ゼミまであまり余裕のない時間に目がさめて,雨の中慌てて学校に向かって一日が始まりました。 卒研の中間発表を,ジャンケンで勝ったほうが先にやることになり,なぜかこういうときに限って勝ってしまったりするのでした。 というわけで来週の頭に中間発表です。 よく考えてみると,っていうかよく考えなくても,発表するほどの研究をやってないことぐらい気付きます。 今週は超多忙期。

発表の原稿を TeX で書くので,せめて xdvi ぐらいは自分のマシンで動かせるようにとコンパイルしていたら,いつの間にか pLaTeX2e もインストールしていました。 Digital UNIX の cc は強力なので,ついいろいろコンパイルしてしまいます(←?)。 JKS は IRIX なので cc でフリーソフトをコンパイルするには結構頑張らないといけなかったりするのですが,Digital だと cc で何でもコンパイルできるので,gcc の出番が全然ありません。 今のところ gcc じゃないとうまく動かなかったのは top コマンドだけです。

そんなことをやったり,emacs 20.4 で cc-mode のスタイルの設定が効かなくて .emacs と格闘したりして,中間発表の準備には全く手を着けずに一日が終わってしまったのでした。 かなり自分で自分の首を絞めてる気がしますです,はい。

帰る前に,ふと思い出して Digital UNIX のパッチ当て。 OS を入れた直後に付属 CD-ROM からパッチを大量に当てておいたのですが,今回さらに 150 個のパッチが当たったようです。 でもこないだの rpc.ttdbserverd のパッチは見当たらないみたいです。 ほとんどのパケットをゲートウェイマシンが止めてくれるので外部からの攻撃は受けないのですが,うーん。

おうちマシンのディスプレイドライバは,やっぱり Glide Wrapper が動かないと少しツマラナイのと,ムービーをフルスクリーン再生にしてもアンチエイリアシング機能が働かないというのが悲しくて,バグを我慢しながらベンダ提供のドライバを使うことにしました。 どのみち今週は忙しいのであまり関係なさそうですが。

いつもなら「なんとかなるでしょ」的思考パターンでどうにか乗り切る事が多いのですが,今回ばかりはそうもいかないようです。 自分の研究についての中間発表なので,他人のレジュメを読んでもあまり参考にならないし,卒業までにどれだけ研究できるのかもわからないし,そもそも何から手を着けていいのかがわかりません。 研究室には共有のプロジェクタがあるのに共有のノートパソコンがないので,ノートパソコンを持ってない私などはプレゼンテーションのために OHP シートも用意しなければなりません。

ARAKちゃん、1週間でどこまで研究するつもり?
発表までに研究を進める余裕はないです(;_;)

ムービーの輪郭はともあれ、GlideWrapperは少し前のリファレンスとかでどーでしょ?(未確認ですが…)

古いバージョンを試していくのは結構時間のかかる作業ですね。 まとまった時間のあるときに確認してみたいと思います。 ムービーのアンチエイリアシングはレジストリでいじれるんじゃないかと思うのですが,Direct3D 関係の設定は見つかっても,2D の設定が見つかりませんでした。

buy music SPEED Long Way Home

  • SPEED「Long Way Home」(TOY'S FACTORY,マキシシングル,1,200 円)

石丸には置いてませんでした。 割引券がもらえないのを我慢してブックランドカスミで購入。 研究室でもヘビーローテーションで聴いてますが,忙しすぎて歌詞が頭に入ってきません…

文化の日

ぐはー。 休日返上でガンバるつもりが,二度寝・三度寝の甲斐あって夕方に起きてしまう。 かなり凹む。 自業自得。

朝 7 時ごろから研究室で emacs に向かってレジュメを作っていたりします。 正午現在,文字を大きくして 2 段組にして段間を広げて,それでもやっと 1 ページ弱なのです。 少なくとも 4 倍に増やさなければなりません。 もしくは図を入れてごまかさねばなりません。 あ,tgif インストールしてないや。

昼過ぎ,疲れた頭を休めつつ Window Maker のインストールなどやってみるも,日本語が化け化けで読めません。 HP-UX,IRIX,Digital UNIX と全て CDE あるいはそれに準拠したウインドウマネージャばかりで飽きているだけに,早く逃げ出したいのですが。 CDE って実用上何ら欠点はないんですよね。 単におもしろみが欠けているように思います。 遊び心がないっていうか。

23 時現在,2 ページ半。 あと 1 ページ書きたいところですが,未来の予定を立てるのが苦手な私にとっては,かなりキビシイ作業。 じつは徹夜で起きてるので,そろそろ活動限界な気もします。 研究室の暖房は温度が安定しなくて,寝ると風邪ひきそう。

screen コマンドで,仮想スクリーンの切り替え (デフォルトは C-a 0〜9) をファンクションキーに順に割り当てるととても便利。 さらにコピー (バックスクロール) やペーストも割り当てるとますます便利。 研究室のマシンは,自分でシャットダウンしない限り基本的に誰かに落とされることはないので (ホントは JKS のマシンも落ちないのですが),screen コマンドを 1,2 個常に走らせておくと良いです。 急に用事ができても気にせずログアウトできるとかいうのもありますし。

3 時に寝て 9 時に目がさめて 16 時に起きました。 ってムチャクチャやん。 なんか風邪気味。 や,研究室で寝たわけじゃないです。

2 ページ半のレジュメに対して担当教官にアドバイスを求めたところ,メールで 200 行くらいの返事をもらう。 ネットニュースとかにもばしばし投稿してるのに… すごいことです。 あるいは,ばしばし投稿するパワーがあれば 200 行くらいのメールはどうってことないのかもしれませんが(^^;)

全部採り入れられたらいいレジュメになるんだろうな,と思いながら理解可能な範囲で参考にして,ついに最低限の 4 ページを超えました。 tgif 4 は Windows アプリの感覚で操作しても期待通り動いてくれるので,図を描くのも楽です。 明日・あさっては細かな修正と OHP シートの用意。

学校に行くと,また 180 行程度のメールが届いていたので,さらにレジュメの手直し。 参考文献を書き並べたいのですが,既に何を参考にしたか覚えていない私。

OHP 用スライドの作成は,TeX でスライドを作る方法を調べるところから始まります。 slides というクラスと seminar というクラス,どっちを使うか迷ってみたり。 何しろスライドなんて作ったことがないので,どれくらいの文字で印刷すれば OHP でどれくらいの大きさに映るのか,よくわかりません。 念のためデフォルトより大きめにしてみました。 今から帰宅して最終チェックをして,明日印刷できれば,徹夜という事態は免れられそうです。

フリーソフト試してガッテンという Web サイトに,拙作の BJPOFF が掲載されました。 これを機会にバージョンアップ・・・っていう元気がないのが悲しいところ。

🟦 フリーソフト試してガッテン
http://www.inh.co.jp/~kei/freesoft/freesoft.html

ダイエーの「日本一のセール」がきょうまでなので,とりあえず行ってみました。 そして 1,000 円のバッグを購入。 買い換えたいと思ってから数ヵ月目にしてようやく入手できました。

研究室にて,OHP 用のっていうかふつうの透明シートにプリントアウト。 ネットワークプリンタなので,シートをセットしてから自分が印刷を開始するまでの間に他の人に印刷されてしまうとシートがゴミと化すのですが,どうやら無事だったようです。

PowerPointじゃないんだね。

ええ,機材がないもので。 ノートパソコンを持ち込めば OHP を使わなくてもいいみたいです。 いま,自分の欲しい物リストの上位にノートパソコンが入ってます(笑)。 が,買える物リストの中には入ってません。

立冬

そして発表の日。 自己評価 30 点くらいの発表は特に突っ込まれることもなく終わって,その後の質問タイムにいろいろ貴重な意見を聞きました。

研究室でクリスマスパーティをやるらしいのですが,提案された日が 12/18(土) だったので,とっさに「都合が悪い」と訴えてみたりします。 理由を訊かれたらどうしようかと焦りましたが,すんなり予定が変更されたのでひと安心。 東京ドームに行く日なのです。

power pointで、OHP紙(?)に出力すれば…。

そもそも私が使える範囲の Windows マシンには Power Point が入っていないのでした。

2 時に寝て 8 時に起床。 なかなか理想的な時間。

研究室に夜中まで居るのに慣れてしまいました。 先週ずっと遅くまでいたからってのと,家に帰っても寒いからってのが主な理由と思われます。 研究が捗ってるわけじゃなくて,趣味のプログラミングが捗ってるだけだったりするのはヒミツです。

あしたこそ研究。

家から telnet というか ssh でログインして Makefile の編集に vi を使っていたら,突然の回線断。 初めて vi からのメールを受け取りました。

エディタが kill された際にファイル Makefile は保管されました。エディタの recover コマンドを使用してファイルを回復できます。次のコマンドを実行してください:"ex -r Makefile" (このコマンドは "edit" および "vi" エディタでも有効です)。

親切にどうも。

きのうの夕方から今朝までかかって出来上がったプログラムは,テキストファイルに書いたインストールメモを HTML ファイルに変換するだけのものなのです。 O2 のインストールメモを HTML ファイルで書いていて面倒になって挫折してしまったので,新しくインストールした Digital Unix では挫折しないように,しっかり残そうと計画していたのでした。 まだまだテスト運用ですが,とりあえずこんな感じで動いてます。

HTML ファイルは静的生成です。 テキストの複数のソースファイルと,HTML の出力形式を記述した複数のファイルとの依存関係を調べることによって,なるべく余分な更新をしないように作ってあったりします。 作業記録以外に使い道なさそうなヘンテコなプログラムなので,公開予定なし(^^;)  探せばどこかに転がっていそうだし。 Perl で書いたほうが良さそうだし(今回のは C)。

Mule の F10 キーは,mule -nw で起動したときに表示されるメニューを無理矢理選びたいとき(←?)に使いますね。 よく使用するとは思いません(笑)。 私は F10 キーを egg の記号入力メニューに割り当ててます。

Wanderlust に関する記事は Web 上でも見つかると思うのでおそらく大丈夫です。 ただ,いまサーバのディスクを圧迫しているのが /usr/local なので,もし使えるようになっても助かりません(謎)。 さっき Ruby を配布していたら某-serv の / が溢れて焦ったのでした。