home 2021/01 の電気使用量の分析

2021/01 の電気使用量
日付電気使用量 [kWh]生活パターン
1/01 (金)9.3#####休日
1/02 (土)9.2#####休日
1/03 (日)9.2#####休日
1/04 (月)7.2####出社 (短残業)
1/05 (火)8.6####出社 (定時)
1/06 (水)8.1####出社 (定時)
1/07 (木)6.7###出社 (長残業)
1/08 (金)7.8####出社 (短残業)
1/09 (土)11.8######休日
1/10 (日)10.8#####休日
1/11 (月)11.4######休日
1/12 (火)7.3####出社 (短残業)
1/13 (水)10.8#####在宅勤務
1/14 (木)9.9#####在宅勤務
1/15 (金)11.2######在宅勤務
1/16 (土)9.7#####休日
1/17 (日)10.3#####休日
1/18 (月)10.3#####在宅勤務
1/19 (火)6.5###出社 (長残業)
1/20 (水)10.5#####在宅勤務
1/21 (木)10.3#####在宅勤務
1/22 (金)6.8###出社 (長残業)
1/23 (土)11.8######休日
1/24 (日)12.2######休日
1/25 (月)9.9#####在宅勤務
1/26 (火)10.6#####在宅勤務
1/27 (水)10.6#####在宅勤務
1/28 (木)11.6######在宅勤務
1/29 (金)6.8###出社 (長残業)
1/30 (土)11.8######休日
1/31 (日)9.4#####休日

電気使用量と生活パターンの関係はこんな感じ:

  • ###: 出社し、遅くまで残業した日
  • ####: 出社し、定時退社または少し残業した日
  • ##### 以上: 在宅勤務の日または休日

先月、家ではほぼ暖房をつけてたから、家にいた時間と電気使用量がしっかり比例するんだな。 わかりやすい。

テレホーダイ

🟦 《テレホーダイ25周年》ネットの世界が「健康と引き換え」だった90年代の“あのヤバいサービス” | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/43135
大々的な祝賀こそなかったが、2020年8月に誕生25周年を迎えた長寿サービスがある。 NTTが提供する「テレホーダイ」である。

使ってたな〜、テレホーダイ。 個人的には 1997 年 3 月に「NTT に行ってテレホーダイを申し込んだ」記録がある。 金額は 2001 年 2 月に「アナログ回線基本料 1,600 円 + プッシュ回線使用料 390 円 + テレホーダイ 1,800 円 + プロバイダ 1,950 円 = 5,740 円」って書いてるね。 高いな!

23時からの9時間は「テレホタイム」と称されていたが、その時間帯になるやネットワークは輻輳してパンク状態になり、アクセスポイントに接続することさえままならなかった。

そうそう w どうしてもテレホタイム開始時のアクセスポイント接続の成功率を上げたい日には、10 円負担して 3 分前に接続するか、20 円負担して 6 分前に接続するか。 週末なんかは、もっと早い時間でも混み始めてたり。 自動リダイヤルとか自動切断とかのために、 RWATCH っていうフリーソフトが大活躍してたなあ

インターネット老人会を開催するつもりではないので、このへんで。

この記事へのコメント

Re: テレホーダイ by b    2021/02/03 (水) 03:12
64 64 128 〜♪(この辺でやめときま
Re: テレホーダイ by ARAK@管理人     2021/02/03 (水) 20:34
ISDN! INS テレホーダイ!

マスクは適材適所

🟦 実験で新事実「ウレタンマスク」の本当のヤバさ | 新型コロナ、長期戦の混沌 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/409607

なるほどね。 雑にまとめると、

  • ウレタンマスクや布マスクより不織布マスクのほうが粒子除去性能が高いというのは、富岳のシミュレーションだけでなく実験でも明らか
  • 医療従事者がつける N95 や医療用サージカルマスクはさらに性能が高いが、一般には不織布マスクで充分
  • 周りを多くの人に囲われている状況では、パーテーションの高さよりも換気が大事。とにかく頻繁に換気を
  • マウスガードはマスクの代用にはならない、感染対策にはならない
  • 鼻マスク (マスクを下げて鼻を出している状態) は、感染を広げない目的ならいいかもしれないが、防御という目的ではダメ
  • ウレタンマスクの上に不織布マスクをつける二重マスクは問題ない
  • 戸外で移動や運動をするときなど、他人とほぼ会わないときはウレタンマスクや布マスクでいい。というか、堂々とマスクを外していい。 マスクをポケットに入れてもいい
  • 「使ったマスクを触らないように」というのは都市伝説。一般生活の中に落とし込む話ではない

こうやって見ると、マスクを正しくつけるのは当然として、一般的な感染対策は結局のところ不織布マスク + 換気ということになるかな。 ソーシャルディスタンシング (フィジカルディスタンシング) がしっかり確保できる場所ならウレタンマスクや布マスクでも構わないし、そもそも他人とほぼ会わないときはマスクを外していい。

ちなみに、わたしが最近使ってるマスクはパナソニックの国産 3 層不織布マスクだったりする。 肌触りが柔らかいのと、ノーズワイヤーが硬くてメガネが曇りにくいのは好印象。 ゴムひもが細いのと、50 枚まとめて 1 つのビニール袋に入ってるのはイマイチ。

この記事へのコメント

Re: マスクは適材適所 by b    2021/02/04 (木) 00:14
花粉センサー反応、防御はしっかりと・・・。
こんだけ毎日マスクしてるんだから、反応せずスルーと見込んでたのに残念無念。
Re: マスクは適材適所 by ARAK@管理人     2021/02/04 (木) 07:06
マスクで口と鼻をガードしてもダメなら、あとは目かなぁ。

節分、立春、春一番

シェーバーの洗浄充電器の CHECK ランプが点灯したため、新しいラムダッシュに買い替えて以来初の洗浄液交換。 今までより長持ちした理由は、在宅勤務や休日の外出自粛によって髭剃りの頻度が下がったからだと思われる。 で、具体的にはどれくらい下がったんだっけ? などと余計な事を考えながら手を動かしてたら、洗浄剤を入れ替えたばかりの洗浄液カップをひっくり返してしまった。 せっかく長持ちしたのに、1 回分の洗浄剤を無駄にしてしまったぞ……。

閑話休題。

この 3 日間は例年とは異なる節分、立春、春一番を迎えたようだが、巣ごもり生活のおかげで良くも悪くもサラッと流した。 大手スーパーやコンビニに行かなければ節分なんて特に騒いでないし、短時間の外出のタイミングと合わなければ春一番も特に気づかないっていうね。

  • おととい: 1897 年以来 124 年ぶりに 2 月 2 日が節分
  • きのう: 1897 年以来 124 年ぶりに 2 月 3 日が立春
  • きょう: 関東で 1951 年の統計開始以降最も早い春一番

スーパーといえば、例によってまいばすけっとへ行ったところ、ついにセルフレジが設置されてた。 コロナ禍におけるレジでの会話を回避できるし、今までレジにいた店員も品出しに回ってくれればお弁当やお惣菜の陳列がもっと早くなるだろうし、これはなかなか良いのでは。 でもそのうち店員が減って、逆に品出しが遅くなるかもしれない。

スマートウォッチで血中酸素レベル測定

パルスオキシメーターを取り上げた際に触れた HUAWEI Watch GT 2 の血中酸素レベル測定機能対応アップデートがキタ。

[HUAWEI Watch GT 2 ファームウェア更新]

さっそく試してみたが、測定開始の操作をする必要があるうえ、測定中はスマートウォッチを上に向けて動かさないようにする必要があるみたいで、先日書いた「常時測定して履歴を残してくれる」という機能ではなさそう。 ざんねん。

あと、わたしの場合は数値のブレ幅が結構大きくて、パルスオキシメーターよりも数ポイント小さな値が上下した。 腕に密着させればパルスオキシメーターと同じ値になることが判ったので、緩めに装着してるとダメなのかもしれない。 しかし、常時装着するスマートウォッチをキツくするつもりもないわけで。 適当に測って出た数値を鵜呑みにすると危ないな。

Linux デュアルブートの Windows と Linux で Bluetooth ペアリング情報を共有

一台の PC (ひとつの Bluetooth ドングル) で Windows と Linux をデュアルブートし、同じ Bluetooth デバイスをペアリングした場合、通常は最後にペアリングした OS でのみ使えるが、これをペアリングし直さなくても両方で使えるようにするワザがあるんだとか。

ざっくり書くと、初回だけ対象の Bluetooth デバイスを Linux でペアリングしたあと Windows でペアリングし直して、Windows のレジストリに保存されたペアリング情報を Linux のテキストファイルに転記する、という流れらしい。 いかにも hacker (geek) が考えそうな手順で、こういうの嫌いじゃない。

おうちマシンで普段起動する Windows と在宅勤務の際に起動する Linux との間で Bluetooth デバイスが共有できるなら使いたいので、試してみた。

Bluetooth LE 接続のマウス

ググっても情報が少なく、わたしの手元の環境に当てはまるパターンが見つからなくて、結論としてはうまくいかなかった。

  1. Windows の IRK の内容を Linux の [IdentifyResolvingKey] に転記する
  2. Windows の CSRK の内容を Linux の [LocalSignatureKey] に転記する
  3. Windows の LTK と ERand と EDIV の内容を Linux の [LongTermKey] に転記する

というやり方が多いのだけれど、わたしの手元の環境では CSRK と [LocalSignatureKey] と [LongTermKey] がなく、何をどこに転記するのが正解かがわからない。

Bluetooth BR/EDR 接続のヘッドホン (ヘッドセット)

こちらは巷にたくさん転がってる情報に従えば OK。 Windows のキー (1 種類のみ) の内容を Linux の [LinkKey] に転記するだけ。 ペアリングし直しは不要となり、Windows と Linux で同じ Bluetooth デバイスを使うことができた。

マウスは Bluetooth 接続の代わりに付属の USB レシーバー (ロジクール Unifying レシーバー) を使うという確実な共有方法があるので、特に困りはしない。 USB ポートを塞ぎたくなければ、マウスに搭載されてるマルチペアリング機能を使って Windows と Linux を別々の親機という扱いでそれぞれペアリングし、切り替えて使うという手もある。

ヘッドホン (ヘッドセット) に関しては、在宅勤務用に買った安物の有線ヘッドセットとおさらばして、ワイヤレスで Web 会議に参加できそうだ。 ただ、Windows では Hands-Free AG Audio (HD Voice) 接続の高音質ヘッドセットとして使える製品にもかかわらず、Linux (PulseAudio + BlueZ) では HFP/HSP 接続の低音質ヘッドセット *1 になってしまうようで、プロファイル周りは今後の課題か。

 24:45 追記

Bluetooth LE 接続に関して、前述の情報に登場しない [SlaveLongTermKey] というセクションが手元の環境にはあり、[LongTermKey] と同じ形をしてる。 そこに 3. と同様の転記をして、存在しない 2. はスルーし 1. の対応をして、あとは Linux で認識されてる MAC アドレス (ディレクトリ名) を Windows で認識されてる MAC アドレス (レジストリのキー名) に合わせて変更したところ、接続に成功した。 よくわからんな、Bluetooth LE のプロトコル。


*1: 高音質、低音質といっても、マイク音声だけみると 16kHz か 8kHz かっていう低レベルの争い。 そもそもマイクの性能自体が安物ヘッドセットとは明らかに別次元で、そういう意味では音質改善といえよう。 もっとも、手元の WH-1000XM3 に比べて後継の WH-1000XM4 では内蔵マイクが 2 個から 5 個に増えて、さらに性能向上してるらしいけれども。

クッパのふく火はいい辛さ

[クッパの火をふく激辛唐揚げロール]

スーパーマリオブラザーズ 35 周年キャンペーンのコラボ商品のひとつ。 この大きさでこの値段は割高かと思いきや、唐揚げ 3 つ入りで結構ボリューミーである。

激辛といってもクッパに攻撃されてケツに火がつくほどではなく、ふつうにおいしかった。 この辛さが苦手な人もいると聞くが、激辛の焼きそばやラーメンのようにすすらなくていいので むせる心配がなく、個人的には無問題。 チリソースの後味がカラムーチョを連想させる。

この記事へのコメント

Re: クッパのふく火はいい辛さ by b    2021/02/08 (月) 01:43
今日もセブンで見かけなかった。
Re: クッパのふく火はいい辛さ by ARAK@管理人     2021/02/08 (月) 23:09
なぜかクッパは大人気。

緊急事態宣言延長期間突入

予定では 3/07 (日) まで。 どうなることやら。

2 ヶ月ほど前に閉店に気づいた駅前の旧唐揚げテイクアウト専門店の建物の看板が揚げもの屋に変わって半月くらい経った気がするが、いまだにどんなお店なのか謎に包まれたまま。 フラワースタンドとか見てないから、オープンしてなさそうな雰囲気である。 ていうか、惣菜屋だと聞いて期待してたのに、揚げもの屋かぁ。

仕事で対面の打合せがねじ込まれそうだったので、まずはきょう Web 会議をやってみて問題があればあす集まりましょうと提案。 結果、あすも在宅勤務ということになったのは良かったが、おととい環境を整えたヘッドセットは HFP/HSP 接続だと予想以上に音が悪いということも明らかになってしまった。 特に複数人が喋った際に聞き分けづらい。 この規格が誕生した当時に主流だったであろう 1 対 1 の電話ならともかく、会議のような複数人の会話には不向きだな。

home 1 週間ぶりにエアコン稼働

先週の月曜日、朝まではエアコンをつけてたのだけれど、出社して帰宅した際に少しも寒くなかったため、そこからしばらくエアコンをつけずに過ごした。 ずっと巣ごもりということに加えて外もそんなに冷えない日々が続いたので、コタツだけで余裕だった。 きのうからまた少し寒くなって、エアコン + コタツに戻ったけれども。

そんなワケで、エアコンなしコタツ生活ほぼ 1 週間分の電気使用量のデータが取れた。 先週の月曜日に分析した表の続きを作ってみると:

2021/02 1 週目の電気使用量
日付電気使用量 [kWh]生活パターン
2/01 (月)6.9###出社 (定時)
2/02 (火)8.0####在宅勤務
2/03 (水)7.8####在宅勤務
2/04 (木)8.1####在宅勤務
2/05 (金)7.3####在宅勤務
2/06 (土)8.0####休日
2/07 (日)7.4####休日

### が出社し定時退社の日、#### が在宅勤務の日または休日ってことは、前回よりも # がちょうど 1 個減った感じだな。

この減った分は 1 日あたり 2〜3 kWh で、エアコンの暖房の電気使用量に相当すると考えていいはず。 2015 年モデルの最も安いシリーズだから、きっとこんなもんだろう。 知らんけど。

マウスのバッテリーが倍速で減ってた

いま使ってる『ロジクール MX Anywhere 3 ワイヤレス モバイルマウス MX1700GR』のバッテリーについて、2 ヶ月で残量 35% まで減ったと書いたのが昨年末の時点。 その当日だか翌大晦日だかに充電して、100% で新年を迎えた記憶がある。

先週土曜日に Bluetooth ペアリング周りをいじって遊んだ際にふと残量表示を見たら、またしても 35% まで減ってた。 前回 2 ヶ月かかったポイントまで、今回は約 5 週間で到達したということになろう。 べつに 30% 前後を目安にしてるわけではないが、気づいたのでまたフル充電しておいた。

この 5 週間のうち、最初の 2 週間は休日が多く、出社した場合もそれほど残業してなかった頃。 残りの 3 週間はほぼ在宅勤務 & 週休 2 日。 これでも倍速くらいの減り方で済むんだな。 在宅勤務の日は休日よりもマウスを操作する時間が長くて一段とバッテリーを消費する気がするから、それにしては減ってないまである。

こんなに低消費電力でもマウス操作時のレスポンスの悪さはみじんも感じないわけで、技術の進歩ホントすごい。