Twitter Blue たかっ

確かに有料サービスならではの機能が充実しているTwitter Blue。 ただし、これが月額980円といわれると、個人的にはそこまでの魅力は感じていません。

例えば米国でのTwitter Blueスタート時は350円で、「いち早く新機能に触れられる」というと位置づけでした。 その程度であれば、長く使っているTwitterなので支払ってもいいかなとは思うのですが、月間1,000円となるとほぼ同額(990円)でNetflixのベーシックプランに契約できます。 「ここだけのコンテンツが見られる」とか「収益化にプラスの影響がある」など、実用的な魅力がほしいと感じてしまいます。

うむー。 同じ感覚。 ファンクラブ会員やプライム会員、プレミアム会員など、月額換算で 500 円台の契約を複数結んでる身として、Twitter Blue にその倍の価値があるか? と考えると、そこまでは。

Twitter Blue で提供されるサービスはいろいろあるようだけれど、わたしの場合ほしいのは「ツイートの編集」くらいしかない。 あとはせめて「広告の削減」じゃなくて「広告の排除」だったら……、それでも月額 980 円は高いなー。

青い認証マークがいらない人には月額 350 円で、とかやってくれないかな。 もしくはオプション 1 機能につき月額 100 円とか。

いまさら Firefox View が

3 ヶ月くらい前に新機能の Firefox View のアイコンが手元の Firefox 106 では表示されないって書いたあと Firefox 107、Firefox 108 とアップデートを経ても特に変化はなかった気がするのだけれど、1 週間くらい前 (おそらく 108.0.2 アップデートの前後)、タブバーの左端に縦線が 1 本表示されるようになったことに気づいた。 そして、2、3 日ほど前からついにその左側に Firefox View のアイコンが表示されるようになった。

噂に聞いてたほど邪魔じゃないので、とりあえずこのままでいいかな、と今のところは思ってる。 表示されるようになったきっかけが Firefox 本体のアップデートなのか、あるいは拡張機能 (アドオン) やテーマのアップデートなのか、謎だなあ。

フライデー

おとといごろからエアコンをつけずにコタツのみで暖を取っていて、きょうはコタツすらオフにしている時間が長かったが、それでもきょうの日中の室温はエアコンの設定温度より高かった。 食後は一時的に扇風機をつけたほど。

3 週間くらい連続で降雨なし晴天の日々だったけれど、ようやく雨雲到来。 乾燥注意報も同じ期間続いていたから、適度な雨は歓迎だな。

少し雨

はま寿司でのランチ中に雨が降り始めたものの、折畳み傘で無問題の雨。 今月ははま寿司 バースデークーポンを使うと全品 8% OFF ということで、全メニューの中から食べたいものを適当に食べてきた。 帰りがけにもらったクーポンを今月中に使うと、わたしの場合 110 円引きもしくは 200 円引きにできそうなので、今月中にまた行った場合は適切なクーポンをちゃんと選ばないとだな。 合計金額が 1,375 円未満なら 110 円引きもしくは 200 円引き、2,500 円未満なら 200 円引き、それ以上ならバースデークーポンを使うのがよさげだから、もうバースデークーポンは出番ないな?

そうそう、きょうも休日出勤は回避できた。 休めるうちに休んでおこうと、まったりのんびり。 ただ、当初の予想に反して来週末が怪しい気がする。 大丈夫ですよとという回答はもらってるけれど……。

Twitter アプリ BAN 祭り

数日前から、Twitter の恒例行事 (?)、一部のサードパーティ製アプリの BAN 祭りが開催中らしい。

Twitter を始めて何年かは独自形式でツイートを見やすく表示する非公式クライアント (サードパーティ製アプリ) を使って Twitter 漬けの生活を送っていたが、公式・準公式クライアント (公式アプリ、公式サイト、公式ベースのサードパーティ製アプリ) でないと正常に表示されないツイートが増え始めた頃から諦めて公式・準公式クライアントを使っていて、それだといろいろ不便なので Twitter のタイムラインに張り付くことはなくなり、今は 1 日に数回起動する程度の情報収集ツール (ときどき実況発信ツール) と化している。

というワケで今回は直接影響を受けていないが、すくなくともわたしが公式・準公式クライアントに乗り換える直前まで使っていた非公式クライアントはいずれも BAN 対象のようす。

  • Fenix for Twitter (Android)
  • Janetter (Windows)

Twitter 設定画面の「連携しているアプリ」からも見えなくなっているので、意図的な BAN 状態とみて間違いないだろう。 きっと何らかの規約違反なのだろうけれど、せめて具体的な理由くらいは教えてくれてもいいだろうに。

ちなみに、公式・準公式クライアントだとタイムラインが最新から遡って読む前提で表示されるにもかかわらず、RT (リツイート) により同じツイートが何度もタイムラインに登場する場合は最古のツイート or RT のみが残ってそれ以外は表示されないというイミフな仕様になっているため、「RT したあとそれに対するコメントを書く」といういにしえのツイートをするアカウントの発言は実質追えない。 (どのツイートに対するコメントなのかが、本人以外のタイムライン上では追いきれない。) 公式・準公式クライアントの仕様も謎だが、いまだに引用 RT 機能を使わずにコメントするアカウントも謎。

出社日

1/04 (水) 以来の出社。

  • 通勤電車が踏切り直前横断で緊急停車。毎度のことすぎて驚きも怒りもなく、ただひたすら呆れ。
  • 朝は霧雨だったが、昼は傘が必要な程度の雨。きのうまでの暖かさはどこかへ行って、冷たい雨。
  • 職場で別のフロアに顔を出したら出社してる人がかなり少なくて、話を聞いてみると、発熱やら陽性反応やらで休んでたり、その影響で念のため在宅勤務だったり。

たまには出社しようという方針に異論はまったくないけれど、きょうはタイミングいまいちだったな。

結束バンド

アニメの流行が、全然関係なさそうな分野の業界に影響したんだな。 すげえ w

ちなみにアルバム『結束バンド』の中に『あのバンド』っていう楽曲が入ってて、樋口愛 (ヒグチアイ) が作詞を担当してるのだけれど、楽曲クリエイターたちのインタビュー記事にこんなことが書かれてた:

岡村 特に「あのバンド」は、曲名が原作に登場していたので、よくこのタイトル縛りで、あの歌詞が書けたなと思いました。 冒頭から「あのバンド」という言葉を歌詞に入れてくるという(笑)。

三井 文豪すぎるだろう!(笑)。

原作の影響でタイトル縛りがあったにもかかわらずちゃんと深い歌詞になってて素晴らしい! と、以前この記事を読んだ際に感じたはずなのに、きょう読むと「配線を束ねるアレ」も頭に浮かんでしまって、考えがまとまらない w

こうなってくると、そもそも原作に登場した曲名が『あのバンド』だった理由が気になるところだなー。 原作に登場するもうひとつの曲名『ギターと孤独と蒼い惑星』はまあいいとして。

この記事へのコメント

Re: 結束バンド by b    2023/01/18 (水) 12:18
そうなのか

phone au PAY の au 回線認証

au 回線 (UQ mobile、povo1.0 を含む) を紐づけた au ID で au PAY を利用する場合、au 回線以外では認証が通らなくなるんだとか。 最近の新規ユーザーには既に適用されてて、来月から既存ユーザーにも適用する、と。

 KDDIによれば、セキュリティ対策として回線認証を導入していると説明。 au回線と紐づけ済みのau IDの場合、回線認証が導入されれば、他社回線のスマートフォンで「au PAY」は利用できなくなる。

 ただし、他社回線のユーザーなどau回線を紐づけていない場合は、これまで通り利用できる。 機能面では、au回線を紐づけた場合、「au PAY」でオートチャージが利用できるといった点があるものの、ほかの機能で違いはないとのこと。

この最後の一文を見て、一瞬「えっ、そんな重要な違いをさらっと!?」と思ったのだけれど、どうやら 2022/04/27 の au PAY のオートチャージのセキュリティ強化の時点で au ID が紐づく au 回線からしか設定できなくなったため、今回変わるというわけではないらしい。

わたしは今 povo1.0 で au PAY をオートチャージで使ってるので、povo1.0 をやめる際にはいろいろよく考えないといけないなぁ。 au PAY はプリペイドだけれど、リアルタイムなオートチャージのおかげでプリペイド残高 0 円の運用が可能で、実質デビットカードのように機能するからめっちゃ便利なんだよね。 しかも結構 Ponta ポイントたまるし、クーポンも意外と使えるし。

povo1.0 を離脱せざるを得ない状況になったら、再び povo1.0 には戻れないから、UQ mobile を視野に入れるか……。

せぶん

fhána のチケットを発券したあとなんとなくお酒コーナーに行って、珍しい焼酎を発見。

7 年熟成で 1,381 円 (税込 1,519.10 円)。 ほほう、いいんじゃないの。 1 本だけ残ってたので、買ってみることにした。

レジでピッとしたときに年齢確認の表示がなく、支払い後にレシートを見ると商品名の表記が「商品」。 さては未登録だったな? まあそれはいいとして、問題は税込価格にさらに 10% の消費税がプラスされてたこと。 これはアカンやつ w

その後、謎の 1,670 円を返金してもらい、改めて 1,519 円を支払ってきた。 レジのおねえさんが「あたしさっきちゃんとバーコード読み取りましたよ」とムスッとしてたけれど、おねえさんは悪くないよ!

きんようび

朝から快晴っていうのは今週初かな。 空気は冷たいけれど、あすから来週にかけての予想気温に比べたら全然まだまだ。

夕方、日曜日の休日出勤の打診がきた。 先週「当初の予想に反して来週末が怪しい気がする」と思ってたので特段驚くことはなく。 しかしその後、「見てほしい部分の準備が日曜日には間に合わなさそうだから、やっぱり休日出勤なしで。 月曜日に見てほしい」と。 ん〜、わたしはもちろんそのほうが嬉しいけれど、土日に準備してくれるってことか……。