ラップトップ

きょう日中は気温上がったけれど、未明にちょっと冷え込んだ時間帯があった気がする。 毛布をちゃんとかぶらずに寝てたら未明に目が覚めたのは、きっと肌寒かったせいに違いない。

🟦 「ラップトップ」復権か。Appleが「ノートブック」という表現からの置き替えを実行中【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1446296.html

Surface Laptop を売ってる Microsoft がノート PC のことをラップトップと表現するなら理解できる。 しかし、MacBook を売ってる Apple の場合、ラップトップよりノートブックのほうが合ってるのでは。

そういえば、「デスクトップ」という言葉は現役だけれど、「ラップトップ」と「パームトップ」は日本ではあまり使わなくなってるよな。 Apple が使い始めたら、日本でも復権するだろうか。

なお、1989年に日本でこの分野のパソコンが登場した当時は呼称が統一されておらず、マスメディアやパソコン雑誌でも当初は「ブック型パソコン」、「ブックパソコン」などの呼称が多かったが、エプソン(現・セイコーエプソン)が286NOTE、NECが98NOTEをそれぞれ「ノート型パソコン」として売り出したことから、「ノートパソコン」の名が一般的になった。

あーー。 98NOTE、実家にもあった。 たしか PC-9801NS/R。 RAM ドライブ (仮想 FDD) を搭載した機種。 そっか、日本に「ノートパソコン」という呼び方が定着したのはあの頃か。 当時の機種は「ノート」と呼ぶにはあまりにも分厚かったから、名前に「ブック」を使った東芝の「ダイナブック」のほうが正直な (?) 気がしたなー。

コア分離 メモリ整合性の有効化、再チャレンジ

[システム トレイ]

手元の Windows 11 PC で、タスク バーのシステム トレイに表示される Windows セキュリティのアイコンに黄色いマークがくっ付いてるのが気になる今日このごろ。 いつの間にか、コア分離 メモリ整合性がオンじゃないと警告が出るようになったらしい。

[コア分離 メモリ整合性]

1 年以上前、オフでもまだ警告が出なかったころに、少なくとも Windows 10 時代のメイン PC については軽い気持ちでオンに切り替えたら BSoD 祭りが始まったという苦い思い出があるので、今回は用心してサブ PC から。

念のため復元ポイントを作って、BitLocker 回復キーがすぐ確認できる状態にしたうえで、おそるおそるオンに切り替え、メッセージに従って再起動! サブ PC はすんなり有効化できた。

続いてメイン PC。 こちらも同様に準備万端の状態で切り替えて、思い切って再起動! ── 今回はメイン PC も問題なく有効化できた。 ここ 1 年の間の Windows Update か何かで、BSoD の原因になる何かが修正されたってことかな。 何かが何なのか分かんないからさっぱりだ。

ちなみに、上のスクショに表示されてる「メモリ アクセス保護」は、メイン PC だと表示されない。 「Windows 11 バージョン 22H2」への更新後に「Windows Hello」でサインインできない問題の記事に出てくる『拡張サインインセキュリティ』は、メイン PC とサブ PC どちらも表示されない。 Windows 11 のシステム要件を満たしてる PC でも、いろいろ差があるな。 『スマート アプリ コントロール』は Windows 11 2022 Update をクリーン インストールしないとオンにできない、なんてのもあるしね。

Google Pixel Watch 到着

予約受付開始直後に偶然ググって見つけて 15% オフで注文した Pixel Watch が午前中に届いた。

2014/11 から 2019/09 まで Wear OS 搭載 (旧 Android Wear 搭載) のスマートウォッチを使ってて、そのあと一時的に従来の腕時計を使ったのち独自 OS 搭載のスマートウォッチを使ってたから、Wear OS 搭載の機種を使うのは 3 年ぶりである。

ZenWatch 以外、すべて円形モデルだな。

Pixel Watch に関してはすでに先行レビュー記事がたくさんあるようなので、細かいことは外部参照で!

🟦 【レビュー】Suica対応で俄然注目! スマートウォッチの新基準「Google Pixel Watch」-Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1446968.html
🟦 「Pixel Watch」速攻レビュー。Google初スマートウォッチの実力は? | Gadget Gate
https://gadget.phileweb.com/post-17145/
🟦 「Pixel Watch」約4万円は高いか安いか Google初のスマートウォッチの実力は?(1/3 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/13/news096.html
🟦 Pixel Watchが発売され、今後の「Wear OS」はどうなる? 知っておくべき11のこと | WIRED.jp
https://wired.jp/article/google-wear-os-3-pixel-watch-software/

 個人的に嬉しいポイント

独自 OS 搭載から Wear OS 搭載の機種に戻ってきて感じたのは、やっぱり Android スマホの通知との連動がとてもよくできてるなぁということ。 通知のアイコンや本文だけでなく画像も表示されるし、スマートウォッチ側で通知に対してアクションするとスマホ側にも反映される。 それと、通知のミュートの設定も便利なんだよね。

[通知のミュート]

 個人的に惜しいポイント

独自 OS 搭載から Wear OS 搭載の機種に戻ってきて感じたのは、やっぱり起動がクソ遅いなぁということ。 Wear OS 3 になっても進化してなかった。 さまざまな OS の起動が高速化してる中、控えめに言って「クソ遅い」だと思う。

あとは、専用の充電台に USB Type-C ケーブルが直付けなのがいただけない。 Google 曰く『Google Pixel Watch USB-C マグネット充電ケーブル』だそうで、充電台を含む全体をケーブルと呼ぶのであれば「直付け」と解釈するのが間違ってるのかもしれないが、とにかくこの作りは不便である。

というのも、USB Type-C で充電する機器が増えてきた昨今は机の上に USB Type-C ケーブルがスタンバイしていて、片方は USB PD アダプタにつないである。 もう片方をスマホやヘッドホンなどの USB Type-C レセプタクル (メス側) につなぐだけで、いつでも充電できる。 しかし、Pixel Watch の充電台から生えてるケーブルの先端は USB Type-C プラグ (オス側) であり、机の上でスタンバってるケーブルは使えない。 充電台に USB Type-C レセプタクルが付いてればそこにつなぐだけだし、モバイルバッテリーと一緒に持ち運ぶ際にもスマホ接続用のケーブルが流用できて荷物が減らせるだろうに。

まだ短時間しか使ってないけれど、事前情報通りバッテリーが勢いよく減るっぽいので、日々の充電タイミングを考えなきゃだな。 Fitbit 機能搭載だから睡眠トラッキングを使いたい、とすると就寝中には腕から外せない (充電できない) わけで、充電できそうなのは入浴中と起床後の 2 回か? 就寝前を狙ってもいいが、経験上、つけ忘れて寝てしまうことが多々あるのを加味して。 それでも充電が不十分で、外出時にバッテリー残量が心もとない場合は、ケーブル付きの充電台を持って行く、と。

Pixel Watch 2 日目

バッテリーの減り方と起動の遅さ以外に今のところ不満はなく、気持ちよく使えるスマートウォッチという印象。 いじりまくってたらウォッチフェイスの追加機能 (スロット 1、スロット 2 とか並んでるところ) の設定項目の選択肢が「空」以外なにも表示されなくなってしまって、スマートウォッチの再起動、スマホの再起動を試したあと、ペアリング解除 & リセットして初めからやり直す羽目になったが、まだ一度だけだし今のところ不満には分類しなくていい。 今のところね。

ところで、バッテリーといえば、充電台に関する公式の記載は「Google Pixel Watch の充電に使用できるのは、同梱の Google Pixel Watch マグネット充電ケーブルのみです。 」となってるものの、技術的には Qi 方式のワイヤレス充電らしいという噂がある。 さっそく実験してみた。

  • おすそわけ充電 (リバース充電) をオンにしたスマホに Pixel Watch を乗せると、Pixel Watch への充電が始まる。ただし、バッテリー残量は増えない。
  • Pixel Watch マグネット充電ケーブルにワイヤレスイヤホン WF-1000XM4 の充電ケースを乗せると、充電ケースへの充電が始まる。つまり、Qi 方式 (と互換性のある技術) で送電してる。

んー。 充電開始の表示は出ても、実際には充電されないパターンか。

公式の充電台が品切れになったのも、ここらへんの関係でみんなが買い求めたのかなぁ。 充電問題、ちょっと面倒だな。

新型コロナウイルスワクチン接種 4 回目 (BA.1 対応型)

接種券が届いたときに考えた案の通り、きょうが予約日。 ワクチンはこれまでと同じモデルナ社製で、ただし今回は従来株とオミクロン株に対応した 2 価ワクチン (BA.1 対応型) である。

前回 (3 回目) は集団接種会場のひとつ「多摩市民館」で受けたあと溝の口 (高津区) に移動して、その際に駅前の建物の中にある「高津市民館」も集団接種会場だと気づいた、という経緯があったことから、今回の会場は高津市民館を選択した。 ただ、そもそも今は川崎市の集団接種会場が高津市民館 (中部接種会場)、新百合トウェンティワン (北部接種会場)、日本生命川崎ビル (南部接種会場) の 3 ヶ所しかないようで、前回の経緯がなかったとしても今回は高津市民館を選択したと思う。

そんなワケで、きょうの会場は溝の口駅・武蔵溝ノ口駅の前のノクティ 2 *1 の 12 階。 エスカレーターで上ると 5 分くらいかかるだろうと考えて予約時刻の 10 分前に建物入口に着いたのだけれど、商業フロアが営業前の時間帯だったためエレベーターで上るよう案内があり、1 分くらいで会場着。 誰も並んでなくてサクサク進み、予約時刻の 5 分前に接種完了。 そこから 15 分後 (予約時刻の 10 分後) に経過観察が終わった。

そのあとは、ノクティ 2 内の家電量販店で USB 警察に怒られる USB Type-C → USB Standard-A 変換アダプターを見つけて購入 *2 し、ちょうどランチ営業開始時刻 (11:00) になったのでランチを済ませ、ウォーキングして帰宅。 混雑や待ち時間が一切なく、いろいろ快適な時間帯だった。

新型コロナワクチン接種証明書アプリで確認したところ、接種証明書にはきょうの分まで既に反映済み:
[新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 抜粋]


*1: 溝の口 → みぞのくち → のくち → のくてぃ
*2: USB Standard-A への変換は Pixel Watch の充電ケーブル用。 ヤツは数ワットあれば OK なので、机の周りの給電用 USB ポート事情的に、USB Type-C よりも USB Standard-A のほうが助かる。

新型コロナウイルスワクチン接種 4 回目 2 日目

きのう「3 回目の副反応がたいしたことなかったからといって、4 回目の 2 価ワクチンも同じとは限りませんよ」と医師から釘を刺されたにもかかわらず、なんとなく楽観視してたところ、夜中にがっつり発熱した。 おそらく発熱に起因する頭痛により、未明に何度か目が覚めた。

発熱のピークを迎えるのは接種後 24 時間くらい経った頃だろうと思って油断したなぁ。 このキツさは 2 回目の副反応と似た感じかも。

[OMRON connect 体温]

発熱のピークが早くなっても、平熱に戻るタイミングまで早くなるわけではないようで、朝起きてからずっと 37 ℃ 台をうろうろしてて終始ぐんにょり。 もっと厳しい症状だったら解熱剤を飲むと思うが、このくらいだと微妙。

これまでと同じモデルナ社製でこれだから、もしファイザー社製の BA.4-5 対応型の接種開始を待って交互接種を受けたとしたら、どんな副反応になったのやら。

新型コロナウイルスワクチン接種 4 回目 3 日目

きょうは朝までちゃんと眠れて、起きた時点で体温はほぼ平熱あるいはやや微熱といった数値。 ……だったのだけれど、やたら頭が痛くてイミフ。 ここ 3 日で一番、いや、ここ数年で一番痛いまである。

でまあ経験上、この痛みは 2、3 時間もすれば治まるタイプだと思ったが、きのうほぼ一日じゅう横になってたせいで体の節々が痛くて、きょうは一刻も早く普通に活動したかったことから、ロキソニン S を服用。 解熱剤としてはスルーしたのに、鎮痛剤としての決断は早い。 朝 1 回の服用だけで済んだので、きっとワクチンの直接的な副反応ではない何かだったんだろう。

ぐずついた天気の中、出社して平凡に仕事して帰宅して、特に普段と変わりなし。 副反応らしき症状としていまだに残ってるのは接種部位周辺の若干のぬくもりと筋肉痛で、今までと同じならこれが数日続くのかな。 きのう少し苦労したのは単に今回油断して準備も対策もしなかった自分のせいであり、副反応自体は前回までの想定の範囲内であった。 今夜はお酒を飲み過ぎないようにしよう。

1 年後、川崎駅近くに新ライブハウス

🟦 ホリプロ、川崎に新ライブハウス「SUPERNOVA」。駅からデッキで直結 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1448199.html
規模は、敷地面積約1,027m2、延床面積約1,580m2、地上4階、高さ約14m。主に音楽ライブハウスとなる大ホール、催事・会議などに使える小ホール・多目的スペースで構成される。

肝心の収容人数が分からない。 他のライブハウスと比べてどれくらいの規模なんだろう? と思って少しググってみて気づいたが、床面積を公表してるライブハウスはあんまりないんだな。

  • Zepp DiverCity (TOKYO) の概要 によると延床面積が約 3,800m2 で、収容人数は 2,500 名前後。客席部分の床面積は不明。
  • GORILLA HALL OSAKA の Web サイト によると 1F の床面積が 1,523m2、客床面積が 255.36m2 収容人数はスタンディング 1,200 名とあるが、これは 1F と 2F (客床面積 176.48m2) を合わせた人数だと思うので、客床面積の比率で単純計算すると 1F の収容人数は約 710 名。

んー、さっぱりだ。 SUPERNOVA の延床面積は GORILLA HALL OSAKA の 1F の床面積に近いけれど、大ホール以外に小ホール・多目的スペースもあるようだから、大ホール自体は数百人規模なのかなー。 なんとなくサイズ感が近そうな 800 人収容の新宿 ReNY は床面積わかんないしなぁ。 ま、1 年以内に収容人数の答え合わせができるか。

なお、SUPERNOVA から線路を越えて少し歩いたところにある川崎クラブチッタ (CLUB CITTA') のホール は、客席部分が 330m2 (100 坪) らしい。ここに収容人数がスタンディング時 1,300 人っていうのはやや詰め込み過ぎ? 少し狭かった記憶があるし。

微妙な新機能シリーズ

 エクスプローラーのタブ機能

🟦 タブ付きエクスプローラーなど、「Windows 11 2022 Update」の新機能が一般提供開始 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1448631.html

あくまでも複数のウィンドウを束ねるだけのシンプルなもので、機能性ではサードパーティー製アプリに劣るが、これを待ち望んでいた人は少なくないだろう。

先日試したときに「正式リリースまでに機能強化されるか!?」と書いたが、もちろんそんなことはなく、そのまま一般公開された。 この超シンプルな仕様のタブは個人的にあまり使わない (使い勝手が悪い) けれど、もしかしたら画面が狭い環境だと使う気になるかも?

 Firefox 106 の Firefox View 機能

🟦 過去のタブ・他端末のタブを一覧する「Firefox View」を搭載した「Firefox 106」が安定版に - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1448811.html

新機能の Firefox View のアイコンが邪魔だっていう意見が散見されるから体験してみたいのに、手元の Firefox 106 では表示されない。 何故。

🟦 Firefox View の紹介 | Firefox ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/how-set-tab-pickup-firefox-view

ここには「Firefox View はセットアップなしですぐに使用できます」って書いてあるけれど、使えないよ?

タブバーから Firefox View を削除する方法

ツールバーにピン留めされた Firefox View タブを削除するには、アイコンを右クリックし、ツールバーから削除 を選択します。

元に戻すには、ツールバーを右クリックし、ツールバーをカスタマイズ を選択します。そして、Firefox View アイコンをツールバーにドラッグします。

「ツールバーをカスタマイズ」にも Firefox View のアイコンは見当たらないよ?

ま、いっか。 Firefox 100 のときに「キリがいいこのタイミングで脱 Firefox 決行かなーって感じ」などと書いておきながら、Firefox をずるずる使い続けて早 5 ヶ月。 macOS では Chrome にしたから、Windows でも Chrome でよさげと思いつつ。

この記事へのコメント

Re: 微妙な新機能シリーズ by hdk    2022/10/19 (水) 22:55
タブの左に変なアイコンが出てきたので説明も読まずに1分で消しました :D
Re: 微妙な新機能シリーズ by ARAK@管理人     2022/10/19 (水) 23:08
ずるい! 消してみたいな〜 w

Google Pixel Watch 到着から 1 週間

Google Pixel Watch 到着からきょうで 1 週間。 これよりハイスペックなスマートウォッチを使ったことがない身としては、こういうのでいいんだよ的な感想である。

使い勝手やバッテリー持ち改善方法などは良くも悪くも Wear OS 搭載機という感じで、せっかくスマートウォッチなのに、スマートウォッチらしさを活かすとバッテリーがぐんぐん減る。 スマートウォッチ的な機能をもろもろオフにしてウェアラブル活動量計として使えばバッテリーは持つが、それなら専用の Fitbit とかを使ったほうがシアワセだと思う。 まぁそこまで極端な使い方をしなくても、Wear OS 搭載機の一般的なワザと同じく明らかにバッテリーを食いそうな機能をオフにすることで、少なくとも 24 時間よりは持つようになる。

今までのスマートウォッチと比べて「おっ!」と思ったのは、1 週間前に書いた通知の連動以外に、エクササイズ自動検出時の挙動。 駅前まで歩いて行って買い物を済ませて帰ってきた場合に「ウォーキング」として自動検出されるのは同じなのだけれど、今までのは検出されたタイミングで「エクササイズを記録しますか?」と確認が出てきて「はい」と答えるとそこからエクササイズ開始の扱いになる仕様だったのに対し、Pixel Watch だと検出されたタイミングから遡って歩き始めたところから帰り着いたところまでの全区間がエクササイズとして記録される。 きょうは朝の買い物には行かなかったけれど、昼に駅前までテイクアウトの受取りに行ったのがウォーキング扱いになった。

FeliCa 周りはまだ使ってないから未知だなぁ。 予備の充電ケーブルが入手できたら、今スマホに紐付いてるモバイル Suica を Pixel Watch に移して試してみたいところではある。 わたしはスマートウォッチを左手首に装着するので、駅の改札で右側にかざすためには腕を伸ばす必要があり、どんな感じなのか気になってはいる。 まぁ、普段スマホを左ポケットに入れてるわたしは今でも左手でスマホを取り出して右側の改札にかざしてるわけで、じつは慣れてる動きなんじゃないかという気も。

なお活動量計のデータは、Google Fit ではなく Fitbit に記録してる。 Fitbit Premium の 6 ヶ月無料期間に実力を見ておきたい。 Pixel Watch とは別にタニタの体組成計で測定してる体重・体脂肪率は、 KUMA の『体重計 ⇒ fitbit 同期ツール』で Fitbit に集約。 まったくダイエットできてないことがわかって、開き直りやすいね!