きょうは 10 時間睡眠でした。 こんなに寝たくないのに〜

冬に備えて,壊れているコタツのヒーターユニットを修理。 といっても大げさなものではなく,折れた(溶けた)ツマミを瞬間接着剤でくっつけただけで,動作確認してません。 折れた(溶けた)理由がわかっていないので,また使っていたら折れる(溶ける)可能性もありますし。 もう一度折れたら(溶けたら)買い換えでしょう。

温風式のヒーターユニットも安いのは 4 千円で売ってますね。 手元のスイッチで温度調節できて消臭機能が付いてる温風式薄型ユニットなら 7 千円。 ちなみに,温度調節が手元ではなくヒーターユニット本体に付いてる消臭機能付き温風式薄型ユニットを採用した家具調コタツも 7 千円。

Kondara MNU/Linux の snapshot が公開されたので入手しようとしているのですが,1% ダウンロードするのに 1 時間以上かかってるみたいです。 この調子だと 100 時間あってもダウンロードし終わりません。 ミラーサイトが出来るのを待つべきでしょうか?

5 時間睡眠でした。 なんかこのパターン繰り返してますねぇ…

Kondara MNU/Linux snapshot のダウンロード進捗率は現在 60% に達しています。 思ったより速いです。 明け方から昼前くらいの間が多少速いのでしょう。

♪重い Kondara 試練の道を 行くが男の ど根性 真っ赤に燃える王者の印 巨人の星をつかむまで 血の汗流せ涙を拭くな 行け行け飛雄馬 ドンと行け

日中はずいぶん暖かくなりました。 すなわち夜ますます冷え込むということ…

今日は何時間睡眠でしたか?ちなみに私はジャスト12時間睡眠。金もおろせなくてひぇ〜って感じでした(泣)

きょうは 3 時間か 4 時間くらいしか寝てないです。 これだと夜早めに眠くなって,明日早起きできてシアワセという(謎)

学校に行ってみると,Kondara MNU/Linux の CD イメージファイル i586.iso (560M バイト) が 43 時間かかってダウンロードに成功していたので,MO 3 枚に分割して持ち帰り。 コピー待ち時間に SLirc という IRC クライアントを試しました。 うーん・・・とりあえず今後に期待しつつ削除(^^;)

帰宅後,早速 CD-R に焼いてインストールに挑戦しました。 Red Hat 6.1 系なのでインストーラは GUI で,いわゆる Windows95/98 のセットアップウィザードみたいな画面で操作していきます。 ハードディスクの空きが少なくて,カスタムインストール以外選択の余地がありませんでした。 大量にパッケージがインストールされ,ディスクを食っているのですが,あまり使えるコマンドは見つからず,「?」。 もうちょっと遊んでみないと,どこが Kondara なのかワカリマセン。 man lilo が表示されないので lilo の設定もできてなかったり。

で,今回インストールしたのは

Kondara MNU/Linux release G4 (Norika)
Kernel 2.2.12-11 on an i686

でした。 2.2.x って Video for Linux がサポートされてるんでしたっけ? 何やら起動時に Buz が認識されてることまではわかりますが,キャプチャに使うソフトとか知らないので動作確認できないのでした。

霜降

ゲホゲホ。 って風邪なんかひいてる場合ぢゃありません。 きょうは東京ドームのコンサートチケットの一般予約初日なのです。 ファンクラブでの予約に申し込んでいなかったのでガンバります。 朝 10 時前に起床して,電話機にチケットぴあ,ローソンチケット,SPEED コンサート事務局,DI:GA (ディスクガレージ) インフォメーションのそれぞれ特別電話番号 (市外局番 0570) を短縮登録。

10 時直前から回線争奪戦の始まりです。 4 秒に 1 回のペースでダイヤル。 「回線が大変混み合っております」の音声の一部が聞こえたら即切断です。 やっと繋がったかと思いきや,話し中になってガックリというケースも何度かありました。 10 時半ごろ,頼んでおいた友人からチケットが取れたとの一報を受け,座席が先着順ではなく抽選だということを聞き,しばし休憩。

11 時前に再度チャレンジしたところ,チケットぴあとローソンチケットは相変わらずでしたが,コンサート事務局にあっさりつながり,予約できたのでした。 こんなことならもっとゆっくりすれば良かったカモ・・・ていうか疲れた。

buy トレビーノ カセッティシリーズ 交換用カートリッジ

さすがに浄水器が詰まってきたので,

  • 東レ「トレビーノ カセッティシリーズ 交換用カートリッジ」(MKC. 2pc,2 個入り,3,980 円)

毎年この金額で買ってる気がします。

man lilo が無くても jman lilo ならあるのでは? と言われ試してみるとありました。 $LANG を man スクリプトが上書きしていたなんて。 んで,Linux が入っている拡張 DOS 区画の擬似 MBR に LILO を書き込んでみたものの,MBM (ブートマネージャ) から Linux が起動できません。 LI まで表示されて止まってしまいます。 いったん DOS を起動してから loadlin.exe でも構わないのですが面倒なので,今は MBM の使用を諦めて MBR に LILO を書き込んで,普段の Windows も味気ない画面から起動してまふ。 LILO よりは GRUB でしょうか。 …なんか,わからない人にはサッパリわからない文章ですね。

夜,ネットニュースを読もうとしたら

400 loadav [innwatch:hiload] 24384 gt 2000

とニュースサーバさんに断られました。 大丈夫かなぁ?

未明 3 時ごろに目がさめてしまって,ゼミもあるので寝るに寝られず,軽く部屋の模様替えをすることにしました。 コタツをセットアップして,コタツに足を突っ込んだままパソコンができる環境に。 これやると,パソコンつけっぱなしで寝てしまうことが増えるので,気を付けなければなりません。

きょうの体育・サイクリングはスコアオリエンテーリング。 普段の走行目標 (名所・旧跡めぐり) よりも,ずっと走りやすかったです(笑)。 無理せずゆっくり。 なんか,大学のすぐ近くでも,知らない道がいっぱいあるんですけど…

忘れないうちにチケット代の振り込み。 まー忘れるわけありませんが(^^;)。 計 21 万枚が 3 時間で完売 (福岡ドームは 1 時間くらいで完売) だそうで。

そして夜。 パソコンつけっぱなしで寝てしまったようです・・・

M$ IE3.01 で日記を参照したら赤い文字だすよ。

またそうなってしまっただすか。 IE 3 はスタイルシートを曲解してくれるので,以前指摘された時に自分で確認しながら修正しておいたのですが,また何かやっちゃいましたかねぇ。 もう私の近くに IE 3 の環境なんて無さそうなのでチェックできません。 スミマセンです。

ゲホゲホ。 やはり風邪っぽい症状を確認。 ついでに,鼻の右の穴と左の穴と唇から出血を確認…(汗;

おととい,インストールしたい日本語ソフトがあって,RPM のパッケージを拾ってきました。 当然ながら StackGuard でコンパイルされた日本語パッケージが転がってるはずがなく,ソース RPM パッケージを拾ってきて rpm --rebuild でコンパイルさせます。 時間がかかるとはいえ勝手にコンパイルしてくれるので眺めてるだけでいいと思っていたのですが,あれが必要だのこれが古いだのと文句ばっかり言います。 必要なパッケージを再帰的に入れていくうちに,何をやりたかったのかわからなくなりました。 ヽ(´ー`)ノ

途中,rpm 2.x では処理できないパッケージに遭遇し,仕方なく rpm 3.x にアップグレードします。 すると rpmfind が動かなくなったので,rpmfind を rebuild.... エラー。 rpm 3.x を動かすには fileutils 4.x が必要? それじゃ rpm 2.x に戻して fileutils 4.x を rebuild っと.... エラー。 fileutils 4.x を rebuild するには rpm 3.x が必要? なんだそりゃー。

ディストリビューションを丸ごとアップグレードするのが手っ取り早い感じですが,そもそも Digital UNIX がまだ届いてないのが原因というか,別に我慢して使えば問題ないというか,むしろ何やってるんだ私。 研究のほうは進んでません(苦笑)。

結局なんとかかんとか rpm 3.x をインストールして,/usr/local に手作業でインストールしたソフトウェア類を全部 RPM パッケージでインストールし直したのでした。 依存関係が把握されてるというのは安心ですね。

天気悪いなーということで学校に行かず,Windows で作業をごそごそやっていたら夕方でした。 数百 M バイトの Motion JPEG ムービーファイルを編集してる時に OS ごと落ちるとストレスたまりまくり。 ついでに SCSI HDD がアクセス中にしょっちゅう応答しなくなって,SCSI バスリセットが発生しているので,ヤバい気がします。 研究室の HDD は,頻繁な SCSI バスリセットの発生を確認してから 4 ヶ月後くらいにクラッシュしました。
今のうちに中古ショップ行き? (鬼)

軽く雨が降っていたので,やんでから学校で晩飯でも食おうと思い,とりあえず近くコンビニへ向かったのですが,帰りは打って変わって土砂降りの豪雨。 大雨洪水暴風波浪警報が出てました。 この時点で自主休校決定。 学校に行かない日なんてとても久しぶり。

先日入れようとした RPM パッケージが何だったかわかりました。 mule です。 StackGuard でコンパイルされた emacs のパッケージが存在するので,mule も StackGuard でいけると判断したのですが,コンパイル自体は通るものの起動できません。 mule (emacs) はバイナリ生成の仕方がややこしいので,無駄な時間を使って調べたりしないことにしました。 せっかく入れた Canna と Wnn も無駄になりますが,まぁそれはそれ。

夕方研究室に行ってみると Digital UNIX が届いていて,早く行けば良かったなぁと後悔しながら晩飯を食ってインストール開始です。 今まで Unix File System (UFS) だと書き込みが死ぬほど遅かったので,今回は AdvFS (Advanced File System) を選択してみました。 パーティションのサイズを考えるのが面倒くさくて,/ と swap にそれぞれ 128M バイト,残りを /usr に割り当てることにした (/var は /usr/var へのシンボリックリンク) のですが,じつは AdvFS だと動的にパーティションのサイズを変更できるようなので,どうでも良かったみたいです。

OS とベースサブセットを入れて,パッチを当てて,日本語サブセットを入れて,ネットワーク設定して,zsh を入れてログインできるようになるまで約 3 時間。 深夜 1 時になると AdvFS のデフラグを実行するように root の crontab に書いてあることに気付き,ちょいと時間を修正するために crontab -e (編集)。 のつもりが一つ指がずれてて crontab -r (削除!!)。 インストール直後からこの調子です(;_;)

昼過ぎに研究室に行って,しばし雑誌運搬・整理の手伝い。 そのあとインストール作業。 適当に思い付いたものから順に入れていったので,sl,wget,gcc,lynx,screen,top,patch,xpm (lib),jpeg (lib),zlib,libpng,xemacs。 xemacs はなんか XIM がうまく使えなかった上に,正常終了しなかったので,速攻消しました。 んでもって emacs 20.4+xim に挑戦するも,やっぱり XIM が使えなくて消し。 mule 2.3@19.28+xim も XIM が駄目,ということは WX3 だと使えない? (;_;)  いまは一応 emacs 20.4+canna+wnn が入ってますが,これもいつ消すかわかりません。 おとなしく mule 2.3@19.34+canna+wnn にしたほうがいい感じ…

netscape のウインドウふたつとターミナルウインドウ 4 つ開いてコンパイルとかやってたら,「そろそろメモリが足りなくなるよ」などと騒ぎ始めました。 メモリ 128M バイト + スワップファイル 128M バイト = 256M バイトだから足りるだろうと放っておいたのですが,プロセスがぽろぽろと死んでいきます。 仕方なく,スワップファイルを 512M バイト増やしてあげました。 128 + 128 + 512 = 768M バイトで足りなかったら何か変でしょ。

そしてもぉこんな時間だし(;_;)  晩飯〜

去年の 10/29おととしの 10/29 を意識したわけではないのですが,冷凍庫の霜が気になったので霜取りをしました。 冷凍庫を空っぽにして,電源を切って,しばらく放置。 そろそろ溶けただろうと見に行ってみると,冷蔵庫ではなく電子レンジの電源プラグを抜いていたようで,意味ねーじゃん。

emacs 20.4 は,文字コードを EUC にする方法がわかったので,使えそうです。 設定の仕方が mule 2.3 とは違いました。 早く環境を整えないと,卒研についての発表に間に合いません。

せっかくなので何かダイエーで買うものはないかと考えながらごろごろしていたところ,日が暮れて寒くなって行けなくなりました。 なんて行けない子なんでしょう。

霜取りは,がしがしってやってもべりっといかないレベルだったので,軽く溶かしてから剥ぎ取ったのです。 取れた巨大な氷の塊を外に投げ捨てたら,コンクリートに当たって鈍い音を立てて砕け散って,爽快でした。 単に指先が冷え切ってしまい,早く離したかっただけだったり。

それと grep -n はあんまりなので nl でいいと思うです。 このコマンドは XPG4,XPG4-UNIX 業界標準に準拠している Unix には存在するはずです。 BSD にはないかもしれません。

DirectX 7 を導入して以来,Direct3D や DirectSound 関連と思われるフリーズが起きなくなって快適だったのですが,ディスプレイドライバのバグが目立つようになったので,Diamond Multimedia に問い合わせのメールを送っていました。 しかし 1 ヶ月近く経過した今でも返事が来ていません。 そこでまた,NVIDIA のリファレンスドライバを導入してみました。 知らぬ間にリファレンスドライバもテレビ出力に対応していたようで,全ての機能が何ら問題なく使えます。 Wake Me Up! TNT Tweak Me Up! というツールを使えば細かな設定もいじれるので満足。 ただひとつ困ったことに,Glide Wrapper がうまく動かないんですね。 Glide Wrapper にはソースファイルが付属しているのでその気になれば動かせるんでしょうけど,そこまでしてリファレンスドライバを使うか,バグを我慢してベンダ提供のドライバを使うか。 じつは後者のドライバには DirectX 7 が導入してあると「DirectX 6 が必要です」とエラーを表示して使えない機能もあるのですが,これは適当にパッチを当てたら使えるようになったので許せます。