ふー。 終わったぜぃ。 ぴったり 8 ページ。

先週に続いて今週まで土日をつぶすのはイヤだというのは,先生も同感だったらしい。 きのうから徹夜して,今朝 5 時ごろ完成となった。

PDF ファイルも作ったけど,著作権がらみでいろいろあるらしいので,公開は保留。 まあ,いずれそのうち。

PHS 某チケットの確保を手伝わされたり。 10 秒に 1 回の割合で 40 分間ダイアルしたけど,全然つながらなかった。 専用局番 0570 嫌い。

PHS ← 試験運用のマーク(謎)

起きたとき,曜日感覚がなかった。 笑っていいとも? テレホンショッキング,上原多香子がゲスト? などと寝ぼけ眼でテレビを観ながら混乱してしまっつ(^^;)。 週末に徹夜したせいだな〜。

きょうも大気の状態が不安定だったらしく,いきなり暗くなって雨。 洗濯物を室内に移す。 部屋中にスズランの香りが。

研究室から外線発信で FAX を送ろうとして,ことごとく失敗。 市外だとそのままじゃ発信できないのかなー??

たいした量じゃないので,家に帰って Microsoft FAX で送信。 十数秒也。

あすになればレンタル代が半額になると知りつつも,アルバム CD をわさわさとレンタルしてきて CDDB の助けを借りつつ 8 倍速で(もごもご)。 傷だらけの CD には閉口する,とはいっても特に問題なくリッピングできるのだけれども。

どうやら「FRESH」は長すぎて焼けないらしい。 焼けないなら中古屋で買うとりあえず CUE シートと共に HDD の肥やしにしておく。 良質の 80 分 CD-R メディアを入手せねばなるまいよ。 ゴールデンウィークあたりにアキバるかのぅ。

む,ジョビジョバ借りるの忘れてた。

PHS やっとのことで,事務の人と連絡がついた。 教えてもらった電話番号が間違ってたために連絡がつかなかったもよう。 G,N,Z を互いに異なる任意の 1 桁の整数,ただし G ≠ 0 とすると,教えてもらった連絡先が GNZZ だったのに対し,正解は GZNN だった。 どうりでつながらなかったわけだ。

と,意味もなく H" (エッジ) から日記を書いてみるの巻。入力めんどくせー(^^;)

研究室。 BGM は ayu-mi-x II version Non-Stop Mega Mix。 低速でリッピングしようとして余計なことをやったためか,トラックの継ぎ目で 1 フレームほど途切れることが判明。 がっくり。 これじゃ A Moment Stop Mega Mix だよぅ。

出来上がった論文を見ながら,カーネルハッキングを再開する。 GNU アセンブラの言語の説明が % info as だけでは少し足りない。 インテル標準 (?) の書式とはオペランドが逆だということはわかったので,x86 アセンブリ言語を思い出しながらシステムコールのトラップルーチンをホゲる。 うまくいった。

見た感じ Linux 2.2 系のカーネルは,2.0 系みたく全資源をロックしてクリティカルセッションを実行するのではなく,必要な資源を必要なときだけロックしてる。 ふむふむ。 …しかし相変わらず読みにくいなぁ。

今学期,木曜午前中の授業にはまだ出席できてない。 きょうも然り。 凹む。

きのうの Linux 2.2 系カーネルの話には,オチがあった。 資源のロック,アンロックに使う関数の定義を探してみたら,こんな感じ:

#define read_lock(lock)         (void)(lock)
#define read_unlock(lock)       do { } while(0)
#define write_lock(lock)        (void)(lock)
#define write_unlock(lock)      do { } while(0)
#define read_lock_irq(lock)     cli()
#define read_unlock_irq(lock)   sti()
#define write_lock_irq(lock)    cli()
#define write_unlock_irq(lock)  sti()</xmp>

見た目がよくなっただけで,やってることは前と一緒やん。 引数なんか思いっきり無視だし。 やられた。 いずれ実装されるんでしょう。

1998 年の末から使ってるマザーボード BH6 1.0 でも,変換アダプタを併用することで Celeron 533A や 566 が問題なく動くという情報を入手してしまう。 ベースクロックを 100MHz に上げると,800MHz もしくは 850MHz で SSE 対応の環境になる。 現行の Celeron 300A @ 450MHz と比べても,おそらく体感で違いがわかる速さ。 コストパフォーマンスも (オーバークロックに失敗しなければ) 文句なし。 ノート PC 購入計画は延期したことだし,ここはひとつチャレンジ!?

CPU パワーアップして何の役に立つんだろう。 エンコードは速くなる,けど昼間家にいない間にバッチエンコードさせておけば遅くても構わない。 ソフトウェア DVD プレーヤがサクサク動くハズだから DVD が再生できるようになる,けど DVD-ROM ドライブ持ってない。 そもそも観たい DVD なんてあったっけな。 ……ありそう(^^;)

ひとまずリテールパッケージの人柱が登場するまで待ちましょう。

ぐふ。 Linux カーネルのロックの話には,さらに続きが。 マルチプロセッサ対応でコンパイルすると,関数の中身がきちんと定義されるもよう。 シングルプロセッサでもロックが必要な場面では,read_lock_irq とかを使って IRQ をロックする (すなわち割込み禁止状態にする)。 動作確認のために研究室でデュアル CPU マザーボードを買ってもらう?? (-5 点)

みどりの日

いい天気。 銀行の ATM に行って,降りてるシャッターを眺めて帰ってくる。 ああ,きょうは祝日か〜。 ひとによってはきょうからゴールデンウィークとな。

いい天気。 テレビつけっぱなしで,ぼーっと過ごす。 「伝説の教師」チェックしてなかったけど,おもしろそうだから観ることしよう。 大谷みつほ出てるし。

いい天気。

カップヌードルの CM が,黒ラベルの CM が,また新しいバージョンになってる。 この一連のシリーズは,どうやって撮影してるのか,どこを合成してるのか,などと考えるのは楽しいけど,店頭で商品を選ぶときに好影響があるかというと「?」な感じ。 印象に残ればいいというのであれば,成功でしょうね。

先月スキーに行って以来,メガネが頻繁に汚れるようになった。 汚れる原因は,レンズに触れるまつげ。 スキーに行くとまつげが伸びる?? ……そんなわけないっス。 一回だけ思いっきり前方に転倒したときに,メガネの鼻当てがつぶれてしまっていたのだった。

素人が下手に力を加えると,金属疲労で折れるか,フレームがゆがんでレンズが割れてしまいそうで,放置していたのだけど,きょう出かけたついでにメガネ屋さんへ。 「完全につぶれてるから元には戻せませんねぇ」と言いながらも,ある程度引っ張ってくれた。 これで少しは汚れにくくなったかな。

(覚え書き) ページの背景,もう桜はやめよう。