Award BIOS Combiner なるツールを見つける。 これはマザーボードの Award BIOS イメージファイルの内容を差し替えたりするツールで,起動時に画面右上に表示されるエナジースターのロゴマークを書き換えたり,起動時に任意のフルスクリーンのロゴを表示するように書き換えたりできるんだとか。 自作機なのにフルスクリーンロゴが表示できるなんて。 じつに楽しそうなツールである。 試してみるしか。

書き換えるのはおうちマシンのマザーボード BH6 の BIOS。 失敗するとシャレにならんので Web 上で調べまくる。 どうやら BH6 の成功例はあるが失敗例は無いもよう。 大丈夫ってことか。 よし試してみよう。

適当なロゴを突っ込んだ BIOS イメージを作成。 普段の BIOS アップデートと同じ手順でさくっと書き換え,わくわくしながらリブートしてみる。 さてさて。

するとどうだろう。 フルスクリーンロゴの代わりに「BIOS ROM checksum error」というメッセージが見えるのは気のせいじゃないよな!? 明らかに失敗だ。 BH6 の成功例って,もしかして BH6 1.1 の成功例だったのか? おうちマシンは BH6 1.0 (1.01) だ。 ヤバい。

しかしよく見ると,次の行に「DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」と出ている。 複数のブロックに分かれている BIOS の中で,ブートブロックは生きているようだ。 これなら復旧できるとどこかで読んだことがある。 命拾いをした気分。

正しい BIOS を書き込むフロッピィをセットして ENTER。 なるほど,起動できる。 そして,いつものようにフラッシュメモリが消去されたのち,無事書き込まれ…,…ない。 汗。 「Program Chip Fail !」などとエラーを吐いて DOS プロンプトに戻りやがる。 なんですと。 だんだん雲行きが怪しくなってきた。 フラッシュメモリが消えてしまっているから,ブートブロックは残っていないだろう。 いまリブートしたり電源を切ったりしたら一巻の終わりに違いない。 崖っぷち。

最新の awdflash.exe を使えばイケたとの情報をキャッチ。 こうなったら一か八かやってみるしかない。 すると今度はエラーエラーと表示しながらも書き込めるところだけは書き込んでくれた。 ふーむ。 だが書込みが終わった瞬間,確認のメッセージもなしにリブート。 そんな仕様じゃないハズ。 ま,まさか。 ……(しーん)……。

ちょっと待て。 逝くのは一年早いぞ。 最後の望みを掛けて,メモリと CPU と FDD だけセットした状態でチャレンジ。 ……(しーん)……。

というわけで,なんとも情けない最期を迎えた BH6。 改変した BIOS イメージがマズかったのか,フラッシュメモリが寿命を迎えたのか,とにかく,メインマシンがうんともすんともいわなくなってしまった。 シャレにならんとはまさにこのこと。

気を取り直して周辺リサーチ。 その結果,埃をかぶっていた P3B-F を借りることに成功。 とてもスバラシイ。 何しろチップセットが BH6 と同じ 440BX であり,その他のチップもほとんど同じなため,Windows 2000 を再インストールすることなく動かせるハズなのだ。 非常に幸運といえよう。

850MHz に対応していない BIOS だったので,Celeron 300A を引っ張り出してきて BIOS を最新版にアップデートしてから (←懲りない奴),Pentium III 850 を装着。 なんとなく電圧が 0.05V 高い気がするけれども使えるようだ (って本当はよくないかも)。 全パーツを移植したのち,おもむろに Windows 2000 を起動。 ACPI の対応状況が違っていると起動中に BSoD になるのだけど,そんな様子はない。 それどころか,EZDV II と LAN カードのドライバが再インストールとなっただけで (PCI スロットのデバイス番号が若干異なるのでやむを得ない),あとは全く問題なし。 マザーボードの BIOS が逝くという深刻なトラブルからの復帰にしては順調すぎるくらいだ。

でも。 P3B-F をずっと借り続けるわけにはいかない。 この先どうしよう。 困った。

教訓: メインマシンで冒険してはいけない。

440BX で Slot1 か Socket370 のマザーボードを余らせている方いらっしゃいません?

きのうグルメシ屋に行ったときの話。 割引券が期限切れだとわかっていたので,ふつうに食事だけ注文した。 すると店の人曰く「割引券をお持ちじゃないですか」。 なので「持ってますけど,期限が 8 月 7 日までなんですよ」。 そしたら「使えるかどうか聞いてきますね」。 なんだそりゃ。

そして結局,使えたのであった。 なんともテキトーな有効期限だな(笑)。

淡路島って10月の何日ですか? 日によっては、「鉄道の日記念切符」という18きっぷ3コマ分な切符が使えるかも知れません
ああでも鉄道の日記念切符は旅客鉄道会社をまたげないみたいですねえ。安いんですけど。by Takashi

ええっと,6 日(土)の午後です。 「鉄道の日記念切符」は初耳でした。 ツアーバスが片道だけ乗れれば,帰りは鈍行というのもアリかもしれないのですが,無理みたいなので,無難にツアー参加の予定です。

21:30 ごろ,急にビデオデッキのチューナーが異常動作し始めた。 ゴーストリダクション機能を有効にすると,ゴーストリダクション信号の検出を普段よりも長めに試みたあと,何も映らなくなってしまう。

ビデオデッキ側が原因じゃないと思うけれど。 どうしたんだろ。

マザーボード話。 BH6 を蘇生させるには,BIOS ROM を引っこ抜くことができれば,1,200 円程度で焼き込んでもらえるみたい。 ……引き抜くことができればね。

0.05V 高いかと思った CPU の電圧は合っていたもよう。 CPUID 686,ステッピング cC0 の Pentium III なので,1.70V で正しい。 1.65V になるのは,CPUID 683,ステッピング cB0 の場合。 知らなかった。 よくぞ今まで 1.50V で安定していたもんだ。

なんか、BH6は復旧できるかもしれないらしいですよ。 http://www1.plala.or.jp/tsoma/slot11.html

BIOS の一番後ろの 8K バイトを占める Award BootBlock BIOS が生きている場合だけなんですよね。 ちらっとしか逆アセンブルしてないんですが,どうやら電源投入後まずこのブロックが実行されて,ROM のチェックサムなどを確認して問題なしと判ってから本体の実行に移るようで。 ここで異常が検出されたら,必要最小限のキーボード BIOS とディスク BIOS (FD アクセスのみ) を提供する環境でブートを試みる,みたいな。 でも,電源を何度入れ直しても FDD が反応しないので,BootBlock まで見事に飛んだようです。 合掌。

昼。 先日申し込んだツアーの会社から,申込み確認のメールが来た。 と思ったら,そうじゃなくて,「資料請求受付」というサブジェクトの自動返信メールであった。 訳がわかんないので,とりあえず質問のメールを送ってみる。

するとまたもや「資料請求受付」のメールが。 しかも数分ごとに一通ずつ同じ文面で送られてくる。 10 通を超えたところで,「何やっとんじゃボケ」(←意訳) と丁寧な苦情メールを送ったところ,ぴたりと謎メールは停止。 待っていた「ご予約確認書」というメールが届いたのは,夜になってからであった。

深夜,お詫びメールが到着。 「本ツアーのお問合せが殺到いたしまして弊社サーバーが混乱し一時パンク状態となり一部のお客様に資料請求メールが繰り返し発信されるというトラブルが発生いたしました」。 ツアー大丈夫かなあ。 ていうか殺到するほど人気なのね。

メールといえば,バイト先で,送信したはずのメールが迷子になるトラブルが起きているらしい。 私としては初耳なのだけど,業務に支障を来すとのことで,先方はかなりイライラモード。 でもログを調べてみると

postfix/qmgr: XXXXXXXXXX: from=<aaa@bbb.jp>, size=xxxx (queue active)
postfix/smtp: XXXXXXXXXX: to=<yyy@zzz.jp>, relay=zzz.jp[111.222.333.444], delay=2, status=sent (250 YYYYYYYY Message accepted for delivery)

ということで 2 秒後にはきちんと配信されたことになっているので,それ以上追跡のしようがない。 ちと弱り中。

マザーボード話。 借りている P3B-F がえらく気に入ったので,BH6 の修理はやめて乗り換えることにする。 運良くヤフオクで中古を見つけてさくっと落札,7 千円也。 アキバをぐるぐる探し回れば 5 千円台で修理上がり品とか見つかるかもしれんが,まあ交通費その他考えれば妥当な値段。

それにしても ASUSTeKP3B-F のページ,ツッコミどころ満載。 いきなり「前言概要」で始まる。 「スロート 1」なんて知らないぞ。 「PC Health Monitoring」は「PC パソコン健康診断」なのか。 「パワーボタンのデゥアル働き」って何だ。

ひと息ついて特徴を見てみよう。 ……あまりにも変な文章が多すぎるので省略。 笑いすぎに要注意。

英語のままのほうがいいと思うに一票。

研究室に最近あまり長居せずに帰ってしまうので,よくないなあと思うのであった。 なので,きょうは早めに行って,遅く帰ろう,と。

目覚ましをセットせずに起きてみると 15 時過ぎ。 洗濯してたら夕方になって全く行けなかったとさ。 めでたしめでたし

まー火曜日は「ルージュ」のためにあるようなもんだし…

ワリオランドっておもしろいのね。

URL メモ: http://www.mitsuho.stylishcafe.net (期間限定)

目覚ましをセットせずに起きてみると 14 時過ぎ。 明日からは改善しないと授業に遅れる。

落札した P3B-F が早くも届いた。 これで晴れて P3B-F ユーザ。

これからは BIOS を飛ばさないように用心するのだ。 とりあえずお楽しみは「RD1 ROM 焼きだいじょうぶ!」を購入してから。

おうちマシンのルータのログを見ると,頻繁に HTTP (80 番) ポートへのアクセスの形跡があるもよう。 しかしルータのログはあっという間に溢れてしまうし,Windows で syslogd を動かすのもアレなので,ファイアウォールのソフトにログを取らせることにする。 さてさっそく設定を……って ZoneAlarm の設定はなんかイマイチだなぁ。 有料の ZoneAlarm Pro との差別化のためか。 まいいや,この機会に他のソフトに乗り換えよう。

ZoneAlarm 以外で個人利用無料かつマトモな雰囲気を醸し出しているソフトは,Sygate Personal Firewall と Tiny Personal Firewall と Agnitum Outpost Firewall の 3 つ (Firewall と森遊びの部屋に詳しい)。 この中で日本語化が可能な Tiny と Outpost を試した結果,設定項目の豊富な Outpost をしばらく使ってみることに。 こうやって日記を書いている間にも HTTP ポートへのアクセスが頻繁に確認できる。 デフォルトでいくつかプラグインが入っているのだけど,広告ウインドウ遮蔽プラグインとかきちんと動くのだろうか。 あ,ファイルの改変チェックまでやりたければ,MD5 サムチェック機能のある Tiny がオススメ。

ところで,一連の作業をやっているうちに,タスクトレイのアイコンをクリックするたび MS-IME のツールバーが表示されるようになってしまって鬱。 ATOK14 以外の入力ロケールは消してあるのに。 どこのレジストリが原因だろ。 Default User かな?

昼前に起きて活動開始。 明日は 1 限から授業あるけど起きられるかなー (無理だよなー)。 そんなことより,明日じゅうに書きかけの論文を見せるよう言われたので,なんとかしナイト。

3 学大食堂と理セミの教室で無線 LAN のステーションを発見。 他の部屋にもあるかもしれない。 誰でも使えるんかな?

SPEED

淡路夢舞台スーパーフラワーライブ 2001「ONE MORE DREAM Vol.1」のオフィシャルファンクラブ優先予約チケット代を振り込む。 ついでに,ファンクラブ会員継続の年会費も。 どちらもまあ帳消しになるからいいとして(謎),あとは近いうちにツアーの交通費を振り込まなければなるまいよ。

RD1 ROM 焼きだいじょうぶ!」(RD1-2M,2Mbit DIP タイプ,2,900 円) を購入。 これを使うと手軽に Dual BIOS が実現できる代わりに,切替えスイッチを固定するため PCI スロットがひとつ埋まるのはやむを得ないと思っていたが,スイッチモジュールの大きさがシリアルポート (D-Sub 9 ピン) の大きさに合わせてあることが判明。 つまり,PCI スロットだけでなく,ケースの拡張シリアルポート用ホールにも固定可能。 よく出来ている。

ROM の向きを間違えると壊れてオワりなので,慎重に作業する。 付属の工具で BIOS ROM を引き抜いて,向きを確認しつつ RD1 を装着し,スイッチモジュールを接続・固定し,向きを確認しつつ BIOS ROM を装着。 スイッチを ORG (右) 側に切り替えた状態で電源を入れ,POST 画面が出れば成功。 起動したままスイッチを RD1 (左) 側に切り替え,ふつうに BIOS アップデートを実行すると,RD1 の ROM に書き込まれる。 これで,ORG と RD1 の Dual BIOS 環境の完成。

さあ BIOS で遊べるぞ。 わくわく。

予想通り起きられなくて午後から。 単位欲しいけどレポート大変かもしれん。 と考えながらうとうとしていると授業終了。

論文の量がなかなか増えなかったり。 書きたいことはいっぱいあるから書けば書けるハズなのに書けない。 うーむ。

MINI STOP の「カスタードプリンソフト」を食べる。 (゜д゜)アマー

録ったつもりの番組を 2 本も逃していてちょっぴり凹。 やっぱ HDD ビデオレコーダ・・・

NTT DoCoMo のメール拒否のステータスコードって 550 Unknown user なのねん。 そりゃそうか。

最近 JKS のメンテナンスをする時間がなくなってきたので,プロセス自動掃除スクリプトを作成。 平日 8〜18 時の 0 分に実行される。

暴走プロセスを見分けるために,ps コマンドの TIME フィールドの形式を見ることにした。 実行時間が 24 時間を超えた場合,形式が HH:MM:SS ではなく dd-HH:MM:SS になる (IRIX 標準の ps コマンド)。 そこで,このフィールドに - (ハイフン) が含まれていたら,TERM シグナルと KILL シグナルを送るという簡単な仕組み。 JKS の「大規模計算に関する規定」に従うと,1 時間を超えた時点で kill しちゃっていいのだけれども。

今後の課題: 誰のプロセスがよく暴走しているのかランキングを作れるように改良。

JKS に ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/.notready/intlfonts-1.3.tar.gz をインストールしていただけませんか?

これ全部ですか? なんかもう環境がぐちゃぐちゃになってきたので,全マシン早くリプレースして欲しいくらいですが(汗;

ftp.m17n.org や www.m17n.org のホスト名が tsukuba になってますねぇ。

学内の無線 LAN アクセスポイントにまつわるひとことをいただきました。 情報ありがとうございます。

無線LANは廊下の100baseコンセントと同じでichoのアカウントが必要だとか

http://www.cc.tsukuba.ac.jp/accesspoint/

私の場合,sakura のアカウントは expired ですが,icho のアカウントが生きているので,接続できるようです。 宿舎に住んでいる人は共用棟の食堂が一番近いですね。

雨がぱらついたりして洗濯できず。 そして湿度アップ。

会社から書類が届いた。 入社前研修の課題用に PC を貸し出してくれる話など。 1.8GMhz というのは誤植だとしても,Pentium 4 1.8GHz 程度の PC を貸してもらえるらしい。 でも置き場があるかなぁ。 このスペックだとおそらくノートじゃないだろうから,PC 本体とディスプレイとプリンタと…。

入社前研修の課題で使う Office XP も持っているので,無理して借りる必要はないけど,触ってみたいのよ(笑)。 コマッタ。

P3B-F (Rev.1.04) の BIOS の bootlogo の変更はあっさり成功した。 今回用いた BIOS のリビジョンは 1008 Beta 002 (正式版の 1006 では CPUID 0x686 の Pentium III のマイクロコードが含まれていないため)。 CBROM 1.24 と 1.30 で成功し,6.06 では BIOS イメージファイルが認識されなかった。

ちなみに手順は BH6 のときと全く同じ。 これで BH6 だと失敗したのだから,謎は深まるばかり。

Award BIOS バージョン 4 系 (4.50,4.51,4.60 あたり) の BIOS セットアップ画面が独自っぽくて,それより新しいバージョン 6 系の BIOS セットアップ画面が PhoenixBIOS にそっくりなのは,ちょうどそのころに AWARD が Phoenix に買収されたからなのね。 知らなかった。

10 時間くらい寝てた。 ぐーぐー。

きょうも多湿,不快指数高し。

MINI STOP の新商品「アップルパイ」を試食する。

ヤフオクのナイトライダー R!! 90GTA コンバーチブル (トランザムカマロ)。 いわゆる「ナイト 2000」。 カコイイ!

Windows 2000 の ntoskrnl.exe (Service Pack 2 適用済み) が 0x804251D9 の exception でクラッシュしまくり。 このエラーは Agnitum Outpost Firewall (β版) を使うようになってから起きている気がする。 Windows 2000 Service Pack 2 でアプリケーション互換モードテクノロジを有効にする方法はこの種のエラーには無力。

ひとまず Outpost をアンインストーる。 IE で Web ブラウジング中にクラッシュするとキャッシュが壊れることが多くてつらい。 代わりに Sygate Personal Firewall をインストーる。 細かな設定もできるけどプリセットがないなぁ。

P3B-F で起動時に Esc キーを押すと起動デバイスが選べることを知る。 ひと世代前の定番なだけに情報源が多くて助かる。 あと今まで BH6 では暴走していた“Buz 内蔵 SCSI 部での bootable CD による起動”がうまくいくようになった。 これは嬉しい。

P3B-F で bootlogo が書き込めることは判ったが,某 I 社のマザーボードから格好いい Pentium III ロゴを取り出すことができず残念。 某 I 社では bootlogo (同社は splash screen logo と呼んでいる) の変更ツールが公式に提供されているので取り出せるかと思いきや,デフォルトの bootlogo が書き込まれている領域と,カスタマイズした bootlogo の書き込まれる領域が異なっていて,少なくとも公式の BIOS フラッシュユーティリティでは取り出せないのであった。 BIOS イメージファイルに含まれているのなら楽だけど,たとえ取り出せたとしても,独自形式 (おそらくカラーの GRFX 形式) のイメージデータを解析しなければならず,ハードルは高い。

あす朝 9:30 からゼミ。 さっさと寝よう。

8:30 に目覚ましが鳴り 9:00 ごろ起きて 9:30 からゼミ。 ……輪講の資料を翻訳ソフトにぶち込むのは構わないけど,ぱっと見ただけでは判らないように工夫してほしかった。 (^^;)

今学期はずっとこの時間にやることが決定。 うひゃあ。

土曜日夕方に書類が届いたことを会社に電話で報告。 「何か質問はありませんか」と言うので貸し出される PC について聞いてみた。 すると「今年度の機種についてはまだ何も言えないが,前年度はコンパクト PC と液晶ディスプレイだった」。 それなら部屋に置けるなー。 まあ「あくまでも参考までに」と念を押されたけど。 たしかに Pentium 4 1.8GHz でコンパクト PC なのかどうかは謎。 どしよ。

Sygate Personal Firewall はログの取り方がいまひとつ。 結局 Tiny Personal Firewall を使うことにした。 どちらも Agnitum Outpost Firewall よりずっと安定しているようだが,プリセットのルールがないため,複雑なルールが必要なソフトに関しては設定が面倒で,全許可のルールで妥協してしまうという弱点はある。 時間があるときにルールを見直さないと。

Agnitum Outpost Firewall に付いていた広告ブロック機能の代用として Proxomitron を入れてみた。 広告サイトリストや各種フィルタの日本向けのものが Proxomitron-J で入手できるとはいえ,効果が得られるように (かつ普通に Web 巡回できる程度に) 設定するのがやや大変なのは否めない。 しかしうまくいけば効果絶大なのでがんばって設定するのであった。

デフォルトで有効になっている Accept-encoding: prevent webpage encoding フィルタは mod_gzip を無力にしてしまうから,低速回線では無効にしたほうが良いと思う。 けど gzip 圧縮のページに関して Web ページフィルタが一切働かなくなってしまう。 うーむ。

「できちゃった結婚」最終回。 このあと。