FreeBSD(98) ではなく,マイナーな Linux/98 のインストールにチャレンジ。 ネットワークインストールのために,NE2000 互換イーサネットカードを認識するカーネルを構築して bootdisk に入れてるつもりだけど,どうもうまくいっていない模様。 コンパイルオプションの問題ではなくて,何かファイルが足りないのだろうか。 それとも現行の Linux/98 は Slackware-3.4 専用で,私がダウンロードした Slackware-3.6 ではダメなのだろうか。 もしくは FreeBSD(98),NetBSD/pc98,Plamo/98 に逃げるべきか。

  • Linux 2 票
  • FreeBSD 0 票
  • NetBSD 2 票
  • Plamo Linux 2 票

ディスプレイドライバを入れ替えて数日経ちました。 ATOK12 のツールバーに関する描画バグが再発したので悩んでいたところ,ATOK12 のアップデートプログラムが公開されたので,解決するかもしれません。

日付的に新しそうですが…<米版V550 BIOS。

バージョン番号的に一緒なんですよね。 よくわからないです。

毎日朝 5 時近くまで起きていて昼ごろまで寝る,という非常に良くない生活パターンが続いていたので,ある程度パターンを戻すために強制的に徹夜。 寝るつもりでない時間に寝てしまっては意味が無いので,興味のあることに集中する。 すなわち 98 へ PC-UNIX のネットワークインストール....。

以下,ネットワークインストールの格闘の記録。

きのう自作機にインストールした Linux 上で,カーネルの (menu)config を眺めていたら,Linux ユーザの親方が現れたので,少し診てもらう。 どうやら PCI 版の LAN カード用ドライバは,Linux/98 の config 対象になっていないらしい。 中古ショップで C バス用の LAN カードを買うべきだったか。

何度か config ファイルや Makefile を書き換えてカーネルを構築してみたものの,どうしようもないことが判明したので,諦めて Plamo/98 を試すことに。 しかしこいつもほぼ Linux/98 と一緒で,PCI LAN カードを認識しない。 後日 FreeBSD(98) でも試しますか,ということで 98 に関する作業を中断する。

続いて Plamo Linux がどんなものなのか自作機にインストール。 Bootable CD-ROM になっているので,CD-ROM ドライブに入れておくだけで起動ディスクが動き出す。 メッセージが日本語なので非常に分かりやすく,fdisk でパーティションさえ上手に切ってしまえば,あとは Enter キーを押しているだけでさくさくインストールされていく。 「おすすめセット」とかいうのを選んだので,15 分程度で自動的にインストールされて,日本語環境やツール,ゲーム等の有名どころがすぐ使える状態になった。 これは,Windows をインストールしたことのある人なら,手軽にインストールできるだろう。

晩飯後。 眠気を飛ばすために,再度 Linux/98 のカーネルの config を見てみる。 そしてついにソースコードに手を出す。 あやしい部分の書き換え。 カリカリ。 make して起動ディスクに書き込んで 98 へ。 ・・・おぉ,LAN カードが認識された(^_^)。 一気に眠気が吹っ飛んだのを感じつつ,自作機に付けたホスト名 eriko にならって 98 のホスト名を hiroko とし,引き続きネットワークインストールへ。
ホスト名は覚えやすく入力しやすいものを。:)

初めて NFS を自分で起ち上げる。 へえ〜,こんなに簡単なのねん。 eriko に置いてあるファイルが,hiroko から簡単にアクセスできる。 とにかく簡単なんだなーと感心していたら,あっという間に Linux/98 インストール完了。 確かに Linux/98 は動くようになりましたが・・・ちょっとケチりすぎて man page が見られないです。 それも man page そのものが無いのではなく,gtbl や groff が無いという,なんとも間抜けな状態です(笑)。 後日いろいろ検討し再インストールすることに決定したのでした。

ということで,無事 LAN カードが使えたのでゆっくり眠れそうです。

98 が突然リブートする。 やはり電源がダメか。 まともに動いてくれないと PC-UNIX を入れても役に立たないのに…。

libc5なPlamoや、カーネルのオリジナルのupdateについていきにくいLinux/98にどんな未来があるというのだ?

という意見もあることだし,とりあえず FreeBSD(98) 3.0 をダウンロードしてみました。 そしたらなんと CD-R 1 枚分以上あったので,諦めて FreeBSD 2.2.8 の入った CD-ROM が付属している雑誌(UNIX USER 1999.03)を購入。 CD-ROM 2 枚組なんですね(^^;)。 UNIX からふつうに扱える Rockridge と,Windows からはロングファイル名を扱えて DOS からは 8+3 ファイル名を扱える Joliet が共存していて,さらに Bootable という良くできた CD-ROM です。

もともと入ってる bootdisk で LAN カードを認識してくれて,しかも NFS だけでなく ftp 経由でファイルを読めるので,非常に簡単にインストールできました。 インストール後 / のマウントに失敗するという謎の症状があったものの,どうにか起動に成功(起動のたびに / に関する警告が出ます)。 Linux/98 よりファイルが大きいらしく,120MB HDD では emacs を入れられませんでしたが,どうせサーバ機になるので問題なし。 おとなしく ng を使うことにします。

朝 9 時に寝てしまって,13 時に起きてしまって,雨だったので実験をサボってしまう。 しかしきょうは出席表を置いてなかったらしーので,欠席にならず。

引き続き FreeBSD(98) の設定をする。 付属のハンドブックとか FAQ を頼りに設定したら,以前挫折したはずの PPP の設定が簡単に完了。 さらにこの PPP パッケージはパケットエイリアシング(IP マスカレードともいう)をサポートしていたので,プライベートネットワークで接続してある自作機のほうから 98 をゲートウェイとしてインターネットにアクセスするように設定。

う〜む,こんなサクッと終わってしまうと つまんないなあ…。 もっと凝った使い方・遊び方を求む。

住んでいるアパートが 2 年契約ということになっていたので,契約の更新をしに行く。 香辛料更新料として家賃 1 ヶ月分とられた。 もし 2 年ごとの更新をする必要のないアパートに住んでいたならば,この余分な出費は無かったはずだが,仮にこの金額の 24 分の 1 ずつ毎月余計に払っていたと考えてもたいした額ではないので,たいしたことではない(意味不明)。

夜。 モデムが通信している最中にいちいち電話機が FAX 受信モードに勝手に入って毎回けたたましいエラー音を鳴らしまくって非常にうるさくてムカついて受話器を上げたり下ろしたりしていたら,ちょいと変な角度に力を加えてしまって・・・・・(汗;

いや,もともとこの電話機,受話器の部分が弱いなーと思ってたんですけどね・・・・(汗;

しばらく電話のない生活・・・・・実家からの FAX 受信できないし・・・・・ガーソ(;_;)

FreeBSD(98) は順調に動いてます。 自分で適当に書いたリダイヤル用の番号が,ちょうど自分のモデムをごまかすことができるようで,リダイヤル規制のために電源を切る必要もなくて快適。

でも実際には きのうから別のプロバイダに乗り換えてるので,そもそもリダイヤル自体が無くて非常に快適。 テレホタイムになったらサクッとつないで,風呂に入ってる間は回線キープせずに電源落として,風呂から上がったらまたサクッとつないで使える。 スバラシイですな。
Windows からではなくわざわざ BSD 経由でつなぐ意味は?

ただ,今まで使ってた ODN と違ってテレホタイム以外は大学への telnet 等が非常に遅く,テレホタイムであっても ちょくちょく遅くなるので,学術系ネットワークへの接続にはあまり強くないのかもしれない。 でもこれで月々 1,850 円固定だから文句は言うまい。

きのう受話器のフック部分が壊れた FAX 付きデジタル留守電(ていうかスピークス)は,大学入学直後に親に買ってもらったものなので,どうにか FAX の送受信ができる状態まで回復させて,FAX で親に連絡。 「モデムとの相性が悪いのなら,別の型に買い換えてもいいのでは。 壊れた電話機の修理はそう難しいことではなかろう。 捨てずに保管しておけば後できっと使える」との返答をもらう。 自分で壊したので,仕送りからではなく自分で支払う条件付き。 たしかに修理代程度の金額あれば新品が買えますからね。 あした買いに行こうっと。 雨・・・

そうそう,Mouse Phone は買いませんよ。 電話しながらマウスが使えないから(笑)。

buy W201

昼間は上着の要らないぽかぽか陽気で,夜は冷たい強風が吹き荒れるという,すさまじい天気。 風邪をひかないのが不思議なくらいです。

チラシに載っていた 2,980 円の留守電を買いに行ってみたものの売り切れた感じだったので,少し贅沢をしてみる。

  • KDD(旧 teleway)「W201」(コードレス留守番電話機,6,980 円)

コードレス子機が付いてこの値段とは,なかなかですね。 teleway の型落ちしたモデルだからかも。 モデムとの相性は良いみたいで,通信中に精神衛生上問題なし。 FAX が無くなった分コンパクトなので場所をとらず,設置面でも問題なし。 ∴ 問題なし。

(笑) Mouse Phone なかなか≠チガイ商品ですね

軽いジョークで言ったつもりが商品化されてしまった,というような感じです(笑)。 で,キチガイ商品って読みづらいんですけど。

わざわざBSDでつなぐのは、Windows9xのダイアルアップネットワーク関係のブツがリソースを多大に食うからに違いない(75点)

点数高いですねぇ。 たしかにリソースの空きが今までより多い気がします。 でも稼働している HDD の数も今までより多くて,騒音が今までより大きいのは何点?難点。

昼に起きて夜までに実験のレポートを半分くらい書くつもりだったのに,起きたら 15 時。 今日中に半分書くのは諦めて,3 時間で全部書き上げる。 完成。 こんなことなら早めに終わらせておけば・・・っていつものことだけど。

ふーん,ノストラダムスの大予言って,マルチプルアウトと確証バイアスで単にみんなが思い込んでるだけだったのねん。 ということは無事 2000 年になるから,やっぱり 2000 年問題は無視できないわけだ(笑)。