2011 年の 3.11 から 11 年

1 年前に話題になった「Twitter で当時のタイムラインを再現するリンク」で、今年も当時を振り返るなど。 写真や動画の投稿機能がなかった時代だが、文字だけ見てもいろいろ思い出す。

最近の世界情勢ニュースで電源喪失だの使用済み燃料プールだのという言葉を聞いて連想するのも 11 年前だなぁ。 電気を生み出す原発が停電に弱いという事実と、原発の安全性が紳士協定によって保たれている面も多分にあるという現実は、今までもこれからも変わりそうにない。

人間ドックの結果報告書受領

正午から昼過ぎにかけて 20 ℃ 超えの春本番の陽気になった。 あの時間帯は半袖でも過ごせるレベル。

きのう届いた人間ドックの結果報告書を確認した。 昨年は「再検査を 2〜3 ヶ月後に受けて数値を確認してくださいと言われた」けれど、そういえば今年は何も言われなかったな。 ってことは、さっそくきょう診察を受けに行ってみてもよさげ。

などと考えながら封筒の中身を確認するも、再検査・精密検査結果の記入用紙が見つからない。 んん? 入れ忘れ? ── ああ、そもそも要再検査・要精密検査の項目がないのか! なんだと! (嬉)

までも、来年の人間ドックより前に血液検査を受けて数値の変化を見ておきたい気持ちはあるんだよな。 献血に行くという手があるかも。

Android クイック設定パネルに何を置くか

Android スマホで画面上端からスワイプしてステータスバーを展開した際に表示されるクイック設定パネルは、Xperia のようにピュア Android 準拠の場合、指 1 本で 2 回スワイプ (もしくは指 2 本で 1 回スワイプ) した際の広いパネルに Android 10 だとアイコンが 9 つ置けるようになっていて、そのうち先頭 6 つは指 1 本で 1 回スワイプした際の狭いパネルにも表示される。 基本的に狭いパネルを目にすることが多いので、先頭 6 席は 1 軍席である。

Android 11 では広いパネルに置けるアイコンが 6 つに減ったが、過去の Android でこの数だったことがある気がする。 なお広いパネルは左右スワイプでページを切り替えることができる。

 Android 11 まで

狭いパネルに置ける 1 軍席のアイコンが 6 つという仕様はここ数年変わっておらず、確か Android 8.0 あたりから続いていた。 6 つの取捨選択にさほど悩むことはなく、だいたいこんなアイコンを置いていた:
[クイック設定パネル @ Android 11]

  • マナーモード切替え (標準機能の端末独自の *1 マナーモード切替え もしくは QuickTile Quick Settings 7+ で作成した通常モード/バイブレーションモードのトグル)
  • 標準機能の Wi-Fi オン/オフ (長押しで Wi-Fi 設定詳細画面へ)
  • 標準機能の Bluetooth オン/オフ (長押しで Bluetooth 設定詳細画面へ)
  • 標準機能のテザリングオン/オフ (長押しでデザリング設定詳細画面へ)
  • 標準機能の省電力モードオン/オフ (長押しでバッテリー使用量詳細画面へ)
  • 画面回転制御 (標準機能の自動回転オン/オフ もしくは Sideways Mode)

一時期ステータスバー展開状態で右上の電池マークをタップするとバッテリー使用量詳細画面に飛べるバージョンがあって、その頃は省電力モードオン/オフのアイコンを置かずに、別の何かを置いていた気がする。 左上の時刻や日付もタップできて、地味に便利だった記憶。

 Android 12

先日の Android 12 へのアップデートにより、狭いパネルに置けるアイコン 4 つ、広いパネルに置けるアイコン 8 つという仕様に変わってしまった。 4 つに減った 1 軍席に置くアイコンを厳選する必要がある。

アップデートしてから 3 日でまだ試行錯誤中だけれど、今のところこれ:
[クイック設定パネル @ Android 12]

  • 標準機能のインターネット設定 (モバイルデータ通信と Wi-Fi がセット)
  • 標準機能の省電力モードオン/オフ (長押しでバッテリー使用量詳細画面へ)
  • 標準機能のテザリングオン/オフ (長押しでデザリング設定詳細画面へ)
  • 画面回転制御 (Sideways Mode)

Bluetooth は、スマートウォッチを使っているとオフにすることはまずないため、2 軍席に移した。 マナーモード切替えは 2 軍席行きでもなく、引退してもらった。 マナーモード切替えを 1 軍席に置いておくと現在の設定状態が視覚的に分かりやすく、誤ってマナーモードを解除したりしていても気づきやすいのだが、Android 12 の挙動 *2 なら誤操作率は低いと判断。

モバイルデータ通信と Wi-Fi が統合された「インターネット」(Android 12 の不評ポイントのひとつ) は、とりあえず Wi-Fi オン/オフのトグルの代わりに置いてある。 Wi-Fi をオフにしたあとオンに戻し忘れるミスが頻発するようであれば、 Wi-Fi トグルを復活させる adb コマンドを実行することになるかもしれない。


*1: 【2022/03/14 (月) 追記】 マナーモードのトグルは標準機能じゃないよとのツッコミを受けて記載修正。 サイレントモード (Do Not Disturb) のトグルは標準機能っぽいが、マナーモード (バイブレーション) は違うらしい。
*2: 音量ボタン (物理) を押した際に表示される音量調節バーにくっついているアイコンをタップした際の挙動が、今までのようにいきなり次のモードに切り替わる仕様ではなく、変更先のモードの選択肢が表示される仕様に変わった。 なので、普段のマナーモード切替えもここでやればいいし、ミスる可能性は低い気がする。

げつようび

朝から南風 & 快晴で気温が高かったうえ、早朝に雨が降ったおかげで湿度も高くて、上着なしの長袖シャツで買い物に行っただけで蒸し暑かった。

その買い物に向かう途中で、スマートウォッチを着け忘れてることに気づいた。 近所を歩くときにスマートウォッチがないのは問題ではなく、昨夜の風呂上りからずっと着けてなかったというのが問題で、睡眠トラッキングができてないのがちょっと残念。

あすの朝は今朝ほど暖かくはなさそうだが、あすの予想最高気温はきょうと同じ 23 ℃。 春の天気だな〜。

出社日

出勤する頃は 10 ℃くらいで、最高気温はきのうの予想ほど上がらず 20 ℃ くらいだったが、朝から晩まで一日中コート要らず。 こういう気温でいいんだよ、こういう気温で。

3/12 (土) のダイヤ改正により平日朝の電車は減便され、わたしが乗る時間帯の最寄駅の電車は 1 時間あたり 17 本から 16 本になった。 わたしがよく乗る電車の時刻は今まで通りだった気がするけれど、他の路線からの接続 (乗換え) の状況が変わると混雑具合が変わってしまうので、そこも含めて現状維持に期待したいところである。 きょう乗ってみた限りでは先週までと変わらず乗車率 50〜60% っぽかったから、ひとつ前の駅が始発で、おそらく接続はなし。

3 回目の接種券

2 回目から 6 ヶ月以上の間隔をあけて追加接種を速やかにヨロ、という案内用紙とともに、3 回目の接種券が届いた。 2 回目が 2021/09/18 だったので、今週の 3/18 (金) 以降なら OK らしい。

1・2 回目がモデルナ社製だったため、交互接種の効果に期待して 3 回目はファイザー社製にしようと思うのだけれど、徒歩数分で行ける近所のかかりつけのクリニックは現時点では空きがなく予約不可。 いっぽう、徒歩数分で行ける別のクリニックもファイザー社製で、そちらは予約できそうである。 てことで、ポチッと ──

[2 回目接種と 3 回目接種のワクチン種別が違います]

── ふーん、そんなに念押しするんだ。 もう少し調べてからにするか。

🟦 「追加接種」ファイザーとモデルナどちらが正解? | 新型コロナ、長期戦の混沌 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/479780

 1・2回目の交互接種については、すでに9月17日の第24回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会で了承されている。 追加接種での交互接種も、11月15日開催の同分科会で認められ、厚労省がリーフレットまで準備して盛んに推し始めた。

 同省がその根拠としているのが、10月に公開されたアメリカの共同研究(査読前論文「medRxiv」)だ。 それによると、組み合わせによって、3回目接種から15日後の中和抗体量(平均)の増加が、以下のとおり違ってくる。

 ●1・2回目ファイザー + ファイザー追加 → 20倍

 ●1・2回目ファイザー + モデルナ追加 → 31.7倍

 ●1・2回目モデルナ + モデルナ追加 → 10.2倍

 ●1・2回目モデルナ + ファイザー追加 → 11.5倍

ほほう。 1・2 回目がモデルナ社製の場合、3 回目はどっちを選んでもあまり差はないんだな。 それだったらこだわる必要ないや。 現時点で予約が早くとれるモデルナ社製にしよっかなぁ、3 回目も。

昨夜は 2 回続けて揺れた

🟦 最大震度6強 なぜ2回揺れた? 東日本大震災と大きな違い
https://www.fnn.jp/articles/-/333131
3月16日午後11時36分ごろ、宮城県や福島県で震度6強を観測する地震が発生した。 宮城や福島での地震ということもあり、東日本大震災との関連を感じた方も少なくなかったと思われる。
ただ、専門家によると東日本大震災との関連はないという。
大震災は、プレートとプレートの境界で起きた巨大地震だったが、16日夜の地震は、プレート内の深い場所で発生したものだという。
震源が比較的深く、マグニチュードも大きかったので、関東など広い範囲で揺れたのが特徴だという。
また、震度6強の地震の2分ほど前にも大きな揺れがあったため、2回地震があった感覚に襲われたかもしれない。
これはどういうことかというと、1回目の地震ではプレート内に力がかかり、プレートの一部が壊れた。
2回目の地震は、1回目の影響を受けて、ほかの大部分がさらに大きく壊れた。
これによって、より大きな地震が起きたという。

2 回目の揺れが大きかったのは気のせいじゃなかったようだ。 といっても自宅付近は震度 3 で、特に影響なし。

きのうイヤな揺れ方を察してからの行動を振り返ってみた。

  • Twitter のタイムラインを確認 & 投稿
  • テレビのニュース番組を確認
  • スマホの充電を開始

停電に備えた行動と見せかけて、どう見ても通電が前提の行動である。 もし直後に停電になったとしたら、軽くパニックになるパターンだな、これ。

スマホについては、1 週間前までであればあの時間帯はとっくに充電開始済みだったはずだが、先日の Android 12 へのアップデートによりバッテリーが並の持ち方をするようになったおかげで平日は基本的に就寝中しか充電しなくなったため、きのうの 23:36 頃は残量が心もとないタイミングだった。 いたわり充電/充電最適化技術でバッテリーの劣化は多少抑えられるはず *1 だから、家にいる間はこまめに充電しといたほうが安心かもしれない。


*1: Xperia 1 III ユーザビリティのページなどに紹介があり、『バッテリーの負荷を軽減する「いたわり充電」と Xperia 独自の「充電最適化技術」により、3 年使っても劣化しにくい長持ちバッテリーを実現。』だそうで。

冷たい雨 de 寒の戻りすぎ

コートが役立った出社日。 真冬かな?

職場の自席でスマホのアンテナピクトに常時 5G と表示されるようになったことに気づいた。 今のところ 5G に用はないけれど、ついでに電波がかなり強くなった雰囲気なので、それによりバッテリーの消費が抑えられる可能性がある。 良き。

[昼休みに自席で確認したスマホのロック画面]

「ヨタ」の上が登場?

🟦 【やじうまPC Watch】“ヨタ”を超える新たなSI接頭辞”クエッタ”が追加検討 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1396507.html
 決議草案では、新たな接頭辞として、10の30乗「quetta(Q)」、10の-30乗「quecto(q)」、10の27乗「ronna(R)」、10の-27乗「ronto(r)」の4つを定めている。 現状ではカバーできない範囲の測定を行なう分野や、今後10の24乗以上の桁数表現のニーズが高まるデータサイエンス分野などに対応する。

大きいほうに関しては、ヘクト (10 2)、キロ (10 3)、メガ (10 6)、ギガ (10 9)、テラ (10 12) まではよく目にするし、その上のペタ (10 15)、エクサ (10 18) もビッグデータ界隈で見たことがある。 さらに上のゼタ (10 21)、ヨタ (10 24) もなんとなく覚えてるので、もっと上を検討するのはわかる気がする。 ただしデカ (10 1) はほぼ見ないかも。

いっぽう小さいほうに関しては、普段使うのはセンチ (10 -2)、ミリ (10 -3)、マイクロ (10 -6)、ナノ (10 -9)、ピコ (10 -12) くらいまでかなあ。 あと、デシ (10 -1) は小学校の授業で使った。 わたしの生活や仕事の範囲だとフェムト (10 -15)、アト (10 -18)、ゼプト (10 -21)、ヨクト (10 -24) はまず見ないけれど、もっと下も検討するってことか。

大文字か小文字かで桁が違うのはややこしいな。

この記事へのコメント

Re: 「ヨタ」の上が登場? by hdk    2022/03/20 (日) 01:07
デシはデシベルっていうのだけは使うよね :)
Re: 「ヨタ」の上が登場? by ARAK@管理人     2022/03/20 (日) 07:30
あっ、使う! w

新型コロナウイルスワクチン接種 3 回目 当日

昨年の接種 1 回目接種 2 回目 (どちらも大規模接種会場) は一定の間隔をあけてふたつの日を確保する必要があったうえ、イベントや入院などとの兼ね合いもあり、日程優先で少し気合を入れて予約した。 それに比べて、ブースター接種とも呼ばれる追加接種 (3 回目) の今回はだいぶ気楽で、水曜日の時点で予約が早くとれた集団接種会場のひとつ「多摩市民館」できょう接種を受けてきた。 結局 3 回ともモデルナ社製。

🟦 川崎市:【追加接種】新型コロナワクチンの接種場所に関する情報
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000135556.html

わたしが川崎市多摩区に引っ越してから丸 20 年になるけれど、今回の会場であるところの多摩「市」民館ってどこにあるんだ? と首をかしげつつ Google マップを頼りに向かってみると、多摩区役所の上の階が多摩市民館だった。 多摩区にある市民館が多摩市民館なのか……。 どうやら川崎市内のほかの区にも市民館があり、名前の付け方はどこも同じみたいだ。

その会場まで、信号や踏切に引っかかりながら歩いて行った結果、予約時刻のちょうど 5 分前に到着した。 たまたま待ち行列ゼロで、受付・予診票確認完了まで 1 分 30 秒、診察完了まで 30 秒、接種完了まで 1 分。 そこから 15 分後 (予約時刻の 13 分後) に経過観察が終わり、その 2 分後には会場の外だった。 おそらく最速コース。

会場から出たあと、「買い物して帰るか」と溝の口 (高津区) に電車で移動し、駅前を歩き始めたところで、駅前の建物の中に高津市民館があることに気づいた。 んー、高津市民館も集団接種会場なんだよなあ。 どうせ買い物しに行くんだったら、接種もそっちが良かったのでは w

なお副反応は 2 回目と同じ感じで、20:58 現在 (接種後ちょうど 6 時間経過) は接種部位の軽い痛み (軽い筋肉痛) だけ。 このあとの経過も同じなら、あすがピークだろう。