台を作らなきゃね、という流れで会議が終わる。

問題は、今が 8 月だということ。 「弊社の都合で恐縮ですが、来週後半からお盆休みに入ります」「弊社は基本的に再来週が夏休みです」「弊社は決まった夏休みはありませんが、来週と再来週は休むメンバーが多いです」。 うん、でしょうね。

1〜2 週間といわず早く決めたいことがいろいろあるけれど、今月は実質半稼働と思ったほうがよさそうだなあ。 わたしも空気を読みつつ休まねば。

予想に反して気温 30 ℃ 未満

きょうは思ったほど晴れ間がなく、ほぼ曇天の一日だった。 夕方少しジメジメしたものの、風は涼しかった感じ。 こんな穏やかな天気の週末は久々かな?

予想に反して涼しいといえば、先月の Amazon プライムデーでポチッた携帯扇風機が予想に反して職場で活躍中。 移動中の手持ち扇風機として使うつもりで買ったのに、職場で卓上扇風機として使いまくりである。 惜しむらくは、充電端子が USB Type-C じゃないこと。 今どき micro USB って。

立秋

昼前の時点ではきのうと同じ天気に感じ、歩き日和なのではないかと思って、メガネ屋までのウォーキングに出発。 曇天の中 20 分ほど歩いたところのガストでランチを済ませ、外に出ると、しっかり日差しが見えてた。 晴れるんかーい。

そこから引き返そうにも再び山越え (丘越え) をすることとなり面倒なので、そのままウォーキングを再開。 結果、残りの区間 55 分は「晴れ時々くもり」だった。 おかげで、メガネ屋に到着したときには汗だく。 こんなはずでは。

メガネ屋では、調光レンズのメガネの鼻当てをシリコン製に交換してもらった。 もうひとつのメガネはデフォルトの鼻当てで安定してるけれど、なぜかこっちはずり落ちやすかったので。 原因は探ってない。

途中で立ち寄ったガストの店内では、ネコ型配膳ロボット『BellaBot』が稼働してた。 静かに移動するため横を通過してから存在に気づき、離れていく後ろ姿を何度か追ってみたが、背面に目的地のテーブル番号が表示されてたり、方向転換する際にはウィンカーが表示されたりと、背面の表示だけでもよくできてる。 で、前面はどうなってるのかな、頭をなでると猫の表情が変わるんだっけ、などと wktk しながら自分の番を待っていたところ、わたしの席にはロボではなく人間が運んできた。 なんでやねん w

猛暑日寸前

暦の上では立秋を過ぎても、まだまだ真夏。

先月中旬くらいから MacBook Air を使い始めて Windows ノート PC (メイン PC) と併用してるのだけれど、操作性の違いは macOS と Windows どっちもどっちだなぁと感じる。 どっちかが良いとか悪いとかではない。

ただ、IME の ON / OFF 操作に関しては Mac の日本語キーボードのほうが理にかなってる気がするので、Windows 側のキー割当てを変えて [変換] キーを IME-オン、[無変換] キーを IME-オフとして使うようになった。 IBM JX の [漢字] キーに始まり、PC-98x1 シリーズの [CTRL]+[XFER] キー、Unix の [Shift]+[Space] キー、Windows PC の [Alt]+[半角/全角] キーや単独の [半角/全角] キーといったトグル操作が染み付いた身としては、個別キーによるオン / オフ操作をこんなにあっさり受け入れてしまうとは思ってなかった。

🟦 【山田祥平のRe:config.sys】今こそすべての日本国民に問うIMEのオンとオフ - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1263191.html

Microsoft の Surface は 2020 年に登場した Surface Laptop Go から [変換] / [無変換] キーの代わりに [IME オン] / [IME オフ] キーを搭載しつつ [半角/全角] キーを残してるし、Chromebook は確か初期の頃から [かな] / [英数] キーと [かな/英数] キーのどちらも搭載してる。 トグル派と個別派、両方の派閥が拮抗してるのかもしれない。

猛暑日寸前。

きょうもきのうと同じく最高気温 34 ℃ で、午後は風が強くなる天気予報だったので、きょうは会社帰りにウォーキングできるんじゃないかと。 そんなふうに考えていた時期が私にもありました。

会社帰りに途中の駅で降りて、買い物をしたあと歩いて帰ろうと思ったのだけれど、目的の物が売られてなかったうえ、日の入り前後はまだ長時間歩けるコンディションじゃなかった。 具体的には、気温 32 ℃、湿度 64%。 こんな気温・湿度の強い風を浴びたところで汗は引かない。 再び電車に乗って帰宅したった。

ホントあっついなぁ、今年。

PC (Personal Computer) の変遷

🟦 IBM PCから41年、そして現在へ PCとは何だったのか、改めて考える:【最終回】“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/3 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/09/news121.html

ついに現在に追い付いたということで、連載終了らしい。 このシリーズを読むと懐かしいキーワードが次々に出てきて、脳の普段使わない部分が活性化するので、新しい記事を読むのが結構楽しみだった。 ……って、個人向け PC のストレージ用インタフェースの歴史と題して記事を取り上げた際にも同じこと書いてるな w

今は PC (パソコン) に匹敵するスペックのスマホやタブレットを多くの人が個人所有していて、最終回の記事にも書いてあるように入出力インタフェースを外付けで補ってあげれば、PC と同等の使い方も可能かもしれない。 ていうかタブレット型の PC なんてのも普通にあるわけで、もはや「PC」の定義が危ういレベル。 5 年後、10 年後にはどう進化 (変化) してるのやら。

この記事へのコメント

Re: PC (Personal Computer) の変遷 by hdk    2022/08/10 (水) 20:35
個人的には、x86じゃないとか、x86でもBIOS互換 (CSM) がなくなったとかだと、パーソナル・コンピューター/パソコンとは言えてもPCではないような気がするけど、CSMは未だにあるね... 10年後にはさすがにないかな...
Re: PC (Personal Computer) の変遷 by ARAK@管理人     2022/08/10 (水) 23:43
確かに最近のパソコンには「IBM PC」の要素は残ってないかもねぇ。
・・・あ、ハードウェアとしてはキーボードが生き残ってる? w

山の日

今さらだけれど MacBook Air を比較しに

先月、MacBook Air の M1 チップ搭載 2020 年モデル (以下 M1 MacBook Air) と M2 チップ搭載 2022 年モデル (以下 M2 MacBook Air) の違いを比較記事や比較動画で散々チェックしたうえで M1 MacBook Air を購入したにもかかわらず、いまだに Google や YouTube が関連コンテンツをオススメしてくる。 よろしい、ならば M1 MacBook Air 所有者の観点で M2 MacBook Air の実機をチェックしてみようじゃないか、というワケで、ヨドバシでじっくり触ってきた。

  • 本体の薄さは M2 MacBook Air のほうが勝るはずだが、見た目的には M1 MacBook Air と大差ない。昔ながらの MacBook Air のデザインといったらこれだよねの最終形態 M1 MacBook Air と、良くも悪くも MacBook Pro と同じデザインになった M2 MacBook Air。 すなわち、くさび形のウェッジシェイプの M1 MacBook Air と、全体が同じ厚さの直方体の M2 MacBook Air。 甲乙つけがたい。
  • 本体の重さは M2 MacBook Air のほうが 50g 軽いだけだが、重心が異なるせいか、持ち上げてみると違いがちゃんと分かる。体感って不思議。
  • ディスプレイは、M2 MacBook Air は切り欠きがある代わりにベゼルが狭くなっており、確かにぱっと見はスタイリッシュ。ただ、画面最上部のメニューバーが切り欠きの高さに合わせて太く表示されていて、めっちゃダサい。 切り欠き付きのスマホを例に挙げると、最近の Android スマホは本来のステータスバーの太さに合わせた小さなパンチホールカメラなどが搭載されていてイイ感じなのに対し、切り欠き付きの初期の Android スマホや最新の iPhone は切り欠きの高さに合わせてステータスバーが太くなっていて、現状の M2 MacBook Air は後者のデザイン。 メニューバーの色を暗くして切り欠きを目立たなくしたとしても、太さは隠しようがない。 まじでダサい。
  • キーボードのキーの凸部分は、隣同士 2 台並べて見比べると M2 MacBook Air のほうがわずかに薄いのだけれど、キーストローク的には M1 MacBook Air と交互に打ち比べてみても体感同じだった。キーの押し心地に関しては、M2 MacBook Air と M1 MacBook Air どちらも好き。
  • キーボードの最上段のキー (Esc キーやファンクションキー等) は、他の段と同じフルハイトになっている M2 MacBook Air のほうが押しやすい。ただしこれは、数年前までのデスクトップ PC のキーボードに慣れてるかどうかで印象が変わりそう。 ここ数年はデスクトップ PC のキーボードも多くのノート PC のキーボードと同じように最上段が細くなったものが増えてきたので、人によってはむしろ M2 MacBook Air のキーサイズのほうに違和感を覚えるかもしれない。
  • スピーカーは、店頭で軽く聴き比べてみた限りでは M1 MacBook Air のほうがステレオ感がある気がする。「手などの障害物に覆われない場所に設置するのが望ましい」という記載を見たが、手で持って使うスマホやタブレットならともかく、このサイズのキーボードの左右を手で覆うことはあまりないのでは。 ただまあスペック的に重低音とかは M2 MacBook Air のほうがいいのかな。 店頭では分からなかった。
  • 最後に、本体カラー。これはもう完全に好みとしか言いようがない。 指紋跡が残りにくい色のほうが取り扱いやすいのは事実だが、指紋跡が残りやすい色のほうが所有欲が満たされるのも事実である。 スマホの色と同じ。

ちゅーこって、価格差を含めて考えたら M2 MacBook Air より M1 MacBook Air のほうを選ぶという結論は、実機を見ても揺らがなかった。 日常的に使ってる Windows アプリの一部が macOS だと使えないので、個人的にメイン PC を Windows 以外にすることはないんだけどね! (今のところ)

🟦 Appleのデザインチームが語る、MacBook Airリニューアルという挑戦 | GQ JAPAN
https://www.gqjapan.jp/lifestyle/article/20220719-macbook-air-redesign-evans-hankey
🟦 M2 MacBook Air、いいんだろうけど高すぎる問題を考える ならばM1 MacBook Airを買う選択はアリなのか?(1/4 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/22/news115.html
🟦 ASCII.jp:M2搭載MacBook Airは完全無音レベルで最薄、省電力を実現した新星 (1/5)
https://ascii.jp/elem/000/004/099/4099651/
🟦 【独占インタビュー】新MacBook Airに見る、これからの時代のものづくり。 | カーサ ブルータス Casa BRUTUS
https://casabrutus.com/posts/313128
🟦 14インチMacBook Proから"乗り換え"。M2 MacBook Airを使ってわかった9のこと | ゴリミー
https://gori.me/macbookair/143159

計画休

風が強い一日。 昼前に出掛けようとした瞬間に通り雨がきたので、こんな風の日に折り畳み傘はダメだろうと思って普通の傘を持って行くも、昼過ぎに帰宅するまでの間ずっと晴れ。 ビニール傘だったため日傘として使うこともできず、単に荷物になっただけだった。

🟦 ASCII.jp:この先、Windowsはどうなる? 2024年にWindows 12が登場する可能性がある? (1/2)
https://ascii.jp/elem/000/004/100/4100999/

なるほど、ハードウェアの足切り目的で 3 年おきにメジャーアップデートか。 Web ブラウザ (Firefox、Chrome、Edge) が数週間おきにメジャーアップデートするのには慣れたが、OS が頻繁にメジャーアップデートしたら店頭での説明等が面倒そうではある。 ただ、PC に対する一般的な感覚としても、会社の減価償却とかに照らし合わせても、購入したハードウェアを 4 年 (できれば 5 年) は使いたいんじゃないかなぁとも思う。 この先、Windows はどうなる?

メモ: 2022 年のバルス発動時刻は 23:25

live music Tomori Kusunoki Zepp TOUR 2022「SINK⇄FLOAT」 東京公演

Zepp DiverCity で開催された楠木ともりの『Tomori Kusunoki Zepp TOUR 2022「SINK⇄FLOAT」』の東京公演に参加してきた。 ツアー全 4 公演中 3 公演目。 Zepp だけれど、オールスタンディングではなく指定席である。

楠木ともりのライブというと、配信を観覧したのは直近だと 1 年前の Tomori Kusunoki Story Live「LOOM-ROOM #725 -ignore-」だが、現地参加だと 2019 年の Kusunoki Tomori coming-of-age『WRAPPED///LIVE廿』まで遡るんじゃないかな。 つまり本人を生で拝むのは久々ということだが、きょうは座席からステージまでが遠すぎて、豆粒レベル。

……そう、きょうは 1 階席の最後列の座席が当たってたので、1 階席全体を俯瞰しながらまったり楽しんだ。 2 階席まで埋まってたし、ギリギリになって機材席開放もあり、チケットはもちろん完売だったらしい。 そもそも抽選の倍率すごかったしな。

今回のライブは、楠木ともり史上最も光を多用した演出だったと思う。 fhána のライブのように強烈な光ではなく (ステージ上のメンバーもあの光は演奏しにくいことがあるんだとか w)、ミュージックビデオの雰囲気を思い出す華やかなステージ。 あと、バンドメンバーはよくあの難しい楽曲を生で演奏したなぁと。 『遣らずの雨』のギターとかね。

ライブ時間は 1 時間 50 分くらい。 緩急の激しいセットリストだったけれど、もっとたくさん「急」寄りの楽曲を聴きたかったなぁ。

なおきょうは台風 8 号が夕方ごろ関東直撃という日で、ライブの開場直後くらいに雨が激しくなり、終演後は霧雨状態、そのあとの移動中に風が強かったので、ちょうどライブ中に通過していった感じ。 会場までの公共交通機関や会場そのものへの影響が特になかったのは良かった。 Zepp DiverCity の入場待機列は、こんな日でも屋外に形成するみたいだけれども w

おとといの「スバル!」の CM

おとといの金曜ロードショーでは、23:25 に発動した「バルス!」よりも前、21:42 ごろに「スバル!」とツイートせざるを得ない CM が流れたのだけれど、その CM 動画が公式にアップされてるようだ。

「検索は スバル!」 最高のショーだと思わんかね?

🟦 『天空の城ラピュタ』パズーとシータ、スバルCMで“夢の共演”がエモすぎる。締めの言葉は「バルス!」じゃなかった【動画】 | ハフポスト アートとカルチャー
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62f71d27e4b095e7888097a2

あれ鈴虫も鳴き出した

会社から帰路に就いた 20 時半ごろ、セミの鳴き声は少ししか聞こえず、スズムシの鳴き声が結構聞こえてた。 まだ 30 ℃ はあったと思うのだけれど、なんとなく涼しい気がした。 帰り着いたら汗だくだった。

🟦 KDDI、大規模障害の返金案内を16日から送付。ユーザーの申告は不要 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1432233.html

わたしは povo1.0 なので 200 円減算の対象か。

🟦 KDDIの補償額はなぜ1人200円なのか - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/29/news230.html
🟦 KDDIの大規模通信障害でお詫びの「200円」、その背景と補償のあり方を考える - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/value/1429872.html

以前ここら辺の記事の概要だけ読んだ際に、「基本料金を平均すると 1 日 52 円ってことは、一ヶ月 1,600 円くらい? わたしが契約してる povo1.0 の月額 2,728 円はだいぶ高いってこと!?」と思ったのだが、改めてじっくり読んでみると、24 時間以上連続してすべてのサービスが利用できなかった契約 (音声契約だけの携帯電話のようにデータ通信なしの契約) の基本料金の平均なんだなこれ。

あれ秋味も売られてた

[秋味、秋梨、秋りんご]

あれ秋ぶどう買いそびれた。 まいっか。

この記事へのコメント

Re: あれ秋味も売られてた by b    2022/08/16 (火) 23:57
はや!
Re: あれ秋味も売られてた by ARAK@管理人     2022/08/17 (水) 20:33
秋の準備!

home シーリングライト明るくしようかなぁ

在宅勤務時に、職場から持ってきたノート PC を起動して、背景の白い画面を表示した瞬間に「うぉっ、まぶしっ」。 とりあえずディスプレイの明るさを調整した。

でまあこれ、要するに、職場よりも自宅のほうが PC 周辺が暗いということだと思われる。 いま自宅の照明は 10 年近く前に使い始めた LED シーリングライトで、スペック上は 3,800 lm となっており、日本照明工業会が定める LED 照明器具の適用畳数の 8 畳用の標準定格光束の数値ではある。 もしかしたら経年劣化で暗くなってきたのかもしれないし、天井が高い部屋だからそもそももっと明るい製品にするべきだったのかもしれない。

軽く調べてみた感じだと、間接照明を組み合わせて天井や壁の隅まで明るくする製品が効果は抜群らしいが、そこまでしなくても、調光ができる製品で今よりある程度明るいのを買えばどうにでも対応できる気がする。 今と同じパナ製を見る限り、同じ 8 畳用でも昔より明るくなってるっぽいけれど、10 畳用か 12 畳用を選んでおいたほうがいいかな。

んー、今が 3,800 lm のところ、4,299 lm、4,899 lm、5,499 lm のどこまで上げるべきか。 ルーメンの数値を見てもよく分からんな……。

この記事へのコメント

Re: シーリングライト明るくしようかなぁ by b    2022/08/18 (木) 00:52
店員さんも大は小を兼ねるといってますしなw
Re: シーリングライト明るくしようかなぁ by ARAK@管理人     2022/08/18 (木) 19:04
調光ができる製品なら、明るすぎるのには対応できるよねぇ〜

radio 着せラジの番組時間がついに上限突破

Web ラジオ音泉の上限 59 分 59 秒に達する回を何度も放送してきた『その着せ替え人形 (ビスク・ドール) はラジオをする』が、ついに 60 分以上に! ・・・といっても、媒体が Web ではなく CD だけれど w

というワケで、きのう発売された DJCD「その着せ替え人形はラジオをする」をきのう聴いた。 本来ラジオ放送時にやるはずだった各種コーナーを DJCD で消化するんかい w

home LED シーリングライト買替え

久々に湿度が下がり、カラッと夏空の一日。

おとといの検討を経てきのうポチった LED シーリングライトがきょう届いたので、さっそく設置 (交換) した。 期待通り明るくなったのはもちろんとして、全灯ボタン押下時の「文字くっきり光」 (6200K の明るさ 100%) だと小さな文字が読みやすくなって良き。 在宅勤務中は全灯がいいかも。

普段の生活には 5000K がいい気がする。 全灯ボタン押下後に暖かい色ボタンを 40 回押したくらいの色温度がなんとなくそこらへん。 そのあと全灯ボタンや明るさアップボタン等で変更しても、普段ボタンを押せば最後に調整した色 & 明るさに戻る。

機種の選定に際して、おとといはコスパに全振りした廉価版の選択肢を用意したが、最終的に選んだのは選択肢外のパナソニックの高演色タイプの 〜12 畳 (HH-CG1237A)。 廉価版は虫ブロックやキレイコートが省かれてるのが気になったのと、これからの LED 照明は高演色の時代じゃないかなーと。 知らんけど。

🟦 器具選択の5つのポイント|LED照明設計のポイント|パナソニック照明設計サポート P.L.A.M.|照明器具|電気・建築設備(ビジネス)|法人のお客様|Panasonic
https://www2.panasonic.biz/jp/lighting/plam/knowledge/point/point01.html

 新旧比較

今回の機種で、カバーを外した状態だと見える LED 配置はこんな感じ:

消灯
[LED シーリングライト 消灯]
明るさ約 50%
[LED シーリングライト 明るさ約 50%]

今までの 〜8 畳用の機種 (旧型) は明るさ 100% 時に 3,800lm で、今回の 〜12 畳用の機種 (新型) は明るさ 100% 時に 5,499lm。 旧型は LED の配置が円形だったのに対し、新型は LED の配置が正方形なのが印象的である。 そして、明るさ 100% 時の消費電力は新型のほうが小さい。 つまり、明るくなって省エネ。 素晴らしい。

旧型と新型のルーメン (lm)
機種ボタン操作色温度明るさ光束消費電力
旧型白い色ボタン6500K約 50%約 1,900lm(不明)
全灯ボタン4700K100%3,800lm47W
暖かい色ボタン3000K約 50%約 1,900lm(不明)
新型白い色ボタン6500K約 90%約 4,949lm(不明)
全灯ボタン6200K100%5,499lm42.6W
明るさアップボタン(不明)約 120%約 6,599lm50.6W
暖かい色ボタン2700K約 50%約 2,749lm(不明)

 古い照明は処分の方向

今回は故障して買替えのパターンではないけれど、古い照明は処分しようと思う。 というのも、今までの機種の取説にこんな記載があったから:

LED照明器具の光源寿命は、40,000時間です。(照明器具の寿命とは異なります。) 光源の寿命は、点灯しなくなるまでの総点灯時間または、全光束が点灯初期の70%に下がるまでの総点灯時間のいずれか短い時間を推定したものです。

ずっと家にいる日は、1 日あたり 18 時間くらい点灯させる (昼間も基本的に点けっぱなし)。 出掛ける日の点灯時間は千差万別だが、平均すると 1 日あたり 6 時間くらいは点灯させる気がする。 近年は在宅勤務もあり仮定が非常に難しいものの、超ざっくり 1 週あたり 18×3+6×4 = 78 時間くらい点灯させるとすると、40,000÷78 = 513 週くらい、つまり約 10 年。

ちゅーこって、旧型は既に光源寿命を迎えたか、あるいはもうすぐ迎えることになりそうなのであった。 もしかして点灯初期の 70% くらいまで暗くなっちゃってたのかな。

この記事へのコメント

Re: LED シーリングライト買替え by hdk    2022/08/21 (日) 23:00
13年使っているシーリングライトHHFZ4310 (インバーター蛍光灯) の同梱ランプFHD100EL/Hの定格寿命は約16,000時間ってなっていた... ランプは一度も交換していない... 普段は暗めにしているとはいえ、16,000時間は余裕で突破していそうな気がする...😇
Re: LED シーリングライト買替え by ARAK@管理人     2022/08/22 (月) 07:03
ランプもだけど照明器具本体の寿命も…

明るい生活

屋外がいくら曇天でも、室内はどんよりしない明るさ。

前回 (10 年近く前) のシーリングライト交換時に、自分でこんなことを書いてたようだ:

この明るさを全体的に暗いと評する人や,部屋の隅っこのほうでは暗いと評する人がいるようだが,前回の 85W (58W + 48W) の蛍光灯シーリングライトと比べて,私の感覚では同じ明るさに感じる。 L 字形の特殊な 8 畳だからというのもあるだろう。 さすがに前々回の 105W (40W + 32W + 30W) の蛍光灯シーリングライトよりは暗い。 もっと明るいほうがイイ人は,ひとつ大きめのモデルを選ぶか,大光量を売りにしてる他メーカーの製品を選ぶべし。

ああそうか、最初に設置されてた蛍光灯シーリングライトは丸型蛍光灯 40W + 32W + 30W の構成だったか。 忘れてたよ。 なぜ 102W じゃなくて 105W と書いたのかは思い出せないよ w

ところで、蛍光灯器具と LED 照明器具の明るさを数値で比較するには……?

 光束 (ルーメン) で比較できる?

ググってみたところ、丸型蛍光灯の全光束は 40W 型が 2,680lm、32W 型が 1,960lm、30W 型が 1,600lm という情報があった。 よって合計は 6,240lm となるが、これはあくまでも蛍光管の全光束であって照明器具の光束 (器具光束) ではないため、LED シーリングライトのルーメン表記 (これは器具光束) と単純に比較できるものではないんだとか。

🟦 従来の蛍光灯器具のランプ全光束とLED照明器具の定格光束の違いは何でしょうか? | 三菱電機 よくあるご質問 FAQ
https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/8510?category_id=406&site_domain=default
🟦 男の家電(68) LED時代の家庭照明(3) | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/kaden-68/

蛍光灯シーリングライトの器具効率が分からないと、器具光束は算出できないな。

 となると

あとは手がかりになりそうなのは蛍光灯器具の適用畳数。 よさげな Web ページを見つけた:

🟦 部屋の広さと明るさ | 照明のライティングファクトリー
https://www.garageland.jp/garageland/room.html

この表によると、蛍光灯器具の環形ランプの安定器バージョンの 102W (40W + 32W + 30W) は 6〜8 畳用だ。 今までの LED シーリングライトは 〜8 畳用だったから、最初に設置されてた蛍光灯シーリングライトと一応同じともいえる。

んー、感覚的には暗かったんだけどなー。 加齢によるものだろうか。 照明器具の明るさって難しいね。

結局、調光ができる製品の中から 1 レベルか 2 レベル明るいものを選ぶのが安心ってことで。

にちようび

雨が降りそうな天気予報だったのに、ここらへんは降らなかった。 たぶん。

10 日ほど前から一部の PC で少し古い Ubuntu を起動しようとすると Secure Boot のエラーが表示されるようになったという話があり、なんぞ? と思ってたのだが、どうやら Windows Update が原因らしい。 今月の Windows Update の KB5012170 により GRUB2 の BootHole 脆弱性が対処され、少し古い Ubuntu で使われてたバージョンが該当したもよう。 問題のある GRUB2 がまったく動かなくなるという、なかなか強力な対処。

🟦 ADV200011 - セキュリティ更新プログラム ガイド - Microsoft - GRUB でのセキュリティ機能のバイパスに対処するためのマイクロソフト ガイダンス
https://msrc.microsoft.com/update-guide/vulnerability/ADV200011
🟦 Microsoft Windows Secure Boot Bypass, August 2022 | Super Micro Computer, Inc.
https://www.supermicro.com/ja/support/microsoft_bootloader_2022

この UEFI の Secure Boot DBX (Forbidden Signature Database) の最新化って、OS のアップデート機能を使って実現されるんだな。 ファームウェアアップデートだと考えれば、まあ別にいいか。 手動で最新化したい場合は https://uefi.org/revocationlistfile からファイルを入手して UEFI シェル上で適用できそうな雰囲気。

🟦 BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/24/news067.html

げつようび

出社日。 職場の自席で Lux Light Meter Pro アプリを起動して照度を測定したところ、700 ルクスくらいだった。 PC のディスプレイを見る環境としては明るすぎるかも?

帰宅後、同じアプリでリビング内の照度を測定したところ、普段の明るさだと 200〜300 ルクス、全灯だと 300〜400 ルクス、明るさアップだと 350〜500 ルクスくらいだった。 それぞれの数値の範囲の小さいほうが作業スペースの照度で、大きいほうがシーリングライトの真下の照度。 測定時の高さはいずれも作業スペースの机に合わせた。 これはわりといい明るさかも?

先日買いそびれた秋ぶどうチューハイを買ってきた。 先日の写真の秋味の代わりに秋ぶどうを配置してみるなど。

[秋ぶどう]

……イミフ w

かようび

湿度高め。 あすあさっては一時雨の予報。

🟦 「KB5012170」に再び問題、「BitLocker」の回復キーを入力しなければならなくなる - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1433528.html

自宅の Windows PC はメイン / サブどちらも Windows 11 バージョン 21H2 で、SSD を BitLocker で暗号化してあって、既に KB5012170 適用済み & 2 回以上再起動済みだけれど、今のところ問題は発生してないなあ。

 なお、2回再起動しても「BitLocker」の回復画面が表示されない場合は、運よくこの問題の影響を受けなかったことになる。 とはいえ、このようなことが今後起きないとは限らない。 これを機に「BitLocker」の回復キーをバックアップしているかどうか確認しておくとよいだろう。

2 台とも「運よく」ってこと? そんなことある……?

ちなみに回復キーのバックアップは Microsoft アカウントのやつで OK。 メイン PC で一度これに救われた実績もあるし。

🟦 Linuxで広く使われるブートローダー「GRUB2」にセキュアブートを回避できる脆弱性「BootHole」が見つかる - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200731-boothole/

脆弱性の対策には、GRUB2そのものの更新に加え、脆弱性を持つバージョンのブートローダー実行を防ぐためにデバイスのUEFIファームウェアも更新する必要があります。 しかし、ブートローダーを更新せずにファームウェアだけ対策済みのバージョンに更新してしまうと、ブートローダーを起動することができなくなるといった問題があり、対策が広く展開されるには非常に時間がかかる可能性があるとのこと。

今月の Windows Update 後に一部の PC で少し古い Ubuntu が起動できなくなったのは、まさにこの問題のパターンだなー。 マイクロソフト的には Windows に影響ないから早めに展開することにしたんだろうけど。

Firefox 104 の消費電力分析機能

🟦 「Firefox 104」が安定版に 〜Webサイトの消費電力を分析する機能を追加 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1434217.html
「Firefox 104」では、「ウェブ開発ツール」に内蔵されている「Firefox Profiler」([パフォーマンス]タブ)が強化。 Windows 11とApple M1環境でWebサイトの消費電力を分析できるようになった。

えー何それおもしろそう!

さっそくメイン PC (AMD CPU) の Windows 11 の Firefox 104.0 でパフォーマンスを記録・分析してみるも、「Power」の文字を含む項目が出てこない。 サブ PC (Intel CPU) の Windows 11 でも変わらず。 why?

手順が間違ってたのかなと、念のため M1 MacBook Air の macOS に Firefox 104.0 をインストールして試してみると、今度は「Process Power」という項目が出てきた。 なんかそれっぽいワット数が見える。

[Firefox Profiler]

でもリリースページに載ってるような 3 つの項目「Power: CPU package」「Power: CPU cores」「Power: integrated GPU」は出てこないなぁ。 why?

2 学期が始まり始めた?

朝、通勤通学路の児童が一気に増えたことに気づいた。 そっか、もうそんな時期か。

🟦 「24時間エアコンつけっぱなしは本当に省エネになるのか?」を3人のエンジニアが検証してみた - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220825-air-conditioning-save-energy/

日中に人がいないなら、停止しといたほうがいいよな。 感覚的にも、そりゃそうでしょうとしか。

わたしの場合、在宅勤務が連続する日は 24 時間エアコンつけっぱなし。 1 時間以上外出するとき、というか、荷物を持って外出するときに停止する感じだな。 たとえば今週は月曜日が出社日で、火曜日から在宅勤務が続いているので、月曜日の夜の帰宅後にエアコンをつけてからそのままである。 設定温度を昼と夜で変えていて、深夜は実質停止していることが多いけれども。

Windows 11 で Android アプリ

🟦 ついに日本でもAndroidアプリがWindows上で動作 〜「Amazon アプリストア」プレビュー版が一般提供 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1434767.html

日本での Windows Insider Program テスター向けの提供開始から一般提供開始までの間隔が短すぎて見落としそうになったが、Windows 11 製品版でも Android アプリ (プレビュー版) が動かせるようになったらしい。

さっそくメイン PC で試してみると、Microsoft Store からサクッと『Amazon アプリストア』ストアアプリをインストールすることができ、そこから Amazon.co.jp にもサクッとログインすることができた。 Android アプリのアイコンがずらり。 ただ、非タッチパネルの PC で動かしたい Android アプリがあるか? と問われると、すぐに思い付くアプリはなく。

続いてサブ PC。 こちらはタッチパネルだし小さめの筐体なのでコミックアプリ等の利用が期待できるわけだが、メイン PC と同じように Microsoft Store から『Amazon アプリストア』ストアアプリをインストールしようとすると ──

[お使いのプロセッサは、この製品でサポートされていません。]

── 「お使いのプロセッサは、この製品ではサポートされていません」。 どうやら Feature-specific requirements for Windows 11 の「Windows Subsystem for Android™」の項目にある仕様を満たしていないと判定されたようだ。

Additional requirements apply, including 8 GB of RAM, and a supported processor (Intel® Core™ i3 8th Generation, AMD Ryzen™ 3000, Snapdragon™ 8c, or above).

サブ PC だと Celeron N5100 が引っかかるっぽいな。 ミニ PC (Celeron N5095) でも同じだった。

どようび

気温も湿度も不快指数も高めの一日。

飲み会からの帰りの電車で、久々に乗り過ごした。 1 駅過ぎたところでドアが閉まる直前に気づき、次の駅で降りて引き返したので、2 駅オーバー。

[中トロ鉄火巻き][いくら軍艦巻き、うに軍艦巻き]

IFTTT 運用見直し

わたしは以前から Google Home (Google アシスタント) と Nature Remo の橋渡し用途で IFTTT を使ってる。 2 年前の IFTTT 有料化の際に一度見直してアプレットをがっつり減らしたものの、6 つのアプレットが有効な状態。

そんな IFTTT だが、今月末で Google Assistant integration が使えなくなるとのこと。 Google Home に対して IFTTT を経由する音声アクションを行うたび「なお、近いうちにこの IFTTT 統合の変更が予定されています。 詳しくは、Google アシスタントのヘルプセンターをご覧ください」という応答がくっついてきてウザいし、さすがにもう月末が迫ってるので、重い腰を上げて対処することにした。

🟦 Google Assistant changes - IFTTT
https://ifttt.com/explore/google-assistant-changes
🟦 Googleアシスタントから、IFTTT統合の予定がありヘルプを確認するよう促されたものの、該当する記事が見つからない - Google アシスタント コミュニティ
https://support.google.com/assistant/thread/173633848/

最も簡単な対処としては、後継の「Google Assistant V2 integration」を使えばいいらしい。 6 つのアプレットを V2 のほうに移行してみた。

V2 にすると何が変わるのか。 例えばめざましじゃんけんのグーを出す (テレビリモコンの青ボタンを押す) 操作をする「じゃんけんグー」というトリガーフレーズを登録した場合、今までは「OK Google, じゃんけんグー」で反応してたが、V2 だと「を有効にして」という追加フレーズが必須になり、「OK Google, じゃんけんグーを有効にして」と話す必要がある。 しかも応答がカスタマイズできない。

ググってみると、Google アシスタントのルーティン機能を使って「を有効にして」を含まないフレーズに反応するように & 自然な応答が返ってくるように設定する方法が見つかった。 なるほどね。

🟦 近いうちにこのIFTTT統合の変更が予定されています。とGoogleが言ってきたときの対処法 – ChromebookとAndroidと私
https://chromebookandandroidandme.slump.jp/2022/08/16/google-assistant-ifttt-integration-changes/

 ところで

IFTTT のアプレットを作り直して Nature Remo のアクションを指定する際に、Nature Remo の「シーン」の存在を思い出した。 Nature Remo にはシーンと称して一連の操作を登録する機能があり、ここには各機器の標準操作以外も登録することができる。

そして、登録したシーンは Google アシスタントからも呼び出すことができ、例えば「じゃんけんグー」という名前で登録した場合は「OK Google, じゃんけんグーをオンにして」と話せば実行できる。 そう、「を有効にして」が「をオンにして」に変わっただけ。 もちろん、Google アシスタントのルーティン機能を使って「をオンにして」を不要にすることも可能。

🟦 複数の家電をまとめて操作したい(シーンの作成方法) – ヘルプセンター | Nature Remo
https://support.nature.global/hc/ja/articles/900003092446
🟦 Googleアシスタントからどういった操作が行えますか? – ヘルプセンター | Nature Remo
https://support.nature.global/hc/ja/articles/5767555055001

つまり、IFTTT を経由しなくても、Google アシスタントから Nature Remo のカスタム操作が実行できる時代になっていたのであった。 Nature Remo 登場初期の頃には無理だったはず。 いつの間に!

ついでに、Amazon Echo も「Alexa, じゃんけんグーをオンにして」で反応してくれるし、Alexa の定型アクション機能を使ってフレーズの「をオンにして」を不要にできるので、こっちでも IFTTT の出番なし。

🟦 Amazon Echoからどんな操作ができるのか? – ヘルプセンター | Nature Remo
https://support.nature.global/hc/ja/articles/900001793186

そんなワケで、IFTTT の有料プランの役目は終わったと判断し、無料プランへ移行した。 ていうか、そもそも IFTTT の出番がなくなったかな。 2 年前の有料プラン登場時の特別措置により月額を言い値で設定できる legacy plan の契約だったため (わたしは最も安い 1.99 ドルに設定してた)、同額での再契約は不可能。

 ちなみに

ひととおり作業が終わった今、IFTTT には有効なアプレットは一つもないうえ、Google アシスタントと IFTTT の連携を解除済みにもかかわらず、いまだに Google Home が「なお、近いうちにこの IFTTT 統合の変更が予定されています。 詳しくは、Google アシスタントのヘルプセンターをご覧ください」と応答することがあり、何かおかしい。

この旧 IFTTT アプレットが反応するフレーズと同じものを Google アシスタントのルーティン機能に登録してみても、旧 IFTTT アプレットのほうが優先されるっぽくて、アクションが変更できない。 しかも、この応答が返ってきた場合は結果として何も実行されないため、なかなかタチが悪い。 月が変わっても解消しなかったら、問い合わせてみようかな。

とりあえず今は、Google Home の代わりに Amazon Echo に話し掛けるという暫定対処で乗り切れそう。 洗面所に近い位置に置いてあるのは Amazon Echo だから、洗面所にいる時にめざましじゃんけんに参加するにはむしろそのほうがよかったりして。

2 学期が始まった?

風は涼しいけれど、日差しは相変わらず強い朝。 通勤通学路に小中高生が揃ってた気がするので、完全に 2 学期始まったな、たぶん。

Amazon Echo Show を先月購入した直後は「家電との連携とかは Google Home にしか設定してない」状態だったが、きのうついでに設定して Amazon Echo Show との連携が完了したというのと、きのうのオチに書いたとおり今は Google Home のほうが一部調子悪いというのとで、しばらく Google Home には休んでもらうことにした。 1 台に集約するならスマートスピーカーよりスマートディスプレイのほうがいいし。

TOKYO A-ARENA

🟦 トヨタ、パレットタウン跡地に次世代アリーナ '25年秋開業 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1435601.html

建設予定地には現在パレットタウンがあるが、'21年12月から'22年3月にかけてMEGA WEB(メガウェブ)、Zepp Tokyo、VenusFort(ヴィーナスフォート)が営業終了しており、8月末のパレットタウン大観覧車の営業終了をもって、パレットタウンは閉館となる。

施設名称は「TOKYO A-ARENA(トウキョウ エー アリーナ)」。 メインアリーナ、サブアリーナ、アルバルク棟の3つで構成される。 敷地面積は約27,000m2、収容客数は約10,000人。

お台場で 1 万人の箱って、わりと需要ありそうな絶妙な大きさだなぁ。 メインアリーナ単体で 1 万人なのか、合計 1 万人なのか、よくわかんないけれど。 どちらにせよ、東京オリンピックにあわせて作られた大きすぎる施設が赤字まみれの負の遺産と化したのに比べて、いいサイズ感。

ただ、開場前の待機や終演後の飲み会等に使える近隣の施設が、キャパ的に心許ないとは思う。 VenusFort の代わりになる施設ができずに、受け皿がダイバーシティ東京 プラザしかないとしたら、ちょっとね。

ライブ等でちょくちょく行く施設のサイズ感
会場収容人数
東京ドーム55,000 人
さいたまスーパーアリーナ37,000 席
横浜アリーナ メインアリーナ17,000 人
日本武道館 (全席解放時)14,471 人
代々木競技場 第一体育館13,243 席
両国国技館11,098 人
武蔵野の森総合スポーツプラザ メインアリーナ10,000 人
幕張イベントホール9,000 人
東京ガーデンシアター8,000 人
東京国際フォーラム ホール A5,012 席
パシフィコ横浜 国立大ホール5,002 席
NHK ホール3,601 席
豊洲 PIT3,103 人
TOKYO DOME CITY HALL3,000 人
立川ステージガーデン2,940 人
Zepp Tokyo (営業終了)2,709 人
神奈川県民ホール 大ホール2,493 人
Zepp DiverCity (TOKYO)2,473 人
中野サンプラザ2,222 席
舞浜アンフィシアター2,170 席
J:COM ホール八王子 (オリンパスホール八王子)2,021 人
カルッツかわさき ホール2,013 席
市川市文化会館 大ホール1,945 席
ディファ有明 (営業終了)1,823 人
新宿文化センター 大ホール1,802 席
EX THEATER ROPPONGI1,746 人
川崎クラブチッタ1,300 人
なかの ZERO (もみじ山文化センター) 大ホール1,296 席
渋谷 duo MUSIC EXCHANGE1,100 人
LIQUIDROOM 恵比寿1,000 人
新宿 ReNY800 人
🟦 ライブ部
https://www.livebu.com/

電気代たっか

電気使用量集計期間でいうところの今月 (7/24〜8/23) は平日の 3 分の 1 くらいが出社日だったにもかかわらず、自宅の電気使用量が今年一番となり、電気料金が 9,000 円台に突入! 値上げラッシュまじパない!

2021 年と 2022 年 (今月まで) の電気使用実績
2021 年2022 年
使用量料金使用量料金
1 月284 kWh6,552 円254 kWh7,174 円
2 月270 kWh6,251 円259 kWh7,638 円
3 月201 kWh4,794 円172 kWh5,359 円
4 月219 kWh5,313 円200 kWh6,272 円
5 月209 kWh5,306 円142 kWh4,618 円
6 月218 kWh5,497 円146 kWh4,774 円
7 月244 kWh6,285 円254 kWh8,385 円
8 月272 kWh6,959 円268 kWh9,085 円
9 月252 kWh6,603 円--
10 月201 kWh5,436 円--
11 月172 kWh4,781 円--
12 月169 kWh4,778 円--

なんとなく 2010 年の夏の 374 kWh、8,298 円が最高額だった気がするから、電気料金の記録更新かな。 ちなみに 2020 年と 2021 年の比較はこちら

クソ暑い中のエアコン稼働による電気料金については、命を守るための必要経費なのでしょうがない。 ただ、在宅勤務時に使う古いディスプレイってじつは消費電力スゴいんじゃね? とふと気になり、同じ 27 インチ WQHD の現行機種 (ゲーミングじゃない安いモデル) と比べてみた。

  • DELL U2711 (2010 年): 138 W
  • DELL S2721D (2020 年): 19 W
  • DELL S2722DC (2021 年): 17.7 W

・・・あーね。 雲泥の差だね。 在宅勤務がひと月あたり 15 日、ディスプレイ点灯時間が一日あたり 9 時間とすると、月間消費電力量は 18.6 kWh か 2.4〜2.6 kWh かというくらいの差になるようだ。 さらに年間消費電力量に換算してみると、古いディスプレイのほうは電気ポットの保温よりも大食いだったり。

秋から夏へ

空気が戻っちゃったなぁ。 今夜は熱帯夜の予報だし。

[パイの実 <ご褒美マスカットのタルト>]

マスカットの旬の時期が今だと聞いて。

この記事へのコメント

Re: 秋から夏へ by b    2022/09/05 (月) 11:11
ヤバそうな感じもするがリピートしなさそう