きょうの予定

Linux 新サーバ到着! (中編)

クリーンインストーる気はさらさらなくて,gacky (現行サーバ) の Debian GNU/Linux 4.0 (etch) を引き続きほぼ丸ごとコピーで移行することにする。 今回も RAID1 を組むが,故障時などに HDD を取り外して単体で読み出す可能性を考慮して,搭載されてるハードウェア RAID 機能は使わないことにした。

さっそく tiger (新サーバ) に HDD (WD10EADS) を 2 台取り付ける。 赤いケーブルがもともと付いてた HDD と DVD-ROM ドライブの分で,青いケーブルが追加した HDD の分。 メンテナンスしやすいつくりになっててスバラ。

[HDD]

etch のインストーラ ISO イメージを書き込んだ CD-RW で起動してみると,ネットワークコントローラ NC105i が認識されなくて,ネットワークにつながらない。 さすがにカーネル 2.6.18 ではキビシかったか。 「オフィシャルのインストーラではハードウェアを認識してくれない」を参考に etch-custom-0622.iso (カーネル 2.6.25) で起動すると認識された。 ここに gacky のファイルを上書きすると古いカーネルに戻ってしまうので,gacky のほうに「Debian Backports」の中の linux-image-2.6-686 (現時点でカーネル 2.6.26) をインストールしておく。

コアシステムと ssh-server のインストールを済ませ,必要最小限の機能が使えるようになったら,ファイルの移行開始。 まずユーザ ID などの不一致を防ぐために /etc 配下の passwd shadow group gshadow を scp でコピーした後,盛大に時間が掛かる共有ディレクトリ (365G バイト使用) のコピーを始める。 例によって tar & ssh でギガビットネットワーク越しにコピー。 ssh の cipher は今のところ最速の arcfour を指定するのを忘れずに。 あと,コピー開始後は共有ディレクトリに書き込まないよう注意。 最新ファイルがどこにあるのか分からなくなっちゃうからね。

共有ディレクトリのコピーが終わったら,同様にして /home をコピーする。 両方合わせると数時間の作業。 今回はここでおしまい。 後編へ続く。

UPS バッテリー寿命

深夜にけたたましい警告音が鳴り出して目がさめた。 メイン PC,サブ PC,ルータあたりが接続されてる UPS の赤ランプの点滅に合わせてブザーが鳴ってた。 スクリーンショットの通り,ブザーを鳴らさない設定にしてあると思ってたのに,鳴りまくりじゃねえか w

[バックアップ電源監視モニタ]

ついに UPS のバッテリーが寿命を迎えたようだ。 バッテリーの使用開始日 (= UPS の使用開始日) が 2001/08/25 だから,約 7.4 年間も無事に使えたということかー! すげえな,BX50XF のシール鉛バッテリーってやつ。 期待寿命 5 年間をはるかに超えた。 おそらく中身はパナ。

このバッテリー,UPS の電源を落とすことなくホットスワップで交換できるらしい。 交換してもいいんだが,付属のソフトが Windows Vista に対応してなくて,上記スクリーンショットもサブ PC の Windows XP のもの。 メイン PC に接続するには世代が違うんだよねえ。 現行機種の BX35F / BX50F であれば Windows Vista に対応してるほか,旧世代でも最新ソフトのライセンスを購入することで Windows Vista 対応になるものの,ソフトとバッテリーの両方を買うくらいなら現行機種を買ったほうが安い。

Linux から監視する方法が分かったら,バッテリーを交換して自宅サーバに接続してもいいかもしれない。 ・・・「[debian-users:33193] Re: Omron BX50XF」とか「UPS(genpower)」とかの方法でうまくいく予感。

Linux 新サーバ到着! (後編)

共有ディレクトリとホームディレクトリ以外の移行は下手すると起動できなくなったりするので,ミスらないようにめがっさ慎重に作業する。 最終的には /boot と /etc は手作業でマージし,それ以外は上書きで差し替える方向で。

外部公開サービスを可能な限り停止。 ルータでもポートをふさいだりして,接続できない状態にしておくと安心。

gacky# service apache2 stop
gacky# service ircd-irc2 stop

家庭内のみ公開のサービス (samba とか) や cron なども一応停止。

旧サーバの残りのファイルを新サーバの GACKY ディレクトリ配下にコピー。 プロセスが動いてる限り /var の中身はちょくちょく変わるはずなので,一部コピーしきれない可能性あり。 そこらへんは割り切る。

gacky# cd /
gacky# tar c bin boot etc initrd* lib opt root sbin srv usr var vmlinuz* | ssh tiger 'mkdir /GACKY && tar xvpC /GACKY'

続いて /etc のマージ開始。 直接書き換えずに,まずは /etc_merge で作業。 新サーバの動作に必要なファイル (ディスクの mount に関するものなど) は必ず新サーバのファイルを使う必要がある。

tiger:~# cp -a /GACKY/etc /etc_merge
tiger:~# ls -tlr /etc

更新日時などを頼りに対象ファイルを見つけて diff を確認し,適宜 /etc から /etc_merge へコピーしたりマージしたり,旧サーバ名を grep して書き換えたり。 ちょっぴり神経を使う。 今回は以下のファイルをいじった。

fstab, hostname, hosts, mdadm. lvmtab, lvm. default/mdadm. mtab, network/interfaces, udev/rules.d/z25_persistent-net.rules

/boot は直接書き換えた。

さていよいよ終盤戦。 新サーバをリブートし,インストーラの CD を rescue mode で起動。

Press F1 for help, or ENTER to boot: rescue

「ルートファイルシステムとして使うデバイス」で正しいパーティションを選び,「インストーラ環境内でシェルを実行」。 ルートファイルシステムが /target にマウントされてるので,ひたすらリネーム作業を行う。

~ # cd /target
/target # mkdir TIGER
/target # mv bin TIGER/ && mv GACKY/bin .
/target # mv initrd* TIGER/ && mv GACKY/initrd* .
/target # mv lib TIGER/ && mv GACKY/lib .
/target # mv opt TIGER/ && mv GACKY/opt .
/target # mv root TIGER/ && mv GACKY/root .
/target # mv sbin TIGER/ && mv GACKY/sbin .
/target # mv srv TIGER/ && mv GACKY/srv .
/target # mv usr TIGER/ && mv GACKY/usr .
/target # mv var TIGER/ && mv GACKY/var .
/target # mv vmlinuz* TIGER/ && mv GACKY/vmlinuz* .

/etc は別の場所にあるんだった。

/target # mv etc TIGER/ && mv etc_merge etc

あとは旧サーバを停止し,祈りながら新サーバを再起動。 ・・・うごいたー。

最後に物理的な再配置。 旧サーバを引きずり出して,設置場所を掃除して,新サーバを設置。 ひととおり動作を確認したら,ルータの設定を元に戻して,サービスの外部公開を再開。

とまあこんなところ。 何日か運用してみて特に問題なさそうなら,作業用に作ったディレクトリの削除と,旧サーバの処分でも。

成人の日

きょうの予定

静かになったな〜 (しみじみ)

朝起きてキッチンの扉を開けたときに聞こえてくる音が全然違う。

自宅サーバは相変わらずキッチンの隅っこに置いてあるんだけど,居間に置いてもいいんじゃないかと思うくらい静かになった。 風切り音は少し聞こえるものの,DVD レコーダーなんかと同レベル。 消費電力は下がったはずだし,それでいて処理速度は今までより上がった。 NAS 専用機で事足りる人ならそっちのほうがもっと静かで省電力だろうけどねー。

さてきょうは録ったらかしのビデオの消化の日。 先週木曜の特命係長までしか観てないんだよな……。

[番組リスト]

Win7 Windows 7 ベータ版

Windows 7 ベータ版をインストールしてみた。 type P にインストールした例もあるみたいだな。
[インストール - Windows 7 ベータ版]

起動時にロゴマークが出るのは Windows Vista より進化した点だね。 いや,退化か? w
[起動 - Windows 7 ベータ版]

標準のデスクトップの壁紙のセンスはよくわからん。
[デスクトップ - Windows 7 ベータ版]

「日本向けのテーマ」って何。 イミフ w
[Windows テーマ - Windows 7 ベータ版]

Windows Vista で詰めが甘かった UAC は,ON / OFF だけでなく中間の設定が可能になった。 「常識的に考えれば危険な操作じゃなくてもすべて確認が表示されてウザい」的状況は回避できそう。

Windows Vista の UAC 設定:
[UAC 設定 - Windows Vista]

Windows 7 ベータ版の UAC 設定:
[UAC 設定 - Windows 7 ベータ版]

ちなみに実機じゃなくて Virtual PC にインストールした。 Windows Vista からリモートデスクトップ接続で Windows 7 ベータ版にアクセスしても Aero Glass が有効にならなくて,Windows 7 の Aero 関連の新機能が試せず。 ゲスト OS が Windows Vista の場合はうまくいくらしいんだけどなあ。
[Virtual PC 2007 上の Windows 7 ベータ版]

Windows Vista で気になってるところの改善具合を少し見てみただけだが,Windows 7 よさげだな〜。 いま市場に出回ってる製品はほとんどが Windows Vista 対応だから Windows 7 でもほぼ動くだろうし,Windows 7 ではダブルバッファをやめたとのことで PC のスペックに関する敷居も Windows Vista よりは若干低くなってるんだろうけど,それでも Windows XP 全盛期の PC にインストーるには荷が重いのかな。 Windows XP とそれに付随する古い Web ブラウザには一刻も早く現役を引退してもらいたいと切に願う今日このごろ。 (と,Web アプリ開発者は真顔で本音を訴えます。)

きょうの予定

寒くなったな〜 (がくぶる)

気温を見るとたいしたことないのに,体感温度がかなり低い。 ウォームビズの対策をやってないから,仕事中は少し寒いくらい。 これ以上冷えるようだったら,何か考えねば。

通販の初期不良対応にビックリ

とあるメーカー直営の通販で購入した他社製品を開封したところ,検品を通過したのが不思議と思えるレベルのハードウェアトラブルを発見。 こりゃどう考えても初期不良でしょーということで交換を依頼しようとするも,他社製品の初期不良の扱いについて明記されてない。 修理については製造元に直接連絡するようになってる (通販では一般的)。

よくわからんので,休日も受け付けてる通販のサポートダイヤルに電話して,他社製品の初期不良であることを伝えると,即座に製造元のサポートの連絡先を教えてくれた。 自社製品と違って,販売元がサポートする気はまったくないらしい。 製造元のサポートダイヤルは平日 9:00〜18:00 のみの受付けだから,連絡を取るだけでも七面倒くさいことこの上ない。 と,ここまで先週末の話。

そしてきょう。 他店で購入した商品でもアフターサポートするよ! と明言してる某 ydbs カメラの修理コーナーに持ち込んでみた。 「初期不良,返品,交換は修理コーナーでは受け付けておりません」という注意書きの目の前で交渉すること 3 分間。 断られそうになったが,結果としては預かってもらえた。 店員も「これは壊れてますねー w」とすぐに判断できるレベル。 初期不良扱いになるかどうか不明だけどね。

初期不良に遭遇することって基本的にないし,使い方とかの不明点は自力で解決するから,今までほとんどアフターサポートを気にしてなかったけど,通販の場合は特に,やはり事前にしっかりチェックしておかないとダメだな。

Win7 Windows 7 ベータ版を 2005 年モデルのモバイルノート PC に & A2DP

SSD に換装したサブノート PC (基本的に寝モバ用) であるところの Latitude X1 にも Windows 7 ベータ版を入れてみた。 今回は既存の Windows XP のパーティションを縮めるのに EASEUS Partition Manager Home Edition を使ったけど,Windows PE 上で純正コマンドを使ってディスクのボリューム・サイズを縮小したほうが安全だったかな。

メモリは標準搭載 256M バイトに増設 2G バイトで計 2.25G バイト搭載してあるが,この機種では 915GMS Express チップセットの制約により,2G バイトまでしか使えない。 それなのに「メモリ (RAM): 2.25GB」と表示されるのは,「Windows Vista SP1 では,システムに 4 GB のメモリが搭載されている場合,システム メモリ (RAM) が 4 GB と報告される」の影響だろうか。 この機種で実際に使えるのは従来通り 2G バイトまでのようだ。

[Windows 7 ベータ版 @ Latitude X1]

動作は割とふつう。 これなら不自由なく使えると思う。 ディスプレイを省電力モードに移行させる瞬間か,PC をスタンバイモードに移行させる瞬間か,どこかそのへんで見事にフリーズする点を除けば。 しばらく放置するとフリーズするってことね。 ま,ベータ版だし。

🟦 思ったより「軽い」? Windows 7 β1 を低スペック PC に入れてみた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/14/news032.html

ところで,Microsoft の Bluetooth スタックに Windows Vista SP2 でようやく追加されることになってる A2DP (Advanced Audio Distribution Profile) や AVRCP (Audio/Video Remote Control Profile) などのプロファイルが,Windows 7 ベータ版で既に含まれてることに気付いたので,ちょっと試してみた。 何曲か再生して聴き比べ。

結果: BlueSoleil スタック 5.2.227.1 *1 ≒ 東芝スタック 6.10.10 *2 > Widcomm スタック 6.1.0.5200 *3 >>> (越えられない壁) >>> Microsoft スタック 6.1.7000.0 (ベータ版)

聴き比べるまでもなく,Microsoft スタックの A2DP の音質は,HSP (Headset Profile) や HFP (Hands-free Profile) 用の伝送制御パラメータをそのまま A2DP に適用しただけっぽくて論外。 ビットレートは高そうなんだが,再生ピッチが合ってないうえに音飛びというか間引きが頻発して,音楽を聴いてるだけなのに酔いそうになる。 音声通話が主目的の HSP や HFP の場合は伝送遅延や再生遅延を最小限に抑えるのが最優先だからこのチューニングでいいのかもしれないけど,A2DP ではあり得ない。 まさかこのまま正式版にならないよね!? フィードバック送っておくかー。


*1: Windows Vista で,btav.ini チューニング済みの SBC コーデックを使用。 MP3 コーデックを使えば最強音質なのは間違いないが,遅延時間が増える。
*2: Windows XP で,「高音質」の設定を使用。
*3: Windows Vista を使用。

JavaScript 版スーパーマリオブラザーズ

🟦 JavaScript 版スーパーマリオブラザーズがすごすぎ
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/01/javascript.html

再現度がかなり高いうえに JavaScript。 よく作ってあるなー。 すげえや。 Firefox で「キー入力時に検索を開始する」の設定が有効になってると遊べないかな。

「Complete Level 1 and 2」と書いてあるのに気付かずワープしに行こうとしたせいか,宙に浮いたまま下に降りてくれなかった w

[1-2 ワープゾーン]

きょうの予定

!?

きのうあまりにも眠くて早く寝たせいで今朝早くに起床。 さすがに寒すぎたので今シーズン初のエアコン起動。 どこぞの航空機が「墜落」じゃなくて「不時着」で良かった。

マンションの投売りはいつまで続く? 駅別の下落率ランキング」。 住みたい地域はこういうランキングに出てこないから,やっぱ高いんだろうな。 「手の届くマンション」とはいってもねえ。

Linux 旧自宅サーバの RAID 設定,間違ってた!

新サーバ (tiger) の RAID 設定:

tiger# mdadm --detail /dev/mapper/tiger_data-data_1
/dev/mapper/tiger_data-data_1:
        Version : 00.90.03
  Creation Time : Sun Jan 11 17:17:19 2009
     Raid Level : raid1
     Array Size : 976759872 (931.51 GiB 1000.20 GB)
    Device Size : 976759872 (931.51 GiB 1000.20 GB)
   Raid Devices : 2
  Total Devices : 2
Preferred Minor : 0
    Persistence : Superblock is persistent

    Update Time : Sat Jan 17 21:27:19 2009
          State : clean
 Active Devices : 2
Working Devices : 2
 Failed Devices : 0
  Spare Devices : 0

           UUID : XXXXXXXX:XXXXXXXX:XXXXXXXX:XXXXXXXX
         Events : 0.60

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       8       21        0      active sync   /dev/sdb5
       1       8       37        1      active sync   /dev/sdc5

旧サーバ (gacky) の RAID 設定:

gacky# mdadm --detail /dev/md2
/dev/md2:
        Version : 00.90.03
  Creation Time : Sun Oct 15 23:39:06 2006
     Raid Level : raid1
     Array Size : 478022016 (455.88 GiB 489.49 GB)
    Device Size : 478022016 (455.88 GiB 489.49 GB)
   Raid Devices : 1
  Total Devices : 2
Preferred Minor : 2
    Persistence : Superblock is persistent

    Update Time : Sat Jan 17 22:17:12 2009
          State : clean
 Active Devices : 1
Working Devices : 2
 Failed Devices : 0
  Spare Devices : 1

           UUID : XXXXXXXX:XXXXXXXX:XXXXXXXX:XXXXXXXX
         Events : 0.139266

    Number   Major   Minor   RaidDevice State
       0       3        3        0      active sync   /dev/hda3
       1      22        3        -      spare   /dev/hdc3

active と spare の違いについて特に意識せず素人が手を出した結果がこれだよ。 インストーラのデフォルト値が誤ってたのか,自分でわざわざ誤った値を打ち込んだのか,今となっては分からない。 とにかく,旧サーバが現役のときに active の HDD がトラブらなくて良かった!

新サーバの運用開始から 1 週間が過ぎようとしてるけど何も問題なさげなので,そろそろ旧サーバを解体しなきゃだな。 HDD 1 台は DVD レコーダの増設用に使えないかどうかチャレンジしてみようかと。

トロステで寿司屋のマナー勉強

WinVista Windows エクスペリエンスインデックス再測定

[デバイスマネージャ]

自宅 PC を 2008/04/27 に組み立てて以降,Windows エクスペリエンスインデックスに影響がありそうなハードウェアを追加した記憶はないんだが,いつの間にか基本スコアの数字の色がグレーになってた。

[評価前]

てことで,再測定してみた。

[評価後]

やっぱり何も変わらないじゃないかー。 何だったんだいったい……。

Linux Samba

🟦 大幅な高速化を実現したバッファローの NAS「LS-XH1.0TL」 従来の 3 倍速,「USB 接続を凌ぐ」速度 66MB/秒を謳う高速 NAS
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/24581.html

この記事を読んで,どうやって高速化してるのかが気になり始めた。 ものすごく高速な CPU をツンデレば話は別だけど,そんなわけじゃなさそうだし。

Samba のチューニングについて扱ってる比較的新しい記事を探して読んでみる。

🟦 Samba サーバーのチューニング! 第 1 回: Samba パラメーターとパフォーマンス
http://thinkit.jp/article/754/1/

この記事によると socket options パラメータを設定しないのが最速とのことだったので試してみたが,驚くほどの変化はなかった。 そもそも受信バッファ 87380 と送信バッファ 16384 って,単に Linux カーネルのデフォルトサイズだもんね。

tiger% sysctl net.ipv4.tcp_rmem
net.ipv4.tcp_rmem = 4096        87380   2035712
tiger% sysctl net.ipv4.tcp_wmem
net.ipv4.tcp_wmem = 4096        16384   2035712

3 つの数字は左から順に最小サイズ,デフォルトサイズ,最大サイズ。 詳しくは TCP (7) 参照。

うちの環境の場合,Windows から見て受信が送信の半分以下の速度なので,Samba のチューニングを始める前に見直すべきことがほかにありそう。 たとえばルータとサーバをつなぐ LAN ケーブルがカテゴリ 6 とはいえ 10m のフラットケーブルなのが良くないとか。 うーむ。