ぽつぽつ Monday

傘の出番は一応あったが、傘がなくても無問題だったレベル。

朝、いつものようにラノベを読みながら通勤電車に乗ってたところ、途中駅で聴きなじみのない駅メロが!

川崎市が市制100年を迎える7月1日から、 JR武蔵溝ノ口駅の発車メロディが、高津区にゆかりのある、洗足学園音楽大学出身の平原綾香さんのデビュー曲「Jupiter」に変わります。 川崎市市制100周年と高津区に所在する学校法人洗足学園の創立100周年という節目が重なったことで実現しました。

あーそっか、きょうからだったか。 たぶん 1 週間もすれば慣れると思うけれど、きょうの時点では違和感しかなかった w

 川崎市市制100年を迎えた7月1日から、JR南武線武蔵溝ノ口駅の発車メロディが、高津区ゆかりアーティスト平原綾香さんがアレンジを担当し、サクソフォーン等で演奏した「Jupiter」に変わりました。
【2番線発車メロディについて】
 2番線の発車メロディは、ホルスト作曲の「木星」のメロディを、アルトサックスで吹きました。
【1番線発車メロディについて】
 1番線の発車メロディは、ソプラノサックスで演奏しています。 ストリングスのピッチカートとハープの音が、電車を軽やかに導くイメージでアレンジしました。
【3番線発車メロディについて】
 こちらのメロディは、平原綾香が歌う「Jupiter」の大サビと呼ばれる部分で、平原綾香作曲のメロディです。 アルトサックスで吹いています。

きょうは快速と各駅停車の接続待ちもあったから、朝夜合わせて運よく 3 曲とも聴いたことになるっぽいな。 あんまり覚えてないけれど。 また今度しっかり聴いてみよう。

そしてこれは先月の記事:

 インターネット上では、同線の発車メロディーは「近郊地域19番」と呼ばれているが、JR東日本横浜支社(横浜市西区)によると、正式名称は「チャイム3B7」で、県内では南武線以外の線区では使用されていないという。

 これまで武蔵溝ノ口駅を含む4駅で使用されていたが、2013年から徐々に「ご当地メロディー」に変更。 武蔵中原駅では13年1月24日に、サッカーJ1・川崎フロンターレの応援歌2曲を導入。 16年9月3日には、登戸駅で「ぼくドラえもん」「きてよパーマン」「ドラえもんのうた」の3曲に変更。 昨年8月6日からは稲田堤駅で、昭和時代の大ヒット曲「丘を越えて」が用いられている。

以前の近郊地域 19 番 (チャイム 3B7) が聴ける最後の駅だったんだね。 ふーん。

どんより Tuesday

電車内で新しい発車メロディについて話してる人たちがいて、やっぱり多少は話題になるんだなと。

帰り道、蒸し暑いなか歩きながら、ぼちぼち結論を出さなきゃいけない件をぼんやり考えてた。 それは、『川崎市プレミアムデジタル商品券』を何口申し込むか問題

順調に消費すれば MAX の 10 口分 (50,000 円支払って 60,000 円分の PayPay 商品券) を利用期間の 7/08〜12/25 の間に使い切るのは可能だとは思う。 しかし、以前元上司が「利用期限が迫ってきた」と商品券が使えることを条件にして飲み屋を探してたのを思い出してしまい、ああいうことになると面倒だなぁと考えた。 仮に MAX だと怪しいとして、じゃあ確実に使い切れるのは何口なのか? と根拠つきで算出するのも面倒である。 結論としては、面倒なので 1 口も買わない方向に。

2015/08 に購入した『東京駅開業 100 周年記念 Suica』だって、一度も利用した記録がなければ 2026/03 末に失効すると周知があったにもかかわらずまだ使ってないくらいなので、期限付きのプリペイド型電子マネーはむやみに増やさないほうがいい。 ていうか、早く使わなきゃだな、記念 Suica。

この記事へのコメント

Re: どんより Tuesday by b    2024/07/03 (水) 09:48
そうそう、他にもやることが他にもあるし、こういうのを積むとやっぱり面倒。。。
そして、東京駅は軽く見える範囲で探してなかったので、あ〜しまいこんでるとこなもなーと、どうでも良くなっておりますw
Re: どんより Tuesday by ARAK@管理人     2024/07/03 (水) 19:35
10 年前にはたぶん失効のことなんて考えてなかったしねぇ 🥱

すいよう Wednesday

梅雨の晴れ間の真夏日。 午前中に雲が優勢だったおかげか、予報ほどアツアツにならなかったカンジ。

20 年ぶりの新紙幣、きょうからかぁ。 20 年前の前回 (2004/11/01 だったようだ) と異なり、今はほぼほぼキャッシュレスで生活してるので、新紙幣をゲットするタイミングはまだまだ先になる予感。 ていうか、新紙幣への対応に時間がかかるであろうラーメン屋でおもに現金を使うことを考えると、当面は新紙幣をゲットしないほうが助かるまであるなぁ。

この記事へのコメント

Re: すいよう Wednesday by b    2024/07/04 (木) 01:39
うちのラーメン屋は二千円札使えるので、家で何故かある在庫を使うべきか悩むw
Re: すいよう Wednesday by ARAK@管理人     2024/07/04 (木) 07:44
旧紙幣が使える間ならいつでも大丈夫だよ〜 😎

モーレツ Thursday

梅雨明けまだだよね?

熱中症警戒アラート発表光化学スモッグ注意報も発令。 昼過ぎの暑さ指数 (WBGT) は 31 か 32。

「暑い」と口にしなければ暑くない気がするよね! ……などと都合のいい理論は成立せず、暑いものは暑い。 ランチタイムの炎天下は、真夏並みの暑さに感じた。 これでも内陸部に比べたらマシなほうみたいなんだよなぁ。

梅雨明けまだだよね?

アチアチ Friday

最高気温がきのうと同じかやや上くらいの天気予報だったので、ハンディファンを持って出勤。 しかしきょうはきのうよりも風があったため、ハンディファンの出番はなかった。 ハンディファンの重さと折り畳み日傘の重さは似たようなものだから、どっちが必要になりそうかよく考えて持って行かなきゃだな。 もっとも、日傘を用意してあるくせに、まだ日傘男子デビューしてないのだけれども。

[キャベツとツナのマヨ和えサラダ]

これは、ファミマで 2 ヶ月ちょい前に見つけて以来、週一で買ってた『キャベツとツナのマヨ和えサラダ』。 ここ 2 週間ほど、見つけられずにいる。 終売したのかなぁ。 商品名から想像できる通りの期待を裏切らない味で、美味しかったんだよね。 また復活してほしい。

ひきこも Saturday

圧倒的に雲が優勢な天気だったにもかかわらず、正午ごろ 34 ℃ とか。 午後ひと雨くるかもしれないという予報の中、朝からベランダに洗濯物を干してたため、いろんな意味できょうはひきこもりがベストな一日であった。 (なお雷鳴が聞こえたタイミングで洗濯物を取り込んだものの、夕方までに雨は降らなかった。)

さて、なぜかきょうは多少やる気があったので、ちと面倒そうなタスクをひとつ片付けた。 それは、2 要素認証アプリの移行。 Twilio Authy から Microsoft Authenticator へ。

わたしはメインの 2 要素認証アプリとして Authy を愛用してた。 2022 年 8 月に提供元の会社 Twilio がフィッシング攻撃を受けて一部顧客データを漏えいしたというニュースを見たときには Authy について特に不安視してなかったのだけれど、今週のニュース『2 段階認証アプリ「Authy」開発の Twilio、ハッキングで 3,300 万件の電話番号流出か』を見て一転、乗換えを決意した。 ちょっと前に Authy Desktop app のサポート終了が発表されたのがさらなる後押しになったのは否定しない。

Google Authenticator がアカウント同期に対応した際に触れたとおり、わたしの使い方だと Microsoft Authenticator が必須なので、乗換え先は Microsoft Authenticator をチョイス。 久々にいろんなサービスの 2 要素認証の再設定祭りを開催した。 パスキーが早く普及して、2 要素認証を設定しなくても安全に使えるサービスがもっと増えるといいんだけどねー。

レンタルサーバーのサーバー移行

今朝の NHK ニュースで、気温の測定について説明してた。 温度計が以前は百葉箱の中にあったが今は筒の中にあり、長さ 1.5m ほどの筒の中 (日陰の空間) に空気を吸い込んで測ってるから、要するに「家の中の日陰で涼しいところの温度」に相当するんだとか。 それが 35 ℃ とかになるってことは、屋内でも冷やさないと熱中症待ったなしだし、屋外の日なたはそれよりもさらに暑いわけだ。

閑話休題。

きょうもなぜか多少やる気があったので、ちと面倒そうなタスクをまたひとつ片付けた。 それは、「さくらのレンタルサーバ」の新サーバーへの移行。 プラン変更ではなく、旧世代のサーバーから最新世代のサーバーへの引越し。

作業としては、『新サーバーへの移行方法のご案内』に沿って移行ツールを実行し、しばらく待つ。 実行中の進捗状況が確認できないため若干不安になるも、2 時間かからないくらいで処理成功のメールが送られてきた。 移行に伴い、IP アドレス (IPv4 / IPv6) も変わる。 さくら標準の DNS サーバーを使ってれば移行ツールにより DNS レコードの更新もされるが、そうでなければ自分で DNS レコードを更新する必要がある。

基本的には以上で、HDD 搭載 & FreeBSD 11.2 の旧サーバーから SSD 搭載 & FreeBSD 13.0 の新サーバーへ移行完了である。 移行前は『New さくらのレンタルサーバ』に記載されてる「第 1 世代」を使ってた *1 ので、移行後は最大 5 倍の速さ *2 になったはず! 知らんけど 😊

ただ……、面倒なことが何ひとつ起きず、予想に反して超スムーズに終わってしまい、このままだとつまらないので (←?)、この機会に Perl のバージョンを 5.14.4 から 5.32.1 へ上げることにした。 すると、本ページ「雑記ばらん」のスクリプトが defined(@array)defined(%hash)@INC に関するエラーで動かなくなった。これは想定の範囲内。 以下の情報などを参考にして対処し、無事解消した。

そのほかメールの送受信などは問題なさそうだから、あとは様子見かな。 深夜の NAS への定期バックアップが正常に動いたかどうかは、あす確認。


*1: 2005 年の契約当時は Pentium 4 3GHz の時代で (OS は FreeBSD 4.10)、 2009 年にハードウェア交換作業があったと書いてるが、それ以降に交換作業の記録がない。 そこからずっとそのハードウェアだったのであれば、移行前のハードウェアの CPU は Core 2 T7200 2GHz。 共用サーバーなので、このスペックを一人で占有できるわけではない。
*2: 移行後のハードウェアは、CPU が AMD EPYC-Rome Processor、メモリが 48G バイト。 共用サーバーなので、このスペックを一人で占有できるわけではない。

直近の暑さのピークは日曜だと思ってたのに……

肌に突き刺さる強烈な日差し。 額から噴き出た汗が、風に吹かれて乾くんじゃなくて、熱で蒸発するんじゃないかって思うほどの強烈な日差しである。 大柄の男性が折り畳み日傘を差してる姿を見て、日陰になってるのが顔だけなのが気になったが、たぶんそれだけでもだいぶ効果があるんだろうな。

きょうは神奈川県内の主要地点が猛暑日か。 わたしの行動圏内も猛暑日になったんじゃないかなあ。 直近の暑さのピークは日曜だと思ってたのに、読みがあっさり外れた。 梅雨明けまだだよね?

Visa のタッチ決済の相性問題の対処方法?

Visa のタッチ決済ができる指輪型デバイスの記事を読んでいたら、興味深い記載を発見。

 EVERINGを実際に使う前、すでにEVERINGを使っているユーザーの声を少々調べてみると……なんか悪いウワサが! 気になったのは「セブンイレブンで使うとエラーが出る」「セブン&アイ・ホールディングス系だとエラーが出がち」というもの。 そうなの?

 その一方で「端末に正しくEVERINGを当ててないからでは?」とか「EVERINGをかざすタイミングが遅い」という指摘も。 そう……なの?

 どうなんだろう? ということで、EVERING利用前に EVERINGのFAQ で調べてみた。 すると「EVERINGが利用できません」という項目があり、そこに利用時の注意点が書かれていた。 また、「コンビニエンスストアで決済する際にエラーが出ます」という項目があり、そのときの対処方法が図説されていた。

この「コンビニエンスストアで決済する際にエラーが出ます」という項目の記載によると、タッチ決済を選択する前からリーダーにかざしておけ、と。 ほほう。

スマホのクレカタッチ決済の相性問題と完全に同じ事象かどうかはわからないけれど、雰囲気的に非常に近そうなので、今度ためしてみなければ。

この記事へのコメント

Re: Visa のタッチ決済の相性問題の対処方法? by b    2024/07/09 (火) 20:55
いつもセブンは一度エラー音がピピピピと鳴って、そのままかざして、ピンポーンて鳴るの待ってるのに慣れちゃった
Re: Visa のタッチ決済の相性問題の対処方法? by ARAK@管理人     2024/07/09 (火) 21:32
エラー音が聞こえたからといっていったん離したりすると余計に悪化するからねぇ

Microsoft アカウントの怪しいサインイン試行

朝、予期しないタイミングで Microsoft アカウントのパスワードレス認証の確認画面がスマホに表示された。 その見知らぬサインインを拒否したあと、Microsoft の [最近のアクティビティ] ページを見てみたところ、大阪付近からサインインしようとした形跡あり。 VPN 経由かもしれないので位置情報の信ぴょう性は微妙だが、すくなくとも私ではない。

[最近のアクティビティ]

きょうはパスワードレス認証でチャレンジされたため確認画面が出てきて気づいたが、このアクティビティを見る限りどうやら今までも結構な頻度でチャレンジされてたようで、ただし今まではパスワード認証でのサインイン失敗だったため確認画面などがこちらに表示されることがなく気づかなかっただけっぽい。 がくぶる。

ちなみにこの Microsoft アカウントのサインインに使う私のメールアドレスは、ノートンの『個人情報流出チェックページ』で確認すると 2016 年から 2018 年にかけて計 3 回流出してるんだとか。 気味が悪いから変更しようかなぁ。