ついに 1999 年 7 月。 恐怖の大王? そんなの興味なし。 とりあえず,新聞のテレビ欄で「ノストラダムス」という単語を探す程度っス(←?)。 「らせん」は,ノストラダムスの大予言が出てるからって観てるわけじゃないし…(もごもご)

そういえば,きょうはカウンタが増えすぎてます(464)。 何かありましたっけ?

履修科目の科目区分変更の書類を提出。 これで,あと「体育」「専門語学」「卒業研究」の単位を落としさえしなければ卒業はできる。

夕方。 きょうから夏休みで学食が早く閉まるということをすっかり忘れてた。 夏休み中は,昼前に大学に行って,昼飯を学食で済ませて,夕方帰るようにしたほうが良さげ。 ボスに「甘く見るな」と言われた院試の勉強のためにも。

私が使ってる SCSI カード SC-UPCI。 ケーブル・ターミネータの省かれた SC-UPCIB なら,新品でも 5 千円以下で売ってるので,持ってる人は多いはず。 安くても BIOS 載ってるし,SCSI ID ごとに詳細設定ができるし。

ただ,欠点のひとつとして,もともと Windows 以外での動作を保証してなくて,実際 Linux では不具合があったらしい。 ところが,ついにそれにも対策を施した BIOS が提供された模様。 やりますねぇ,I-O DATA さん。 あとはこれで BH6 との相性問題さえなければ文句無しなのにな〜(^^;)

きのうカウンタが増えすぎたのは某 Lycos のロボットが 200 回近くアクセスしたせいだと判明。 アクセス数の多いいくつかのロボットについてはカウントしないようにした。

JKS admin ミーティング。 先生の話によると,osss からの Wget は,やはり検索エンジンの研究用らしい。 「1 日に 1 回しか動かしてない」と言ってたけれども……

興味なしとかいって、書いてるんだから、興味あるんじゃん >恐怖の大王さん

ふふ。 よく気づきましたね(誰でも気づくってば)。 全然信じてませんが,いちおー気になるので(^^;)

パソコンから出る熱のせいで,ただでさえ蒸し暑い部屋の中がますます暑い今日このごろ。 さらに洗濯物なんか干した日にゃぁ,・・・あっ,除湿剤を買ってこなければ。

たまには早起き,午前中から活動開始。 学校に昼前に行ってレジュメを書き始める。 計算機室も研究室も冷房強すぎると思うんだけど,周りの人は普通にしてるので,私が冷房に弱いだけなのか…。 私にとっては研究室は寒くて,長く居ると冷え切ってしまう(^^;)

印刷した pLaTeX2e のリファレンスハンドブックを見ながら書く。 以前 gdb のマニュアルを作ったときは両面印刷だと思い通りにできなくて大変だったんだけど,今回は psbook コマンドの存在を知ったので楽々。 具体的には dvi2ps -o a5 foo.dvi | psbook | psnup -Pa5 -2 | 両面印刷フィルタ | lp。うーむ,dvi2ps と dvips はオプションに互換性ないのか。

レジュメを書き上げて帰宅したら,ちょうど宅配物が届いた。 タイミングよし。 天気悪し。

kterm のバックスクロールがキーボードでできるなんて知らなかった。 Shift+PageUp/PageDown。 これは知らなきゃ損っス。 ちなみに Linux のコンソールもこれでバックスクロール可。 TeraTerm は Ctrl+Up/Down/PageUp/PageDown/Home/End。

除湿剤の価格をチェックして買いに行く。 ドラッグ寺島で激乾 198 円。 ドラッグ寺島に行くと 100 円ショップがあって,どうしても予定以上に出費してしまうのが難点(苦笑)。

私も冷えました。昨日は。
人が少ないと冷えやすくて、多いと大丈夫なもよう。あとは、ドアを少し開けるとか。

ドアを少し開けても,ちょうど風の流れを感じる場所に座ってる以上,寒さからは逃れられないみたいです。 寒くなると席を離れて適度に体を動かすので,座りっぱなしになるよりは良いのかもしれません。

ktermのスクロール便利すぎっす

もっと早くから知っていれば,いちいち細いスクロールバーにマウスカーソルを合わせずに済んだのですが(笑)。 スクロールバーを表示させなくてもバックスクロールは有効なので,とにかく何かと便利。 less / more / view コマンドの使用頻度が少し下がることでしょう。

mcopy で MO にファイルをコピー中,間違いに気づいて Ctrl+C で止めたら,MO の内容が論理的に破壊されてしまった。 150M バイトくらい入ってたのに。 (;_;)

涼しくて過ごしやすい。 で,廊下より研究室のほうが暑いんスけど。

ゼミ。 先週のボスの厳しい言葉が効いて,初めて定刻通り始まった。 淡々と進んで,あっという間に終了。 予想以上に早かったので,謝金の手続きやら何やらを済ませる。

研究室の Digital UNIX マシンで,kterm のフォントがヘボすぎるのをどうにかしようと苦戦する。 misc のフォントなのに,どうも他で一般的に見るフォントより一回り小さくて読みづらい。 調べていくと DEC のフォントが misc と名乗っていて,それに先に path が通してあるせいだと判明。 path を入れ替えたら kterm は希望通りのフォントに。 その代わり DEC 製ソフトの画面がぐちゃぐちゃになってしまった。 なので,やむを得ず元に戻し,目的の misc フォントを misc2 という名前に書き換えて使うことにする。 どーせ 2000 年問題に対応してないから今年いっぱいの運命なんだけどォ。

急に研究室が涼しくなった。 電源設備の定期点検に伴う停電の後,冷房ではなく送風モードで動いていたらしい。 なんと無駄な(笑)。

体育センターのマシンのホスト名の中に morimorimac というのがあることを発見。 さすがだ。 どんな Mac なんだろう(笑)。

大学院の受験に必要な書類の準備に関する注意事項みたいなのが事務区に掲示してあった気がしたので,見に行ってみる。 ・・・立ち入り禁止。 タイミング悪いなぁ。

Linux に sudo をインストールしてみる。 これは便利便利。 いちいち su しなくても,特権の必要なコマンドが実行できる。 自宅で個人で動かすマシンについては,全てのコマンドを許可しておいて良さそう(全て NOPASSWD で,という意味ではない)。 ネットワークに接続されたマシンだと,うまく設定しないと簡単にセキュリティホールを提供してしまうけれど。

七夕

暑くなったり肌寒くなったり。 梅雨明けはまだ?

SunOS 5.7 の manpage をハンドブック状に印刷しようとする。 man -t でハマった。 パイプ指定してるのに無視してプリンタに送ろうとするなっつーの。 さらに groff で man ファイルを直接指定してハマった。 いつから manpage が SGML で記述されるようになったんでしょう?

  • SunOS 5.5.x 1 票
  • SunOS 5.6 0 票
  • SunOS 5.7 1 票

(正しい答えが得られるかどうか謎)

vi が使えないからと言って逃げていたニュースサーバ構築をやってみた。 コンパイルが終わったあとは,ひたすら設定ファイル書き。 面倒だから皆さん逃げてたんスね。 というか,わからないことだらけ。 デフォルトの sendmail.cf のままで sendmail を使っていいんでしょうか?

深夜,ふと部屋の模様替えを計画。 思い立ったからにはすぐ実行,ということで 6 時間かけて模様替え。 やっと「パソコンと睡眠以外何もできない部屋」から「勉強のできる部屋」になった。 と思う。 それで疲れて,勉強せずに寝てしまったのは内緒。

MPG-BOX で 320×240 ドットでキャプチャした MPEG ファイルに,誤ったアスペクト比が記録される問題について,I-O DATA から回答がきた。 キャプチャチップ(C-CUBE)の問題らしい。 ということで,同じチップを使っている製品は全てこの問題を抱えていることに。 回答の中では「仕様」となってたけれども,チップの設計ミスでしょう。 ハードウェア MPEG エンコーダを購入予定の人は注意すべし。
あまり文句言い過ぎてクレーマー扱いされると困るので我慢します(謎)

su -c じゃ駄目なんですか?

sudo と su -c の比較ですね。 例えば頻繁にシャットダウンしなければならないマシンだと,NOPASSWD に指定しておけば sudo shutdown -h now で済むので,いちいちパスワードを打たない分ほんの少しだけ楽です。

root のパスワードを知ってる人なら,普段は大差ないです。 root のパスワードを知らない人にシャットダウンの権限だけ与えようとかいうときには,かなり役立つはずです。

(^_^)

正午に起きて活動開始。 自分は何をやってるのか,何をやりたいのか,わからなくなってきた。 なんとなく研究室へ行って,なんとなく帰る。 息を吹きかければ砕け散ってしまいそうな精神状態のところへ電話がかかってきて,何やら展示会のようなものを見に行くことになってしまった。 そんなことやってる場合ぢゃないのに。 断っておこう。

よりによってこんな時に CD-R ドライブが不調になるし。 このドライブは さすがにもう駄目かも。 があー
周りの人たちまで不快な気持ちにさせてもしょうがないので,オモテ向きはニコニコしてますが,ご心配なく。(^_^) (^_^) (^_^)

まだまだ sudo へのツッコミは続きます。

shutdown に root に SETUID するのは駄目なんですか?

sudo の場合,ユーザ毎に「パスワード確認無しで実行できるコマンド」「パスワード確認有りで実行できるコマンド」「どちらでも実行できないコマンド」を定義しておけるので,某 NT のように特権のレベル分けをしたいときには役立つんじゃないでしょうか。 ここでいうパスワードとは,本人のパスワードです。 もちろん,group を使えば SETUID でも簡単なレベル分けはできるでしょうけど。

不安に押し潰されそう。 負けてたまるかっ!

気晴らしに床屋へ。 待ち時間に読んでいた雑誌に,ストレスが多いと激辛のものや塩辛いものが欲しくなる,と書いてあった。 そっか,ストレス溜まってんのか。 ストレス発散は 8 月下旬に計画してあるんだけどな(笑)。