10 時起床。 もう電話にびくびくしなくてよくなったから気楽だ。 などと考えていると電話が。 あれれ??

マイライン登録の勧誘電話だった。 「朝早くに申し訳ありません」とか言われるし。 寝起きの声だったかなぁ(汗;

研究室。 プライベートアドレスとグローバルアドレスの NAT をやってた FreeBSD マシンが今週の頭にぶっ壊れたので,代わりとなるマシンに Linux を入れて IP マスカレードの設定をやることになっていて,いま院 1 年生のひとりが隊長となって進行中だったりする。 んで,プリンタが見えなくなったり,NFS マウントができなくなったりと,トラブルが発生。 設定途上には予期せぬことがイロイロある。

たまたま研究室に誰も居ないときに,助手さんに現在の状況を説明しつつ,今後の計画などを話し合っていたら,先生に見つかり「隊長や 4 年生と一緒に話を進めてください」と警告される。 ノウハウを後輩に教えるのも重要な仕事だ,といわれると納得せざるを得ない。 けど全員がびしっと集まるのって全体ゼミの日くらいか? 話が進まないじゃん。

研究室内で,サーバやプリンタを除いても 70 台弱のマシン (PC,WS) がインターネットにつながってるらしい。 ひとりあたり 3 台以上使ってることになるなぁ。 なんか計算が合わないぞ。 ついこの間 IP アドレスの整理をやったばかりだし。 謎。

VMwareも台数に入ってません?<1人3台

VMware を足すと 80 台弱になります。

肩の荷が下りて,のんべんだらりと過ごす。

夕方。 月末までに支払うべき家賃をすっかり忘れていたことに気づき,あたふたと不動産屋へ赴く。 ……もう土曜日の営業時間は過ぎていた。 次のチャンスは月曜日。 入居 5 年目にして初の滞納なので,おそらく平気でしょう。

土曜夜は日テレ。 よりによってヒッパレのディーバ (歌姫) の顔にナイターの結果を重ねるなんて。 (--;)

昼前に起床。 PC でバッチエンコードをさせたまま寝ていたのだけど,起きてみてもまだ終わっていなかった。 放置していたためディスプレイはスタンバイモードになっていて,復帰させようとキーボードやマウスに触れるも,なかなか戻らなかったり。 数分後に画面が映った。 何故。

新聞代の徴収は,忘れた頃にやってくる。 未納の 2 ヶ月分の支払い。 6 千円飛んだ。

出演ラッシュに備えて,HD の空きを確保するべく,CD-R 何枚かに焼き込む。 その後,読出し性能があまり良くない DVD-ROM ドライブで読出しテスト。 ん〜,全然問題ないなー。 全周最高速で読出し OK。 バッチリだ!

いつもの月曜よりいささか早起き。 行きがけに家賃を納めてから,ギュウドニングしたのち TA。 ふう。

研究室。 金曜日,ボスに推薦状の発行を依頼していたにも関わらず,ボスが研究室にやって来たとき既に私が帰宅していたということで,先生からお叱りを受ける。 ひとこと「先に帰ります」と連絡しておきゃよかったのだから,待てど暮らせど現れなかったという言い訳はおのずと却下されるわけで。 ぅぅ。

今どき一般人は見向きもしないであろう Ultra2 Wide SCSI の外付け HDD が届いた。 毎日デフラグしかやってない Alpha 433MHz のワークステーションにつないで,Linux を入れようとする。 ディストリビューションは,研究室内に転がっていた Kondara MNU/Linux 2000。 パッケージに 386 版のみならず Alpha 版も同梱されている点がスバラー。 X サーバが TGA2 に対応してないから,テキスト版インストーラしか動かず,グラフィック版インストーラの格好いいペンギンは拝めないのだけど。

インストールが終わり,再起動してみると,パーティションが検出されない。 何故だろう…。 再びインストーラを起動して,今度はパーティションを割り当ててから念のために再起動して検出されることを確認したのちインストールを進めてみても,やはり,最終的に再起動後にパーティションが検出されない。 まえはサクッと入ったのになぁ。

Office XP の新機能は魅力的とはいえ,「フリーズしてもデータが消えない」っていう宣伝の仕方は,何か根本的に間違っているのでは……。

先方からの要求により,ボスの推薦状を送付する。 書留でしかも定形外だったせいで,540 円かかった。 推薦状を入れて封印してもらった封筒が定形最大サイズだったから,それを折り曲げずに別の封筒に入れようとすると,どうしても定形外になってしまう。 仕方ないとは解っていても,高い。

buy music eriko Set Me Free!

  • 今井絵理子「Set Me Free!」(マキシシングル,TOY'S FACTORY,1,200 円)

水島康貴アレンジが炸裂。 アップテンポな曲だけど,テレビ等で息切れせずに歌えるんでしょーか。 プロなんだから是非とも頑張ってほしい。

きのうの Office XP の「フリーズしてもデータが消えない」にまつわるひとこと。

まったく同感です。言い換えれば「フリーズするのはあたりまえ」ってことですからね。

そうですよね。 「パソコンはフリーズするもの」と思い込んでいる大勢のユーザがかわいそうです。 「Windows NT 系ならフリーズしない」という理由で NT や 2000 に乗り換えるのも,なんか違うというか,M$ の戦略にまんまとはめられてるだけだったりして。

研究室。 メールで活発に質問してくる学生がいて,返信するのも TA の仕事のひとつなので,ばしばし返信。 理解してもらえたかな。

引き続き Alpha マシンへの Kondara MNU/Linux 2000 のインストールを試みる。 パーティションを Digital UNIX 上で割り当ててしまえばうまくいくんじゃないかということで,Digital UNIX の disklabel コマンドと格闘。 サードパーティ製のディスクを増設したために標準的な設定とやらが適用できなかったり,BSD 系に似てるような似てないようなパーティションの管理方法に悩んだりしつつ,翻訳されていない英文のドキュメントに従ってパーティションを区切り,Linux 用にひとまず 4G バイトの領域を確保する。 やっと,Linux インストールに成功。

次に,ブートフロッピィ無しで起動できるようにするために,翻訳されていないうえに更新されていない古い英文のドキュメントに従って aboot というブートローダを HD に書き込む。 ブートシーケンスが PC/AT 互換機とはかなり違っていて,知らないことばかりなので,頭が疲れる。 あと,電源 ON (リブート) 後の絶妙なタイミングで Ctrl+C を連打しないと,デフォルト設定でさくさく自動起動してしまうのは反則。

23:30。 どうにか起動できるようになったものの,なんだか不調。 とりあえずリモートから操作できるように,mph で openssh をインストーるしようとする。 学内には Kondara は開発版であるところの Jirai しかミラーリングされてないので,やむを得ず Jirai を洗濯 (ゴシゴシ) 選択。 おそらくこれが間違いのもと。 いろんなパッケージが開発版にアップデートされて,ますます不調になってしまった。

26:00。 結局,Alpha 版には存在しないハズの Glide3 に依存したパッケージがいくつか見つかった時点で,がんばってもしょうがないという結論に達した。 あす,別のディストリビューションを入れ直すとしよう。

エアコンをドライ運転で使う季節になった。

バイト先から,誤って消してしまったメールを復旧させてほしいとの依頼を受ける。 一応,バックアップテープから探してみたものの,残っていなかった。 出すのも消すのも簡単だもんなぁ,電子メールって。

研究室。 きょうもきょうとて質問のメールがわさわさと。 納得してもらえるまでばしばし返信。

定例ミーティング後,Alpha マシンこと Digital Personal Workstation 433au に Debian GNU/Linux 2.2r3 をネットワークインストールしてみる。 きのうの SINET のルータのメンテナンス後,ここ何週間かのネットワークの遅さがなくなったようで,ベースパッケージが www.jp.debian.org から 35K バイト/秒前後で落ちてきた。 インストーラできちんと Alpha 用のブートフロッピィが作成されたり,ブートローダが書き込まれたりするあたりが,きのうの Kondara より期待できる。

ベースパッケージ以外のパッケージは apt でインストールされるので,FTP サイトも指定できる。 学内 (netlab) を指定すれば数 M バイト/秒で落ちてくるから,使いそうなやつを手当たり次第に入れておく。 かなり速い。

んむむ…,きのうの苦労は何だったんだろ。 Intel x86 版とさほど変わらない手軽さで Alpha 版が動くようになった。 ただ,Digital Personal Workstation シリーズに最適なはずの miata 版のカーネルを作ると,デバイスがいくつか検出されなかったり,ファームウェアがパニックを起こしたりするので,generic 版のカーネルしか使えなかったりする。 けど大した問題じゃない。

さて,Alpha のアセンブリ言語でも勉強するか。

宅配便を届けにきた人に起こされる。 ファンクラブ会員限定の通販グッズだった。 振り込んでから 10 日。 早いな。

理セミの時間に,見慣れぬソフトでプレゼンをやってる人がいた。 PowerPoint でも MagicPoint でも AcrobatReader でもないのはなかなか斬新。 聞くところによると,知る人ぞ知る超漢字のマイクロスクリプトというツールなんだとか。

研究室。 きょうも質問攻めだよ…(汗;

夜中にまとめて返信するとしよう。

JKS に Sylpheed なぞ入れてみる。 JKS のマシンスペックで軽快に動くので便利かもしれづ。

せっかくなので Wanderlust も入れてみる。 動かなかった。 XEmacs を入れれば使えそうな気もするが,ディスクの空き容量がヤバげなので今回は諦める。

リクナビ脱会手続き完了。 毎日就職ナビ退会手続き完了。 就ポラ退会手続き完了。 ジョブウェブ ML 解除手続き完了。 これで全部かな。

就職情報提供システム,何の役にも立たなかった気がするけど,一応登録してみたり。

金曜のミーティングが水曜に移ったから,水曜が休みではなくなったのであった。 代わりに,金曜を休みの日にしよう。

……あ,書籍部に行きそびれた。 CM NOW 買うんだったのに。

書籍といえば,類似本騒動。 「チーズはどこへ消えた?」と「バターはどこへ溶けた?」と「チーズはここにあった!」と「ひまわりの種は誰が食べた?」。 出版差止めになるかどうかはわからないけれど,今のうちに買ってみようかな(笑)。

buy Office XP Professional

  • Microsoft「Office XP Professional」(アカデミックパック,28,700 円)

予約特典 (ノート PC キャリングバッグ,Office XP ロゴ入り財布,Office XP ロゴ入り T シャツ) 付き。 バッグ以外は要らないよなぁ,ていうか,バッグも差し当たり使わないよなぁ…。

Cordless MouseMan Optical も売られてたけど,税込みで 1 万円を超えるのは高い。 のできょうは買わなかった。 でもきっと近いうちに買っちゃうョ!!

だから,たのむー.gccとmuleをあたらしくしてくれー>jks

gcc はどうでもいいんじゃないですか(^^;)。 使ってませんし。

Emacs 20.x は入れたほうがよさそうですね。 さすがに Emacs 19.34.2 ベースの Mule 2.3 (1995.7.24 版) は古すぎ。 ただ,そのまえに,まずディスクの空きを確保する必要があったりするわけで。 ざっと見た感じでは,100M バイト程度は確保できそうです。

昼過ぎ。 バスの中で読もうと思って本を 3 冊購入したのち,アキバへ向かう。

  • 「チーズはどこへ消えた?」(扶桑社,880 円)
  • 「バターはどこへ溶けた?」(道出版,880 円)
  • 「チーズはここにあった!」(廣済堂出版,999 円)

一時間の道のりで最初の 2 冊が読めた。 表紙のデザインや値段だけでなくページ数まで一緒だ。 内容は正反対。

buy Cordless MouseMan Optical

  • Logicool「Cordless MouseMan Optical」(ZM-100 通常モデル,9,200 円)

これを含めて同店に在庫は 2 個しか残っていなかった。 注目の高さがうかがえる。 マウスにあるまじき売れ行き。

夕方。 飲み会。 内々定を祝ってもらった。 お座敷で 3 時間半 (予約時間オーバー)。

いつもより人数が少ないのに構わず食ったり飲んだりしたら,ひとりあたり 4 千円に。 食い過ぎだぁ。 そして帰りがけに店長の名刺とお食事券をもらう。 何故。

終了後,ヨパラーイのまま某氏邸に向かう。 ようやっとファンぶっ壊れ電源を静音電源に交換したりとか。

朝方。 解散して帰る。 7:40 東京駅発,8:35 つくばセンター着。 帰宅後仮眠。

17:51:45 ごろ,おそらく雷により付近一帯が停電。 家の停電は 5 分ほどで復帰。 大学の停電は 30 分後くらいに復帰。 書きかけの日記が失われる(苦笑)。

ISDN 回線で,HL アダプタ (回線損失形アダプタ) とターミナルアダプタは乾電池でバックアップされていて動くのだが,まさかフレッツ ISDN 回線まで切れずに維持されるとは。

ホイール付き光学式コードレスマウスであるところの Cordless MouseMan Optical をつなぐ。 光学式に適したマウスパッドに変えなくても,今のマウスパッドで結構いいかんじだ。

省電力機能により電池は 3 ヶ月持つんだとか。 それでも気になる電池の残量は,PC 側で把握されていて,タスクトレイのアイコンを操作して簡単に確認できる。 USB ではなく PS/2 ポートにつないだのだけど,確認できる。 よくできてるなぁ。